今日の逆川小

カテゴリ:5年

美土里農園見学(5年生)

5年生が総合的な学習で、美土里農園に行ってきました。

イチゴやアスパラガスのハウスを見学をしたり、美土里農園についての話を聞いたりしてきました。

5年生は職員の方に積極的に質問して、いろいろなことが新たに分かった様子です。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室リモート打合せ

3・4校時に、7月に予定している臨海自然教室の打合せがリモートで行われました。

臨海自然教室は、茂木町の4校の5年生が一緒に参加し、活動班も他の学校の友達と一緒になります。

ということで、今回は、タブレットで同じ活動班の人たちと顔合わせをして、班長や副班長を決めました。

最初は緊張していた子どもたちも、だんだん打ち解けて、笑顔が見られるようになりました。

楽しい臨海自然教室になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茂木小とのリモート学習

5年生の国語で、茂木小の5年生とのリモート学習を行いました。

内容は、学校の様子など、聞きたいことをお互いにインタビューし合うものです。

グループになり、自主学習の仕方や友達との付き合い方などを質問し合ったり、

逆川小から茂木小には、クラス替えについて質問したりしました。

逆川小の子どもたちは、なかなか質問が上手で相手からきちんと答えを聞き出していました。

この後、臨海自然教室でも茂木小とは交流があります。実際に会って話すのも楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 5年生 カボチャ植え

4月22日(月)に5年生がカボチャ植えを行いました。

天候が心配されましたが、農業ボランティアの方の

協力のもと予定どおり実施することができました。

説明をよく聞き、5年生みんなで丁寧に作業するこ

とができました。

これから、おいしいカボチャになるように5年生の皆さん

お世話をよろしくお願いします。

 

臨海自然教室⑩ 退所式

 いよいよ3日間の宿泊学習も終わりとなります。

お世話になった施設の方や先生にお礼をしました。

そして3日間一緒に過ごした友だちとお別れです。

 臨海自然教室を通して、たくさんのことを学び、

友だちとの仲を深め、成長することができたのではないかと思います。

 

臨海自然教室⑨ 海浜ウォークラリー

 いよいよ臨海自然教室最後の活動、海浜ウォークラリーです。

初日の館内ウォークラリーは、建物の中を歩きましたが、

今回は外に出て、地図を見ながらチェックポイントをまわります。

 天気も良く、海の近くまで行くことができました。

臨海自然教室⑦ 塩づくり

 2日目の午後の活動は塩づくりです。

雨の中、バケツに塩水を汲みに行き、釜戸に火を起こしました。

塩水が蒸発して、塩ができる様子をじっくり観察しながら、協力して作ることができました。

ひしゃく一杯の水からできる塩の量は思ったよりも少なかったようです。

臨海自然教室⑦ ニュースポーツ

 2日目午前中の活動は、ビーチコーミングの予定でしたが、

雨天のためニュースポーツに変更となりました。

 インディアカとペタンクを班のみんなでやりました。

初めてやる競技でしたが、協力しながら楽しんで活動ができました。

昨日以上に他校の友だちとの仲が深まっているようです。

 

臨海自然教室⑤ 班長室長会議

フリータイムでは部屋のみんなでカードゲームをするなど、他校の友だちと交流を深めています。

班長室長会議では、先生方から明日の活動の連絡がありました。

部屋のみんなにお知らせするため、しっかりメモをとっています。

臨海自然教室④ 海の展示館 図書館

夕食後は、海の展示館 図書館での活動です。

予定ではナイトハイクでしたが、雨のため中止となってしまいました。

展示館では水槽の魚を観察し、図書館では海に関する本を読みました。

臨海自然教室③ 館内ウォークラリー

 昼食を食べて、午後の活動が始まりました。

最初の班での活動は館内ウォークラリーです。

友達と協力しながら地図を見て館内をまわり、問題に答えていきます。

館内で迷子になってしまう班もありましたが、全員で協力してゴールすることができました。

 

臨海自然教室② 入所式

 とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。

 到着したとき、雨は降っていませんでしたが、昼食を食べてからは雨が降ってきてしまいました。

  他校の友達と会うことができ、とても嬉しそうにしています。

午後の活動も楽しみです。

臨海自然教室① 出発式

 5年生は今日から2泊3日、茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室が始まります。

 天気が少し心配ですが、他校の友だちと一緒に活動することを楽しみにしています。

   5年生全員が元気に出発することができました。

  

キラキラ 5年家庭科:ミシン縫い

5年生が2・3校時に家庭科でミシンを使っての縫い物を行いました。

更生保護女性会の方が2名、ボランティアとして来校して下さり、支援をしていただきました。

おかげさまで、縫い方を安全に身に付けることができました。

 

 

鉛筆 5年「しもつけ新聞塾」

下野新聞社の出前講座として実施されている「しもつけ新聞塾」の「新聞を学ぶ」を5年生で行いました。

下野新聞社から2名の先生が来校され、新聞の役割や特性、新聞の構成やつくり、新聞の制作過程、記者の仕事について学習しました。新聞が一人1部プレゼントされ、5年生もじっくり新聞を読む姿が見られました。

グループ 5年:臨海自然教室リモートでの打合せ

 いよいよ2月5日(月)から5年生がとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行います。町内小学校4校が合同で実施します。これまで、活動班は、自分の学校だけ班編成を行っていましたが、せっかく合同で行くので、今年度から活動班は、複数の学校で班編成をして交流を深めることとなりました。今日は、リモートで班の打合せをしました。

 集まらなくても打合せができる便利な時代になりました。生活班(部屋割)は従来通り各校ごとになります。

 当日の活動が楽しみです。

5年生リモート工場見学

5年生の社会科で、リモートによる工場見学を行いました。

トヨタ自動車の九州宮田工場と逆川小学校をオンラインでつなぎ、車の生産の流れについて勉強しました。

 社会科見学が始まります。

 このように、教室と工場がオンラインでつながっています。                   

パンフレットが事前に送られてきて、それを見ながら説明を聞いています。

働いている皆さんは、交代制で仕事をしているそうです。

最後に工場の方に質問をしました。

Q この工場で作られた一番古い車は? 

A マークⅡです。

分かりやすく説明していただき、楽しく勉強することができました。

トヨタ九州宮田工場皆さん、ありがとうございました。

給食・食事 5年家庭科:調理実習

5年生が2~3校時にかけて、家庭科の調理実習を行いました。

更生保護女性会の方3名が来校して下さり、調理の先生になって下さいました。

ご飯を鍋で炊き、具がいっぱいのみそ汁を作り、焼森タイムに実食しました。

自分で作ったご飯とみそ汁、みんなの笑顔が味の良さを物語っています。

 

5年算数:学力向上推進リーダーが入っての授業

毎週木曜日は、学力向上推進リーダーの来校日です。毎週3学年程度授業に入っています。

5年生ではこの日、学習したことを基に、自分のペースで練習問題に取り組んでいました。

「自分で学習を進めるガイドライン」が先生から渡されていて、目標を決めて取り組むことができていました。

昼 5年ふるさと学習総合校外学習:美土里農園

総合的な学習の時間で2校時から3校時にかけて、美土里農園へ校外学習に出かけました。

今年度、2回目の訪問で、今日はイチゴの苗植えの体験を行いました。

美土里農園の方が丁寧に説明して下さり、貴重な体験となりました。

美土里農園の皆さんには、毎年、学習に御協力いただき感謝の気持ちでいっぱいです。

フォトアルバムに写真を掲載しましたのでご覧下さい。

音楽 5年音楽

 5年生の音楽の授業。楽しく意欲的に歌の練習をしていました。7人のクラスですが、一人一人がきれいな声で歌おうとしています。

 

重要 5年学級活動:薬物乱用防止教室(きらきら号)

 6校時に5年生が学級活動で薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警の生活安全課の方がきらきら号で来校されました。薬物の怖さを知り,将来、薬物を使用することがないようにいっしょに考えました。御家庭でも一緒に考えていきたい問題です。

 

3ツ星 5年総合:校外学習 美土里農園

 2~4校時にかけて、総合的な学習の時間の校外学習として美土里農園に行きました。毎年、5年生がお世話になっています。今日はシャインマスカット栽培の見学やいちごを育てるための作業体験などをさせていただきました。逆川地区で育てている作物について見学したことをもとに、学習を広げていきたいです。フォトアルバムに写真を掲載しました。

など

給食・食事 5年家庭科:おいしい楽しい調理の力

 今日の2,3校時、5年生が家庭科の調理実習でゆで野菜サラダを作りました。

 更生保護女性会の方がボランティアとして助けて下さいました。水からゆでる野菜と沸騰した湯からゆでる野菜に気を付けながら調理していきました。じゃがいもの皮むき等にもチャレンジしました。色鮮やかなおいしい温野菜サラダができあがりました。

 更生保護女性会の皆様ありがとうございました。

病院 生活習慣病健診

5年生を対象に生活習慣病健診がありました。生活習慣病も若年化している事を受けての健診です。

採血は初めての児童も多いので緊張したのではないでしょうか。

晴れ 5年:カボチャの苗植え

5校時、農業ボランティアの方にご指導をいただき、5年生がカボチャの苗植えを行いました。

畑の耕作は、ボランティアの方が事前にして下さいました。

ボランティアの方がカボチャをおいしく実らせるため二大切なことを教えていただきました。

5年生は、肥料を畑にまいてかき混ぜ、マルチをかけ、その後、藁をみんなで敷きました。

そして、カボチャの苗を植えました。昨年、こぼれた種からも芽が出ていたので、それも植え直しました。

ボランティアの方が苗が霜にやられないように、苗を覆う袋をセットして下さいました。

よく観察し、大切に育てていきましょう。フォトアルバム写真を掲載しました。

学校 5年から6年生へ

5年生の教室の廊下に「ご卒業おめでとうございます」の言葉が掲示されました。

5年生が、一人人文字、心を込めて丁寧に毛筆で書きました。

花の飾りもつけて、華やかです。

 

音楽 5年生の演奏

昼休み、5年生が音楽の時間に学習している。ルパン三世のテーマを6年に聞かせたいという希望があり、

演奏会が行われました。他の学年の子供達も聴きに来て、5年生も頑張って演奏をしました。

グループ 5年国語:須藤小の5年生とリモート授業

5校時に5年生が須藤小の5年生とリモート授業を行いました。

どちらの学級も少人数で、多様な意見に触れる機会がどうしても少なくなります。

須藤小の5年生とグループになり、タブレット越しに話し合いをしました。

いつものメンバーで話すよりも、考えを広げる機会となりました。

また、中学校に向けてのいい交流にもなりました。

今後も、機会を見つけて行っていきたいと思います。

星 5年家庭科:ミシン縫い(ボランティアの皆様来校)

5年生の家庭科で、ミシン縫いの学習をしています。初めての児童がほとんどです。

更生保護女性会の皆様に、授業補助をお願いしたところ、快く引き受けて下さり、6名の方が来校して下さいました。

児童に、丁寧に言葉かけをして下さり、ミシン縫いの仕方を教えて下さいました。子どもたちにとってとてもありがたいことです。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

 

笑う 英語(5年生)

 月曜日は、ALTと英語専科の先生による英語の授業の日です。

 2時間目、5年生で、買い物の際の「やりとり」の学習をしていました。実際に使う場面が来るかもしれませんね。

キラキラ 学力向上推進リーダーの学習支援

木曜日は、学力向上推進リーダーの来校日です.今日は、5年生の国語の授業で指導をしてくださいました。

より質の高い授業を目指して、担任とともに学習を支えてくれています。

汗・焦る 5年総合的な学習の時間 ふるさと学習

総合的な学習の時間の活動として、美土里農園でいちご苗植えの体験活動を行いました。

技術的な面ももちろん大切ですが、一苗一苗、丁寧に気持ちをこめて植えることも大切です。

貴重な体験でした。

5年国語 「話す:聞く」学習

充実した話し合いするための学習です。話し合っているグループの様子を審査するように周りで見つめている子がいます。いつもよりも緊張気味に学習していました。

花丸 4校で記念写真!

ニュースポーツの後、最後に、4校全員で記念写真を撮りました。

これで、臨海自然教室の活動は全て終わりました。