牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

12月の講話集会

講話朝会を行いました。

 

突然ですが、問題です。

これは、なんの数字でしょうか?

①429 ②163 ③111 ④133

 

冒頭、このような問題から教頭の講話が始まりました。

正解は・・・

①429・・・牛島小の全校児童数

②163・・・4/10~11/30に上履きまたはスリッパを職員室に借りに来た回数

③111・・・4/10~11/30に上履きまたはスリッパを職員室に借りに来た人数

④133・・・4/10~11/30の登校日数

でした。

この4つの数字から考えられることは・・・

などです。

一人一人がどうしたら上履きを忘れずに済むのかな?と考えてほしいと話がありました。

ほかにも、学校生活でよく見かける光景についても、スライドを使って説明しました。

スライドを使って、教頭が話すたびに、児童から「あ~(わかるわかる)」のような反応がありました。

上履きと同様、一人一人が気をつければ、どれもすぐに解決できるものだと思います。

 

その後は、今月の生活目標「ロッカーや机の中の整理整頓をしよう」についてのお話がありました。

1年生で整理整頓が得意なお友達に、そのコツを話してもらいました。

「帰る前に、お道具箱の整理整頓をします」など、すぐに始められそうなコツを教えてくれました。

 

いよいよ12月です。1年を気持ちよく終え、新年を迎えるためにも、今日の講話集会で話された内容を一人一人が意識して行動してくれることを期待します。

よく考えて、そして「やってみよう!」

 

4年生社会科見学 岩槻人形博物館

岩槻人形博物館に来て、人形の作り方について説明してもらったり、実物を触らせてもらったりしました。また、いろいろな人形の展示を見ました。

4年生社会科見学 昼食

お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。ご準備ありがとうございました。

これから岩槻人形博物館の見学を行います。

4年生社会科見学 バスレク

首都圏外郭放水路から岩槻人形博物館に向かっています。

バスの中では、バスレクをおこなっています。

4年生社会科見学 首都圏外郭放水路

首都圏外郭放水路を見学しました。ポンプ設備などの説明を受けたあと、地下に降りて行きました。「別の世界にいるみたい。」と子供たちから驚きの声が聞こえました。