学校行事

2020年10月の記事一覧

10/30(金)今日のひと時

10/30(金)あいにくの曇り空での一日のスタートとなりました。日差しがないので、少し肌寒さも感じられます。10月最後の学校生活の日となりました。運動会も終わり、学習に集中して取り組んでいる姿がたくさん見られます。何をしても気持ちのよい季節です。是非多くのことを学んでほしいと思います。

明日は「ハローウィン」です。こだま学級では、外国語活動として、英語であいさつの学習を兼ねて、各教室へ挨拶をしに行きました。仮装して気分も上々で、上手に英語で質問をし、先生方にも英語で答えていただきました。

1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのある引き算のまとめの学習に取り組みました。図を使ったり、サクランボ計算を使ったりして、正確に答えを出すことができるようになりました。

2年2組 算数「かけ算」かけ算の学習に入りました。今日は最初の学習で、イラストを見て、人数をどのように求めたらよいかを考えました。

4年2組 算数「平行と垂直」まとめの学習として、様々な問題に挑戦していました。定規やコンパスを使って図を書いたり、分度器で角度を計ったりしながら問題を解いていました。

3年3組 国語「図書カード」自分が読んだ本の中で、お勧めの本をカードで紹介する学習です。お勧めするポイントをわかりやすく伝える工夫を取り入れながらカードづくりを進めていました。

5年生1組・2組 算数「平均」こみ具合を求める学習です。面積・うさぎのどちらを1当たりの量で比べるかを考えました。

6年1組 国語「ぼくの世界 きみの世界」説明文の学習です。今回の説明文には哲学の内容も組み込まれているため、今日は哲学とは何かを学ぶために、哲学に関する本を読む学習に取り組みました。

1年2組 音楽「鑑賞」チャイコフスキーの行進曲の音楽を聴いて、感想を書く学習に取り組みました。音楽を聴いて感じたことを文章や絵で表現しました。

10/29(木)今日のひと時

10/29(木)爽やかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。今日は気温も上がり、湿度も低めの予報なので、一日中気持ちよく過ごせそうです。外での活動も気持ちよくできるので、精一杯運動に遊びに取り組んでほしいと思います。

昨日の昼休みに移動図書館「そよかぜ号」が 並木小学校にきました。1年生と6年生、こだま学級の代表児童が、クラス分の本を借りました。読書の秋です。たくさんの本に触れてほしいと思います。

こだま学級 体育「体つくり運動」朝の体力づくりの学習です。学習の後半に皆でドッジボールを行いました。ボールを投げたり取ったり、よけたりして、ゲームを楽しみました。

1年1組 国語「詩」教科書の詩を参考にして、自分で詩を作る学習に取り組みました。まずは教科書の詩を読み、工夫していることなどを話し合いました。どんな詩ができるのか楽しみです。

1年2組 算数「かさ」形の違う入れ物に入っている水のかさを比べるためにはどうしたらよいかを考える学習です。入れ物を同じにすれば比べることができることを学びました。

2年1組 算数「かけ算」かけ算の学習に入りました。今日はイラストを見ながら、数をどのように求めればよいか、おはじきを使って考えました。

4年1組 算数「平行と垂直」まとめの学習に取り組みました。長方形の一部を切り取った図形をつけると平行四辺形になるなど、今まで学習したことを活用しながら問題に取り組んでいました。

 3年3組 外国語活動「英語」好きかどうかを英語を使って友達にたずねて、英語で答える学習に取り組みました。どのように答えればよいか、まずはALТの先生の話し方を覚えました。

3年1組 国語「習字」片仮名2文字を習字で書きました。曲げや止め、はね等に気をつけながら丁寧に書くことができました。

5年2組 算数「平均」込み具合を比べるためにはどのようにしたらよいかを考える学習です。どちらかの数を合わせて比べればわかることを学びました。

 

10/28(水)今日のひと時

10/28(水)昨日と同様、雲が多く広がっていますが、時々日が差し込むときには温かさも感じられます。気温の方も外で活動するには丁度よい感じです。校庭で運動や遊びに大いに体を動かしてほしいものです。

1年2組 算数「かさ」かさの学習に入りました。最初の時間はどちらの入れ物にたくさん入るか予想しました。大きさや長さの違いでかさも違うことを考えて発表していました。

2年2組 国語「作文」運動会で頑張ったことを文章と絵で表しました。今日は書いたことを皆に伝える学習に取り組んでいました。

4年2組 算数「平行四辺形」平行四辺形の性質を調べる学習です。辺の長さや位置、角の大きさなどに直目しながら性質を調べていました。

3年2組 理科「太陽の光」太陽の光を鏡で集める学習に取り組みました。曇り空なので、太陽の光が弱かったですが、何とか鏡で集めることができました。

5年2組 社会「自動車工場」自動車工場で学んだことを新聞にまとめる学習に取り組みました。教科書や資料集から調べたことをイラストや文章で工夫しながら新聞づくりを進めていました。

6年1組 算数「データーを活用して」ドットプロットやビストログラムを活用して予想するする学習に取り組んでいます。どの方法がどのようなことを求める効果があるのかを知ることができました。

6年2組 理科「流れる水の働き」堆積の学習に取り組みました。流水実験機を使って土・砂・れきの混ざったものを流し積み重なり方を観察しました。

3年3組 音楽「リコーダー」山のポルカをリコーダーで演奏しました。指遣いや息の入れ方も上手になりきれいな音色を響かせていました。

10/27(火)今日のひと時

10/27(火)雲は多めですが、一部青空がのぞいていて日差しが差し込むと温かさも感じられます。今日も爽やかな秋空の下での学校生活を送ることができます。

4年1組 音楽「リコーダー」オーラリーの曲を練習しました。飛沫防止のため室内では演奏できないため、昇降口で練習しました。指遣いに気をつけながら繰り返し練習に取り組んでいました。

2年1組 体育「表現」運動会で踊ったダンスの評価を行いました。2週間練習した成果が表れ、上手に踊れていました。出番を待っている子たちは、長縄跳びの練習に取り組んでいました。

1年1組 国語「楽しかったことを書こう」楽しかったことや頑張ったことを思い出し、文章で書いたことを、お友達に知らせる学習に取り組んでいます。文章も上手に書けるようになっています。

2年2組 算数「正方形と長方形」まとめの学習に取り組みました。今まだか学んだことを生かしながら、問題に取り組んでいました。

4年2組 算数「平行」平行の直線の組み合わせに着目し、図形をグループに分ける学習に取り組みました。組み合わせが1つの時と2つの時では形が違うことを理解することができました。

3年3組 国語「モチモチの木」物語の学習に入りました。今日はこの後どのように学習を進めていくのか「学習計画」を立てる学習に取り組みました。学習のゴールは「おすすめ図書カード」を作ることを確認しました。

3年2組 国語「運動会の新聞づくり」運動会で頑張ったことや印象に残ったことを新聞にまとめました。イラストを描いたりして、工夫しながら作品作りを進めていました。

6年1組 総合「将来の夢」将来どのような職業に就きたいか、自分のテーマに沿って調べ、まとめていく学習に取り組みました。今日はインターネットを使って詳しく調べました。

5年生 学級活動「運動会の反省」高学年として運動会への取り組み方について話し合いました。できたことやもっとできたのでのではないことなど話し合い、今後の活動に生かしていいます。

10/24(土)令和2年度 秋季運動会

10/24(土)昨日一日中降った雨も上がり、爽やかな秋晴れとなり絶好の運動会日和となりました。前日準備が進まなかった部分については、朝の6時から職員で会場づくりを行い、準備万端になってます。爽やかな秋晴れの下、並木っ子の精一杯の演技をご覧ください。お待ちしています。

開会式は並木っ子全員が外に集まると密になるため、放送での実施としました。司会進行の担当児童や誓いの言葉の担当児童ともしっかりとあいさつができました。

保護者席は蜜にならないように区画を設け、抽選により席を決めさせていだだきました。保護者の皆様、ご理解とご協力に感謝します。

準備運動は「ラジオ体操第二」を行いました。1学期から体育の準備運動で練習してきたため、皆上手に体を動かすことができました。

前半の部プログラム2番 レク種目の「たべっこ動物 ケットだぜ!」今日の運勢を色が表しました。どの児童もどの色になっても一生懸命ゴールを目指していました。

前半の部 プログラム3番「チェッコリ玉入れ」楽しいリズムに乗って体を動かした後、玉入れをする楽しい競技です。1年生から5年生までゲームを楽しみました。

前半の部 プログラム4番 「綱引き」赤も白も力強く綱を引いていました。どのレースも接戦で目が離せませんでした。

前半の部 プログラム2 1・2年生表現「紅蓮華」短い時間で、踊りを覚えることができました。一生懸命踊る子どもたちに、大きな拍手が送られました。

前半の部 プログラム6番 5・6年生表現「糸」ダンスと組体操を組み入れた表現運動を披露しました。高学年の演技のすばらしさに見とれてしまいました。さすが高学年です。

前半の部 プロクラム7番 5年生「全員リレー」5年生全員によるリレーを行いました。力強い走りで、最後まで走り切る姿に感動をもらいました。

前半と後半の保護者席の入れ替えもスムーズに行うことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。PТAの運動会係の皆さんに児童席の消毒を行っていただきました。ありがとうございました。

後半の部 プログラム2番 レク種目「みんな大好き たべっこどうぶつ」一等賞を目指し、皆一生懸命ゴールを目指していました。お菓子ね手に入れ満足顔でした。

後半の部 プログラム3番「チェッコリ玉入れ」どの学年も楽しんで玉入れを行っていました。最後の6年生の競技も一生懸命に踊る姿に感動をもらいました。また、108個も入れた姿に「さすが6年生」という印象を与えてくれました。

後半の部 プログラム4番「綱引き」どの学年も接戦でした。最後まで力を振り絞って綱を引く様子は見事でした。

後半の部 プログラム5番 3・4年生「並木っ子花笠」2種類の花笠音頭を披露しました。リズムの違いを体を精一杯使って表現しました。練習の成果が表れていました。

後半の部 プログラム6番 5・6年生表現「糸」6年生にとっては最後の運動会。最後の表現運動を精一杯演じました。昨年の演技と比べても成長の跡が伺えました。とても素晴らしい演技でした。

後半の部 プログラム7番「6年生 全員リレー」今年の運動会の最後を飾る、見ごたえのあるリレーでした。チームの勝利のため一生懸命走る姿に感動を与えました。

 運動会の結果は、紅組550点、白組599点で白組の優勝で令和2年度の運動会を終えることができました。「かけ抜けろ 友を信じて 優勝へ」のテーマのもと,並木っ子全員が演技や競技に一生懸命に取り組む姿に感動を得た方も多いと思います。コロナ禍の中、規模縮小となった運動会でしたが、子どもたちは、少ない練習時間で身に付けた力を十分に発揮し,見事目標達成のゴールテープを切ることができたと思います。また、参観していただいた、保護者の皆様からのたくさんの拍手による応援をありがとうございました。子どもたちにも大きな励みになったことと思います。そして,PTAの本部役員や係の保護者の方の皆様に様々なお力添えをいただきました。心から御礼を申し上げます。

 

 

10/23(金)明日の運動会開催について

1 運動会の応援席について

 〇保護者の応援席のシートをひく時間を下記の理由により変更させていただきます。

前半の部 ・・・ 8:00 ~

(保護者席抽選券及びシート添付カードには7:00~となっていましたが、変更します。)

①既にくじ引きにより場所が決まっている。

②児童の登校時に密になることを避ける。

 

後半の部 ・・・10:00 ~

①既にくじ引きにより場所が決まっている

②前半の部の保護者がまだ応援している可能性がある。

 〇保護者席抽選券及びシート添付カードに必要事項を記入の上、応援シートに必ず貼ってください。

〇後方の応援席の方が困らぬよう以下のことはおやめ下さい。

①テントやタープ、イス等の使用。

②頭の高さを超える三脚の使用。

〇感染症拡大予防の観点から以下のことを控えて下さい。

①大きな声での応援。

②シートに5人以上で座る。

③空いているスペースにシートをひく。

④体調がすぐれない、発熱や風邪の症状のある方の来校。

〇今年度は業者による写真販売が行われます。レンズを通さず、直接子ども達の頑張っている姿を見てあげてください。

※みんなで児童が頑張っている姿を気持ち良く応援できるよう、また子ども達に手本となる姿を見せられるようご協力をお願いします。

※運動会の実施の可否は明朝6:30に決定します。中止の場合は、メール配信、ホームページにてお知らせします。

 

2 運動会プログラムについて

昨日児童に配布したプログラムを添付ファイルにしましたので、ご活用ください。

添付ファイル ・プログラム(外側).pdf ・プログラム (内側).pdf

 

3 その他、運動会について

9/29に配布した文書「運動会について」及び10/9に更新した「運動会保護者席抽選券について」を再度確認の上、明日来校してください。

添付ファイル ・運動会について.docx.pdf

リンク    ・運動会保護者席抽選券について

 

10/23(金)今日のひと時

10/23(金)今にも雨が降り出しそうな空模様での一日のスタートです。明日の運動会は良い天気で迎えられそうですが、今日の前日準備の天気がやや心配です。時間通りに進められるよう、できることから準備は進めています。

会場はこのような感じです。感染防止のため、抽選で決められた区画での観戦になります。ご理解・ご協力をお願いします。

1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習です。まずは問題をよく読み、どのような式になるのか、わかる数字や言葉に着目しました。この後、計算の手順について学んでいきます。

1年2組 音楽「鉄琴」なかよしという曲を鉄琴を使って演奏しました。ドレミの位置に気をつけながら演奏できるようになってきました。

2年2組 国語「詩」詩の音読の学習に取り組みました。姿勢や目線、声の速さや強さに気をつけながら音読の練習をしていました。最後に一人ずつ発表をしました。練習の成果が出ていて、表現豊かな発表につながっていました。

4年2組 算数「正方形」正方形を描く学習です。正方形の性質のきまりを使って、続きの直線や角を描いていきます。三角定規ゃ分度器を使いながら、どのように描いたら正方形になるか考えながら作業を進めていました。

3年3組 国語「モチモチの木」学習のまとめの新聞づくりに取り組みました。登場人物の好きなところや、物語の順序をまとめながら、工夫して新聞づくりを進めていました。

3年1組 音楽「リコーダー」山のボルカの指遣いを学習しました。この授業から、左手の指を使っての演奏にも挑戦するので、それぞれの音の指遣いを番号で表して、確認しました。

5年2組 理科「ものの解け方」一定の水に、どのようなものがどのくらい解けるのかを実験で確かめました。食塩や砂糖などを溶かして、解ける量を調べました。

10/22(木)今日のひと時

10/22(木)朝から雲に覆われ、どんよりとした天気となりました。時々薄日が差し込む時間もあり、寒さはさほど感じられないので、運動会の練習は1日できそうです。今日が練習最終日となるので、どの学年も念入りに最終調整を行っていました。

令和2年度「防火ポスター展」に4年生児童が描いたポスターが「我孫子市防災協会会長賞」に選ばれました。ポスターは1年間、公共の施設やスーパー等様々なところに掲示します。是非見かけた際にじっくりとご覧になってほしいと思います。例年であれば、大きな会場で表彰が行われますが、コロナ禍であるため、昨日21日(水)に校長室で表彰が行われました。

昼休みの様子です。昼休みに外で活動する児童が増えてきています。体育委員会が準備運動の練習に取り組んでいました。明日雨の予報なので、万国旗も昨日設置しています。

6年1組 音楽「カスタネット」カスタネットを使って、リズムに合わせてたたく練習に取り組みました。動画を見ながら、難しい打ち方に挑戦し、できた喜びを味わっていました。

4年2組 総合「都道府県」47都道府県の中から、自分の選んだ都道県について、インターネットを使って調べ、パソコンでまとめる学習に取り組んでいます。文字の入力の仕方や、写真・イラストの入れ方などを教えてもらい、工夫して作品作りに取り組んていました。

6年2組 図工「白の世界」紙粘土を使って、自分の決めたテーマに沿って作品作りを進めていました。白だけで表現するので、見たときにどのような作品なのかわかるように工夫していました。

5年1組 英語「好きなこと、できること」友達に好きなことやできることを質問したり、答えたりする学習に取り組みました。ゲーム形式でスピーチを行い、ワークシートに書いてもらいながら学習を進めていました。

1年2組 図工「紙工作」ハローインに向けて、折り紙を切ったり、折ったりして、食べ物などを作りました。様々な形や色のキャンディーなどを楽しみながら作りました。

こだま学級 個々の能力に応じて学習を進めています。今までできなかったことも、繰り返し練習することで、できることがどんどん増えてきています。子どもたちも自信が持てるようになっています。

10/21(水)今日のひと時

10/21(水)爽やかな秋晴れでの一日のスタートです。気温も上がり、外での活動が気持ちよくできそうです。明日から天気は下り坂になる予報なので、運動会本番に向け、今日一日の練習を大切にしていきたいと思います。

ご覧ください。今シーズンで一番の秋晴れとなりました。運動会当日もこのような天気になるといいです。

園芸委員会が花壇の花の紹介をカードに書いてくれました。今、学校の花壇には、秋の花がきれいに咲き誇っています。運動会にお越しの際には、是非花壇の花にも目を向けてください。

5・6年生 運動会練習。団体練習と表現の練習を行いました。本番に向け、順調な仕上がり状況です。

こだま学級 体育「体つくり運動」運動会に向けて「ラジオ体操第二」の練習に取り組みました。運動会では準備運動でこの体操を行います。動画を見ながら動きを確認しながら練習を進めていました。

1年2組 算数「たし算」たし算の答えが同じになる式を見つける学習に取り組みました。たくさんのカードから、同じ答えになる式のカードを見つけ、机に並べていました。

2年2組 国語「詩」てんとうむしの詩の朗読を工夫して読む活動に取り組みました。読む場所を決め、交互にリズムよく読むことができました。

3年3組 学級活動「運動会に向けて」運動会に踊る「花笠」の飾りつけをしました。紙花とはっぱを取れないように、丁寧に取り付けていました。本番の演技により華やかにしてくれそうです。

3年1組 社会「消防設備」身近にある消防施設についての学習に取り組みました。学校にも消火器や防火扉、消火器などがあることを実際に見て確認しました。

1年1組 音楽「ドレミ」ドレミの場所を覚える学習に取り組みました。歌を歌ったり、鉄琴でたたいたりして、ドレミの音と、鉄琴での場所を確かめながら学習を進めていました。

10/20(火)今日のひと時

10/20(火)朝は今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、日中は日差しもあり、気温も20℃近くまで上がる予報になっているので、過ごしやすい一日になりそうです。運動会まで残り4日間。木・金曜日の天候が悪そうなので、今日明日の練習で仕上げるつもりで取り組んでいきます。

職員室前のコスモスが満開となり、見どころになっています。爽やかな秋の空ともよくマッチしています。

1・2年生 体育「運動会練習」今日は綱引きの練習とダンスの練習を行いました。本番同様、力の入った練習となっていました。

4年1組 音楽「カスタネット」カスタネットを使って、アンサンブルに挑戦です。映像を見ながら、自分のパートのたたくリズムを覚え、合わせていきました。リズムが速いので、集中して練習に取り組んでいました。

3年生の廊下の掲示板には、国語で作成した「わすれられないおくりもの 新聞」が掲示されています。あらすじや感想、イラストなどをそれぞれ取り入れ、工夫した作品に仕上げることができました。

3年3組 国語「ちもちの木」1の場面の主人公の気持ちを読み取りました。気持ちがわかる様子や言葉から、主人公の気持ちを考えました。ノートもて丁寧にまとめられています。

4年2組 算数「平行と垂直」直線の並び方で違いを見つけながら、平行や垂直を理解する学習に取り組みました。直線の並び方がどのように違うのか、三角定規を使って調べたり、友達と相談したりして学習を進めていました。

6年1組・2組 算数「平均値」データーの特徴を読み取り判断する学習です。平均値を求めることで、予想を立てることができることを学びました。