学校行事

2021年1月の記事一覧

1/12(月)今日のひと時

1/12(月)朝から雲に覆われどんよりとした一週間のスタートとなりました。朝の厳しい冷え込みはありませんでしたが、日中も気温が上がらない予報が出ているので、寒い一日になりそうです。午後から雨模様になる予報になっていて、久しぶりの湿り気となり少しほっとしています。

7日(木)に「緊急事態宣言」が発令され、我慢の1か月がスタートしました。学校においても、我孫子市教育委員会の指導のもと、感染予防対策を再度確認し、指導に当たっていきます。本日、お子様を通して配付する「今後の学校生活について」(添付ファイル参照)をご覧いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

添付ファイル ・R2.1.12今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

 

3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。緊急事態宣言が出され、家庭の中で過ごす時間も多かったのではないでしょうか。我孫子市をはじめ、全国的にも家庭内感染が増加しています。ご家庭においても、手洗いの励行の他、換気やマスクの着用、人ごみにはいかない等の対応をお願いします。添付ファイル【人との接触を8割減らす、10のポイント】【新しい生活様式】【感染リスクが高まる「5つの場面」】や【コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底】を参考に感染予防に心がけてほしいと思います。

添付ファイル ・人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf 

       ・新しい生活様式.pdf 

       ・感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

       ・コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底(埼玉県教育委員会).pdf

 

今日12日(月)・明日13日(火)に「校内書初め会」を予定通り実施します。本来なら学年で行う予定でしたが、感染防止のため、時間を短縮し1クラス毎に行うことにしました。今日は1~3年生が「書初め会」を行います。

3年1組 国語「書写」校内書初め会に臨みました。当初より短い時間での実施でしたが、集中して筆を動かしていました。冬休みにもたくさん練習した様子が伺えました。

2年1組 国語「書写」校内書き初め会の様子です。1・2年生は「フエルトペン」を使って書きました。一文字一文字丁寧に書き入れ、作品を仕上げていっていました。

 4年1組 音楽「日本の楽器に親しもう」和太鼓や琴等、日本に古くから伝わる楽器に触れ親しむ学習に取り組みました。普段なかなか演奏する機会なので、子ども達も短い時間でしたが意欲的に活動に取り組んていました。

4年2組 算数「面積」図形の面積を求める学習です。今日は「正方形」や「長方形」の面積の求め方を学びました。1平方㎝がいくつあるのかを確認しながら、求め方の公式を学びました。

3年2組 国語「詩」詩を読んで、想像したことを発表し合う学習に取り組みました。今日は「まどみちお」作の「一番星」の詩を読んでイメージを膨らませ、思ったことを文章で書いたり発表したりしました。

6年2組 外国語「英語」今日は学校の行事や活動を英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。ALТの先生に会話の仕方を教わった後、ゲーム形式で学習を進めながらスピーチの仕方を身に付けていきました。

1/8(金)今日のひと時

1/8(金)今シーズン最強の寒波到来です。朝から厳しい寒さとなりましたが、日差しがあり、風もないため、室内で日が差し込んでいる状況では温かさも感じられます。エアコンを使用しながら換気も行いますので、衣服で調整してきます。

昨日、国の方で「緊急事態宣言」が発令されました。これを受けで、我孫子市で次のような対応になりましたので、お知らせします。文書については本日お子さんを通して配付します。今後の並木小おける対応については、来週早々に知らせします。

添付ファイル ・R3.1.8 今後の学校生活について【我孫子市教育委員会】.pdf

今年一番の朝の冷え込みになりました。「探索園」の池にも氷が張りました。

2年2組 体育「鉄棒遊び」縄跳びと鉄棒運の学習に取り組んでいます。鉄棒運動では、様々な技に挑戦して多くの技を習得することができています。

1年1組 算数「おおきな数」大きな数の数え方を学ぶ学習に取り組みました。10の束がいくつあるのかに着目し、答えを求めていました。

1年2組 国語「書写」来週の「書初め会」に向けての練習に取り組みました。一文字一文字丁寧に書くことができました。1年生ははじめての「書初め会」です。是非いい文字を書いてほしいものです。

4年2組 算数「面積」面積を求める学習に取り組みました。今日はゲーム形式で自分の得た陣地の面積とと、友達の陣地の陣地を比べる活動を行いました。1㎠を使えば比べることを学びました。

3年3組 体育「保健」生命の誕生について学びました。動物と人間とでは誕生の仕方にどのような違いがあるのか、また、どのようにして、自分たちが誕生したのかを知る良い学習となりました。

3年2組・3組 算数「かけ算」かける数が10倍、100倍になると答えはどうなるのかを学びました。自分の考えなどもしっかりとノートの書くことができています。

5年1組・2組 算数「平均」平均を求める学習に入りました。今日はどの人が一良い成績になるのかを求めながら、比べる方法を考えました。

6年1組・2組 国語「同じ訓をもつ漢字」読み方が同じ漢字について学習しました。読み方は同じでも、漢字や意味が違うことを学びました。

1/7(木)今日のひと時

1/7(木)雲は多めですが、時折日が差し込むと温かさも感じられます。今日は今シーズン一番の寒波がやってきます。夕方から気温がぐっと下がる予報となっていますので、健康管理には十分に気をつけてほしいと思います。また、明日は厳しい冷え込みが予想されます。エアコンを使用しながら換気も行いますので、温度調整は服装で調整してきます。インナーの着用及び軽量ダウン、セーター、フリース等で調整できる服装を持たせてほしいと思います。ご協力をお願いします。

本日、国の方で「緊急事態宣言」が発令されます。これを受けで、千葉県、我孫子市での対応も決まってきますので、今後の学校の対応については、後日お知らせします。

こだま学級 体育「体つくり運動」時折日差しがある中、校庭で今年最初の体育の学習に取り組みました。最後に長縄跳び挑戦しましたが、毎年、繰り返し練習してきたので、上手に跳べるようになってきています。

1年1組 学級活動「係決め」3学期の係を決めました。今までとは違った係にも挑戦しようと、積極的に立候補していました。早くやり方を覚え、責任を持って最後まで活動できるといいですね。

1年2組 国語「アンケート」並木小では、今年から国語科の研修に取り組んでいます。今日は国語で学習したことを思い出しながらアンケートに答えていました。来年度の研修に役立てていきます。

2年2組 算数「大きな数」1000より大きな数を数える学習に取り組みました。まずは問題を見て、1000より大きいか理由を考えて発表していました。100の束がいくつあるのかを考えながら学習を進めていきます。

4年2組 国語「詩」まどみちお作の「いろいろいな詩」を読んでイメージを膨らませる学習です。色や形、様子など様々なことからイメージを膨らませていき、音読を行いました。

3年2組・3組 国語「詩」阪田寛夫作「夕日がせなかをおしてくる」様子を想像しながら詩を読む学習です。写真を見ながら夕日のイメージを高め、作者がどのようなイメージを持って書いたのかを想像しながら音読しました。

5年1組 国語「漢字博士」漢字について由来や部首、筆順等、辞書を使って調べました。新出漢字の学習時に毎時間行ってきたので、スムーズに作れるようになりました。

6年1組・2組 算数「まとめ」今後の算数の学習は「まとめ」を中心に進めていきます。今日は図形について、今まで学習したことを思い出しながら問題に取り組んでいました。できる限りのことを身に付けて、中学校へ進学できるようにしていきます。

1/6(水)第三学期始業式

1/6(水)新年あけましておめでとうございます。令和3年の学校生活がスタートしました。薄日が差し込み、寒さもそれほど厳しく感じない良いスタートを切ることができました。朝の昇降口での健康観察でも、子ども達の「おはようございます。」「おめでとうございます。」等の元気な声が聞かれました。明日、国の方から「緊急事態宣言」が発令される予定になっています。学校の方は今回は休校にはしない方向のようですので、感染予防にはさらに注意して学校生活を送っていきたいと思います。

昨日、1/5(火)は24節気の上で「小寒」となります。「小寒」は暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言います。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となります。寒さにも、新型コロナウイルスにも負けない健康な体つくりに心がけたいものです。

第三学期の「始業式」もズームという方法を使って行いました。「あけましておめでとうございます。」の声や大きな拍手が各教室から聞こえてきました。

「校歌」「並木っ子」は教室では歌えないので、音楽を聴きます。今まで行った活動の映像を見ながら、心の中で歌いました。

 

3年生の代表児童による「三学期頑張ること」の発表です。学習面や生活面で頑張ることをしっかりと発表することができました。

私「校長」からは、新年も目標をしっかり持って、それに向かって努力する大切さをはなしました。このような:容共ですが、今できることを喜びを感じて精一杯努力してほしいものです。

児童会から、それぞれ個々に頑張ることを発表した後に、今月の生活目標「めあてをもって生活しよう」について確認しました。是非めあてを持って生活に心がけてほしいものです。

こだま学級 学級活動「冬休みの生活・3学期の目標」冬休みの出来事や、3学期に頑張ることを発表し合いました。様々な制限のある中でしたが、子ども達はそれぞれ楽しい思い出を話していました。

4年1組・2組 学級活動「係決め」3学期の係を決める活動を行っていました。また決まった係について、掲示物を作成し活動内容の確認や意気込みなどが書かれていました。どの係になっても、責任を持って活動してほしいと思います。

3年2組・3組 学級活動「係決め」こちらも係決めを行っていました。新しい係となり、気分も一新し掲示物からも意気込みが感じられました。

5・6年生 学級活動「3学期の豊富」3学期に頑張りたいことを掲示物に書き表しました。今まであまり取り組んでいなかったことや、もっと高めていきたいものなどが書かれていて、新たな意気込みが感じられました。是非達成してほしいものです。