学校行事

1/6(水)第三学期始業式

1/6(水)新年あけましておめでとうございます。令和3年の学校生活がスタートしました。薄日が差し込み、寒さもそれほど厳しく感じない良いスタートを切ることができました。朝の昇降口での健康観察でも、子ども達の「おはようございます。」「おめでとうございます。」等の元気な声が聞かれました。明日、国の方から「緊急事態宣言」が発令される予定になっています。学校の方は今回は休校にはしない方向のようですので、感染予防にはさらに注意して学校生活を送っていきたいと思います。

昨日、1/5(火)は24節気の上で「小寒」となります。「小寒」は暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言います。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となります。寒さにも、新型コロナウイルスにも負けない健康な体つくりに心がけたいものです。

第三学期の「始業式」もズームという方法を使って行いました。「あけましておめでとうございます。」の声や大きな拍手が各教室から聞こえてきました。

「校歌」「並木っ子」は教室では歌えないので、音楽を聴きます。今まで行った活動の映像を見ながら、心の中で歌いました。

 

3年生の代表児童による「三学期頑張ること」の発表です。学習面や生活面で頑張ることをしっかりと発表することができました。

私「校長」からは、新年も目標をしっかり持って、それに向かって努力する大切さをはなしました。このような:容共ですが、今できることを喜びを感じて精一杯努力してほしいものです。

児童会から、それぞれ個々に頑張ることを発表した後に、今月の生活目標「めあてをもって生活しよう」について確認しました。是非めあてを持って生活に心がけてほしいものです。

こだま学級 学級活動「冬休みの生活・3学期の目標」冬休みの出来事や、3学期に頑張ることを発表し合いました。様々な制限のある中でしたが、子ども達はそれぞれ楽しい思い出を話していました。

4年1組・2組 学級活動「係決め」3学期の係を決める活動を行っていました。また決まった係について、掲示物を作成し活動内容の確認や意気込みなどが書かれていました。どの係になっても、責任を持って活動してほしいと思います。

3年2組・3組 学級活動「係決め」こちらも係決めを行っていました。新しい係となり、気分も一新し掲示物からも意気込みが感じられました。

5・6年生 学級活動「3学期の豊富」3学期に頑張りたいことを掲示物に書き表しました。今まであまり取り組んでいなかったことや、もっと高めていきたいものなどが書かれていて、新たな意気込みが感じられました。是非達成してほしいものです。