2018年9月の記事一覧
土曜日だけど参観日
いつもはお休みの土曜日ですが,子ども達の学習の様子を見てもらうための参観を行いました。
雨模様ですが,たくさんのお家の方に見てもらうことができました。1年生の英語や親子一緒に図工など,
楽しい学習になりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17915/medium)
4年生は,学年全体でボールゲームを楽しみました。たくさんの声援を受けて頑張りました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17917/medium)
雨の校庭で,流れる水の働きを調べるクラスもありました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17919/medium)
台風24号が接近中。水の力はこんなものではありません。増水した河川には絶対に近づかないようにしましょうね。
雨模様ですが,たくさんのお家の方に見てもらうことができました。1年生の英語や親子一緒に図工など,
楽しい学習になりました。
4年生は,学年全体でボールゲームを楽しみました。たくさんの声援を受けて頑張りました。
雨の校庭で,流れる水の働きを調べるクラスもありました。
台風24号が接近中。水の力はこんなものではありません。増水した河川には絶対に近づかないようにしましょうね。
平和について考える
我孫子市では,毎年,被爆地広島や長崎に中学生の代表を派遣し,戦争と平和について学ぶ機会を設けています。
派遣された中学生は,学んだことをもとに,報告会や小学生への講座「平和事業 リレー講座」を開催しています。
この取り組みは,10年ほど前から毎年行われています。並木小学校の講座を教育長や教育委員も参観されました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17894/medium)
戦争や被爆地の様子は,写真資料で分かりやすく説明され,子ども達は真剣な表情で聞いていました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17896/medium)
説明を聞いた後は,「平和について」グループで話し合いました。石碑の書かれている言葉「過ちは繰り返しませぬから」
について意見交換したり,「平和なこと」「平和じゃないこと」を出し合ったりしました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17900/medium)
話し合ったことを発表して,友達の考えを確かめ合うこともできました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17902/medium)
葉っぱの形をした紙に,「平和な世界にするために,自分ができること」を書き込みました。
この葉っぱは,先輩方が協力して大きな平和の木に貼って完成。代表で私が受け取りました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17906/medium)
教育長を囲んで,口座を担当した先輩やお世話の先生方と記念写真を撮りました。
派遣された中学生は,学んだことをもとに,報告会や小学生への講座「平和事業 リレー講座」を開催しています。
この取り組みは,10年ほど前から毎年行われています。並木小学校の講座を教育長や教育委員も参観されました。
戦争や被爆地の様子は,写真資料で分かりやすく説明され,子ども達は真剣な表情で聞いていました。
説明を聞いた後は,「平和について」グループで話し合いました。石碑の書かれている言葉「過ちは繰り返しませぬから」
について意見交換したり,「平和なこと」「平和じゃないこと」を出し合ったりしました。
話し合ったことを発表して,友達の考えを確かめ合うこともできました。
葉っぱの形をした紙に,「平和な世界にするために,自分ができること」を書き込みました。
この葉っぱは,先輩方が協力して大きな平和の木に貼って完成。代表で私が受け取りました。
教育長を囲んで,口座を担当した先輩やお世話の先生方と記念写真を撮りました。
卒業アルバム用の写真撮影を追いかけて
各委員会の6年生が卒業アルバム用の写真を撮影していました。プロのカメラマンが撮影している様子を写真家気分で
追っかけ撮影してみました。どの委員会も,特徴が表れる活動場所やポーズを工夫していました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17879/medium)
生活委員会 広報委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17881/medium)
保健委員会 園芸委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17883/medium)
計画委員会 給食委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17885/medium)
美化委員会 図書委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17887/medium)
放送委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17889/medium)
音楽委員会 体育委員会
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17890/big)
飼育・理科委員会
どんな写真になるかは「卒業アルバム」をお楽しみに!!
追っかけ撮影してみました。どの委員会も,特徴が表れる活動場所やポーズを工夫していました。
生活委員会 広報委員会
保健委員会 園芸委員会
計画委員会 給食委員会
美化委員会 図書委員会
放送委員会
音楽委員会 体育委員会
飼育・理科委員会
どんな写真になるかは「卒業アルバム」をお楽しみに!!
お母さん先生がお手伝い
5年2組の「エプロンづくり」に,お母さん方が先生としてお手伝いをしてくださいました。エプロンづくりは,
アイロンやミシンなど,いろいろな道具を使い,縫い方も複雑で,担任の先生1人では,てんてこ舞いの状態です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17869/medium)
子ども達が,困っているところをやさしく助言し,上手く作業が進むように手助けしてくださいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17875/medium)
お忙しい中,たくさんのお母さん方が協力してくださいました。お陰で,素敵なエプロンが完成しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17877/medium)
来週は,5年1組がエプロンを作ります。素敵な作品づくりにご協力ください。お待ちしています。
アイロンやミシンなど,いろいろな道具を使い,縫い方も複雑で,担任の先生1人では,てんてこ舞いの状態です。
子ども達が,困っているところをやさしく助言し,上手く作業が進むように手助けしてくださいました。
お忙しい中,たくさんのお母さん方が協力してくださいました。お陰で,素敵なエプロンが完成しました。
来週は,5年1組がエプロンを作ります。素敵な作品づくりにご協力ください。お待ちしています。
行く先は変わっても楽しく
2年生の校外学習は,雨の影響で行く先が「清水公園」から「茨城県自然博物館」へと変わりました。
出かけるときに雨は降っていませんでしたが,肌寒く,雨の心配もあったので,やむなく変更しました。
体育館で出発の会を行い,大型バスに乗って,元気に出かけていきました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17846/medium)
到着するとすぐに,記念の集合写真を撮りました。「はい! ポーズ!!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17848/big)
館内は,グループ毎に自由に見学しました。マナーを守って,とってもお利口な並木っ子でした。
お昼ご飯とおやつは,バスの中で食べました。座席がゆったりとしていたので,快適でした。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17858/medium)
食後は,広い芝生の公園で,思い切り走り回ったりゲームをしたりして,楽しみました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17862/medium)
学校に到着した頃にポツポツと雨が降り始めました。到着の会では,楽しかった1日のお土産話が聞けました。
出かけるときに雨は降っていませんでしたが,肌寒く,雨の心配もあったので,やむなく変更しました。
体育館で出発の会を行い,大型バスに乗って,元気に出かけていきました。
到着するとすぐに,記念の集合写真を撮りました。「はい! ポーズ!!」
館内は,グループ毎に自由に見学しました。マナーを守って,とってもお利口な並木っ子でした。
お昼ご飯とおやつは,バスの中で食べました。座席がゆったりとしていたので,快適でした。
食後は,広い芝生の公園で,思い切り走り回ったりゲームをしたりして,楽しみました。
学校に到着した頃にポツポツと雨が降り始めました。到着の会では,楽しかった1日のお土産話が聞けました。
美味しい秘密を「聞いて」「見て」そして「食べて」
1年生の保護者を対象に「給食見学会」を行いました。年に一度の機会に,多くの保護者の方が参加されました。
はじめに,給食について栄養教諭から「極力全て手作りで」「衛生管理は厳重に」「献立にはこんな工夫が」など,
興味深い話をたくさん聞き,安心して美味しく食べられる給食の秘密を知ることができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17832/medium)
次に,1年生の上手に配膳できるようになった様子を見学してもらいました。成長した子ども達の姿に,思わずニッコリ!!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17836/medium)
最後は,いよいよお楽しみの給食です。子ども達と同じように,給食当番を決め,配膳していきます。
さすが,手際よく上手にできました。
調理員さん,当番さんに感謝して「いただきます!」美味しそうな給食に,子ども達と同じ笑顔がこぼれます。
はじめに,給食について栄養教諭から「極力全て手作りで」「衛生管理は厳重に」「献立にはこんな工夫が」など,
興味深い話をたくさん聞き,安心して美味しく食べられる給食の秘密を知ることができました。
次に,1年生の上手に配膳できるようになった様子を見学してもらいました。成長した子ども達の姿に,思わずニッコリ!!
最後は,いよいよお楽しみの給食です。子ども達と同じように,給食当番を決め,配膳していきます。
さすが,手際よく上手にできました。
調理員さん,当番さんに感謝して「いただきます!」美味しそうな給食に,子ども達と同じ笑顔がこぼれます。
お祭りの雰囲気を
2年生の音楽の様子を中学校の音楽の先生に見てもらいました。他の先生も授業を見せてもらって,一緒に学びます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17820/medium)
今日の学習は「お祭りの雰囲気」を6つのリズムカードを組み合わせて作ります。どんな雰囲気かは,言葉で説明します。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17822/medium)
自分の選んだリズムを友達と組み合わせて,フレーズにして完成です。できたら,イスをたたいて確かめます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17824/medium)
何回も練習して,発表できるように準備します。カードの並べ方を変えるといろいろなフレーズが楽しめます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17826/medium)
先生方もたくさん見ていますが,勇気を持って発表です。みんなで,リズムの楽しさを味わうことができました。
今日の学習は「お祭りの雰囲気」を6つのリズムカードを組み合わせて作ります。どんな雰囲気かは,言葉で説明します。
自分の選んだリズムを友達と組み合わせて,フレーズにして完成です。できたら,イスをたたいて確かめます。
何回も練習して,発表できるように準備します。カードの並べ方を変えるといろいろなフレーズが楽しめます。
先生方もたくさん見ていますが,勇気を持って発表です。みんなで,リズムの楽しさを味わうことができました。
頂上を目指して
昨日,3年生が,校外学習で学校からも見える「筑波山」に登りました。山登りには,最適な気温と曇り空でした。
出発の会を終え,バスに乗り込みました。人数の少ない学年なので,座席はゆったりとしていて,乗り心地は最高でした。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17798/medium)
駐車場の所からの登りはじめます。急な坂を登って振り向くと,バスが豆のように小さく見えます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17800/medium)
途中は,大きな岩がいっぱいあって大変ですが,子ども達は元気よく登っていきます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17802/medium)
「弁慶の七戻り」・・・名前の通り,大きな岩の間をくぐり抜けるのは,怖くて勇気が必要です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17805/medium)
所々に咲いている「山野草」に気持ちが和みます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17807/medium)
頂上からの景色も最高でした。並木小学校は,どっちの方向かな?
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17809/medium)
美味しいお弁当を食べて,お土産を買って,記念にクラス写真を撮りました。最高の1日でした。
出発の会を終え,バスに乗り込みました。人数の少ない学年なので,座席はゆったりとしていて,乗り心地は最高でした。
駐車場の所からの登りはじめます。急な坂を登って振り向くと,バスが豆のように小さく見えます。
途中は,大きな岩がいっぱいあって大変ですが,子ども達は元気よく登っていきます。
「弁慶の七戻り」・・・名前の通り,大きな岩の間をくぐり抜けるのは,怖くて勇気が必要です。
所々に咲いている「山野草」に気持ちが和みます。
頂上からの景色も最高でした。並木小学校は,どっちの方向かな?
美味しいお弁当を食べて,お土産を買って,記念にクラス写真を撮りました。最高の1日でした。
記録更新を目指して
陸上部の子ども達は,暑い夏の練習を乗り越え,大会前の練習にも熱が入ります。最近は,秋らしい涼しさで,
大勢の部員が元気よく練習に取り組んでいます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17779/big)
パート毎の練習にも力が入り,記録更新を目指しています。ケガをしないように,十分に身体をほぐし,練習開始です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17787/medium)
6年生が修学旅行で作った「ふくべ」が,綺麗に仕上げされ,送られてきました。各教室の廊下に掲示していますので,
是非,ご鑑賞ください。
大勢の部員が元気よく練習に取り組んでいます。
パート毎の練習にも力が入り,記録更新を目指しています。ケガをしないように,十分に身体をほぐし,練習開始です。
6年生が修学旅行で作った「ふくべ」が,綺麗に仕上げされ,送られてきました。各教室の廊下に掲示していますので,
是非,ご鑑賞ください。
日本の最先端技術と伝統の技を学ぶ
5年生が,自動車工場の見学と笠間焼の絵付け体験をしました。爽やかな秋晴れに恵まれ,元気よく出発しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17752/medium)
見学した自動車工場は,日産自動車の栃木工場です。この工場では,日産の高級車やスポーツカーを製造しています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17754/medium)
綺麗で広い研修室で「地球の温暖化」「自動車のできる様子」などを学びました。
また,「手回し発電機」と「ミニカー」を使った実験も行いました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17762/medium)
受電したミニカーを高級車の間を走らせました。広いフロアーに,子ども達の喚声がが響きます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17764/medium)
実験の後は,「試乗」と「ピンゲーム」をしました。「ピンゲーム」は,仲間で協力して,できるだけ工夫して作業を
進めるゲームです。自動車を組み立てるときに必要な力を育てます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17770/medium)
見学を終えて,1000万円以上もする高級車の前で記念の集合写真を撮りました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17772/big)
次は,笠間焼の窯元で昼ご飯を食べ,絵付けの体験をしました。湯飲みに,好きな模様を描き,世界にひとつだけの
湯飲みの完成です。焼き上がりが楽しみです。1日で,日本の最先端技術と伝統の技を学ぶことができました。
見学した自動車工場は,日産自動車の栃木工場です。この工場では,日産の高級車やスポーツカーを製造しています。
綺麗で広い研修室で「地球の温暖化」「自動車のできる様子」などを学びました。
また,「手回し発電機」と「ミニカー」を使った実験も行いました。
受電したミニカーを高級車の間を走らせました。広いフロアーに,子ども達の喚声がが響きます。
実験の後は,「試乗」と「ピンゲーム」をしました。「ピンゲーム」は,仲間で協力して,できるだけ工夫して作業を
進めるゲームです。自動車を組み立てるときに必要な力を育てます。
見学を終えて,1000万円以上もする高級車の前で記念の集合写真を撮りました。
次は,笠間焼の窯元で昼ご飯を食べ,絵付けの体験をしました。湯飲みに,好きな模様を描き,世界にひとつだけの
湯飲みの完成です。焼き上がりが楽しみです。1日で,日本の最先端技術と伝統の技を学ぶことができました。
修学旅行2日目
あっという間に終わった一日目。2日目は,生憎の雨模様ですが,しっかりと朝ご飯を食べて,宿を後にしました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17717/medium)
雨が強くて,竜頭の滝はバスの中から見学しました。
霧のかかった 湯の湖やいろは坂は神秘的でした。巫女石も見えました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17721/medium)
東照宮も雨,それに大大大混雑。早めに見学を開始して大正解!!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17725/medium)
でも鳴き龍は,湿気が多く,いつもよりよく響いて聞こえました!
陽明門の色もより鮮やか !雨模様も悪くありません!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17733/medium)
お土産を買ったりお昼ごはんを食べたり,修学旅行の醍醐味です。
お父さんの分,お母さんの分,おじいちゃんの分,おばあちゃんの分,
3000円以内で工夫して買いました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17739/medium)
最後は,日光市内の散策です。老舗のお店でお買い物。
素敵なお店が並んでいます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17745/medium)
事故渋滞でルート変更。友部サービスエリアで休憩して,
いよいよ我孫子へ。少し予定より遅れて到着します。
雨が強くて,竜頭の滝はバスの中から見学しました。
霧のかかった 湯の湖やいろは坂は神秘的でした。巫女石も見えました。
東照宮も雨,それに大大大混雑。早めに見学を開始して大正解!!
でも鳴き龍は,湿気が多く,いつもよりよく響いて聞こえました!
陽明門の色もより鮮やか !雨模様も悪くありません!
お土産を買ったりお昼ごはんを食べたり,修学旅行の醍醐味です。
お父さんの分,お母さんの分,おじいちゃんの分,おばあちゃんの分,
3000円以内で工夫して買いました。
最後は,日光市内の散策です。老舗のお店でお買い物。
素敵なお店が並んでいます。
事故渋滞でルート変更。友部サービスエリアで休憩して,
いよいよ我孫子へ。少し予定より遅れて到着します。
日光修学旅行1日目(後半)
明日朝の予定を繰り上げて,源泉を見学しました。
あちらこちらからお湯が湧き出し,温泉特有の匂いがします。
10円玉が黒く変色してしまいます。野生のシカがいたぞ!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17697/medium)
今夜の宿,小西ホテルに到着!「よろしくお願いします。」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17699/medium)
待ちに待った夕食の時間です。たくさん歩いたからお腹ぺこぺこ。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17705/medium)
食事の後は,栃木県伝統の工芸品「ふくべ細工」づくり体験です。
傑作ができました。乾かして,ニスを塗ってもらい完成です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17713/medium)
とても充実した1日でした。明日は,日光東照宮の見学です。
あちらこちらからお湯が湧き出し,温泉特有の匂いがします。
10円玉が黒く変色してしまいます。野生のシカがいたぞ!
今夜の宿,小西ホテルに到着!「よろしくお願いします。」
待ちに待った夕食の時間です。たくさん歩いたからお腹ぺこぺこ。
食事の後は,栃木県伝統の工芸品「ふくべ細工」づくり体験です。
傑作ができました。乾かして,ニスを塗ってもらい完成です。
とても充実した1日でした。明日は,日光東照宮の見学です。
日光修学旅行1日目(前半)
6年生が修学旅行に出かけました。出発の時は,生憎の雨模様。
たくさんの見送りを受けての旅立ちました。「行ってきます!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17671/medium)
予定の高速道路が渋滞していたので,ルートを変更して,
日光を目指します。雨は,いつのまにか上がり,晴れ間が!
華厳の滝は,水量が多く,物凄い迫力です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17675/medium)
次は,遊覧船で中禅寺湖の景色を満喫しました!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17679/medium)
お昼を食べたら,戦場ヶ原のハイキング。日光の自然を
五感を使って身体いっぱい吸収できました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17687/medium)
綺麗な色の実や野生のナメコを発見!
ゴールは,迫力ある湯滝が出迎えてくれました。
インタープリターさんにお礼を言って終了。
たくさんの見送りを受けての旅立ちました。「行ってきます!」
予定の高速道路が渋滞していたので,ルートを変更して,
日光を目指します。雨は,いつのまにか上がり,晴れ間が!
華厳の滝は,水量が多く,物凄い迫力です。
次は,遊覧船で中禅寺湖の景色を満喫しました!
お昼を食べたら,戦場ヶ原のハイキング。日光の自然を
五感を使って身体いっぱい吸収できました。
綺麗な色の実や野生のナメコを発見!
ゴールは,迫力ある湯滝が出迎えてくれました。
インタープリターさんにお礼を言って終了。
活動を通して学んでいます
5年生は,家庭科で「ミシンの使い方」を学びます。最近のミシンは,とても簡単で便利な機能が満載です。
学校では,ミシンでエプロンや袋などを作りながら,使い方を学びます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17653/medium)
6年生の理科では,月の満ち欠けの秘密を,ライトとボールで確かめます。光の当たる方によって,ボールが満月・
半月・三日月などのように見えます。晴れた夜には,是非実際の月を観察してみましょう。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17657/medium)
3年生では,コンピュータの文字入力の仕方を学習します。校外学習で登る筑波山のことを調べながら文字入力の仕方や
インターネット検索の方法を学びます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17661/medium)
インターネットを使った検索は,コンピュータのとても便利な機能です。しかし,使い方によって,大変なことに
なってしまう危険性があります。使い方と同時に,ルールやマナーも学習します。
携帯電話やスマートフォンも同様です。使い方の約束は,各家庭で十分に話し合っておきましょう。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17663/medium)
秋と言えば「読書の秋」です。図書室には,新しい本や楽しい本がたくさんあります。活動から学ぶことと同じように,
本から学べることはたくさんあります。秋の夜長を,読書しながら過ごしてみませんか。
学校では,ミシンでエプロンや袋などを作りながら,使い方を学びます。
6年生の理科では,月の満ち欠けの秘密を,ライトとボールで確かめます。光の当たる方によって,ボールが満月・
半月・三日月などのように見えます。晴れた夜には,是非実際の月を観察してみましょう。
3年生では,コンピュータの文字入力の仕方を学習します。校外学習で登る筑波山のことを調べながら文字入力の仕方や
インターネット検索の方法を学びます。
インターネットを使った検索は,コンピュータのとても便利な機能です。しかし,使い方によって,大変なことに
なってしまう危険性があります。使い方と同時に,ルールやマナーも学習します。
携帯電話やスマートフォンも同様です。使い方の約束は,各家庭で十分に話し合っておきましょう。
秋と言えば「読書の秋」です。図書室には,新しい本や楽しい本がたくさんあります。活動から学ぶことと同じように,
本から学べることはたくさんあります。秋の夜長を,読書しながら過ごしてみませんか。
校外学習シーズン到来
澄んだ青空が広がり爽やかな風が,やっと秋らしさを運んできてくれました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17631/medium)
今日は,4年生が「千葉市科学館」に,校外学習に出かけます。最高の天気で幸先の良いスタートとなりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17635/medium)
科学館には,いろいろな展示物や体験コーナーがあります。班ごとに,自由に見学しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17641/medium)
お昼ご飯は,美味しいお弁当をみんなで楽しく食べました。朝早くから心を込めて準備してくださった,
愛情たっぷりのお弁当。「ありがとうございます!!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17645/medium)
学級ごとに集合写真を撮り,校外学習の思い出の1枚としました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17647/big)
14日からの「修学旅行」をはじめ,その他の学年も校外学習を予定しています。お楽しみに!!
今日は,4年生が「千葉市科学館」に,校外学習に出かけます。最高の天気で幸先の良いスタートとなりました。
科学館には,いろいろな展示物や体験コーナーがあります。班ごとに,自由に見学しました。
お昼ご飯は,美味しいお弁当をみんなで楽しく食べました。朝早くから心を込めて準備してくださった,
愛情たっぷりのお弁当。「ありがとうございます!!」
学級ごとに集合写真を撮り,校外学習の思い出の1枚としました。
14日からの「修学旅行」をはじめ,その他の学年も校外学習を予定しています。お楽しみに!!
歯磨きのポイントは
我孫子市では「60歳で24本の健康な歯を維持しよう」という「6024運動」を推進しています。
健康な歯は,毎日の歯磨きが大切です。学校では,歯科衛生士さんに,正しい歯磨きの仕方を指導してもらっています。
1年生は,お家の方にもご協力いただくために,親子で「歯磨き指導」を受けました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17617/medium)
歯磨きは,歯ブラシを正しく使って行わないと磨き残して,むし歯の原因となります。
正しい歯磨きの仕方を身につけることはとても大切です。汚れを色染めして,鏡を見ながら練習しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17621/medium)
歯と歯の間の汚れは,なかなか取れません。時間のあるときは,お家の方に仕上げをしてもらうのもいいですね。
健康な歯は,毎日の歯磨きが大切です。学校では,歯科衛生士さんに,正しい歯磨きの仕方を指導してもらっています。
1年生は,お家の方にもご協力いただくために,親子で「歯磨き指導」を受けました。
歯磨きは,歯ブラシを正しく使って行わないと磨き残して,むし歯の原因となります。
正しい歯磨きの仕方を身につけることはとても大切です。汚れを色染めして,鏡を見ながら練習しました。
歯と歯の間の汚れは,なかなか取れません。時間のあるときは,お家の方に仕上げをしてもらうのもいいですね。
花や実を使って
1年生が,色とりどりの花や実を使って「押し花」「たたき染め」「色水遊び」の活動をしました。
教室は花の甘い香りでいっぱいです。最初は「押し花」に挑戦です。お気に入りの花を紙に挟んで,輪ゴムで止めます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17598/medium)
次は「たたき染め」です。花を紙に挟んで,瓶でたたいて花の形や色を紙に映します。トントン・ゴロゴロ。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17604/medium)
今度は,花や実を使って「色水」を作ります。「ヨウシュヤマゴボウ」は,鮮やかな赤紫の色水ができます。
お椀に水を入れて,割り箸で実をていねいにつぶします。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17608/medium)
「ブドージュースみたいで,おいしそう!!」「ダメダメ!!この汁は飲めません。」
できた色水で,絵を描いたり紙を染めたりすることができます。綿棒を使って画用紙に絵や文字をかきます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17610/medium)
半紙を折りたたんで,端を色水で染めると綺麗な模様のできあがりです。どれもとても楽しい活動でした。
教室は花の甘い香りでいっぱいです。最初は「押し花」に挑戦です。お気に入りの花を紙に挟んで,輪ゴムで止めます。
次は「たたき染め」です。花を紙に挟んで,瓶でたたいて花の形や色を紙に映します。トントン・ゴロゴロ。
今度は,花や実を使って「色水」を作ります。「ヨウシュヤマゴボウ」は,鮮やかな赤紫の色水ができます。
お椀に水を入れて,割り箸で実をていねいにつぶします。
「ブドージュースみたいで,おいしそう!!」「ダメダメ!!この汁は飲めません。」
できた色水で,絵を描いたり紙を染めたりすることができます。綿棒を使って画用紙に絵や文字をかきます。
半紙を折りたたんで,端を色水で染めると綺麗な模様のできあがりです。どれもとても楽しい活動でした。
みんなが快適に過ごせるように
2学期最初の委員会活動の日です。各委員会では,みんなが快適に過ごせるように,工夫した活動を行っています。
特に,第1回目は,2学期の目標や活動内容を決める大切な時間です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17584/medium)
点検表を張り替えたり,活動内容や当番を確認したりして,毎日の活動がスムーズに行えるようにします。
委員会によっては,話し合いだけでなく,早速活動を始める委員会もあります。
環境を整えることは,快適な学校生活を送るためにとても大切な活動です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17592/medium)
職員室前に,今年の4月からのホームページを全て印刷したものを掲示しました。これからのものも,随時掲示していく予定です。4月2日のアクセス数は「1,137,957回」でしたが,9月7日現在「1,250,531回」となっています。来校の際には,ご覧いただき,今年1年を振り返ってみてください。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17593/big)
今年度の目標は「150万回」。目標が達成できるように,見たくなるようなホームページづくりに努めます。
特に,第1回目は,2学期の目標や活動内容を決める大切な時間です。
点検表を張り替えたり,活動内容や当番を確認したりして,毎日の活動がスムーズに行えるようにします。
委員会によっては,話し合いだけでなく,早速活動を始める委員会もあります。
環境を整えることは,快適な学校生活を送るためにとても大切な活動です。
職員室前に,今年の4月からのホームページを全て印刷したものを掲示しました。これからのものも,随時掲示していく予定です。4月2日のアクセス数は「1,137,957回」でしたが,9月7日現在「1,250,531回」となっています。来校の際には,ご覧いただき,今年1年を振り返ってみてください。
今年度の目標は「150万回」。目標が達成できるように,見たくなるようなホームページづくりに努めます。
我孫子の先人に学ぶ
我孫子市の小学校では,我孫子市に縁の先人について学ぶ学習を行っています。今日は,6年生が「岡田武松」について学習しました。岡田氏は,気象学を通して「人を育てる」ことで,多くの人々の役に立ちたいと強い信念を持ち,生涯を過ごした,我孫子市の誇るべき先人です。我孫子市で作成した資料からその功績や思いを知ることができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17569/medium)
子ども達は,こんな立派な人が,故郷我孫子の出身だったことに驚きと誇らしい思いを持ちました。![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17570/big)
また,今日から「夏休み作品展」を開催しています。夏休み中に取り組んだ傑作を展示しています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17580/medium)
校長室で育てたスズムシが綺麗な鳴き声を聞かせてくれます。子ども達の作品とともに,是非ご鑑賞にお越しください。
子ども達は,こんな立派な人が,故郷我孫子の出身だったことに驚きと誇らしい思いを持ちました。
また,今日から「夏休み作品展」を開催しています。夏休み中に取り組んだ傑作を展示しています。
校長室で育てたスズムシが綺麗な鳴き声を聞かせてくれます。子ども達の作品とともに,是非ご鑑賞にお越しください。
災害から身を守るために必要なことは
「防災の日」にちなんで,避難訓練を行いました。今回は,火災を想定して避難しました。校庭の状態が悪いので,体育館への避難です。非常ベルが,火災の発生を知らせます。訓練ですが,ベルの音が鳴り響くと緊張感が増します。しかし,慌てずに全員無事避難することができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17555/medium)
体育館に避難するとすぐに,人数確認をします。逃げ遅れがいると大変です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17559/medium)
全員無事避難できたことを報告して,訓練は終了です。慌てずに,落ち着いて避難することが,身を守る一番の方法です。
体育館に避難するとすぐに,人数確認をします。逃げ遅れがいると大変です。
全員無事避難できたことを報告して,訓練は終了です。慌てずに,落ち着いて避難することが,身を守る一番の方法です。