学校給食

今日の給食

今日のメニュー

2月25日(月)

ごはん   ふりかけ

牛乳

鶏肉の香味焼き

切り昆布の煮物

きのこ汁

ぽんかん
    計 660キロカロリー

(給食のいい話)
 ぽんかんは、中の白い袋のまま食べても大丈夫な果物です。

 2月になってから、お店には、はっさく、いよかん、ぽんかん、
でこぽんなど、いろいろな柑橘系の果物が出回っています。味や
香りに、それぞれの個性がありますから食べ比べてみましょう。

 どれも、かぜ予防のビタミンCをたっぷり含んでいますよ。

今日のメニュー

2月22日(金)

セルフえびいかかきあげ丼

牛乳

ごまあえ

ゆばのみそ汁

いちご
    計 717キロカロリー

(給食のいい話)
   栃木県のゆばは「湯波」と書きます。
 ゆばは、大豆から豆乳を作り、豆乳を煮立てた
ときに出来る薄い膜がゆばとして食べられます。
とても薄い食物ですが、歯ごたえがあり、子ども
たちも大好きな食べ物です。 

今日のメニュー

2月21日(木)

(1年2組リクエスト献立)

みそラーメン

牛乳 ミルメーク

ギョーザ

春雨サラダ

ぶどうゼリー
    計 646キロカロリー


(給食のいい話)
 きょうのリクエスト献立をたてた1年2組のみなさんは、
ラーメンが大好きです。いろいろなラーメンの中から「みそ
スープ」のラーメンを選びました。
 ギョーザや春雨サラダを組み合わせて「中華」のおいし
そうな献立を考えてくれました。

今日のメニュー

2月20日(水)

ごはん

牛乳

ハンバーグの野菜ソース

切り干し大根の煮物

ほうとう汁
さけふりかけ
    計729キロカロリー


(給食のいい話)
 切り干し大根は、大根を細く切って干して作ります。

大根を干したことで、カルシウムやビタミンDを多く含む

食品になり、骨や歯をじょうぶにする食べ物に変身しま
した。

  

今日のメニュー

2月19日(火)

メロンパン

牛乳

ししゃも磯辺フリッター

カリフラワーサラダ

クラムチャウダー
オレンジ
      計 644キロカロリー

(給食のいい話)
  きょうの主食は、メロンパンです。パンの表面がゴツゴツ

していて、マスクメロンのようですね。

  クラムチャウダーには、アサリが入っています。アサリに

は、よい血液のもとになる鉄分がたくさん含まれています。

 元気にすごすために、しっかり食べましょう。

今日のメニュー

2月18日(月)

チキンピラフ

牛乳

オムレツ

カラフルソテー

えのきたけのスープ
フルーツアンニン
    計 661キロカロリー

(給食のいい話)
 カラフルソテーには、ピーマンが入っています。
ピーマンはとうがらしの仲間ですが、誰にでも
食べてもらえるように、辛くないように改良された
野菜です。ピーマンもしっかり食べましょう。 
 

今日のメニュー

2月15日(金)

ごはん

牛乳

さんまの煮魚

おひたし

キムチ肉じゃが

味のり
いちご
    計 690キロカロリー

(給食のいい話)
 きょうの給食のいちごの品種は「とちおとめ」ですが、
栃木県では、新しく「スカイベリー」という名前の、大きく
て甘いいちごが開発されました。

今日のメニュー

2月14日(木)

コッペパン
牛乳

焼きそば
ハートコロッケ
ごぼうサラダ
ハートチョコプリン
   計 697キロカロリー

(給食のいい話)
  きょうの給食には、ハートの形をしたコロッケとチョコプリンが

あります。いつも給食を残さずに食べようとしているみなさんに、
「ありがとう」の心を込めてお届けします。

 きょうも、パンに焼きそばやサラダをはさんだり,工夫して、
残さないように食べましょう。

今日のメニュー

2月13日(水)

ひじきごはん

牛乳

サケチーズフライ

マカロニサラダ

豚汁
   計 697キロカロリー

(給食のいい話)
 ひじきは、海の中で木の枝のようになってはえています。

 ひじきには、カルシウムや鉄分がたくさん含まれているの

で、イライラした心を落ち着かせたり、よい血液をたくさん

作ったりする働きをします。

 黒い色をしたひじきには、元気がいっぱい入っていますよ。

 

今日のメニュー

2月12日(火)

ごはん

牛乳  ミルメーク

えびしゅーまい

マーボー豆腐

ナムル
    計 671キロカロリー


(給食のいい話)
 とうふは、漢字で書くと「豆」が「腐る」と書きます。でも、

豆腐は豆が腐ったものではありません。豆腐の「腐」とい

う字は中国語で、「弾力のある柔らかい固まり」を表す言

葉なのです。本当に、豆腐は柔らかい食べ物ですね。

 給食のマーボー豆腐は、野菜もたくさん入っていて栄養
バランスがいいですから、しっかり食べましょう。 

今日のメニュー

2月8日(金)

(初午の郷土料理)
赤飯 ごま塩

牛乳

とりにくのチーズ焼き

しもつかれ

にらたま汁

セノビーゼリー
   計 725キロカロリー

(給食のいい話)
  明日2月9日は初午です。初午の日に作る郷土料理に

「しもつかれ」があります。おもな材料は、サケの頭、大豆、

にんじん、だいこん、油あげ、酒かすです。 給食では、

サケの頭ではなく、サケの切り身を使っています。

 しもつかれは、お正月に食べたサケの頭や節分に使った

大豆やにんじん、だいこんを 「捨てては、もったいない」と

思って作り出された料理だと思います。

 

今日のメニュー

2月7日(木)
(1年1組リクエスト献立)

食パン いちごジャム
牛乳

とりのからあげ
ポテトサラダ
コーンクリームスープ
アセロラゼリー
    計 704キロカロリー


(給食のいい話)
  きょうのリクエスト献立を立てた1年1組は、パンが
好きな人が多いです。それで、きょうの主食は食パンに
決まりました。 
 からあげも大好きです。子どもたちは、きょうは残さ
ないで食べたいと言っていました。

今日のメニュー

2月6日(水)

ビーフカレー

牛乳

ツナサラダ

福神漬

白桃ヨーグルト
   計 689キロカロリー


(給食のいい話)
 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌から作られました。牛乳には、

カルシウムがたくさん含まれているので、骨や歯を丈夫に

してくれます。乳酸菌は、おなかの中の悪い菌をやっつけ

て、腸の働きをよくしてくれます。

 体によいものがたくさん入ったヨーグルトを食べて、元気

にすごしましょう。

今日のメニュー

2月5日(火)

ごはん

牛乳   ミルメーク

ほっけのごまみそ焼き

ひじきの煮物

さつまいも汁
ふりかけ
    計 654キロカロリー


(給食のいい話)
   ほっけは、北海道の周りの海でたくさんとれる魚で、大き

いものは40cmくらいにもなります。

 ほっけは、冬になると、のどや鼻の中の粘膜をじょうぶに

するビタミンが多くなるので、かぜ予防にはもってこいの魚

です。

今日のメニュー

2月4日(月)

三色ごはん
  とりそぼろ
  たまごそぼろ
  ごま和え

牛乳

わかめスープ

いちごプリン
   計 656キロカロリー

◎今日は「おたのしみ給食」の日です。花形にんじんが、スープの中に
クラスに3枚入っています。子どもたちは、とっても楽しみにしています。


(給食のいい話)
  きょうは「立春」です。立春と聞くと「春が来た~」
という気分になります。

 きょうの三色ごはんのごま和えは、春の野菜の
「菜の花」を混ぜて作りました。少し苦みがあるか
もしれませんが、春を味わって食べましょう。

今日のメニュー

2月1日(金)

わかめ麦ごはん

牛乳

いわしのみぞれ煮

きんぴら

小松菜のかきたま汁

福豆
ミルメーク


    計 653キロカロリー


(給食のいい話)
 2月3日は、節分です。節分には、「鬼は外!福は内!」

と言いながら豆まきをする風習があります。「鬼」とは、冬の

寒さや病気や災難など、いろいろな悪いことを表しています。
煎った大豆は「福豆」と言われ、自分の年齢の数だけ食べ

ると、1年間元気に過ごせると言われています。

 福豆は、何回もよーくかんで食べてくださいね。

今日のメニュー


1月31日(木)

フルーツクリームサンド

牛乳

ツナマヨオムレツ

肉団子スープ

アーモンド入り小魚
    計 680キロカロリー


(給食のいい話)

  きょうは、コッペパンにフルーツクリームをはさんで食べ

ましょう。フルーツクリームには、パイン、みかん、ももの

3種類のくだものが入っています。

 それから、小袋には、アーモンドと小魚が入っています。
小魚には、カルシウムが含まれているので、みなさんの骨
や歯を丈夫にしたりします。アーモンドには疲れを取り除く
はたらきがあります。 よくかんで食べましょう!

今日のメニュー


1月30日(水)
(秋田県の料理)

ごはん ふりかけ

牛乳

モロの竜田揚げ

ごまあえ

きりたんぽ汁

りんご
   計 659キロカロリー


(給食のいい話)
  きょうは、秋田県の料理です。

 秋田というと「きりたんぽ」が有名です。きりたんぽは、

ごはんをつぶして、杉の棒に巻き付けて焼いて作ります。

焼いた後、棒から抜き取ると竹輪のような形をしているの
で、食べやすく切って、汁に入れたりして食べます。

 今、大雪が積もっている秋田県の人の生活を思って食べ
てくださいね。

今日のメニュー


1月29日(火)
(中国の料理)

広東風ラ-メン

牛乳

えびの水晶包み

春雨サラダ

マーラカオ
   計 687キロカロリー


(給食のいい話)
 きょうは、中国の料理です。

 ラーメンは、みなさんが大好きなメニューですが、広東風

ラーメンは、スープにとろみがついているので、体が温まり
ます。この寒い時期にピッタリのラーメンです。

 マーラカオというのは、中国の蒸しパンです。

   しっかり食べて体を温めましょう。

今日のメニュー


1月28日(月)
(栃木県の料理)

セルフかんぴょう入り牛丼

牛乳

栃木県産豚肉コロッケ

にらの和風和え

とちおとめゼリー
   計 697キロカロリー


(給食のいい話)
  きょうの給食は、栃木県の産物を使った給食です。

かんぴょう、県産の豚肉を使ったコロッケ、にら、それから
「とちおとめ」のゼリーが登場しています。

 毎日寒い日が続いていますが、栃木県のうまいものを
しっかり食べて、元気にすごしましょう。

今日のメニュー


1月25日(金)
(昔の給食)
五穀ごはん

牛乳

サケの焼き魚

たくあん和え

野菜いっぱいみそ汁

みかん
   計 624キロカロリー


(給食のいい話)
 日本の給食は、今から123年前、山形県鶴岡市で始まっ

たと言われています。それは、家が貧しくて弁当を持って来

られない子どもたちに、お坊さんたちが昼食を出したことから
始まりました。 食事の内容は、おにぎり、焼ザケ、たくあん、
みそ汁のようなものだったそうです。

 きょうの主食は、大麦、もちきび、もちあわ、アマランサス、
いりごまが入った「五穀ごはん」にしました。
 よくかんで、しっかり食べましょう。

今日のメニュー


1月24日(木)

(ドイツ料理)

ライ麦パン

牛乳

ソーセージ

ザワークラウト

ポテトスープ

プリン
   計 639キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。
 本日で、5年生43名のランチョンマットの紹介は終わります。

(給食のいい話)
 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。

この期間は、昔の給食や日本や外国の料理を味わって
いただきます。
 きょうは、ドイツの料理です。ドイツはソーセージが有名

です。ライ麦パンにはさんで食べてみましょう。

 ザワークラウトと言うのは「キャベツの酢漬け」のことです。

 ドイツではじゃがいもがよくとれるので主食として食べる

地方もあるそうです。きょうは、ポテトスープを作りました。
どれも残さないで食べてくださいね。

今日のメニュー


1月23日(水)

ごはん

牛乳   ミルメークコーヒー

とり肉のバーベキューソースかけ

ほうれん草の卵そぼろ和え

けんちん汁
ふりかけ
   計 674キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。

 

(給食のいい話)
 きょうの給食には、とり肉のバーベキューソースが

ありますが、バーベキューソースには、りんごをたっ

ぷり入れてあります。

 りんごは、そのままむいて食べてもおいしいですが、
すりおろして料理に使ってもおいしいです。りんごには、
食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの調子
をよくしてくれますよ。

今日のメニュー


1月22日(火)

ツナピラフ

牛乳

ミンチカツ

ブロッコリーとチーズのサラダ

わかめスープ
   計 678キロカロリー
◎今日は、おたのしみ給食の日で、スープに花形にんじんが
入っています。クラスに4枚ですが、入っていたら大当たりなの
で、子どもたちはとても楽しみにしています。

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
 きょうのサラダには、チーズが入っています。

 チーズが牛乳から作られることはよく知られたことですが、外国には、
ヒツジやヤギの乳からもチーズを作るところもあります。

 チーズは、牛乳から水分を除いたものなので、たんぱく質やカルシウム
や脂肪がギューとつまった栄養タップリの食べ物です。

今日のメニュー


1月21日(月)

ごはん

牛乳

ぶりの照り焼き

わかめサラダ

豚肉と大根の炒め煮

味のり
いちご(とちおとめ)
   計 644キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
  きょうのいちごは、JAはが野様からいただいたいちご

です。地域の皆様に感謝していただきましょう。
 いちごを5、6こ食べると、1日に必要なビタミンCが摂
れますよ。

 それからきょうは、ぶりの照り焼きがあります。ぶりは、

出世魚と言われ、形が大きく成長するにしたがって呼び
名が変わる魚です。小さいときは「わかし」、中くらいにな
ると「イナダ」、大きくなると「ぶり」と呼ばれます。

 しっかり食べて私たちも大きく成長しましょう。

今日のメニュー


1月18日(金)

ごはん

牛乳   ミルメークコーヒー

米粉の皮のギョーザ

マーボー豆腐

ちりめんじゃこ和え
   計 703キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。


(給食のいい話)
  ギョーザの皮は一般的には小麦粉で作りますが、

きょうのギョーザの皮は米粉で作られています。

 よく味わうと、もちもちした食感がわかると思います。
お米は、粉になったおかげで、パンやギョーザの皮な
どいろいろな料理に使われるようになりました。

今日のメニュー


1月17日(木)

手巻きずし

    ツナコーン
  かにかま
  たまご

牛乳

なめこ汁

ぶどうゼリー
   計 681キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
 きょうは手巻きずしです。

 手を、せっけんできれいに洗いましたか?

 給食室では、衛生に気をつけて調理しています。
みなさんは、自分の手をせっけんできれいに洗って
ください。手を洗った後は、「いただきます」をするま
で、いろいろなものにさわらないようにしましょう。

 ノロウイルスなどに感染しないように、一人一人が
気をつけて食事をしましょう。

今日のメニュー


1月16日(水)

わかめ麦ごはん

牛乳

サバのみそ煮

ごまずあえ

高野豆腐と野菜の煮物
     計 682キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。

 どうして、この食品が出来たかというと、冬、豆腐を屋外

に放置してしまったことからできたそうです。

 高野豆腐はスポンジのような状態なので、水にもどして、

だし汁で煮込んでおいしい料理にします。

 

今日のメニュー


1月15日(火)
いちごのバターロールパン

牛乳

えびフライ

アスパラサラダ

かにたまスープ

とちまるマフィン
   計 638キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。


(給食のいい話)
 きょう1月15日は、いちごの日です。今や、栃木県はいちごの
生産量日本一です。

 きょうのパンは、いちごのペーストを練り込んで作られた「いちご
ロールパン」です。いちごの香りやつぶつぶが入ってとてもおいし
いです。パン屋さんに感謝して、残さないで食べましょう。

 それから、栃木県のマスコットの「とちまるくん」のマフィンもあり
ますから、全部食べると元気もりもりですよ。

今日のメニュー


1月11日(金)

ごはん

牛乳  ミルメーク

ますのねぎみそ焼き

れんこんサラダ

いかと野菜の吉野煮
   計 658キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
  毎日、給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
 お正月のおせち料理で「れんこん」を食べましたか?

れんこんは、夏の朝、美しい花を咲かせるハスの地下茎です。

産地としては茨城県が有名で、関東地方の大部分を生産して
います。

 れんこんには、いくつもの穴がずーっとあいていて、先がよく

見えて見通しがきくので、おめでたい野菜の一つにあげられて

います。

今日のメニュー


1月10日(木)
米粉パン

牛乳

ハンバーグのきのこソース

ひじきサラダ

豆とかぼちゃのクリームスープ

フルーツアンニン
   計 680キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日の給食のときに使用しています。


(給食のいい話)
 冬休み中でも、1日に1本は牛乳を飲んでいましたか?

みなさんの体は、寒い冬の間でも休みなく成長しているので、

じょうぶな骨や強い筋肉を作るために牛乳は必ず飲んでほし
いと思います。1日に2本位飲むとよいでしょう。

今日のメニュー


1月9日(水)
(6年生リクエスト献立)

チャーハン

牛乳

とり肉のから揚げ

磯辺和え

豚汁

ケーキ・カエデの実

      計 761キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
 今日の献立をたてた6年生からのメッセージを紹介します。
 
 食べ物の3つの働きの「おもに体のもとになる」「おもに体
の調子を整える」「おもにエネルギーになる」のどこかにかた
よらないようにバランスのよい献立を考えました。

  6年生にとって、思い出に残る給食になることでしょう。

今日のメニュー

1月8日(火)

麦ごはん

ビーフカレー

ブロッコリーサラダ

福神漬
いちご(とちおとめ)

ヨーグルト
牛乳
   計 699キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
  毎日の給食のときに活用しています。

(給食のいい話)
 きょうから3学期!給食もスタートしました。

 冬休み中は、おもちを食べたり、おせち料理を食べたりと
普段とは違った食生活を体験して、思い出がいっぱいでき
たことでしょうね。
 きょうからは早寝、早起きをし、朝ご飯をきちんと食べて学
校に来てくださいね。昼食は、調理員さんが、また、おいしい
給食を作って待ってくださいますよ。

今日のメニュー

12月25日(火)

バターロール

牛乳

とり肉のからあげ

ブロッコリーサラダ

白菜シチュー

米粉のクリスマスケーキ
計 739キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
  全員のお披露目が終わるのはまだまだ先ですから、1月もお楽し
  みにしていてくださいね。

(給食のいい話)
 きょうの給食は、クリスマスメニューです。

 2学期になってから、どのクラスも給食の残量が少なくなり、

完食するクラスも多くなってきたので、給食を作っている調理員
さんたちは、とても喜んでいました。

 きょうで2学期が終わりますが、冬休み中も早寝早起きして、

朝・昼・夜の三度の食事をしっかりとり、元気にすごしましょう。

今日のメニュー

12月21日(金)

わかめ麦ごはん

牛乳 ミルメーク

かぼちゃコロッケ

れんこんサラダ

けんちんじる
   計 693キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
  きょうは、一年中で昼の時間が一番短い日の「冬至」です。
昔から、冬至には「かぼちゃ」を食べたり、ゆずを浮かべた
「ゆず湯」に入って、家族みんなの健康や幸福を願う習慣
があります。

 きょうは、かぼちゃのコロッケを残さずに食べて、健康と
幸福をおなかの中に取り込みましょう。


今日のメニュー

12月20日(木)

米粉パン

牛乳

とり肉のかおりやき

カリフラワーサラダ

かにたまスープ

ケーキ「かえでの実」
計 670キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 毎日、給食のときに使用しています。

(給食のいい話)
   カリフラワーは、キャベツを改良した野菜で、花のつぼみ

の部分を食べます。カリフラワーというと、白いものを思い

浮かべますが、世界にはむらさき色やだいだい色のものも
あるそうです。

 カリフラワーには、ビタミンCがたくさん含まれています

から、かぜの予防になりますよ。

今日のメニュー

12月19日(水)

ごはん

牛乳

サケの焼き魚

切り干し大根のにもの

ほうとう汁

みかん 
  計 665キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
  毎日、給食のとき使用しています。

(給食のいい話)
 ほうとう汁は、山梨県の郷土料理としてよく知られています。

小麦粉で作ったうどんのようなめんや、かぼちゃ、いろいろな
野菜、きのこなどを入れて作ります。

 体が温まる汁物ですから、しっかりと食べましょう!

今日のメニュー

12月18日(火)

ツイストパン 
ブルーベリージャム

牛乳

白身魚フライ

マカロニサラダ

小松菜のたまごスープ
かんぴょう入りオレンジゼリー
     計686キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
 
(給食のいい話)
 日一日と寒くなっていますが、牛乳を残さないで飲んでい

ますか?昔、牛乳は、身分の高い人しか飲むことができ

ませんでした。それも、薬として飲んでいたようですから、

とっても大事な飲み物だったことがわかります。でも今は、
誰でも牛乳を飲むことができて幸せですね。

今日のメニュー

12月17日(月)

むぎごはん

牛乳  ミルメーク

えびの水晶包み

マーボーどうふ

はるさめサラダ
計 698キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。


(給食のいい話)
 給食には、どうして毎日にんじんが出るのかな?と思って

いる人も多いと思います。その疑問にお答えしましょう。

 にんじんは、内臓を温め、よい血液を作り、かぜなどの

病気にかかりにくくする栄養素をたくさん含んでいるからで

す。にんじんは、健康な体を作るのにとても大切な食べ物
ですよ。

今日のメニュー

12月13日(木)

ごはん

牛乳

さばのみぞれ煮

おでん

ごまあえ

あじのり    計676キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  ちくわやさつま揚げは、「すけとうだら」や「いわし」など

をすり身にして作られます。魚はちょっとにがてと言う人

でも、これなら食べられますよね。

今日のメニュー

12月12日(水)

先生方のリクエスト献立

セルフゆば丼

牛乳

ししゃもフリッター

ブロッコリーサラダ
ラ・フランスゼリー
       計 712キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
 先生方からのメッセージを紹介します。
  「ゆばどんは、6月と11月の2回給食に出ましたが、
とてもおいしかったので、また「ゆば丼」を食べたいです。
 ししゃもフリッターは、骨まで食べられるので、骨や歯
のためにとてもいいと思います。

 ラ・フランスは、今が旬の果物なので、デザートのゼリー
としてぜひ食べたいと思います。」

 全校生に、きっと喜んでいただけることでしょう!




 

今日のメニュー

12月11日(火)

コッペパン

牛乳    ミルメーク

焼きそば

ボイルウインナー

ごぼうサラダ
     計 658キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
 きょうのパンは、スライスしてありますから、いろいろな

ものをはさんで食べられますよ!

 パンや焼きそばには、炭水化物がたくさん含まれている
ので、体が温まり、元気に動き回ることができます。

 牛乳は、一気飲みをすると体が冷えますから、パンやお
かずと交互に飲みましょう! 

今日のメニュー

12月10日(月)

とりごぼうごはん

牛乳

たまごやき

ポテトサラダ

とんじる
   計 638キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
 卵は、栄養満点の食べ物とよく言われますが、ひとつ
足りない栄養素があります。何かわかりますか?

  それはビタミンCです。足りないビタミンCをとるために
は、ポテトサラダやとん汁に入っている「いも」や「やさい」
を食べましょう。そうすると満点になりますよ!   

今日のメニュー

12月7日(金)
麦ごはん

牛乳

ハンバーグの和風ソース

きんぴら

わかめ汁
オレンジ
計 691キロカロリー

◎ランチョンマットは5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  きょうのごはんは、麦ごはんです。

  パンを作るときの粉は「小麦」から作られますが、
ごはんに入っている麦は「大麦」という麦です。

 麦には、食欲をわかせたり、かっけを予防したり
するビタミンB1がたくさん含まれています。

 

今日のメニュー

12月6日(木)

タンメン

牛乳

にらギョーザ(栃木県産にら使用)

ナムル

チーズドック
   計 683キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  チーズは、牛乳から作られた食品ですから、カルシウムが
たくさん含まれていて、じょうぶな骨や歯を作るもとになります。
牛乳も飲んで、チーズドックも食べて、カルシウムをしっかり
とりましょう!

今日のメニュー

12月5日(水)

ごはん   ふりかけ

牛乳

ホッケの照り焼き

いそべあえ

生揚げと豚肉のみそ炒め
    計 644キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
 生揚げは、とうふを切って油で揚げて作ります。

 とうふを薄く切って作ったのが「油揚げ」で、厚めに切って
作ったのが「生揚げ」です。それで、生揚げを「厚揚げ」とも
いいます。

今日のメニュー

12月4日(火)

アーモンドトースト

牛乳

にくだんごのスープ(おたのしみの花形にんじんが入っています。)

ひじきサラダ

りんご
   計 646キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。


(給食のいい話)
 冬になるとおいしくなるくだものの一つに「りんご」があ

ります。りんごは、今から4000年も前から栽培されてい
たといわれるほど、歴史の古いくだものです。

 りんごの産地は青森県や長野県が有名ですが、今日

のりんごは山形県でとれたものです。

 りんごには、食物せんいのペクチンがたくさん含まれて

いて腸の働きをよくしてくれるので、気分よく日常生活が
送れますよ。りんごを食べましょう。

今日のメニュー

12月3日(月)

セルフ三色ごはん

牛乳

さつまいも汁

豆乳ブラマンジェ
       計 694キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  きょうのデザートは、豆乳ブラマンジェです。

「ブラマンジェ」というのは、フランス語で、冷たく白い
お菓子という意味です。

 12月に入り、だんだんと寒くなってきましたが、いろ
いろな料理を交互にしっかり食べて、寒さに勝てるよ
うな体を作りましょう!

今日のメニュー

11月30日(金)

ごはん

牛乳

とり肉のバーベキューソースかけ

おひたし

豚汁
おかかふりかけ
   計 632キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  好きな食べものを想像したり、おいしそうな臭いをかいだ
だけで、だ液が出てきたことがありませんか?

 だ液には、口から食道へ食べものを送りやすくする働きや、

消化を助ける働きがあります。かめばかむほどだ液は出て
きますから、何度もよくかんで食べましょう。


 

今日のメニュー

11月29日(木)

食パン

ジャムマーガリン

牛乳

チーズオムレツ

アスパラサラダ

ボルシチ
   計 694キロカロリー

◎ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。

(給食のいい話)
  「ボルシチ」という料理はウクライナで生まれた料理で、

肉や野菜や芋などいろいろな材料を煮込んだ体の温まる
料理です。寒くなってきたこの時期にぴったりの料理ですよ。