幸松第二公民館ブログ

2016年7月の記事一覧

「はじめてのイラスト講座」(第3回)を開催しました

7月14日(木) 幸松第二公民館 講習室にて、
ポスケッチの保倉勝美先生を講師にお迎えして、
こうまつ寺子屋「はじめてのイラスト講座」を開催しました。


全4回の連続講座の3回目。

今回のテーマは"風景を描く"。


 
説明

描く時の注意点を伺った後、
風景の載ったチラシ等を模写しました。


まず最初に、模写する対象を上下逆さまにして、描き始めます。
そうすることで、より正確に輪郭をとることができるとのことです。

そして、輪郭をとったら、上下を元に戻して描いていきます。
描き込むところと省くところのメリハリをつけるようにします。


川の風景を描いている様子に、先生から
描く際のポイントとして、次のようなご指導がありました。

「川は、川そのものを描き込んでいくと道になってしまいます。
川の両岸を描くことで川を描きます。」 
「川の上流から下流を、画面の上から下に描きましょう。」
写真の場合は上下逆さまであっても川と分かりますが、
絵の場合は川との認識がしづらいそうです。

風景3枚
先生は、皆さんの作品それぞれに御講評をくださいました。


次回はいよいよ最終回。
"抽象画の描き方"の後、
これまでに描いた絵に額をつけて、作品を完成させます。

七夕です

7月7日は七夕です。
幸松第二公民館の玄関ホールに、
昨年は、縮緬細工の可愛らしいかぐや姫が現れましたが、
今年は、小さな笹飾りが、ご来館の皆さまをお迎えしております。

笹飾り

高さ40センチほどの和紙でできている笹の枝に、
笹の葉に架かる天の川や星、仲睦まじい様子の鶴(妹背山)、
提灯、浴衣、貝殻などの小物や短冊が飾られています。


折り紙による季節の行事をお楽しみください。