児童の様子

新規日誌1

着任式・始業式

 本日は令和2年度着任式・始業式が行われました。
 思いがけない休校から、約一ヶ月ぶりの登校となりましたが、児童は久しぶりに先生方や友達の顔を見ることができて、嬉しそうな表情を浮かべていました。
 校長先生からは、目指す児童像として『ちょうせんする子』『うんどうを楽しむ子』『なんでもやりぬく子』のお話がありました。本年度も職員一丸となって、児童の成長を支えていきたいと思いますので、保護者のみなさまのご協力をお願いたします。

卒業式

 本日、第3回卒業証書授与式が挙行されました。
 感染症予防のための休校に伴い、十分な練習時間が確保できず、また参加者も変更がありましたが、卒業生は立派に式をやり遂げ、児童達の目にも涙が浮かんでいました。参加できなかった在校生から、動画での別れの言葉のプレゼントという嬉しいサプライズもあり、例年とは違う形ですが、素晴らしい卒業式となりました。彼らの未来に輝かしい未来があることを願っています。

長南駐在所開所式

長南駐在所が建て替えられ、本日開所式が行われました。長南町長様や茂原警察署長様をはじめ、たくさんの来賓の方々が出席される中、長南地区在住の児童を代表して6年生2名が開所をお祝いする作文を読みました。いつも長南小児童を見守ってくださっている駐在の安藤さんも「安心で安全な笑顔が絶えない長南町のために頑張っていきます」と決意を新たにされました。安藤さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

出前授業

6年生は、中学校の先生を招いて数学の出前授業を行いました。「数学」という言葉に少し不安な表情を隠せない6年生でしたが、導入にトランプを使っての楽しい授業となり、夢中になって計算に取り組んでいました。中学校での本格的な数学の授業が楽しみですね。

6年生 校長先生と会食

卒業式まであと30日ほどとなった6年生は、2月に入ってから、グループごとに校長先生と会食をしています。小学校生活で1番心に残っていることや中学生になったらやってみたいことなど、おいしい給食を食べながら一人一人思い出や希望を話しています。卒業式まで元気で悔いのない小学校生活を送って欲しいです。

5年校外学習

 五年生は、社会科・理科の校外学習に神奈川県に行ってきました。
 午前中は東芝未来科学館で、家電製品の歴史の展示を見たり、高圧電流を使った実験を行ったり、からくり人形の実演を見たりしました。その後、職員の方によるサイエンスショーが行われ、液体窒素を使った実験に児童達も驚きの声を上げていました。
 午後は日産の追浜工場の見学を行いました。普段見ることの出来ない自動車の組み立ての様子や工場での工夫を学びました。
 教科書や学校では学べないたくさんのことが学べたことと思います。

ようこそ先輩

 今日は卒業生で卓球選手の田邉智和さんを講師に、障害者スポーツについてのお話を頂きました。田邉選手のこれまでの経歴や、現在の活動についてのお話を受け、児童達からもたくさんの質問が出ていました。
  講演の後は、卓球の演技披露や、卓球の体験を行いました。今年のオリンピックに向けて、児童の理解が深まるといいですね。

豆まき集会

 今日2月3日の節分の日に、児童会を中心に豆まき集会が開かれました。
 集会では節分の由来の説明や、各クラスの追い出したい鬼の発表、逆おにごっこが行われました。
 病気が流行しやすい時期でもありますので、悪い鬼を追い払って、健康に過ごしてもらいたいと思います。

オープンスクール・PTA臨時総会

 インフルエンザの流行に伴い、ふるさと学習発表会に代わってオープンスクールが行われました。たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちは少し緊張も見られましたが、日頃の学習の成果を発揮し、一生懸命に授業に参加していました。
 PTA臨時総会には、大変多くの保護者の方々の参加がありました。お忙しい中、ありがとうございました。

不審者対応訓練

 本日は不審者対応訓練が実施されました。
 長南駐在所の安藤さんを不審者役に、4年2組の教室に侵入したという想定で訓練が行われました。児童も担任の先生方も素早く、落ち着いて行動が出来ました。
 侵入者確保の後には、茂原警察署の方から安全についてのお話をいただきました。
 不審者が侵入した際の児童の避難の仕方や、職員の対応等を確認し、いざというときに慌てず行動出来るように心がけたいと思います。