幸松第二公民館
「睡眠と健康の知恵袋」講座実施
強風が吹きとっても寒い日の2月15日(水)、明治安田生命保険相互会社に講師を依頼し「睡眠と健康の知恵袋」講座を実施しました。
もっと長く眠れていたのに寝起きがすっきりしないなど・・・様々な要因、また年齢を重ねるにつれて睡眠の悩みが増えてくるのです
うんうん、実はね~と共感される方、「睡眠」につての知識を知り、良い睡眠をとるための方法を実践し、実感できるようにポイントを教えてくれました。
クイズを交えながら睡眠のタイプ、リズム、音、光、食事や運動の関係など丁寧にゆったりと講師のお話が進行します。みなさん真剣に聞いています
講座が始まる前や休憩時間には、血管年齢測定やベジチェックでご自身をチェック
みなさんそれぞれドキドキで測定していました
今日No.1の測定値を記念に(同一の参加者です)素晴らしい
「睡眠」のまとめ
自分に最適な睡眠を見つけ、生活リズムを整えることが重要
今日の講座で理解した内容をできるものから始めて、より良い眠りと目覚めを実感してください
幸松第二公民館 サークル作品展示 2月
2月は如月(きさらぎ)~まだまだ寒さが厳しい時期なので、さらに衣を重ね着する「着更着」からという説があります。他にも「梅見月(うめみづき)」、「雪消月(ゆききえつき)」、「木芽月(このめつき)」など、厳しい寒さの中の「春」を思わせる素敵な呼び名もあるようです。暖かさの感じられる季節がほんの少しづつ近づいてきているのですね。
公民館ロビーには雪の中じっとたたずみ春を待っているお地蔵さまが並んでいます。
かわいらしい六地蔵が2組も
素敵に着飾ってお披露目です
よーく見てください
お地蔵様の耳、からだのつくりが違うんです
それぞれ個性があるようで思わずにっこり微笑みんでしまいます
冬咲きの「椿」
パッと目を引く鮮やかな彩りでとても華やかです。
帯布で作られたピンクのグラデーションが素敵な椿の掛け飾り。「平和の象徴」のハト(しらこばとのような)と
のコラボレーションは素敵さも増します
赤い椿
「控えめな素晴らしさ」・白い椿
「完璧な美しさ」さて皆様はどちらでしょう
お地蔵さまに因んだ句の素晴らしい書もご堪能ください
2月の作品勢ぞろい
またまた手作りの暖かい作品の数々ありがとうございました。
ぜひ多くの皆様に観覧していただきたいと思います。やっぱり実物は写真とはちがいますよ
まだまだ寒い日が続きます。お身体ご自愛ください。
幸松第二公民館 サークル展示作品 新年のお飾り
2023年(令和5年)「卯年」を迎えました
うさぎは飛び跳ねることから「飛躍」「向上」を象徴するものです。また「植物の成長」も意味し、新しいことに挑戦するのに適した年でもあるそうですので、皆さまも新たな何かにチャレンジしてみてはいかがでしょうか
幸松第二公民館ロビーではたくさんのチャレンジャーたちがお出迎えしていますよ
先ずはやっぱり「目出鯛」からです
おめでとう感いっぱいの和生地の鯛です。
きちんとお重に並んだお行儀のいいかわいいうさぎさんたち
お着物の柄、お顔の表情を変え、ひとつひとつ丁寧に作り上げています。思わず「すてき~
」と言いたくなります
お重のふた
見事な鶴の押絵
尾の彩、羽の豪華さ
お正月に着飾ってご挨拶
門松
年神様を家に迎えるための目印です。華やかに飾られています。
折紙の鶴とうさぎ
金色での
鶴と月で飛び跳ねているような元気なうさぎ(尻尾がピンクでかわいいですね)
葉牡丹と山茶花、新年のおめでたいを祝う画と詩。かわいいうさぎと一緒
あけましておめでとうございます
Part 1
あけましておめでとうございます
Part 2
幸松第二公民館利用サークル会員さん、年頭から盛りだくさんの素敵な作品をありがとうございました
ご来館の際には、じっくりとご観賞ください
新年を迎え、職員一同新たな気持ちで諸事に励んでいきたいと思います。
皆さま、うさぎのようにぴょんぴょんと元気な一年にしましょう
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
幸松地区公民館・幸松第二公民館は
1月4日㈬から元気に開館いたします!
まだまだコロナの感染対策が必要です!!
今年はうさぎ年にちなんで
う うがい・手洗い コロナ予防!
ど どんなときも忘れない
し しっかり消毒、しっかりマスク!
コロナに負けずに頑張っていきましょう
年末年始の休館日について
年の瀬が迫り、今年も残りわずかとなりました。
皆様のおかげで今年も元気に公民館運営を行うことができました。
心より感謝申し上げます。
さて、幸松地区公民館・幸松第二公民館の年末年始の休館日は以下のとおりです。
12月29日㈭~1月3日㈫
※12月28日㈬のご利用は午後5時までです。
来年も皆様にとって素敵な1年になるよう、職員一同心よりお祈り申し上げます。
健康歌声ひろば開催
11月5日土曜日、健康歌声ひろばを開催しました
当公民館では初めての試み、どのくらいの方にご参加いただけるかちょっと不安でしたが、当日はたくさんの皆様にご参加いただきました。
まずはピアノに合わせて健康体操、そして立って声出し(何事も身体が基本 (´∀`))
こちらのグランドピアノはとってもいい音ですねと、先生におっしゃって頂きました
参加された方々からは、
先生のお話が面白くて楽しく過ごせましたとか、昔からのよく知ってる歌だったのですぐ歌えましたとか、みなさんとっても楽しんで帰られました
現在は幸松第二公民館でサークルとして開催しています。
みんなで歌うと楽しいですね
1月7日(土)・2月18日(土)・3月4日(土)もサークルを開催します。
来年はうさぎ年、ご一緒に懐かしい歌を歌ってピョンピョンしてみませんか
幸松第二公民館 サークル展示作品 クリスマス飾り
12月一年の終わりである「師走」。なにかと慌ただしい時期。
寒さが一段と増して、ひだまりがことのほか暖かく感じます。
そして、クリスマスからのお正月ブレーキのかけにくい誘惑(ケーキ・お節・お餅・・)に負けそうです
街にはクリスマスを彩るイルミネーションが、まばゆいばかりにキラキラ
と装飾されています。
幸松第二公民館ロビーにも、素敵なお飾りが展示されていますよ
パッチワークのツリー・ベル・リース
クリスマスカラーたっぷりで華やかさをアピール
リースと牡丹
細かいプリーツの鮮やかなリースと1枚1枚花びらを丁寧に作り上げた寒牡丹。
ピエロ
クリスマスパーティーを楽しませてくれそうです。絶妙なバランスと表情ですね。
クリスマスツリー(小学生の少年作)
ワクワクするようなクリスマスツリーにはプレゼントが
何と隠れサンタさんがいるそうです。どこでしょう
気持ちを読んだ句も添えられています。名人
どんぐり
素敵な柄の2つのどんぐりをアレンジした帯締めで結んでいます。ナイスアイデア
Merry Christmas
松寿会
クリスマスと新年のおめでたい作品です。ベビーのサンタさんとトナカイがとってもキュートです
来館者の方々が楽しく観覧しています。
早いもので今年も暮れようとしています。皆さまはどんな一年でしたでしょうか
よいお年を迎えられますよう、12月を元気にお過ごしください。
「折紙で作る干支飾り うさぎ」
2022年「寅」から2023年「卯」にバトンタッチまで1ヶ月を切りました
その来年の干支、「うさぎ」のお飾り「折紙で作る干支飾り うさぎ」を11月30日(水)に開催しました。
天候があやしい中、かわいいうさぎを完成させるために、定員いっぱいの参加者が来館してくださいました
うさぎのガーランドでお出迎え
受付を済ませた方に、サークルの方からポチ袋のプレゼント お好きなものをどうぞ
そして~いよいよ今日の作品作りが始まります。
まずはうさぎを乗せる台紙から。材料は、講師がある程度下準備をしてきてくれています。(助かる~)
華やかなピンクに干支文字の「卯」が素敵です。まあ余裕です
次に「うさぎ」。お手本の折紙を見ながら説明を聞いていざ
こうかなん~
先生
(あちらこちらで挙手
)
講師とサポートの方が一人一人回って個別指導です。(顔の部分が複雑でむすかしいのよね~とのお声。)
ここまでできました
立っているうさぎの完成です
これで終わりではありません。次は座っているうさぎ。途中までは手順が一緒です。(大丈夫かな~)
また・・講師のお世話になることに・・・
そして~見本のようにかわいいうさぎの干支飾りが完成しました
銀色とピンクの耳の色合いがとっても華やかでやさし気ですね。
おまけにポチ袋のつくり方も教えてもらえました。うさぎのポチ袋です。
お顔を書いたら完成ですかわいいポチ袋、いただいたらうれしいです。
今回のイベントで、折紙は折る方向で折りやすさの違いがあることを知りました。今までぜんぜん気づかなかったことです。
初めて参加した方、折紙に興味のある方など作品が仕上がるまでドキドキな様子でしたが、講師やサポートの方が丁寧に教えてくださったので、みなさんがうさぎの干支飾りを完成することができました。とっても喜んで、大切に持ち帰りました。ぜひ、ご自宅に飾って新年をお迎えください。
講師の「折紙」サークル、参加していただいた皆さま、ありがとうございました
幸松第二公民館 サークル展示作品 霜月
11月は和風名月で「霜月(しもつき)」と呼ばれ、霜が降り始める月の意「霜降月(しもふりつき)」の略。
近年、地球温暖化で11月に霜の降る地域も少なくなりましたが、徐々に冬の気配を感じてくるころです
季節限定の美しい紅葉が鑑賞できる「紅葉狩り」を楽しみ、このシーズンを満喫しましょう
また、11月15日は七五三子供の元気な成長を祝う行事です。神社などでは、優雅(七歳)、凛々しい(五歳)、かわいい(三歳)姿の着飾った
お子さまたちと出会えるかもしれませんね
幸松第二公民館は、かわいい「うさぎの七五三」がお出迎えしています。
おしゃまなお姉さんうさぎ
着物が落ち着いたお色ですてきですね
かわいいおちびちゃんうさぎ
こちらは元気玉たっぷり
柿とどんぐり
なんとも素敵な柄の柿とどんぐり。蔕や枝までらしく再現。
掛け飾り
福良雀(ふくらすずめ:ふくふくと肥え子孫繁栄との願う縁起物)のお飾りを掲げ、秋のトンボや
かわいいにっこりうさぎ、おしゃれしてお出かけのねこさん、見事に咲いている椿と盛りだくさん
バラのブーケ
四季咲きのバラは今が見頃です
書
冬の太陽に照らされた雲、美しく舞う鶴の情景が目に浮かびます。
折り紙作品
おめでたい鶴の飾り箱
11月のお飾り
実際の作品の素晴らしさは写真ではお伝えするのが難しいので・・・是非、ご来館、お待ちしております
いつも様々な新しい作品に出合える楽しみサークルの皆さん、ありがとうございます
11月13日(日)幸松ふれあい文化祭にて、幸松地区公民館に今までの作品を展示します。
こちらも是非、見に来てください
春日部幸松小学校 第1回街角こどもギャラリーのご案内
幸松小学校街角こどもギャラリー
10月1日から14日まで、学区内の企業・店舗・公共施設で児童の作品を展示しています。
私たち幸松第二公民館にも力作一点展示していただきました
4年生の菅原元気くんの作品「おかしと虫の楽しい木」
細かく丁寧に描かれている素晴らしい作品です(さすが、木が額からはみ出しそうです)
絵の中の登場者
カマキリくん ちょうちょとこども 楽しい家族
児童なりに一生懸命考えた「幸松小学校発!潤いのあるまちづくりプラン」。
幸松地区の企業・店舗・公共施設を知る良い機会になると思います。
芸術の秋、児童の皆さんの絵画を鑑賞しにちょっと散歩に出かけませんか。