牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

5・6組さん演奏会

5・6組のみなさんが、音楽の時間を使って練習を重ねてきた。ハンドベルを披露してくれました。
曲目は「ドレミの歌」。息もぴったりで力強い演奏でした。



縦割りふれあいタイム

今学期最後の縦割りふれあいタイムです。
雨の心配もあるので室内での活動となりました。
かるた取りやだるまさんがころんだなど、自分たちで考えて楽しむことができました。



4年生 環境学習

4年生では総合的な学習の時間に環境の学習を行っています。
倉松川の水質や生き物の生息状況をきっかっけにして、地域の環境に目を向け学習を進めていきます。
今日は、倉松川を愛する会の方たちにご協力をいただき、倉松川の生き物について現地で体験学習を行いました。倉松川を愛する会の方たちは、雨の中、昨日から川に仕掛けを落とし、今日の学習に備えてくださいました。








仕掛けにはどんな生き物がかかっていたのでしょう。


フナや手長エビなど様々な生き物がかかっていました。
今日の学習で意欲・関心を高めこれからの学習につなげていきます。
倉松川を愛する会の皆さん、本当にありがとうございました。


学校保健委員会

第1回学校保健委員会を開催いたしました。
本校の健康面について保健主事からから、体力面について体育主任から報告をいたしました。
続いて、保健委員会の活動紹介を保健委員会の児童より、発表しました。とてもしっかりした発表でした。
そして、「アレルギーについて」学校薬剤師様から講話いただきました。
アレルゲンや発症メカニズム、症状について詳しく説明いただきました。
特に、重篤なアナフェラキシーショック症状が出たときの対応など、改めて勉強になりました。









ベルマーク集計

今日は、PTAによるベルマーク集計の日です。
小雨が降るあいにくの空模様ですが、大勢お集まりいただきました。
企業ごと、点数ごとに分類し集計するという、気を遣う集計作業です。
子ども達のために、ありがとうございます。





ザリガニつり

雨のため、延期になっていた2年生のザリガニつりですが、今日やっとできました。
「大きなザリガニ、つれました。」と笑顔とうれしそうな声。
みんな、ザリガニつりに夢中です。






一斉下校

本日は、雨の中の一斉下校となりました。
登校班の反省と、約束の確認を行いました。
交通ルールを守って登下校します。
見守り隊の皆様、雨の中、子ども達を見守っていただき、ありがとうございます。





着衣泳 

今日、明日と2~6年生が着衣泳の学習を行います。
万が一、海や川に落ちたとき、どうやって命をつなぐか…その手段を知る大切な学習です。
準備運動・水慣れの後、各自が持って来た服に着替え入水しました。



普段やっている「けのび」をやってみしたが…当然うまくいきません。


人が来るまで浮いているには…そう、2年生でも習った背うきの状態になります。
特に、ペットボトルなどの浮遊物につかまると、安定してうけることも学習しました。


トウモロコシの皮むき

2年生でトウモロコシの皮むきを行いました。
今日、給食で出るトウモロコシの準備です。
皮をむきながら「出てきた!出てきた!」とうれしそうに声を上げながら向いている子もいます。
給食が楽しみですね。






自転車免許講習会

4年生を対象に自転車免許講習会が行われました。
自転車の基本的・安全な乗り方について春日部警察・暮らし安全課・交通安全協会の方からご指導いただきました。
6月から道路交通法が改正され、自転車の運転に対しても法規が大変厳しくなっています。
事故は子どもだから…といって許されることではありません。決して自転車による事故を起こすことのないよう、今日勉強したことをしっかりと生かして、自転車を運転してほしいと思います。


資源回収

7月1日(水)、今日は、PTAの資源回収の日です。
雨の中、お世話になります。


チョウの標本づくり

3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいるチョウの学習で、本日、標本作りを行いました。
倉松川を愛する会のみなさんの話を伺いながら、展翅板を使って、はねを広げます。お家の方にもご協力いただき、上手にできました。






学習参観

昨日、本日と学習参観・保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。




牛パン販売


「牛パン」「ケロパン」「カレーパン」を事前に申し込みいただき、ありがとうございました。
昨日、今日の学習参観に合わせて、PTA役員の皆様が引き替えを行ってくださいました。だ大盛況でした。ありがとうございました。


奉仕作業

1年生の保護者の皆様が奉仕作業として、昇降口の窓拭きをしてくださいました。
とてもきれいになりました。
ありがとうございました。




家庭科ボランティア


5年生の家庭科で今取り組んでいる、裁縫の学習のお手伝いに学校応援団のみなさんに来ていただいています。初めて取り組む裁縫は、なかなかむずかしいものです。一人一人丁寧に見ていただき助かります。


お父さんの会 側溝掃除

お父さんの会の側溝掃除がありました。
お父さんの会から11名、職員も10名参加し、校庭内の側溝掃除を行いました。
雨模様でしたが、作業を始めるときには雨も上がり、順調に作業が進み50分ほどで完了。
これで雨が降ってもしっかりと水が流れるようになりました。
お父さんの会の皆さん、本当にありがとうございました。










子どもたちも手伝ってくれました。

交通安全教室

春日部警察、市くらしの安全課、交通安全協会の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。1年生は安全な歩行について。3年生は安全な自転車の乗り方について教えていただきました。ご指導ありがとうございました。






蝶の学習 昆虫おもしろ話

3年生では総合的な学習の時間に「蝶の学習」を進めています。
牛島小学校の自然環境を生かし、地域のたくさんの応援団に支えていただきながら、進めている学習です。
今日は、岐阜県から名和昆虫研究所 所長の名和哲夫先生に来ていただき、「昆虫のおもしろさ」についてご講演いただきました。




まず、昆虫の採取の方法についてのお話を聞きました。
昆虫を捕るための秘訣は…最終的には「根性」。笑いと共に納得のできる話でした。




その後、昆虫クイズを通して「昆虫とはどのような生き物か」というお話をいただきました。
昆虫を捕まえることでたくさんの勉強ができること。
子どもたちが昆虫採集をしたくらいでは、決して昆虫がいなくなることはないこと。
そして、実際の標本を見せていただきました。


クロゴキブリ


大ジョロウグモ


名和先生の祖先の方が捕まえ命名された「ギフチョウ」。


教育支援・学力向上担当訪問

今日は東部教育事務所、春日部市教育委員会による教育支援・学力向上担当訪問がありました。子どもたちの学力向上のためには、まず、私たち教職員がしっかりとした授業を行わねばなりません。公開授業、研究授業を通してたくさんの示唆をいただきました。












グループ協議でも子どもたちの成長に向けて、たくさんの意見が出されました。


授業風景


6年生、外国語活動(英語)の様子です。ALTに合わせて発音練習。


5・6組、外国語活動の様子です。英語を一生懸命聴き取り、体全体をを動かします。



2年生、音楽の様子。口を大きく開け、元気に歌うことができました。

学校応援団

今年度は、学校応援団の方に学習ボランティアをお願いしています。
今回は、家庭科の裁縫実習でお手伝いいただきました。
一人一人に丁寧なアドバイスをいただき、大変助かりました。
ありがとう、ございました。


読書タイム

月曜日の朝、8:20からの15分間、読書タイムを設け、各自読書に親しみます。
この時間、1,2年生は、学校応援団「yomuyomu」のみなさんによる、読み聞かせをしていただきました。yomuyomuのみなさん、ありがとうございました。


花と緑の普及運動事業

市公園緑地課の「花と緑の普及運動事業」に園芸委員会の子どもたちが協力しました。
今日は古川公園の花畑に行き、おのおの花摘みを行いました。
どの子もすてきな花束を作り、大喜びでした。








プール清掃

今年もプールの季節がやってきました。
6月16日(火)のプール開きに向け、5、6年生が本日プール清掃を行っています。
更衣室やプールサイド、プールの中など一生懸命掃除しています。
今年は、プールの改修もあり、プールがきれいになりました。
プールサイドの熱さ対策も施され、気持ちよくプール学習ができることと思います。





クリーン作戦

6年生の家庭科では、掃除の仕方について学習しています。
工夫して、効率よく掃除をするにはどうしたらよいか。
子ども達は、様々なアイディアを出して掃除に取り組んでいました。





豊野地区見守り活動10周年

豊野地区見守り活動10周年のイベントが藤塚小学校の体育館で行われました。
会長さんから、今までの見守り活動についてお話。
子どもたち・保護者の代表による感謝の言葉。
そして、各校の子どもたち合同合唱団による、合唱「ありがとう」。
日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができたと思います。
見守り隊の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。






モーモーガーデン

本日、4年生がモーモーガーデンにマリーゴールドを植えました。
マリーゴールドの苗は、学校応援団の方に育てていただいたものです。
植え付けのおわったモーモーガーデンは、周りの景色と調和して、これまで以上に美しくなりました。


合同学習会

市内特別支援学級の合同学習会を川辺小学校で行いました。
ゲームや踊り、歌など体いっぱい使って、楽しく活動できました。
他校との児童と一緒に競技をしたり、昼食をとったりすることで、親睦を深めることができました。






市内陸上大会

6月4日(木)市内陸上大会(中ブロック)が小渕小学校で開催されました。
牛島小学校の子ども達は、この日に向け、約2ヶ月間練習に励んできました。
そして、今日、選手一人一人、これまでの成果を発揮し、全力を出し切りました。
学校総合では3位に入り、大健闘でした。
これまで、応援してくださった保護者の皆様、引率してくださったPTAのみなさま、支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。








壮行会

6月2日(火)朝、陸上大会の壮行会を行いました。
選手は名前が呼ばれると、一人一人力強い返事で応えていました。
代表者の話しも、感謝の気持ちと「優勝いてきます。」という決意表明がされ、
頼もしく感じました。
全員から心を込めて「フレーフレー牛島」の力強い応援がありました。
明日の陸上大会は、一人一人がベストを尽くしてくれると思っています。
ご声援、よろしくお願いします。

さつまいも植え

10月に行われるバザーに向け、PTAのお母さんたちを中心にサツマイモの苗を植えました。
牛島ワンダーランドの方にご指導いただきながら、お父さんの会・子どもたちも加わって、約1時間でしっかりと苗を植えることができました。
10月のバザーでは、このサツマイモが大学イモとして販売されます。
収穫も楽しみですね。
ご協力いただき益した皆さん、ありがとうございました。

開始前。30名近い方が集まりました。


ワンダーランドの方から作業の手順を教えていただきました。


まず、除草作業から!


草が生えてこないように、シートをかぶせていきます。


苗を植えたら、しっかりと水やりをして根が張るようにしました。
子どもたちがとってもよく働いてくれました。








みなさん、本当にありがとうございました。

生活科町探検

2年生、生活科で、地域で生活したり、働いたりしている人々の様子を知り、地域に親しみを持つ学習として町探検を行いました。今日は、各グループに分かれての見学です。
ご協力いただきました、「手作りパン華」、「スワン」、「中島文具」の各お店の皆様、牛島幼稚園、エンゼルドーム、幸松地区公民館、東中学校の皆様、そして、ボランティアとして引率のお手伝いをしてくださいました保護者の皆様、大変お世話になりました。







音楽朝会

今年度、第2回目の音楽朝会です。
今日は5年生が今月の歌「世界が一つになるまで」の発表をします。
今日の発表に向けて、一生懸命練習を積んできました。さあ、その成果やいかに。






高学年らしい、美しさの中に伸びのある声で歌うことができました。
音楽表現も大変素晴らしかったです。
その後、音楽の先生から歌い方のポイントについて指導があり、全校で「世界が一つになるまで」を歌いました。
体育館に響く全校の歌声!朝からとてもさわやかな気持ちになりました。




グリンピースの皮むき

1年生が今日の給食に出るグリンピースご飯に入れるグリンピースの皮むきをしてくれました。
最初に、栄養士の先生からグリンピースについての説明がありました。


その後、友達と力を合わせて皮むきをしました。




このグリンピースが今日の給食に登場します。楽しみですね!




学校安全連絡会

地域自治会長・地区長、見守り隊の方にお越しいただき、学校安全連絡会を行いました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、日頃から見守ってくださっている皆さんから、
たくさんのご意見を頂戴しました。子どもたちに常に目をかけ、心を配ってくださっている
ことに心から感謝申し上げます。


授業風景

今日未明の雷雨には、驚きましたが、そのおかげで、今日は空気がとても澄んでおり、気持ちよく校庭での学習する姿がありました。

2年生 野菜の観察



3年生、タグラグビー

家庭科調理実習 その2

昨日に引き続き、6年生の家庭科調理実習の様子です。
6年2組の子どもたちが「簡単な朝食づくり」の学習に取り組みました。













児童朝会

今年度、第一回目の児童朝会がありました。
委員会の委員長さん、クラブの部長さんからそれぞれの委員会・クラブの紹介がありました。
1年間、責任感と意欲を持って取り組んでほしいと思います。

司会の子どもたちです。


委員長さんからの発表です。




下級生も真剣に聞いていました。


飼育委員会は1ヶ月に鶏たちが食べるえさを、実際に持ってきて見せてくれました。

亀!

朝、近隣の方から「亀が歩いていますよ。」とご連絡をいただきました。
倉松川に生息している亀が陸に上がって歩いていたのでしょう。
牛島小の中庭ビオトープにはなしました。


廊下の補修

牛島小学校は今年で開校41年目を迎えました。
伝統は積み重なっていますが、校舎のあちこちに破損が見られるようになってきました。
教育委員会でも計画的に修繕を進めてくれています。また、、校務員さんが廊下の補修を
進めてくれています。


家庭科調理実習

6年生では「簡単にできる朝食作り」の調理実習を行っています。
調理実習スタートのクラスのできばえはどうでしょうか?!














蜂の大移動

今朝、学校に来てびっくりしました。職員室前の李の木に、ミツバチのかたまりが!






蜂駆除の業者さんの話によると、巣を作る場所を探している状態とのこと。
女王蜂が気に入った場所が見つかるまでこうやって、固まっては大移動を
繰り返すのだそうです。
蜂が去るまで子どもたちは校庭に出ないように指示していたところ…
蜂の大移動が始まりました。次の場所を見つけるため、一斉に飛び立ちました。




しばらくすると、蜂の姿は一匹も見当たらず。アニメの「くまのプーさん」に出てくるような
光景でした。子どもたちは、まったく被害がありませんでしたので、ご安心ください。

交通事故に遭わないよう気をつけます

見守り隊の皆様、毎日ありがとうございます。
5月11日から、春の交通安全運動が実施されています。子ども達が事故に遭わないよう、学校でも安全指導を行っていきます。

授業風景

1年生の音楽の時間、体を動かし、体全体でリズムにのっています。

算数の時間、みんな真剣です。

理科、植物の観察です。くきや葉をよく見て描けました。

休み時間の風景

子ども達は、休み時間、一輪車、運梯、登り棒、フラフープ・・・元気に体を動かしています。







先生と一緒に、サッカーや鬼ごっこを楽しんで過ごしています。

季節の花

藤の花が先日まで咲き誇っていましたが、現在は、花菖蒲が見頃を迎え、子ども達に潤いを与えてくれています。


田植え体験

5年生の社会科で産業の勉強をしています。本日は、その中の、農業について、地域の方のご厚意により、田んぼをお借りして、貴重な田植え体験を行いました。


牛島ワンダーランドのみなさんや、倉松川を愛する会のみなさんにもご協力いただき、田植えの仕方を教わりました。

土が軟らかくて気持ちいい、楽しい、など子ども達の声が聞こえてきました。
苗もだんだん上手に植えられるようになりました。

町探検

2年生の生活科で町探検に出かけました。
住宅街や、通りの様子、商店街の様子などを見ながら歩きました。
こんなところに「パン屋さんがある」「クリーニング屋さんもあるね」などいろいろな発見がありました。

リス公園で休憩です。

ゴールの野口グラウンドに到着で。いろいろ発見できまいした。