正善小学校ブログ

正善小学校ブログ

GIGAスクール構想

来年度から本格的にスタートする、GIGA スクール構想のために、大型モニターが設置されました。

一人一台に配置されるタブレットとあわせて活用していきます。

今回は、各クラスに一台ずつ大型モニターが配置されるため、様々な教科の授業において活用することが可能となります。

正善小の子供たちの学力が、さらに向上できるように、教職員も効果的な活用方法について学んでいきます。

委員会活動

2月の委員会活動がありました。

活動の見直しや校内美化、掲示物の作成など、自分たちの学校をよりよくするために、「本気・全力」でr取り組んでいます。委員会のみなさん、ありがとうございます。

避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を実施しました。

火災発生の連絡から、避難をするまでの経路を確認したのち、防火扉の通り方を体験しました。

いざというときのために、大切な訓練となりました。

ぼくのおへそ、わたしのおへそ

2年生が、命の授業として、生命誕生の学習をしました。

胎児の成長の過程を、大きさや重さで分かりやすく掲示されると、その度に驚きの声をあげていました。

「へその緒」から胎児が栄養を取り入れていることも学習しました。

これから、自分の成長の学習へとつなげていきます。

朝会

今朝は、放送による朝会がありました。

校長先生からは、「特別な一年でしたが、2月は振り返りの月なので、一年間をまとめ、来年度に向けて取り組んでいきましょう。」というお話と、「春日部市民憲章」のお話がありました。

百葉箱

劣化により、屋根や側面の損傷がひどくなってきた百葉箱を、用務員さんが修理してくれました。

きれいになって、観察する時が楽しみになりますね。

たーこたーこあーがれ

一年生が、生活科の授業で自分だけの凧を作成し、校庭で上げました。

今日は昼前から太陽が顔を出し、気温も上昇したことで、凧あげに最適な風が吹いていました。

遠く遠く、凧が小さくなるくらい高くにあげられている友達もいました。

2月になりました

今日から2月です。

1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言って、年明けの3か月のあわただしさを表現することがあります。

様々な制限のある中で、学校の活動が例年通りに進まないことや、急な変更を余儀なくさせることが今後も続いていくことが予想されますが、引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

業前活動

本日のフレッシュタイムは、中学年の日です。

リズムなわとびの終盤には、自分のチャレンジする技で跳びますが、さすが4年生は、2重跳びや2重交差(はやぶさ)に挑戦する子が多く見られます。3年生はその様子を見て、同じようにチャレンジしています。

高学年は、読書です。物音ひとつしない空気感の中で、本の世界に浸っています。

低学年は、チャレンジで基礎基本の学習に取り組んでいます。

業前活動

今日のフレッシュタイムは、低学年とひまわり学級です。

昨日の高学年と同じように、音楽に合わせてなわとび運動をしました。

様々な技に一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。

中・高学年はチャレンジタイムで、学級ごとに学力向上のための学習を行いました。

 

本日の給食

今日の給食は、「まかせてね!正善ランチ」として6年生が考えてくれたメニューでした。

中でも、「スクールメロンパン」の大きさと味にみんな大満足でした。

今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

業前活動

 

新型感染症拡大防止対策のため、フレッシュ(体育朝会)のある週は、学年ブロックごとに活動をローテーションさせて取り組んでいます。

今朝は、高学年がフレッシュで、リズムなわとびを行いました。曲あわせて様々な技で跳ぶため、かなりの運動量です。

低・中学年は、読書の時間です。静かに、本の世界に浸っていました。

 

校内授業研究会

 

5時間目に、5年1組で算数の研究授業を行いました。

割合について、図や数直線を使って試行錯誤しながら、問題を解決する方法を考えました。

どの児童もあきらめることなく、本気で考え、友達の意見にも耳を傾けていました。

放課後には、今日の授業について先生方で協議したのち、指導者の先生から今後の正善小学校での算数授業についてのご示唆をいただきました。

これからの授業改善に生かしていきます。

本日の授業風景

少し穏やかな天気の中、正善小学校の子供たちは、今日も意欲的に取り組んでいます。

3年生は、歌唱やリコーダーの学習ができなため、日本の音楽について鑑賞を通して学んでいます。

5年生は図工の時間に何やら立体的な作品を作っています。どうやら、ビー玉の転がる道を作っているようです。

6年生も図工の時間です。スチレン版画のための版を作っています。板版画とは違った表現の方法ですが、どのような感じになるのか、楽しみです。

クラブ見学

今日のクラブは、3年生が見学に訪れました。

今年はコロナの影響もあり、今日1回のみの見学となり、クラブの活動も制限のある中での活動でしたが、それぞれ工夫を凝らしながら活動している様子を3年生は熱心に見ていました。

広報写真撮影

学年末の広報誌に載せる6年生の写真を、広報部の方々が撮影してくださいました。

笑顔を引き出すために、いろいろな工夫をしていただきながらも、マスクを外した際には、「息止めて!」「大きく息はかないで!」などと、感染症予防も意識した形で進めてくださいました。

どんな仕上がりになるか、楽しみですね。広報部のみなさん、ありがとうございました。

学力テスト

全学年で、国語と算数の学力テストを実施しました。

このテストで、これまでの学習内容がどれだけ身に付いているかを確認します。

最後まであきらめず問題に取り組んでいる姿に、逞しさを感じました。

 

給食もりもり集会

今朝は、毎日安全でおいしい給食を作ってくれている調理員さんたちへの感謝の気持ちを伝える集会を放送で行いました。

給食委員会の児童が、一日に作られる給食の量や普段は知らない給食に関することを説明してくれました。

栄養のバランスも考えて作っていただいている給食に感謝して、これからもおいしくいただきたいですね。

授業風景

プログラミングの学習です。自分で考えた動きを組み合わせて入力していきます。

動きを想定して、動作させる言葉を考えながら組み立てていく力が育っています。

いろいろな形の箱を組み合わせて作品にしています。箱の形の特徴を生かして、恐竜や動物などを作っています。

書写の時間です。書きぞめが終わり、久しぶりの習字で感覚を取り戻すのにも苦労しています。

人物画を描くために、デッサンの学習をしてます。構図と共に、人物の全体像からとらえる視点も必要です。

委員会活動

今日は3学期最初の委員会活動がありました。

感染症対策が必要なため、本来の活動が十分に行えない委員会もありましたが、学校のためを考えて、できる活動を行いました。

校内に残っている落ち葉はき

掲示物の作成

短なわとびの演示練習

ポスター作り

どれも大切な活動です。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

児童集会

今朝は、代表委員会主催の児童集会をビデオ放送で行いました。

正善小学校にまつわるクイズを出題し、楽しませてくれました。

感染症対策のために、全校が一堂に会する機会が無くなってしまっていますが、高学年が活躍する姿に低学年も目を輝かせてみていました。

代表委員会のみなさん、ありがとうございました。

授業の様子

窓の外は雨模様になってきましたが、正善小の子供たちは粛々と学習に取り組んでいます。

1年2組では、漢字の学習を行いました。一字一字丁寧に書いています。

2年1組では、これから作る「自分ものがたり」の進め方を学習しました。

4年2組は、外国語活動です。自分だけの「正善ピザ」を作るため具材を選んで発声します。

5年2組は、国語で詩の学習をしていました。生活の中で詩を楽しむために、自分なりの感じ方を探りました。

5年1組は、算数の時間に数直線の学習をしていました。問題の答えを数直線を用いて考えました。

1年1組は、体育で跳び箱遊びをしました。リズミカルに跳び越すために大切な動作を見つけながら楽しんで活動していました。

3学期給食スタート

 

今日から3学期の給食が始まりました。

メニューの中にあったお汁粉に、子供たちも笑顔で舌鼓を打っていました。

新型感染症拡大防止のため、会話をしながらという形はとれず、少し残念ですが、」おいしくいただくことができたと思います。

新学期スタート

今日から3学期が、素晴らしい天気のもと、始まりました。

各教室の黒板には、3学期の目標に向けて担任の先生からのメッセージが書かれていました。

始業式は放送で行いました。校長先生からは、感染症予防に関するお話と、箱根駅伝の襷にまつわる内容に関連させながら、伝統の継承についてのお話がありました。本校のよき伝統として受け継いでいきたいものとして、「正善小あたり前のこと17か条」を守っていくことをお話しされました。

教室では、背筋を伸ばし、真剣に聴いている姿に頼もしさを感じました。

2学期最終日

2学期も最後の日となりました。

始業式では、校長先生より、あたり前のことができること、日々の生活を繰り返せることの中に幸せがあるというお話をいただきました。また、そのためにも、冬休みの間も感染症予防を続けること、そして、1月8日の始業式に正善小の子供たちの元気な笑顔を待っていることをお話しされました。

 

各学級では、冬休みの過ごし方について話がありました。

最後は、通知表を渡しました。家に持ち帰ったら、2学期の頑張りを認め、3学期に向けての目標を見つけられるよう、一緒にご確認ください。

 

今年は様々に特別な年でありましたが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底と発生時の対応について

このことについて、本日お知らせの手紙を配付しました。

ご確認をお願いします。

 

01_(保護者)新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底と発生時の対応について(お知らせ).pdf

02_(別紙)新型コロナウイルス感染者発生時の対応の流れ(改訂版).pdf

03_(リーフレット)心を一つに みんな元気な かすかべっ子.pdf

2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。

メニューは、ハヤシライス、三色サラダ、そして、ココアババロアでした。

ハヤシライスに入っている星形のニンジンを見つけると、うれしそうにしていました。

ババロアも、とても喜んでいました。

また、3学期の給食も楽しみです。

授業風景

2年生が、生活科の時間に自分たちで育てた野菜の観察をしました。

「おいしそう」という声をあげながら、特徴をとらえてスケッチしていました。

5年生は、体育で跳び箱を行っています。台上前転とその発展技である首はね跳びに挑戦しています。

本日の給食

 

今日の給食では、2年生のお友達が紹介してくれた「わが家のほっとする料理」の「元気もりもりイタリアン春巻き」が出ました。

みんな笑顔でおいしくいただきました。キャロットライスと野菜のマリネも好評で、「おいしい~」という声は出せないので、どの子も表情で表していました。

2学期の給食も明日で最後となります。

学期末

いよいよ2学期も残すところあと4日となりました。

各学級でも、学習内容の総括を進めています。

5年生は、算数に時間に到達度確認のためのテスト行っています。

学習した内容をしっかりと積み上げて、3学期を迎えて欲しいと思います。

みどり中学区パトロール

今日は、正善小学校と緑中学校の教員と保護者で、正善小学校学区をパトロールしました。

年末も近くなり、日が落ちるのも早くなりました。

気温もぐんと下がっているせいもあり、街に子供たちの姿は少なかったですが、安全には十分気をつけて欲しいと思います。

学期末が近づいてきました

いよいよ来週で2学期も終了となります。

どの学級も2学期を振り返って、お楽しみ会の計画を立てています。

3年生のクラスでは、みんなにメッセージカードを渡すために準備を進めています。

自分たちで計画した会を成功させてほしいと思います。

2学期の最後の週末にもなります。健康・安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

朝の様子

正善小の朝の風景です。

鉄棒に取り組む子、なわとびを練習する子、委員会活動の仕事に取り組む子など、それぞれ自主的に活動しています。まさに学校教育目標の中にある、「自ら考え 本気で学ぶ」ことを実践できています。

5年生社会科見学

5年生が社会科見学に出発しました。

天候にも恵まれ、参加者は全員が参加です。

今日は北本市のグリコピアイーストへ行き、行田市のさきたま古墳群で昼食、羽生市の武州中島紺屋へ行きます。

年賀状の学習

6年生が書写の時間に、年賀状の書き方を学習しました。

授業を実施するにあたって、日本郵便の「手紙の書き方体験授業」を活用させていただきました。

完成した年賀状は、日頃お世話になっている地域の方へ送ります。

どんぐりころころ

1年生が、集めたどんぐりや松ぼっくりなどを材料にして作品を作りました。

竹ひご使って組み合わせるために、どんぐりに穴もあけました。

楽しい作品に仕上がっています。

あなたはどう考える

 

5年生が、国語の時間に、自分の考えの根拠を明らかにしながら説明するための意見文を各学習をしています。

「小学生にスマートフォンは必要か」という命題に対し、自分なりの考えを真剣に考えながら取り組んでいます。

学校評議員会

本日、学校評議員会が開催されました。

実質今年度初めての評議員会であったため、今年度の教育活動について説明させていただいたのち、5、6年生の学校公開とあわせて、授業の様子も参加していただきました。

評議員の方からは、「学校全体が明るい雰囲気でよかった」「地域の他の方々にも素晴らしいところを見て欲しい」「子供たちが非常に落ち着いている」「掲示されている作品の色使いも明るいものが多い」「教師と子供たちの関係も温かさを感じた」など、うれしい感想をいただきました。

 

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。

楽しく活動している姿を見ると、うれしくなります。

新型感染症の対策をしながらの活動なので、制約のある中ですが、貴重な時間になっているようです。

授業公開

 

今日は、3、4年生の授業公開がありました。

どの学級も意欲的に学習している様子をご覧いただけたと思います。

明日は、5、6年生の公開日となります。

授業公開

今日は、1,2、年生とひまわり学級の授業公開がありました。

新型感染症の影響で、来校いただき機会が大幅に減ってしまっている中、普段の子供たちの様子をご覧いただくことができたと思います。

明日は、3、4年生の公開日です。

一斉下校

今年最後の一斉下校がありました。

「冬の交通事故防止運動」に関連して、夕方の歩行の仕方や自転車の乗り方について話をしました。

また、登校の時間が段々と早くなってきている班があるため、集合時刻の確認についても話をしました。

委員会活動

今日は、2学期最後の委員会活動がありました。

これまでの活動を振り返り、3学期の活動についての見通しをもちました。

いつもの活動もきちんとおこなってくれて、学校も喜んでいることでしょう。

研究授業

今日は、東部教育事務所の先生を指導者にお招きし、4年2組で算数の研究授業を行いました。

正方形を階段の形にどんどん並べていくと、周りの長さはどのように変わっていくのかを考える問題に、表や図や計算式を使いながら考えました。

指導者の先生からは、とてもよい授業でしたと言うお褒めの言葉をいただきました。

「考えることが楽しくなる算数授業」を目指して、これからの授業改善生かしていきます。

電流のはたらき

5年生は、理科の時間に「電流のはたらき」について学習しています。今日は、実験のための準備で、実験用具の組み立てをしています。少々複雑な仕組みに苦戦していますが、グループで協力し合って進めています。

持久走記録会 高学年の部

 

今日は、高学年の持久走記録会がありました。

皆、高学年らしい走りとともに、自分の目標に向かって走る姿が印象的でした。

今年の持久走は、自分の目標に向かって取り組む形での実施となりましたが、走り終えた後は、全員が清々しい表情をしていました。

友達を応援する姿も、とても頼もしく見えました。

持久走記録会

今年度は、感染症拡大防止対策のため、例年行っている持久走大会ではなく、学年ごとの持久走記録会を実施しました。今日は、1年生から3年生までの低学年の部が行われました。どの子も最後まであきらめずに走り続け、全員が完走という、素晴らしい結果を残しました。また、見学の時には、精一杯友だちを応援する姿も見られ、心が温まりました。

 

明日は、高学年の部が実施されます。

大型かすかべ郷土かるた学習

3年生が、春日部市教育委員会社会教育課の方々より、「大型かすかべ郷土かるた」について教えていただきました。

始めに、「かすかべ郷土かるた」についての説明をしていただき、その後、実際にかるた取りを行いました。

全員がルールを守りながら楽しむことができました。

今年は感染症防止のために、「かすかべ郷土かるた大会」は中止となってしまいましたが、今回の学習を生かし、来年はかるた大会で正善小の子供たちが活躍する姿を見られることと思います。

 

読書タイム

毎週月曜日の業前には、全員が静かに読書を行う、「読書タイム」になっています。

今年は感染症の影響で、「おはなし会」の実施ができず、残念ですが、自分の「マイブック」を読んでいます。

「本は心の栄養」とも言われています。ぜひ、今からたくさんの本に触れて欲しいと思います。

お祝いデザート

今日の給食では、例年行っているお誕生日会食が、新型感染症の影響で実施できないため、全員の誕生日を一年分として込めた「お祝いデザート」が出ました。

みんなが笑顔で、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ひき算のきまり

1年生が、ひき算の学習をしています。

ひき算カードを自分で並べてみながら、ひき算のきまりを見つけました。

「階段になってる!」という気付きの声がたくさんありました。

スタンプ!スタンプ!

 

1年生が図工の時間に、様々な形のものを持ち寄り、それを使ってスタンプしていく作品を作っています。中には、持ってきた野菜の切り口でスタンプしている子もいました。どんな色を使おうか悩んだり、ユニークな形を楽しんだりしながら進めています。完成が楽しみです。

 

生活規律の見える化

「正善小 生活・行動のあたりまえのこと10か条」の中の⑤に『いす・つくえ・はきものを、きちんとそろえます。」という項目があります。

5年生の教室では、誰もいない教室から、きちんと「見える」形で取り組んでいます。素晴らしいです。

黙掃

 

正善小学校では、清掃の時に無言でもくもくと掃除を行うという「黙掃」(無言清掃)に取り組んでいます。

今日の清掃の時間も、自分の役割になっている場所をきれいにしようと清掃活動に取り組んでいます。

3年生は、場所に合わせて道具も工夫して、隅々まできれいにしていました。

土曜授業日

今日は、土曜授業の日です。

朝から正善小の子供たちは元気な挨拶で登校してきました。

授業中も集中して取り組んでいます。

給食は、カレーライス、青菜ともやしのソテー、牛乳でした。子供たちは、笑顔で食べていました。

委員会活動

今日は11月の委員会活動がありました。

正善小学校をよりよくするために、縁の下の力持ちとなって高学年のみなさんが活動しています。

率先して働いている子供たちに、感謝です。

最後の学年

運動会の代替えとなる学年レクも、延期となっていた5年生で最後の実施です。

終始和やかな雰囲気の中、様々な競技が進められていました。

各学年の学年レクの様子は、今後YouTubeによる限定配信などの方法でお伝えできるよう、計画を進めておりますので、しばらくお待ちください。

3年生学年レク

雨のために延期となっていた3年生の学年レクが、本日行われました。

みんなが大好きな「紅蓮花」の曲に合わせ、衣装も着てのダンスは、とても張り切っていました。

おなか元気教室

3年生が、埼玉東部ヤクルト販売株式会社の水野様を講師として招き、「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。

おなかの中の元気の秘密を教えてもらうことができました。

これからの学習や生活に役立つ話を、たくさん聞くことができました。ありがとうございました。

ひろばの風合唱団

本日、「ララガーデン春日部デジタル音楽祭」への出演に際し、ひろばの風合唱団の訪問撮影が行われました。

少しの緊張感と発表できる喜びとが表情や歌声から感じられました。

4度のテイク撮影と練習を合わせると、短時間に10数回歌うことになりましたが、とても素敵なハーモニーを奏でることができていました。

11月にララガーデン春日部で発表されます。今から楽しみです。

土曜授業

今日は、土曜授業の日です。

各クラスとも、集中して学習に取り組んでいます。

6年生は、学年レクを行っています。

久しぶりの大きな活動なので、とても盛り上がっています。

クラブ活動

4年生から6年生は、クラブ活動の日です。

それぞれが自主的に活動し、楽しんでいます。

互いに協力し合ったり、教え合ったりしながら取り組んでいる姿にうれしさを感じます。

感謝です

正善小学校は、地域のたくさんの方に支えられている学校です。特に、登下校時の安全を見守っていただいている、「備後東安心安全パトロール」の方々をはじめ、様々な場面でお世話になっています。

中には、校内の環境整備ボランティアとして、草刈りをしていただいている方もいます。

本当に感謝申し上げます。

 

フレッシュタイム

感染症拡大防止対策のため、学年ブロックごとのフレッシュタイムが始まりました。

今日は低学年のブロックです。1年生にとっては、小学校に入学して初めてのフレッシュタイムでした。

思うように進めることのできていない体育などの影響も考え、体力的に無理の無いように行いました。

それでも正善小の子供たちは、元気いっぱいに、持久走運動に取り組みました。

一斉下校

10月の一斉下校を行いました。

全体で、「寒い中での登下校の注意」について、登下校中に手を出すことを、「下校後の帰宅放送」について、チャイム(16:30)を家で聞くこと、を確認しました。

校内絵画展

10月2日に、図工の時間に作成した絵画の作品を各学級の廊下に掲示しました。本日より全学級の作品を鑑賞することができます。

学年によってテーマや表現の仕方の違いがあり、それぞれの作品のよさがあります。

中秋の名月2

10月1日は、今年の中秋の名月でした。

空も澄み渡り、きれいなお月様でお月見をした人も多かったのではないでしょうか。

中秋の名月の由来には、農作物の収穫にも関係しているというお話もあります。

新米の収穫をはじめ、秋の味覚もこれからの楽しみの一つとなりますね。

気候も段々と過ごしやすくなってきましたが、朝晩の寒暖差があります。体調管理にも気をつけていきたいですね。

どろどろねんど

1年生が図工の時間にどろどろ粘土を使った作品作りをしています。

カップに小分けした粘土に絵の具を入れ、手でかき混ぜていますが、その感触に悲喜こもごもです。

これからどんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

中秋の名月

今日は、中秋の名月です。日中は天気がよくありませんが、夜にはきれいな月を見ることができそうです。

6年生は、理科の時間に月の学習をしています。タイムリーな内容なので、今年の中秋の名月は、昨年までとは違って見えるかもしれませんね。

放送による朝会

今日は、感染症拡大防止対策のため、放送による10月の朝会を行いました。

校長先生からは、スーパーコンピューター「富岳」を作った人たちのものの見方や考え方にまつわる内容から、「なぜ」を追求すること、「答え」のみを求めるのではなく、「答えの出る仕組み」に注目し、これを見つける努力をしましょう、というお話がありました。

教育実習最終日

9月29日は、教育実習の最終日でした。2週間の実習を終えるにあたり、給食の時間には正善小学校では初となるライブ配信により、全校児童への挨拶をしていただきました。

映像が映ると、実習生が実習を行っていたクラスからは、歓喜の声や実習生の緊張している様子を心配する声などが上がり、実習生と子供たちとの間に生まれていた絆を感じました。

2週間の教育実習、お疲れさまでした。

芸術の秋

子供たちの描いた絵画の作品が次々と仕上がり、各教室の廊下への掲示がはじまりだしました。

どの作品も一人ひとりの思いが込められていて、味わい深いものになっています。

教育実習生の研究授業

教育実習生の研究授業が行われました。

4年1組では、国語の授業で、いろいろな意味をもつ言葉とその意味や使い方について学習しました。

6年2組では、社会の授業で、外国から伝わった文化が戦国時代の日本に与えた影響について学習しました。

どちらのクラスも大変落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

2人の実習生も、大変落ち着いた様子で授業を行い、将来の教師としての志がうかがえました。

4連休が明けました

 

4連休はいかがでしたか。

正善小の子供たちは休み明けも元気に過ごしています。

6年生は書写の授業がありましたが、さすが高学年という感じで、落ち着いた雰囲気で筆を進めていました。

太陽がいっぱい

今日は久しぶりに気温も高くなく、雨も降っていない日だったので、子供たちも大喜びで校庭を駆けている姿が見られました。

正善小学校の子供たちは元気いっぱいです。

秋探し

一年生が正善小の近くの公園へ出向き、秋探しをしました。

まだ小さな秋だったようですが、どんな秋を見つけてきたのでしょうね。

心をひとつに

6年生が音楽の時間に合奏を行っています。

「アラジンメドレー」とてもテンポが速く、アコーディオンや鉄琴の奏者はなかなか骨が折れそうです。

しかし、クラスの心をひとつにして、一つの音色に仕上げています。さすが6年生です。