武里西小学校

武里西小学校

第2回学校評議員会

  
   昨日学校評議員の皆様がおみえになり、授業参観後、校長室でお話し合いをしました。学校評価の結果をみながら、今年の成果や来年の課題について、ご意見をいただきました。

4年生民謡鑑賞会

  
  
 今日は4年生の音楽の授業の一環で、民謡の鑑賞会を行いました。15名の民謡教室の方々が来校し、張りのある伸びやかな声を聞かせてくださいました。「こきりこ」に合わせて全員が楽器の体験もでき、貴重な時間となりました。

28年度の通学班編成

  
  
 昨日の5時間目、来年度の通学班編成を行いました。その後、校庭に集まり、交通指導員さんにお礼の作文と花束をお渡ししました。6年生・1年生の代表児童から、新しい登校班の班長さんへ伝えたいことや、6年生への感謝の言葉が発表されました。本日より、新しい登校班の形で登校してきました。

ふれあいサッカー教室


  
  
 今日は、浦和レッズOBの斎藤様、佐藤様、中村様をお迎えして、ふれあいサッカー教室が行われました。4・5組の児童がボールフィーリングやドリブル、シュートを教えて頂きました。
 最後に行われたゲームでは、どの子も一生懸命ボールを追いかけていました。
 御指導頂きまして、ありがとうございました。

たけにしタイム

  
 今日は今年度最後の「たけにしタイム」がありました。今回は今までお世話になった6年生の代わりに5年生が進めました。
 1年生からは6年生を送る会の招待状を、2年生からはペンダントの贈呈がありました。6年生と一緒に生活できるのも、あとわずかです。

防災体験(消火・煙・地震)

   
   
 15日に防災体験をしました。3年生は煙体験、4年生は消火体験、5年生は地震体験をしました。普段出来ない、貴重な体験ができました。この体験を今後の生活に生かしていきましょう。

ドクターヘリがやってきた!

   
   
 今日は、武西防災の週間のメイン行事。ドクターヘリが武西運動場にやってきました。青空の中飛んでくるドクターヘリはとてもかっこよく見えました。
 校庭で交通事故にあった子ども役の先生を、川越の埼玉医科大学総合医療センターに搬送するため、ドクターへりが飛んできました。ドクターヘリと救急車・消防車を間近に見て説明をプロの方々から聞くことができたました。防災についてすばらしい体験ができました。

ドクターヘリ見学会の打合せ

  
 2月10日に、ドクターヘリの見学会を計画しています。その打合せに、埼玉医科大学のフライトナースの方々と、春日部消防本部の方々、そして春日部市教育委員会の指導主事の方が集まり、当日の流れを確認しました。ドクターヘリが来るために、天気が良く、インフルエンザでお休みする子ども達が元気に登校できるよう願っています。

入学説明会

  
  今日は4月から入学する新1年生に向けて入学説明会が行われました。校長先生から、6年生が紹介され、6年間で30センチも身長が伸びることを説明されました。 

ふれあいアート展 

  
 1月28日~31日まで、八木崎にある中央公民館で「ふれあいアート展」が開催されています。4.5組さんの子ども達の力作が展示されています。

うんてい工事開始

  
  今年のバザーの売上金で、うんていを設置することになり、その工事が今日から始まりました。上手く乾けば来週から使えそうです。

4年生JFAキッズ

   
   
 今日はJFAキッズプログラムで、4年生がサッカーを指導してもらいました。大沼コーチ・高橋コーチ・新保コーチの3名が昨年に引き続き指導に来て下さいました。どのクラスも楽しくサッカーができました。

わくわくドキドキミルク教室

  
   日本乳業協会から講師をお招きして、4年生に「わくわくドキドキミルク教室」を開きました。牛のこと、牛乳の栄養などをクイズで楽しく学びました。最後に、バターの手作りをしました。

雪の武西

  
 思わぬ大雪。学校もすっかり雪景色となりました。今は雨になりましたが、気をつけて下校させます。

6年生 租税教室

  
  
 昨日6年生が、租税について学習しました。講師は春日部の税理士のお二人です。もし税金がなかったらというビデオを見たり、税金がかかっているものかかっていないものを区別したりしました。自分たちが小学校1年から高校3年生になるまで一人につき、約1千万円の税金が使われていることも教えていただき驚きました。

1月8日 本年もよろしくお願いします

   
   
 3学期が始まりました。本年もよろしくお願いします。
 始業式では代表で3年4年の児童の発表がありました。校長先生のお話は、「一日一善」をめあてに掲げていこうというものでした。
 午後は書き初めの選手の児童が、練習をじっくり2時間取り組みました。
 53日間、元気に過ごしましょう!