正善小学校ブログ

正善小学校ブログ

今週、運動会

 いよいよ今週末が運動会です。今日の朝の全体練習では、赤組・白組に分かれて、応援合戦の練習を行いました。

 応援の練習にも熱が入り、だんだん迫力を増してきました。本番が楽しみです。

4年生 自転車免許制度講習会

4年生を対象に、春日部警察署の方から自転車の安全な乗り方や点検について、教わりました。

全国的にも自転車事故の多いことを受け、

自分の生命を守れるよう、安全な走行を考えながら自転車に乗れるよう、これからも注意していきます。

運動会、全体練習

 運動会に向けて、全体練習が始まりました。これまでクラスや学年で運動会に向けて準備や練習に取り組んできましたが、今日からは全体での練習を行っていきます。

 一回目の今日は、さわやかな秋晴れの下で、朝の時間を使って開会式の動きなどを確認しました。

3年生おなか元気教室

 

正善小では、毎年、3年生対象にヤクルトの方を招いて「おなか元気教室」を開催しています。

今年も64人の3年生がお話をうかがいました。

胃・小腸・大腸のはたらきや、朝ご飯をしっかりと食べることの重要性を学ぶことができました。

全校朝会(表彰朝会)

10月の全校朝会がありました。

校長先生からは、ラグビーの話を通して、「One for All, All for One」

という言葉の紹介がありました。

その後、人権作文と科学展覧会の表彰があり、みんなで称え合いました。

芸術鑑賞(邦楽公演)

 

令和5年度学校巡回公演事業 雅楽「伶楽舎」による邦楽公演がありました。

「平調音取」「越天楽」の演奏を聴いたり、舞楽「胡飲酒」を観たりしながら、

日本の古典音楽に触れることができました。

最後は日本の昔話を雅楽を交えて楽しむことができました。

6年生、修学旅行(2日目)

 6年生は、昨日から一泊二日で修学旅行に来ています。修学旅行中の様子は、このブログ内で適時、報告しました。

(上の方ほど記事が新しくなっています。)

【修学旅行・二日目】

15:25  バスが学校に到着して、子供たちは解散となりました。

15:10   バスは緑町です。学校まで、あと5分ほどです。

15:05   バスは、国道16号の八丁目(東)の交差点を通過しました。学校到着まで、あと10分ほどです。

14:50 バスは、杉戸町を抜けて、春日部市に入ります。

14:40  バスは幸手インターチェンジで、高速道路を降りました。ここから学校まで、あと30分くらいの予想です。

14:20   菖蒲のパーキングエリアで最後のトイレ休憩です。道路が順調で、到着が早まる予想です。ここから4 、50分なので、15時から15時30分ごろに学校到着の予想です。

13:10   道路も順調で、厚木パーキングエリアでトイレ休憩です。

12:25   すべての予定を終了して、小田原城を出発しました。バスは学校へ向かいます。学校到着は16時ごろとなる予定です。

12:10  昼食を終えて、バスに乗車する前に、解散式を行っています。

11:35   小田原城の見学を終えて、小田原城址公園の中で昼食を食べます。

11:10   小田原城の天守閣の中を見学しています。各フロアをめぐって、5階の展望台まで行きました。

10:45  小田原城に着きました。城の中心部分・天守閣が見えますが、たどり着くまでに、いくつもの門をくぐり、いくつもの角を曲がるなどして、厳重な警戒をくぐり抜けないといけません。城を守る武士たちの工夫に感心しながら天守閣を目指して歩いていきます。

9:35   館内の見学が始まっています。地球の歴史と生命の多様性を考えることができる展示されています。多くが実物展示で、中にはさわれる展示物もあります。

9:15   最初の見学地、神奈川県立 生命の星・地球博物館に到着しました。

9:00   道路も順調で、小田原の街が近づいてきました。バスの窓から小田原城が見えてきました。

8:40   バスはほぼ予定通りに、宿舎を出発しました。

8:30   退館式を行います。お世話になった宿舎の方にお礼を言いました。この後バスで、午前中の見学場所へ向けて出発します。

6:45  朝食の時間です。

6:00  起床の時間です。各部屋で寝具を整理したり、健康観察を行っています。

6年生、修学旅行

 6年生は、本日から一泊二日で修学旅行に出かけます。修学旅行中の様子は、このブログ内で適時、報告していきます。

(上の方ほど記事が新しくなっています。)

【修学旅行・一日目】

21:30  就寝時間です。本日のブログ更新はこれで終了します。

20:45  室長会議と就寝準備の時間です。

19:40  夕食を終えて体験学習が始まります。箱根で有名な寄木細工で、コースターをつくります。

18:50  夕飯の時間となりました。体調などわるくて部屋に残る人もなく、全員、食堂に集まっています。

18:00  クラスごとに入浴と買い物の時間です。

17:10  室長会議を行なっています。このあとの日程などを確認しています。

 16:50  予定より早く宿舎に到着しました。入館式を行ってから、それぞれの部屋に入ります。体調のわるい人もなく、みな行動できています。

16:15  バスは順調に小田原を通過します。明日、見学する小田原城の天守閣が見えています。

15:15  水族館の見学を終えて、外に集合しています。これからバスで宿に向かいます。

14:45  すべての班が水族館に到着しました。水族館内の見学を行います。

13:45  新江ノ島水族館です。班行動を終えて、最終チェックポイントの水族館に各班が到着しています。

13:30  全部の班が高徳院・鎌倉大仏でのチェックを通過しました。どの班も順調に行動しています。

12:00  班ごとに昼食を取り、次の目的地へ移動して行きます。

11:25  班行動中です。鎌倉駅に向かう小町通りで、買い物をしたり飲食をしたりしています

 

10:25  班行動が始まりました。班ごとにレンタルの携帯電話を所持して、緊急の場合は先生機と連絡を取り合います。

10:15  鶴岡八幡宮で、クラス写真を撮りました。この後、班行動が始まります。

10:00  バスは順調に鶴岡八幡宮に着きました。

9:30  バスは、江ノ島を通過して班行動の場所へ向かいます。

8:45   バスは神奈川県に入っています。2回目のトイレ休憩です。道路も渋滞はなく順調です。

7:30   首都高速が渋滞の情報のため、当初の予定を変更して岩槻ではなく、幸手インターチェンジから高速に乗りました。今、パーキングエリアでトイレ休憩です。具合悪い人は、いません。

6:40    先生方や保護者の方に見送られてバスが学校を出発しました。

6:30 6年生が登校してきています。 

 

【修学旅行・前日】

 当日の時間短縮のため、前日のうちに出発式をおこないました。

 

全校除草

業前の時間、全校で除草を行いました。運動会に向けて、校庭をきれいにしました。

全校の力は大きいです。たくさん、草が抜けました。

6年生ワークショップ

 

6年生が10月2日に行われる芸術鑑賞会のためのワークショップにのぞみました。

本年度は「伶楽舎」雅楽の演奏を鑑賞することになっています。

  

龍笛、楽太鼓、鉦鼓などの楽器を体験しました。

また、越天楽を唄ったり、舞を習ったりもしました。当日が今からとても楽しみです。

 

 

9月度音楽朝会

9月の音楽朝会は、「全力!エール」。

出だしの息づかいを意識して唄うと、見事な歌声になりました。

正善小の歌声が、9月の空に響き渡りました。

 

竜巻対応訓練

業前に竜巻発生を想定した訓練を行いました。

学級でシェルターを作り、身を守る態勢を確認しました。

災害はいつ起こるかわかりません。定期的な訓練を大切に行っていきます。

4年生の校外学習

 今日、4年生は校外学習で埼玉県内の見学場所(川越・岩槻)を訪れました。

※上の方ほど、記事が新しくなっています。

15:20  バスが学校に到着しました。解散して下校となりました。

15:05  バスは春日部市内を走っています。学校到着が近づいています。

14:40  人形博物館の見学を終えて、バスに乗車して学校へ戻ります。具合が悪い人もなく、みな行動しています。

14:30  人形博物館の見学を終えました。代表児童がお礼の言葉を述べています。

13:20  見学が始まりました。映像や展示物を見ながら、説明を聞いています。

13:15  クラス写真を撮ってから、館内の見学を行います。

13:05  人形博物館へ移動します。

12:30   博物館のむかいの交流館で、お弁当を食べます。

12:25 午後の見学地、さいたま市岩槻区の人形博物館に着きました。昼食を食べてから、館内の見学を行います。 

11:00  途中で具合の悪くなる人もなく、菓子屋横丁での買い物体験を終えました。バスに戻ります。次の目的地に向かいます。

10:30  菓子屋横丁にやってきました。ここから、班行動で、買い物体験を行います。

10:20  川越の街を散策します。火災に強い蔵造りの町並みや、時の鐘を見学しています。

 10:10  川越まつり会館でトイレ休憩をします。

10:00  順調に、第一見学地の川越に着きました。これから川越の街の散策に出かけます。具合の悪い人もなく、全員で行動します。

8:30  バスに乗車して見学地へ向かいます。 

 

 8:15  出発の会を行っています。

 

 

4年生

実習が開始

9月4日から教育実習が始まりました。

今朝は、学校ふれあい体験の学生さんも一緒に

正門で挨拶をしながら子どもたちを迎えました。

 

避難訓練

防災の日の本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。

本日は熱中症危険回避のため、校庭への避難はせず、

避難経路の確認と、避難途中で余震が起こったことを想定した訓練が行われました。

今後も様々な想定の下、災害に備える態度を身につけていきます。

2学期給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。はじめの給食は「彩り焼きそば」。

久しぶりに友達と一緒に食べる子どもたち、七色の虹がかかりそうなほど笑顔いっぱいでした。

二学期の開始

 学校は今日からニ学期が始まりました。本日の始業式は、暑さを避けるため体育館ではなく、校長室と各教室をリモートで結んで行いました。

 校長先生の話に続いて、全校児童を代表してニ年生と五年生がニ学期の目標を発表しました。各教室では、大型モニターで視聴しています。

 9月の生活目標について、お話がありました。

 今日の帰りは、一斉下校の予定でしたが、暑さ対策のため、急きょ中止として、校庭には、集まらずに学年ごとに下校しました。

 

明日から二学期

 今日は夏休み最終日。学校は明日から二学期を迎えます。

 正門前の掲示板には、二学期の予定がきれいに掲示されて、明日から登校する子供たちを待っています。

夏休みも半分

 今日は8月9日。39日間の夏休みも、ちょうど半分となります。

 今年の夏休みは、昨年までできなかったイベントなどがおこなわれています。7月下旬には、本校の校庭を会場とした納涼祭も開催されました。

 

 ( ↑ 7月29日の土曜日には、自治会合同納涼祭が本校校庭を会場に開催されました。子供たちを含め多くの方が来場しました。)

 

 暑い日が続きますので、皆様、熱中症等にはじゅうぶんご注意ください。

 また、各地で川や海など水の事故も発生しております。水の近くには子供たちで行かせないよう、また大人が一緒に行く場合でも子どもから目を離さないよう、ご注意ください。(大人や泳ぎの得意な人でも溺れる場合もあります、水に入る際にはじゅうぶんお気をつけください。)

林間学校、帰路

12:15  林間学校は、河口湖での昼食を終えて、帰路につきます。

バスで埼玉県で向かいます。当初の予定より、少々早めに行動できています。

( ↓ 昼食の様子)

林間学校、午後の活動

 林間学校の5年生は、昼食での飯盒炊さん・カレー作り終えて、午後のトレッキングの場所にバスで向かっています。

 午後は、鳴沢の氷穴から、富岳風穴まで富士の樹海あたりを歩きます。

林間学校、出発

5年生の林間学校のバスが、山梨県へ向けて学校を出発します。

 

それぞれのバスに乗車しています。

先生たちや、保護者の方に見送られ、バスが出発しました。予定の時間どおりです。

 

今日から林間学校

 5年生は、今日から一泊ニ日で、山梨県へ林間学校へ出かけます。

朝6:20子供たちが、登校してきています。

 

(↓開校式は、当日の時間短縮、暑さ対策のため、昨日の放課後に校舎内で行いました。)

第一学期終業式

一学期の終業式が無事にとり行われました。

代表児童2名が1学期を振り返ってがんばったことを発表しました。

その後、校長先生のお話や、生徒指導主任からのお話がありました。

式終了後には、陸上や硬筆の表彰も行われました。

夏休みが始まります。安全に、元気に、過ごしてほしいです。

 

SNS講座

夏休みを迎えるにあたって、SNS講座を開きました。春日部警察署の方をはじめ、サイバーボランティアの方からSNSの便利さとともに危険性のあることをうかがい、正しく理解して扱うことの重要性を学びました。

7月の音楽集会

今月の歌は、「翼をください」です。

最初に6年生が美しい声で歌ってくれた後、

6年生のように歌いたいと、全校児童が、がんばって歌声を響かせました。

授業参観

4・5日と授業参観がありました。

1学期の学習の成果を家の方にご覧いただきました。

ICT機器も上手に使いながら学習することができています。

全校朝会・表彰朝会

7月の全校朝会がありました。

挨拶と本気全力について校長先生からお話があった後、

埼玉県自転車大会でがんばった児童の表彰が行われました。

正善小は、本気全力の児童がいっぱいです。

お話会

3日、1・2年生を対象にしたお話会がありました。

春日部おはなし会の方がいらして、たくさんのお話を読んでくださいました。

心が元気なりました。

支援担当訪問

授業研究会がありました。全学級の授業を公開しました。

子どもたちと先生が本気・全力で学習している様子をみていただくことができました。

今後も子どもたちに生きる力を育てていきます。

子供自転車埼玉県大会

 本日は、熊谷スポーツ文化公園内の彩の国くまがやドームで、第55回・交通安全子供自転車埼玉県大会が開催されています。本校の6年生が春日部市の代表として参加しています。

9時から、開会式が行われています。正善小学校の児童もパープルのユニホーム着用して参加しています。

↓ はじめに学科テストに取り組みます。交通規則や、自転車の乗り方等について、30分間で60問のテストに解答します。(フロアに座って受験する体制を想定していましたが、今回はイスに座っての受験となりました。)

↓  応援席では、正善小の「本気・全力」の横断幕が見守っています。(スペースの関係で、右半分の「全力」の部分は折り曲げて貼っています。)

↓ 春日部警察署の方も、横断幕を用意してくれました。

 ↓ 実技テストがスタートしました。 正善小学校の選手の出番です。練習してきた、周囲の確認や一時停止などの規則を守って、順調に走行しています

↓ ゆっくり運転のコースです。 早く進んではいけないので、ペダルやハンドルの操作が難しいコースですが、落ち着いて走行しています。

↓ 次の選手がスタートしました。

 ↓ 難しいS字形コースに入りました。落ち着いて走行しています。

 ↓ 次の選手がスタートしました。車の模型を避けながら進んでいきます。

 ↓ とても難易度の高いジグザグコースです。ボールを左右に避けて進まなくてはなりません。慎重に進んでいきます。

↓  最後の選手がスタートしています。難しい8の字のコースを進んででいます。

↓  障害物のあるガタガタのコースを進みます。

↓  最後は、細い道幅のコースを進みます。途中でコースが段違いになるのがさらに難しいのです。

 

 競技が終了しました。代表児童は、これまでの練習から当日の競技・応援に、とても真剣に取り組みました。練習の成果を発揮して、正善小学校は全県で8位入賞となりました!

 今回の大会は、それぞれにとって貴重な経験になったことと思います。

 ご指導、ご協力いただいた春日部警察署・交通安全協会の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

6年生・社会科見学

 今日は6年生の社会科見学で、東京都内の科学技術館、国会議事堂を見学します。

※上の方ほど、記事が新しくなっています。

16:23  バスは学校に到着し、子供たちは解散、帰宅しました。

16:20 バスは春日部市内に入りました。学校までもう少しです。

16:10  バスは越谷市内、大袋あたりです。学校到着まで、あと10分ほどです。

15:50 バスは草加で高速道路を降りました。学校まで、あと30分ほどの予定です。

15:00  国会議事堂を後にして、バスは帰路につきました。このまま順調にいけば、1時間20分ほどで学校に到着します。

 13:50  特別体験プログラムを終えて、国会議事堂にやってきました。

( ↓ 参議院の本会議場を傍聴席に座って見学しています。)

 (↓ 資料を手にしながら、説明を聞いています。)

(↓議事堂の中を見学しています。)

(↓国会議事堂の外に出てきました。雨も降ってないので、集合写真を撮ります。)

 12:55  他の小学校と二校合同でプログラムが始まりました。

(↓ 今日は、食育についての法案の審議をおこないます。まず本会議の前の委員会です。代表児童が、大臣や委員の役をおこなっています。)

 (↓  委員会が終わり、本会議が始まりました。議長・大臣役の児童が壇上にあがりました。)

(↓ 議長の進行で審議が進み、全議員による採決です。下のボタンをして、賛成か反対か投票します。)

(↓今回は賛成多数で法案は可決となりました。)

12:40  国会に着きました。はじめに参議院別館の講義堂で、参議院特別体験プログラムに参加します。一人一人が参議院議員となって、法案の審議をおこないます。(体調不良でバスに残る人もなく、全員参加しています。)

12:25  官庁街をバス車内から見学しながら、国会議事堂へ向かっています。

11:30  雨が降ってきそうな天候なので、昼食は外の芝生広場ではなくて、空調の効いたバス車内で食べています。

 11:20  全員時間を守って1階の集合場所に集まりました。これから昼食です。

9:55  班に分かれて活動が始まっています。各フロアで、班ごとに見学や体験を行っています。

(↓ 2階は、環境や乗り物のコーナーがあります。)

 

(↓  3階は電気や化学のコーナーがあります。)

(↓  4階は、建設や実験のコーナーです。バズーカや、カーリングで楽しんでいます。)

 (↓ 5階は、光や音で体験ができるイリュージョンコーナーです。)

 9:45  科学技術館に着きました。見学が始まります。少し早めに着いたので、その分、長めに見学できます。

9:30  雨がまだ降っていないので、北の丸公園で集合写真を撮ります。

 9:25   北の丸公園の駐車場につきました。これから科学技術館の見学が始まります。バスに残る人もなく、全員で行動しています。

 8:20  首都高速の川口パーキングエリアでトイレ休憩です。渋滞もなくここまで順調に来ています。

7:20  6年生が集合しています。バスに乗車して出発します。

 (↓ 今日の朝の時間短縮のため、出発式は昨日の下校前に行いました。下の写真は、昨日の様子です。)

 

 

6年生租税教室

6年生が、租税教室を実施しました。

税金がなくなってしまったら暮らしはどうなるのか、税金で作られているものにはどんなものがあるのかなどを

わかりやすく教えていただきました。

社会科で学習を思い出しながら、自分たちの暮らしについて考えることができました。

6年生薬物乱用教室

埼玉警察による薬物乱用教室が開催されました。

たばこやアルコールが人体へ及ぼす影響や覚せい剤の怖さについて、

写真やイラストを交えてわかりやすくお話しくださいました。

プール開き

水泳学習が始まるのにあたり、プール開きがありました。

本年度も安全な学習ができるよう、全校で確認しながら、スタートしました。

陸上大会本番

 

第68回市内小学校陸上競技大会が正善小学校を会場に行われました。

天候にも恵まれ、どの子も本気・全力で大会にのぞみました。

全校みんなが心を一つに応援や競技をした素敵な一日となりました。

 

 

陸上大会・壮行会

 明日は、市内陸上大会がおこなわれます。今日の朝は、大会に参加する選手を応援する壮行会がおこなわれました。

( ↑ 雨が上がったので、朝から先生たちで校庭整備や壮行会の準備を進めています。)

( ↑ 児童が集合して壮行会が始まりました。最初に種目ごとの選手の紹介です。)

( ↑ いくつかの種目で模範演技をおこないました。選手以外の児童から応援の声があがります。)

( ↑ 選手代表からのあいさつです。)

明日の大会では、選手の皆さんがそれぞれの目標に向かって頑張ってくれることを期待しています。

 

 

プール清掃

6月12日から始まる水泳学習に向け、5・6年生がプールを清掃してくれました。

きれいなプールになりました。プール開きが楽しみです。

学校運営協議会

令5年度第1回の学校運営協議会が実施されました。

正善小学校の教育について課題や方策について、貴重なご意見をたくさんいただきました。

正善小学校の子供たちのために、力を合わせて進んでいきたいと思います。

新旧実行委員会

 5月12日(金)、正善小体育館にて令和5年度新旧実行委員会を開催いたしました。校長先生、教頭先生にもご出席いただき、令和4年度の事業・決算報告および、令和5年度新体制の役員・事業・予算案の報告等を行いました。旧役員のみなさん、おつかれさまでした。新役員のみなさん、1年間よろしくお願いいたします。

交通安全教室

1年生、3年生を対象にした交通安全教室がありました。

正しい横断方法や、自転車の乗り方について春日部警察署、交通指導員、市役所の方々と学ぶことができました。

交通事故ゼロで過ごしていきたいです。

救命救急講習会

水泳指導開始を控え、教職員で救命救急について講習を行いました。春日部消防署の指導者の方に、胸骨圧迫やAEDの使い方について教えていただきました。

1・2年生学校探検

1年生と2年生で学校を探検しました。音楽室や校長室など協力して探検することができました。

2年生は1年生に正善小の素敵な場所をたくさん教えてあげることができました。

5月度全校朝会

5月の全校朝会では、正善小のキャラクター本気君と全力ちゃんについて校長先生かお話がありました。

本気全力で取り組むこと、時には支え合って進んでいくことの大切さについてお話がありました。

離任式

 本日は離任式があり、本校を離任された先生方をお迎えして、子供たちとの最後のお別れの場となりました。

(↓児童代表のお別れの言葉です。)


(↓児童代表から、それぞれの先生方に、作文と花束の贈呈です。)

(↓離任された先生方から、子供たちに最後の言葉をいただきました。)


 本校をされた先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

児童集会

放送による委員会紹介があり、新年度の新しい委員長から仕事の内容やお願いを伝えました。

正善小のみんなのために活躍してくれる姿が楽しみです。

第一回授業参観・懇談会

20日・21日と授業参観・懇談会が開催されました。

進級した子どもたちの様子を多くの保護者の皆様に参観していただきました。

子どもたちの成長を保護者の皆様と一緒に支えていきます。

交通安全を見守ってくれる方との顔合わせの会

 本日は、子供たちの登下校を見守ってくれる方と児童との顔合わせの会がありました。日頃、通学路に立ってくださっているスクールガードリーダー様、交通指導員様、安心ボランティアの皆様に来校いただき、子供たちが改めて「今年もよろしくお願いします」と伝える場となりました。

 地域の皆様、今後も子供たちの安全のために、よろしくお願いいたします。

給食の開始

 今日から給食が始まりました。

(↓当番さんが活動して準備を進めています。)


(↓今日のメニューは、カレーライス、牛乳、ビーフンのソテー、です。)

入学式

 正善小学校・第48回・入学式がおこなわれました。62名の新一年生を迎え、今年度は全校児童378名での正善小学校がスタートします。

 

おはなし会

今年度最後のおはなし会がありました。

本の読み聞かせを通して、心にたくさんの栄養をいただきました。

一年間、お世話になりました。

通学班会議

新通学班が決まりました。明日から、新班長さん、副班長さんを中心とした登校が始まります。安全に気を付けて、登校できるよう見守っていきます。

いのちの授業

2年生の生活科の授業で、養護教諭による「いのちの授業」を行いました。おへその秘密をいろいろと教わりながら、いのちの大切さを感じることができました。