学校行事

1/12(月)今日のひと時

1/12(月)朝から雲に覆われどんよりとした一週間のスタートとなりました。朝の厳しい冷え込みはありませんでしたが、日中も気温が上がらない予報が出ているので、寒い一日になりそうです。午後から雨模様になる予報になっていて、久しぶりの湿り気となり少しほっとしています。

7日(木)に「緊急事態宣言」が発令され、我慢の1か月がスタートしました。学校においても、我孫子市教育委員会の指導のもと、感染予防対策を再度確認し、指導に当たっていきます。本日、お子様を通して配付する「今後の学校生活について」(添付ファイル参照)をご覧いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。

添付ファイル ・R2.1.12今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

 

3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。緊急事態宣言が出され、家庭の中で過ごす時間も多かったのではないでしょうか。我孫子市をはじめ、全国的にも家庭内感染が増加しています。ご家庭においても、手洗いの励行の他、換気やマスクの着用、人ごみにはいかない等の対応をお願いします。添付ファイル【人との接触を8割減らす、10のポイント】【新しい生活様式】【感染リスクが高まる「5つの場面」】や【コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底】を参考に感染予防に心がけてほしいと思います。

添付ファイル ・人との接触を8割減らす、10のポイント.pdf 

       ・新しい生活様式.pdf 

       ・感染リスクが高まる「5つの場面」.pdf

       ・コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底(埼玉県教育委員会).pdf

 

今日12日(月)・明日13日(火)に「校内書初め会」を予定通り実施します。本来なら学年で行う予定でしたが、感染防止のため、時間を短縮し1クラス毎に行うことにしました。今日は1~3年生が「書初め会」を行います。

3年1組 国語「書写」校内書初め会に臨みました。当初より短い時間での実施でしたが、集中して筆を動かしていました。冬休みにもたくさん練習した様子が伺えました。

2年1組 国語「書写」校内書き初め会の様子です。1・2年生は「フエルトペン」を使って書きました。一文字一文字丁寧に書き入れ、作品を仕上げていっていました。

 4年1組 音楽「日本の楽器に親しもう」和太鼓や琴等、日本に古くから伝わる楽器に触れ親しむ学習に取り組みました。普段なかなか演奏する機会なので、子ども達も短い時間でしたが意欲的に活動に取り組んていました。

4年2組 算数「面積」図形の面積を求める学習です。今日は「正方形」や「長方形」の面積の求め方を学びました。1平方㎝がいくつあるのかを確認しながら、求め方の公式を学びました。

3年2組 国語「詩」詩を読んで、想像したことを発表し合う学習に取り組みました。今日は「まどみちお」作の「一番星」の詩を読んでイメージを膨らませ、思ったことを文章で書いたり発表したりしました。

6年2組 外国語「英語」今日は学校の行事や活動を英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。ALТの先生に会話の仕方を教わった後、ゲーム形式で学習を進めながらスピーチの仕方を身に付けていきました。