牛島小学校ブログ

牛島小学校ブログ

修学旅行 班別行動終了

6年生は先程、全ての班がゴールの駐車場に到着し、校長先生のチェックを受けました。

この後集合写真を撮り、江ノ島を出発して宿泊先である熱海に向かいます。

いっぱい歩いたけれど、子供たちは元気いっぱいです!

 

修学旅行 班別行動中

天候は雨が降ったりやんだり…時折強い風が吹くことも…

しかし、子供たちは事前学習で計画したことを踏まえて、協力しながら行動できているようです。楽しそうな表情から、充実している様子が伝わってきます。

 

修学旅行 円覚寺

予定より遅れましたが、円覚寺に到着しました。

到着が少し遅れたので、集合写真を撮らずに班別行動をスタートします。

 

いざ鎌倉!修学旅行へ出発!

6年生は本日より1泊2日の修学旅行です。

神奈川県の鎌倉市、静岡県の熱海方面に向かいます。

出発式を終え、子供たちは元気にバスに乗車していきました。

準備を進めてきた修学旅行、気持ちの良い2日間になりますように。

気をつけていってらっしゃい!!

 

運動会全体練習開始!

本日、運動会の全体練習1回目を行いました。

計画委員会からスローガンの発表がありました。

今年度のスローガンは「みんなでチャレンジ やってみよう!!」です。

 

その後は、体育主任の指示のもと、全校で隊形の確認や準備運動などを行いました。

水分補給後は、応援団長から、それぞれメッセージが。

みんな、一生懸命耳を傾けて、大きな声で反応していました。

最後は、歌の練習です。

「ゴーゴーゴー」「校歌」を青空に響き渡るようら大きな声で歌っていました。

これから運動会練習も本格化してきます。

スローガンのとおり「みんなでチャレンジ やってみよう!!」を意識して、

精一杯頑張りましょう!!

3年生「牛島 蝶博物館」①

 倉松川を愛する会の方々に来ていただき、チョウの標本づくりの1回目を行いました。

 本日の作業は、チョウの羽を広げて、展翅板に固定することです。

 

 羽を傷つけないように広げることは、なかなか難しいようで・・・

 子供たちは、手伝っていただきながら、緊張しつつも丁寧に作業を進めていました。

 次回は、本日作ったものを桐箱に入れる作業を行います。

 倉松川を愛する会の皆様、ありがとうございました。

 次回もどうぞよろしくお願いいたします。

朝から校庭で・・・

朝、校庭を見ると6年生が何やら作業をしている様子が・・・

校庭に生えている草を抜いてくれていました!

10月14日(土)に開催される運動会まで1ケ月。

最高学年として、運動会に向けて準備を進めてくれています。

ありがとう!

春日部市教育委員会訪問指導

本日、春日部市教育委員会の指導主事の先生に、新採用教員の授業を訪問指導していただきました。

算数の授業をどちらのクラスでも実施しましたが、子供たちは本時の課題にしっかり向き合っていました。

ご指導いただいた内容をもとに、さらなる指導力向上に努めてまいります。

今にも動き出しそう・・・

1年生の教室をのぞきに行くと、図工の授業でみんなが絵をかいていました。

何をかいているのかな?と、のぞいてみると・・・

みんな上手に虫の絵をかいていました。しかも、動きが伝わってくるような絵でした。

今日は、虫の絵のみをかいていましたが、これに背景や人物が入ってくると、どんな絵になるのでしょうか?

出来上がりがとても楽しみです。

6年生オーディション結果発表

本日の朝、6年生がスタジオに集まっていました。

先週実施した市内音楽会参加をかけたオーディション結果の発表だったようです。

今年度、市内音楽会には6年1組が参加することに決定しました。

練習を頑張った2クラスに対して、校長先生からのお話もありました。

6年1組には、牛島小学校の代表として、本番に自信をもって臨めるよう、準備を進めてほしいと思います。

雨の中でも

子供たちは元気に登校し、学校生活を送っています。

今日はあいにく3時間授業になりました。

来週からまた元気な姿を見せてほしいと思います。

本日の下校について

本日の下校は、昨日連絡させていただいた通り、午前中3時間授業の後、給食を食べて【12時30分を目安に地区別一斉下校】となります。よろしくお願いいたします。

 

今朝も車での送りで、校門前が混雑する事態がございました。

本日は、午後雨脚が強まるとの予想です。学校といたしましては、徒歩で帰る児童をできるかぎり速やかに安全に下校をさせたいと考えております。つきましては、本日車でのお迎えを予定しているご家庭につきましては、正門前や山﨑整形外科周辺、東門前の駐停車はご遠慮いただき、少し離れた場所でのお迎えをお願いいたします。児童の安全確保のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

6年生オーディション

朝、体育館で6年生のオーディションが行われました。

11月に行われる市内音楽会の代表クラスを決めるためのものです。

緊張感のある中、1組、2組ともに今もてる力を発揮して、リコーダーの演奏をしました。

どちらのクラスが牛島小学校代表となるのでしょうか?

選ばれたクラスは、ぜひともがんばってほしいと思います。

 

音楽会のオーディションの後には、運動会の応援団長候補者の決意表明を聞きました。

「自分が団長になったなら‥‥」と、各候補者は、自分の決意をしっかりと大きな声でみんなに伝えられました。

6名の中から選ばれるのは2名です。

誰が選ばれたとしても、こうやって名乗り出てくれた勇気とやる気に拍手です!

小学校生活最後の運動会が、ここから選ばれた団長のもと、団結してすばらしいものになったらいいなと感じさせてくれる時間でした。

生きものと友だち~2年生生活科~

3校時、職員室にいると、校庭から元気な声が聞こえてきました。

何かな?と思って、外を眺めてみると・・・

2年生が、生活科の学習で、校庭で虫取りをしていたようです。

子供たちは網と虫かごをもってバッタやチョウ、とんぼなどを捕まえようと頑張っていました。

『トノサマバッタとれた!!』

外のいたるところで子供たちが虫を追いかけている姿がとても微笑ましかったです。

牛島小授業風景

本日の授業風景です。

6年生は、理科室で「てこのしくみとはたらき」の実験をしていました。

3年生は、外国語の授業で、「I like ~〇〇.」と好きなものを伝える学習でした。

暑い一日でしたが、子供たちは元気に学習に取り組んでいました。

避難訓練~業間休み~

本日の業間休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。

先日、シェイクアウト訓練を行ったばかりですが、その経験をいかして、子供たちは休み時間にもかかわらず、身を守る行動をしっかりととれていました。

教室でも

廊下でも

そして、廊下から特別教室の机の下に移動する児童も。

 

みんなしっかりと第一次行動がとれていました。

校長と安全主任から話をして、訓練は終了です。

本日は、あいにくの雨模様で、室内での実施となりました。

いかなる場合にも素早く身を守れる行動が取れるように、こういった訓練を積み重ねていきたいと思います。

ぜひともご家庭でも、避難経路や避難場所の確認等、防災についてお話しいただければと思います。

シェイクアウト訓練

1923年9月1日11時58分32秒に発生した関東大震災から100年を迎えました。

今年度、県内一斉に実施されるシェイクアウト訓練に牛島小学校も参加することにしました。

シェイクアウト訓練とは、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全確保行動を実施するものです。

本日、11時58分に、シェイクアウト訓練の音源を校内に一斉に流し、訓練を行いました。

自分たちの教室だけでなく、特別教室でも訓練を行っていました。

訓練後は、安全主任より全校児童に話をしました。

 

シェイクアウト訓練は、いざというときにすばやく反応するためのよい練習となります。

埼玉県のHP内にある「シェイクアウト埼玉」を参考に今回訓練を実施いたしました。

以下にリンクを貼っておきますので、参考にしていただきながら、ぜひともご家庭でも行ってみてください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-shakeout/index.html