校長ブログ

2019年4月の記事一覧

藤まつり 3

一番下の写真は、学校に戻った後のミーティングの様子です。

一番最後の部長の言葉は、
 「凡事徹底、あさってからがんばるぞっ!」でした。

本校の吹奏楽部、明日,オフです。
お疲れ様でした。









藤まつり 2

今回は、まだ仮入部中の1年生も参加し、プラカード等をもって、パレードの先頭を歩くという重要な役割を果たしました。





藤まつり1

本日は、藤まつりが行われました。

本校、吹奏楽部も、例年どおり参加しました。

開会行事の中で、テープカットの時ファンファーレを担当したり、

先頭をパレードしました。







休日の風景(体操)

体育館では、体操部が活動していました。

正直、演技の質の高さにびっくりしました。

それもそのはず、
体操界では、クラブチームがどうしても強いそうですが、本校は、学校のチームでトップクラスだということです。






休日の風景(合唱)

音楽室をのぞいたら、合唱部が活動をしていました。

目に入ってきた光景にびっくり。なんと、腹筋・背筋をやっていました。

その後、発声練習までは、(私には、うまく説明できない)専門の練習をしておりました。

これが、関東大会で金賞受賞の我が合唱部の強さだなと思いました。

今後の活躍が、ますます楽しみになりました。






休日の風景(剣道)

格技室に行ってみました。

剣道部の気合いの入った練習風景が目に入ってきました。



休日の風景(サッカー部1年)

雨が降っているので、サッカー部の1年生が、体育館で、ドリブルの練習をしていました。

2,3年生は、熊谷へ遠征だそうです。(後に、中止になりました。)




雨の日の部活動(ソフトボール)

10連休の初日です。

 今日は、ソフトボール部が、春日部共栄高校で練習試合を行うと聞いていましたので、よし、春日部共栄高校に行くぞとワクワクしておりました。

 朝、学校に行くと、雨のため中止になったと聞きました。でも、体育館で練習を行うと聞きましたので、行ったらピッチングの練習をしていました。

 また、野球部も試合が中止になったようで、練習をしていました。





教育実習打ち合わせ会

今日は、5月7日から教育実習を行う教育実習生の先生方が、打ち合わせのため来校されました。

連休明けになりますが、よろしくお願いいたします。




避難訓練

今年度、2回目の避難訓練が行われました。

今回は、体育館に全校生徒が集まっている時に、震度5強の地震が起こったことを想定して行われました。





朝の風景(吹奏楽)

雨上がりの校舎前です。

吹奏楽部の生徒が、ぞうきんで水をすっていました。


吹奏楽部の華やかな紹介は、後日必ず行います。

華やかさの陰に隠れて、このような活動を大切にしている吹奏楽部に、
さすが全国で活躍する部活動だなと感じました。




朝の風景(男子テニス)

男子テニス部の朝練習の様子です。


顧問の高橋先生の動きが光っていました。


南門に、登校指導に来た渥美先生(学生時代、硬式テニス部)も飛び入り参加しました。








部活動育成会幹事会

部活動育成会の幹事会も行われました。

部活動育成会の総会も、PTA総会同様、5月10日(金)に行われます。




PTA新旧常任委員会

 PTA新旧常任委員会が開かれました。

5月10日(金)のPTA総会に向けての審議が行われました。


旧役員の皆様、今までありがとうございました。

新役員の皆様、これからよろしくお願いいたします。





朝の風景(体育科)

朝8時前の校庭です。体育科の先生方が、ラインを引いていました。

今日は、スポーツテストが行われるとのことでした。


始業前からの、生徒の安全面への気配り、頭が下がります。



朝の風景(野球部)

野球部が朝練習で、バッティング練習を行っていました。

近くに行くと、大きな声で「おはようございます」と全員があいさつしてくれました。気持ちよい朝が、さらに気持ちよくなりました。






学務課長さん来校

学務課長さんが来校された時は5校時が行われていました。せっかくなので、、授業を見ていただきました。

写真は、3年8組の音楽
      3年7組の英語
      2年1組の理科
                    の様子です。





学務課長さん来校

春日部市教育委員会の学務課長さんが来校されました。

特に、未来を担う人財育成事業に力をいれているとのことでした。

写真のパンフレットは、生徒の皆さんへ配布済みです。

「春日部市未来を育む奨学金」の募集期間は、4月15日から5月31日です。


1年生実力テスト

今日は、1年生は実力テストを受けていました。


どの教室の黒板にも、「テストの受け方」という掲示がありました。





SSSとは・・・

先程のブログで、SSS(スクール・サポート・スタッフ)にふれましたが、ここで少し、紹介します。

スクール・サポート・スタッフ(SSS)は、教員の負担軽減を目的に配置されております。
本校には、この4月から1名配置されました。

便りや学習プリントの印刷・綴じ込み、配布、授業準備の補助、教材・資料の整理、環境整備などをお願いしています。

とても助かってます。



お花ありがとうございました

朝、職員と南門付近におりましたら、犬の散歩をされているご近所の方が、「家の庭に咲いた花です。どうぞ。」ともってきてくださいました。

ありがとうございました。

そして、その花をSSS(スクール・サポート・スタッフ)が、職員玄関に生けてくれました。




ソーラン太鼓オーディション

朝、太鼓の音が響いていたので、3年生の教室に行ってみると、体育祭で行われるソーラン節の中でパフォーマンスされる太鼓のオーディションが行われていました。

オーディションだから、審査員がおります。審査員は、3年生の先生方が行っておりました。

50名の応募があり、13名が選ばれるそうです。ますます、体育祭が楽しみになりました。保護者の皆様、地域の皆様、当日のご来場をお待ちしております。

それから、窓はしまっておりますが、太鼓の音が周りに響いており,申し訳ありません。ご近所の方には、ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。






植竹前教育長さんが突然訪問されました。

離任式がおわりましたら、植竹前教育長さんが、訪問されました。

植竹前教育長さんは、春日部中学校の第15代の校長先生です。

また、村木教諭は植竹前教育長さんの教え子です。





離任式

離任された先生方から、次のようなメッセージをいただきました。印象に残ったところだけになってしまいますが、紹介します。

西村教頭先生
春日部中、よいところがたくさんあった。学校としての自信をもってがんばってほしい。

山野井先生
人生は、「ありがとう」「ごめんなさい」、この2つで乗り切れる。

関口先生
春日部中のエネルギッシュなよさをいつまでも大切にしてほしい。給食の完食も大切です。

田口先生
たくさんのよい当たり前をつくって、よい学校にしてください。上級生のよい学校は、よい学校です。

奥山先生
今の中学校生活を大切に。特に3年生に期待します。

駒井 先生
一生懸命がかっこいい生徒の皆さんの愛情を、今日、ここでも感じました。

永島先生
春中は、他の学校より特別な学校です。一日一日を後悔しないようにしてほしい。

石塚先生
春日部中の環境すばらしい。たくさんの仲間がいることの意味をかみしめて頑張ってほしい。

中川先生
特別支援学校の経験から、苦手なことはみんなでカバーし、それぞれの得意な所を伸ばしてほしい。

亀山先生
朝会での態度にびっくりした。理科に対する好奇心旺盛なところ、春中の最初のインパクト忘れられない。

山口先生
小林校長先生が話していた3つのC(チャンス、チェンジ、チャレンジ)がよいと感じた。
3Cを大切に私も頑張る。みんなも頑張れ。

都筑先生
皆さんとの勉強楽しかった。ありがとう。




離任式

 離任式が行われました。
去られた先生のお話を聴く生徒の姿を見ていると、信頼に基づく関係ができあがっているなと感じました。

小林校長先生からは、次のようなお話がありました。

 人の運命は自分で切り拓くもの、
 しかし、自分でどうにもならない運命がある。
 失敗や悔しいこともあるだろう。それを受け入れることが大切、
 その経験が、必ず後で生きてくる



全国学力学習状況調査

 1年生が春の学校に行っている間、学校では、全国学力学習状況調査(私は、「全国学テ」と言っています。)が行われました。

 全国学テは、毎年この時期に、小学校6年生と中学校3年生を対象に行われる全国規模の調査です。
 中3では、国語、数学・英語の筆答問題に加え、今年から、英語「話すこと」調査が実施されました。
 下3枚の写真のように、コンピュータ室で、生徒はヘッドホンとマイクを使って「話すこと」の調査を受けていました。






ご迷惑をおかけしました。

帰りのバスは、八幡神社脇の道路で、降車させていただきました。

通りをご通行のドライバーさんに、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。



春の学校

無事に戻ってきました。

生徒達は、ひとまわり大きくなって帰ってきたと感じているのは、私だけでしょうか。





生徒の思い出づくりをささえる大人達

実は、ドラムカン風呂に火をつけたのが、午後2時過ぎです。

実際に生徒が入ったのは、午後6時過ぎです。

この間ずっと、PTA役員の方々が、温度管理を始め、衛生面、安全面に気をつかってくださいました。

本当にありがとうございました。




春の学校に行ってきました

ドラムカン風呂の様子です。 

湯船につかりながら、校歌を合唱する生徒がいました。

本校の1年生は、3つの小学校を中心に、入学してきておりますが、すでに、その枠を越えた友達づくりが行われていると、この場面に限らず感じました。



春の学校に行ってきまいた

春の学校に到着したら、クラス写真を撮っていました。

途中からだったので、全部のクラスは載せられませんが、よろしくお願いいたします。

引率責任者の松原教頭先生がうれしそうだったのが印象的でした。



ご迷惑をおかけしました

春の学校、バスの出発にあたり、ご近所の方には、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

本校の校庭までは、大型バスがはいれません。

そこで、NTTの駐車場をお借りしています。

1学年以外の職員が、交通整理等を行っておりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。



春の学校

午前8時過ぎ、バスは無事出発していきました。

さしま少年の家には、9時過ぎに到着予定です。

お見送りありがとうございました。

それから、春日部市教育委員会から平澤指導主事も見送りにきてくださいました。



春の学校

出発集会の様子です。

会の進行も、生徒が行っていました。

大きな声もでるようになり、わずか10日しかたっていないにも関わらず、確実に1年生の成長を確認できた瞬間でした。





担当指導主事さん来校

平澤指導主事さんを案内したら、1年生が学年集会をやっていました。

いよいよ明日から、春の学校です。


担当指導主事さん来校

春日部市教育委員会の平澤指導主事さんが、春日部中の担当ということで、来校されました。


校内を案内しましたところ、平澤指導主事を知っている生徒がたくさんいました。
平澤指導主事は、春日部市教育委員会の前は、粕壁小にいたのです。






朝の風景

今日も、マメちゃん登場です。職員のアイドルになっています。

学区内で、犬の散歩をやっていただくことは、不審者対応にもつながることから、頭が下がります。




避難訓練

避難訓練を実施しました。

今回は、震度5強の地震が起こったことを想定したもので実施しました。



授業始まりました

 2年生の教室に行くと、吉田先生とALTのライアン先生が、ティーム・ティーチング(TT)で英語の授業をやっていました。
 授業は、英語での自己紹介でした。2年5組の生徒達も、頑張っていました。



授業始まりました

 3年生の教室に行ってみたら、体育の授業のようでした。
きちんとたたまれたジャージが置いてありました。


 7組担任の梶原先生、8組担任の酒井先生は、それぞれ教室で、仕事をしていました。






後ろ姿でしめす




朝、南門付近にいたら、齊藤教頭先生がやってきました。
齊藤教頭先生は、毎朝、ゴミを拾ってくれてます。

職員室に戻る途中、3年生の昇降口の前で、五十嵐先生が、昨夜の雨でたまった水をかたづけていました。

後ろ姿でしめす

校庭の近くにいたら、「1,2、1,2.   それ」と大きなかけ声が聞こえてきました。
近づいてみると、1年生と3年生が合同で体育をやっており、3年生が1年生に走り方の模範を見せているところでした。

さらに見ていると、3年1組と1年1組のようにクラス毎に集まって、3年生が1年生に、号令のかけ方、走り方、準備運動の仕方などを教えている場面になりました。

春日部中の伝統は、こうやって先輩から後輩に伝わっていくのだなと感じました。また、体育祭がより楽しみになりました。





JRC・青少年赤十字登録式

本校は、JRC・青少年赤十字に登録して16年目を迎えております。

本日は、今年度の登録式を行いました。

日本赤十字社埼玉県支部の佐藤さまから、JRCについての講話がありました。
そして、宣誓証に署名が行われ、
その後、JRCのバッチが贈呈されました。

生徒には、態度目標にある「気づき」「考え」「実行する」を、身近なところで実践してほしいと思います。





Jプラン

Jプランで、八木崎小学校へ異動した山口先生が挨拶にきてくださいました。

J(ジョイント)プランは、小学校と中学校の滑らかな接続をねらったものです。
山口先生は、
   平成30年度   八木崎小学校(5年担当)
   令和元年度    八木崎小学校(6年担当)
   令和2年度    中学校へ
の予定で、今年度の八木崎小の6年生が、来年度、中学校へ入学するのと同時に、中学校へ戻ってくる予定です。

埼玉県学力・学習状況調査

 本日、埼玉県学力・学習状況調査(略称 県学調)が行われました。
どの生徒も一生懸命取り組んでいました。

この県学調は、生徒一人一人の伸びがわかる他県も注目の埼玉県独自のテストです。

データは、慶応大学や埼玉大学等の研究グループにも提供され活用されており、

計画をたてて学習した方が、学力があがる
学級の雰囲気がよい方が、学力があがる

などのことが、明らかになってきました。


後ろ姿でしめす



上の写真は、対面式の一場面です。
壇上の生徒が、「1年生!」と声をかけました。けれども、何の反応もありません。
次に「3年生!」と声をかけたら、大きな声で「いぇー」と返事がありました。
また、「2年生!」と声をかけたら、大きな声で「いぇー」と返事がありました。
この様子を見ていた1年生は、また「1年生!」と声をかけられたら「いぇー」と
返事ができるようになりました。
2,3年生が後ろ姿で1年生を引っ張る場面でした。

下の写真の真ん中にいるのは、松原教頭先生です。率先して大きな声をだし
て校歌を歌っています。ちなみに松原教頭先生は音楽の先生です。

対面式

春日部中学校の生徒860名がそろう最初の場面として対面式が行われました。

トップページの最新情報にも写真がたくさんありますが、ここでも少し紹介します。
(続きを読むをクリックすると、写真が増えますのでご覧ください。)





給食開始

 給食が始まりました。

他市から異動してきた先生が、「春日部市の給食楽しみです。」と言っていました。

 初日の献立は、メロンパン、
           牛乳、
           ライスグラタン、
           ビーンズサラダ、
           レンフォアタン   です。

朝の風景

 今日は、冷たい雨が降っています。

 朝の8時前の自転車置き場の様子です。
生徒は、着ていたカッパを脱いで教室にむかいます。
 冷たい雨にも関わらず、さわやかな挨拶で満ちています。


オーストラリア姉妹校交流プログラム

 本校の大きな特色の1つであるオーストラリア姉妹校交流プログラムについて、KAFEの持田会長、村田副会長、細井副会長が、ごあいさつと説明にきてくださいました。
 今年度は、8月16日(金)から8月27日(火)までの12日間、本校の姉妹校であるオーストラリアのオルドリッジSHSを訪問します。
 申し込み締め切り日は、4月19日(金)となっております。なお、参加者決定後、第1回説明会を5月7日(火)に実施します。



粕壁小の入学式に行ってきました

 今日は、一斉に小学校の入学式が行われました。

 2人の教頭先生と分担して、私は、粕壁小学校の入学式に参加しました。
これから、さらに、粕壁小学校、内牧小学校、八木崎小学校との小中連携を深めていきたいと思います。




可能性に生きる

 本校の学校教育目標について、昨日の入学式で、新入生やその保護者に次のように話しました。

 皆さんが学ぶ春日部中学校は、「可能性に生きる」を学校教育目標として掲げております。「可能性に生きる」とは、「自分の可能性を求めて今を頑張る」ことです。

 入学式でいきなり卒業式の話をするのですが、三年たった卒業後の自分の姿が、今ここではっきりわかる人は誰もいません。言うなれば、今の皆さんは真っ白な画用紙です。その真っ白な画用紙に、これから、自由に中学校生活という絵を描いていくのです。ですから、人生八十数年として、この中学時代の三年間は、それぞれの人生を左右する大切な時期と言えるのです。この大切な三年間を自分の可能性を求めて、この春日部中学校でがんばってほしいのです。それが、「可能性に生きる」です。
 そして、ただ頑張ると言ってもはっきりしないかもしれないので、「自主の扉をひらく」ことを実行してください。自主の扉をひらくとは、一言で言えば、自立するということです。自立とは、他人から言われるのではなく、自分で考え自分で行動することです。自主の扉をひらくことで、「可能性を求めて生きる」という目標を達成できるように努力してほしいと思います。


朝の風景

 体育館に行ったら、バドミントン部が朝練習を行っていました。

入学式前の教室の黒板から

 入学式の後、1年生は各教室で、最初の学活が行われます。

1学年の「学級開き」の教室の黒板の様子を一部紹介します。


入学式準備

 本校は、始業式が午前に、入学式が午後に行われます。

始業式後で入学式前の1時間あまりの時間で、入学式の準備が行われました。

着任したばかりの校長にとっては、生徒達のきびきびした動きに驚かせられました。



2,3年生前期始業式

本校は、2学期制をとっています。

本日、前期の始業式がおこなわれました。

式の前の職員打ち合わせが伸びたにもかかわらず、8時55分から開始予定のものが、8時45分から始められました。









春の香りとともに

 本校の南門から登校してくる生徒の様子です。

自転車登校の生徒が多いです。狡地内では、自転車を押して歩くことになっています。

4月8日という日は・・・

 4月8日という日は、生徒にとって、一番気になる日です。

いわゆる「学級開き」が行われる日ですが、各担任は、温かいメッセージを送ります。

生徒が登校前の教室の黒板の様子を、ほんの一例ですが、紹介します。