2018年4月の記事一覧
歴史ある場所を訪れて
6年生の社会科では,日本の歴史を学習します。ちょうど今「古墳」について学習しているのを見て,
昨年,佐賀県の「吉野ヶ里歴史公園」を訪れたことを思い出しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16394/medium)
公園内に入ると,広大な敷地に,当時の建物や遺跡が再現されていました。時間が余り無かったので,
ゆっくりと見ることはできませんでしたが,当時の様子を目で確かめることができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16396/medium)
建物や遺跡を見ていると,まるでタイムスリップしたような錯覚になりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16403/medium)
明日から「大型連休」の始まりです。安全に気をつけて過ごすとともに,いつもはなかなか行けない博物館や
美術館などにも出かけて,見識を深めるのもいいですね。
昨年,佐賀県の「吉野ヶ里歴史公園」を訪れたことを思い出しました。
公園内に入ると,広大な敷地に,当時の建物や遺跡が再現されていました。時間が余り無かったので,
ゆっくりと見ることはできませんでしたが,当時の様子を目で確かめることができました。
建物や遺跡を見ていると,まるでタイムスリップしたような錯覚になりました。
明日から「大型連休」の始まりです。安全に気をつけて過ごすとともに,いつもはなかなか行けない博物館や
美術館などにも出かけて,見識を深めるのもいいですね。
高学年としての新しい学びを
5年生になると新しく「家庭科」の学習が加わります。家庭科室でガスコンロの正しく安全な使い方を学びます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16378/medium)
微妙な火力調節や炎の大きさを確認します。「早く調理実習がしたいな!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16380/medium)
算数の学習も難しくなってきます。「入れ物に入る体積の求め方」を図に描いて考えます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16384/medium)
6年生と同じように「社会科」「体育」「外国語(英語)」「音楽」は2学級とも同じ先生に教わります。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16388/medium)
体育の得意な先生がバトンの渡し方など丁寧に教えてくれます。広い校庭をいっぱいに使って練習しています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16392/medium)
1学期が始まってすでに1ヶ月が終わろうとしています。新しい学びの習慣を身につけながら頑張っています。
微妙な火力調節や炎の大きさを確認します。「早く調理実習がしたいな!」
算数の学習も難しくなってきます。「入れ物に入る体積の求め方」を図に描いて考えます。
6年生と同じように「社会科」「体育」「外国語(英語)」「音楽」は2学級とも同じ先生に教わります。
体育の得意な先生がバトンの渡し方など丁寧に教えてくれます。広い校庭をいっぱいに使って練習しています。
1学期が始まってすでに1ヶ月が終わろうとしています。新しい学びの習慣を身につけながら頑張っています。
中学校の学習形態を見据えて
並木小学校5・6年生は,中学校の教科担任の学習形態につなげていくために,一部の教科を同じ先生が全学級教えて
います。6年生は,「社会」「理科」「体育」「外国語(英語)」「音楽」「書写」で実施しています。
今日のように五月晴れの中で思い切り体を動かすのは最高の気分ですが,2時間続きで体育を指導する先生は大変です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16363/medium)
3学級の全ての社会科を1人の先生が教えています。難しい歴史の学習をイラストや写真でわかりやすく説明します。
担任ではない先生の指導は,子どもも先生もほどよい緊張感があって,意欲的な学習につながっています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16367/medium)
理科は,実験の準備が大切です。理科室にセットされた実験器具でどの学級も同じように学習活動ができる良さがあります。
理科の得意な先生が教えているので,楽しく安全に実験ができます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16371/medium)
6年生の書写は,私が担当しています。話をよく聞いて,頑張って練習する姿に感心して,思わず写真を撮りました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16375/medium)
この学習形態は,3学級をいろいろな先生が指導し,子ども達の得意なところをより成長させることができます。
います。6年生は,「社会」「理科」「体育」「外国語(英語)」「音楽」「書写」で実施しています。
今日のように五月晴れの中で思い切り体を動かすのは最高の気分ですが,2時間続きで体育を指導する先生は大変です。
3学級の全ての社会科を1人の先生が教えています。難しい歴史の学習をイラストや写真でわかりやすく説明します。
担任ではない先生の指導は,子どもも先生もほどよい緊張感があって,意欲的な学習につながっています。
理科は,実験の準備が大切です。理科室にセットされた実験器具でどの学級も同じように学習活動ができる良さがあります。
理科の得意な先生が教えているので,楽しく安全に実験ができます。
6年生の書写は,私が担当しています。話をよく聞いて,頑張って練習する姿に感心して,思わず写真を撮りました。
この学習形態は,3学級をいろいろな先生が指導し,子ども達の得意なところをより成長させることができます。
安全確保に「いかのおすし」
警察や防犯協会の皆さんが,1年生を対象に「誘拐防止教室」を行ってくださいました。登下校の安全は,地域の方の「見守り活動」だけでなく,一人一人が十分気をつけなければいけません。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16351/medium)
自分の身を守る合い言葉「いかのおすし」を確認しました。
「いか」・・・知らない人にはついて「いか」ない。
「の」・・・・知らない人の車には「の」らない。
「お」・・・・「お」おきな声で助けを呼ぶ。
「す」・・・・「す」ばやく逃げる。
「し」・・・・近くの大人に「し」らせる。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16355/medium)
怖い場面では,大きな声が出せないこともあります。「こども110当番の家」に助けを求めたり,
素早くその場を離れたりすることが大切です。「防犯ベル」や「笛」で知らせることも有効です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16358/medium)
旧型の「防犯ベル」の電池が破裂する事故があったそうです。「電池の劣化」「機能確認」もお願いします。
自分の身を守る合い言葉「いかのおすし」を確認しました。
「いか」・・・知らない人にはついて「いか」ない。
「の」・・・・知らない人の車には「の」らない。
「お」・・・・「お」おきな声で助けを呼ぶ。
「す」・・・・「す」ばやく逃げる。
「し」・・・・近くの大人に「し」らせる。
怖い場面では,大きな声が出せないこともあります。「こども110当番の家」に助けを求めたり,
素早くその場を離れたりすることが大切です。「防犯ベル」や「笛」で知らせることも有効です。
旧型の「防犯ベル」の電池が破裂する事故があったそうです。「電池の劣化」「機能確認」もお願いします。
元気な並木っ子!仲良し並木っ子!
「入学を祝う会」の始まりです。1年生は6年生と仲良く手をつないで入場です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16332/medium)
みんなで元気よく歌って,2年生から「アサガオの種」をプレゼントしてもらいました。この種は,1年生の時に
育てたアサガオから収穫しました。毎年引き継がれている「並木っ子のアサガオの種」です。
祝う会の進行は,児童会が務めます。初めての大役に少し緊張気味です。「ガンバレ!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16336/medium)
最初は「お誕生日の歌」に合わせて,同じ月に生まれた子ども達や先生が輪になって踊ります。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16338/medium)
自分の誕生日月が来るまで,ノリノリで歌います。「4月生まれ~♪ ララ~ララララ~ラン♪」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16340/medium)
次は「名刺の交換」です。自己紹介をして「ジャンケン・ポン」勝ったら相手の名刺がもらえます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16344/medium)
私は,すぐに名刺がなくなってしまいましたが,子ども達は,たくさんの名刺をもらって嬉しそうです。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16348/medium)
楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
「元気な 並木っ子! 仲良し 並木っ子! ヤッホー! ヤッホー!」
みんなで元気よく歌って,2年生から「アサガオの種」をプレゼントしてもらいました。この種は,1年生の時に
育てたアサガオから収穫しました。毎年引き継がれている「並木っ子のアサガオの種」です。
祝う会の進行は,児童会が務めます。初めての大役に少し緊張気味です。「ガンバレ!」
最初は「お誕生日の歌」に合わせて,同じ月に生まれた子ども達や先生が輪になって踊ります。
自分の誕生日月が来るまで,ノリノリで歌います。「4月生まれ~♪ ララ~ララララ~ラン♪」
次は「名刺の交換」です。自己紹介をして「ジャンケン・ポン」勝ったら相手の名刺がもらえます。
私は,すぐに名刺がなくなってしまいましたが,子ども達は,たくさんの名刺をもらって嬉しそうです。
楽しい時間は,あっという間に過ぎてしまいました。
「元気な 並木っ子! 仲良し 並木っ子! ヤッホー! ヤッホー!」
ルールを守って仲良く過ごそう
「あびっ子クラブ」は,放課後を安全に過ごす我孫子市の施設です。加入の手続きをすれば,誰でも利用できます。
1年生は,5月から利用できるようになりますが,初めてなので全員で使い方の説明を聞きました。「あびっ子クラブ」には,
荷物を持って専用の入り口からくつを脱いで入ります。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16318/medium)
「あびっ子クラブ」に行くときは,カードに予定を書いて,お家の人の印が必要です。学童の時にも利用することができます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16320/medium)
「使い方のきまり」を守って,本を読んだりゲームをしたりして過ごします。宿題をすることもできます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16322/medium)
利用するときは,名札を貼って「リストバンド」をつけます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16324/medium)
1人でやるのが難しいときには,先生や友達に手伝ってもらうといいですね。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16328/medium)
「あびっ子クラブ」に来たときも帰るときも,「元気よくあいさつ」をしましょう。
1年生は,5月から利用できるようになりますが,初めてなので全員で使い方の説明を聞きました。「あびっ子クラブ」には,
荷物を持って専用の入り口からくつを脱いで入ります。
「あびっ子クラブ」に行くときは,カードに予定を書いて,お家の人の印が必要です。学童の時にも利用することができます。
「使い方のきまり」を守って,本を読んだりゲームをしたりして過ごします。宿題をすることもできます。
利用するときは,名札を貼って「リストバンド」をつけます。
1人でやるのが難しいときには,先生や友達に手伝ってもらうといいですね。
「あびっ子クラブ」に来たときも帰るときも,「元気よくあいさつ」をしましょう。
熱い視線を浴びながら
今年度,第1回目の学習参観を行いました。最高の晴天に恵まれ,たくさんの保護者の方が来てくださいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16290/medium)
1年生は,初めての学習参観です。元気な歌声でお家の方をお迎えしました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16292/medium)
一人一人自己紹介をしたり,友達同士互いに紹介し合ったりしました。とっても姿勢良く聞くことができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16294/medium)
さすが2年生は,上手に音読ができるようになっています。話を聞いてクイズに答えます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16298/medium)
3年生は,算数や理科の学習です。少人数の先生も優しく教えてくれています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16302/medium)
4年生は,国語の「百人一首」や算数の「図形」の学習を見てもらいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16306/medium)
5年生は2クラスとも算数の「図形」の学習です。ブロックをつかって体積を求めます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16308/medium)
6年生は「算数」や「道徳」を見てもらいました。黒板に図形を書いて説明したり,登場人物の気持ちを整理したりして,
話し合いを進めます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16312/medium)
こだま学級では,交流学級の担任の先生を紹介しています。とても上手に特長を説明できました。
1年生は,初めての学習参観です。元気な歌声でお家の方をお迎えしました。
一人一人自己紹介をしたり,友達同士互いに紹介し合ったりしました。とっても姿勢良く聞くことができました。
さすが2年生は,上手に音読ができるようになっています。話を聞いてクイズに答えます。
3年生は,算数や理科の学習です。少人数の先生も優しく教えてくれています。
4年生は,国語の「百人一首」や算数の「図形」の学習を見てもらいました。
5年生は2クラスとも算数の「図形」の学習です。ブロックをつかって体積を求めます。
6年生は「算数」や「道徳」を見てもらいました。黒板に図形を書いて説明したり,登場人物の気持ちを整理したりして,
話し合いを進めます。
こだま学級では,交流学級の担任の先生を紹介しています。とても上手に特長を説明できました。
楽しそうな毎日
1学期が始まって2週間が経ちました。新しい友達・新しい先生とも慣れてきて,子ども達は毎日楽しそうに過ごして
います。3年生は,毎週1時間の英語の学習があります。名刺を渡しながら,自己紹介の練習です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16276/medium)
友達と意見を伝え合いながら,気づいたことを黒板に書きます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16278/medium)
気持ちのいい天気なので,種まきの準備をしたり思い切り体を動かすと汗ばむくらいです。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16282/medium)
リフレッシュタイムは,校庭で元気に遊びます。この時期の外遊びは最高の気分です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16286/medium)
1年生と6年生は,一緒になって遊びます。6年生のお兄さんお姉さんは,優しくて大好きです。
います。3年生は,毎週1時間の英語の学習があります。名刺を渡しながら,自己紹介の練習です。
友達と意見を伝え合いながら,気づいたことを黒板に書きます。
気持ちのいい天気なので,種まきの準備をしたり思い切り体を動かすと汗ばむくらいです。
リフレッシュタイムは,校庭で元気に遊びます。この時期の外遊びは最高の気分です。
1年生と6年生は,一緒になって遊びます。6年生のお兄さんお姉さんは,優しくて大好きです。
English 5th grade「並木の英語」
並木小学校では,昨年度から本格的に外国語の指導に取り組んでいます。今年度は,さらに充実した指導ができるようにと
頑張っています。5年生の学習の様子を教育委員会や他の学校の先生方が見に来てくださいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16263/medium)
始まりはいつものようにウォームアップ・ゲームです。「What's your name?」「How are you?」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16265/medium)
今日の学習は「アルファベットを探して言葉を作ろう」AからZまでのアルファベットを聞き取って,
できた言葉が何かを当てます。先生から正しい発音やゲームの仕方を教えてもらいます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16267/medium)
2人で協力してアルファベットを探して,言葉の意味を考えます。「GYM」?・・・「体育館」!
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16271/medium)
終わりはいつものように「review card(ふり返りカード)」を書いて,今日の学習の様子を確認します。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16273/medium)
頑張った様子を書いたカードを見せてくれました。「すごいね!!」
頑張っています。5年生の学習の様子を教育委員会や他の学校の先生方が見に来てくださいました。
始まりはいつものようにウォームアップ・ゲームです。「What's your name?」「How are you?」
今日の学習は「アルファベットを探して言葉を作ろう」AからZまでのアルファベットを聞き取って,
できた言葉が何かを当てます。先生から正しい発音やゲームの仕方を教えてもらいます。
2人で協力してアルファベットを探して,言葉の意味を考えます。「GYM」?・・・「体育館」!
終わりはいつものように「review card(ふり返りカード)」を書いて,今日の学習の様子を確認します。
頑張った様子を書いたカードを見せてくれました。「すごいね!!」
草花や街の様子をよーく見て
教科書で学習したことをもとに,校庭や屋上で実際の草花や街の様子をじっくりと観察することはとても大切です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16255/medium)
特に今の季節は,いろいろな草花が咲いているので,形や色などじっくりと観察して記録します。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16257/medium)
普段は行くことができない屋上に出て,学校の周りの様子を見学しました。屋上からは,街の様子や田んぼや利根川,
遠くの景色がよく見えました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16259/medium)
晴れていると「筑波山」もきれいに見えるのですが,今日は残念・・・
特に今の季節は,いろいろな草花が咲いているので,形や色などじっくりと観察して記録します。
普段は行くことができない屋上に出て,学校の周りの様子を見学しました。屋上からは,街の様子や田んぼや利根川,
遠くの景色がよく見えました。
晴れていると「筑波山」もきれいに見えるのですが,今日は残念・・・
「待ってました!」 1年生も給食が始まりました。
教室においしい給食が,運ばれてくるまでに,きれいに手を洗って配膳の用意をします。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16240/medium)
白衣・ぼうし・マスクをして配膳します。こぼさないように注意しながらよそっていきます。
今日はたくさんの先生が手伝ってくれました。明日からは,6年生も手伝ってくれる予定です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16244/medium)
給食当番さんにお礼を言って,いよいよ食べ始めます。「いただきます!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16246/medium)
小学校の記念すべき第1回目の給食は「並木小特製カレーライス」サラダやデザート・牛乳もついています。
牛乳パックにストローをさすのは,ちょっと難しいかな?うまくさす方法を教えてもらって,挑戦です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16248/medium)
たくさん食べて大きくなるといいですね。並木小学校の給食は,おいしいと評判です。「残さず食べてね。」
白衣・ぼうし・マスクをして配膳します。こぼさないように注意しながらよそっていきます。
今日はたくさんの先生が手伝ってくれました。明日からは,6年生も手伝ってくれる予定です。
給食当番さんにお礼を言って,いよいよ食べ始めます。「いただきます!」
小学校の記念すべき第1回目の給食は「並木小特製カレーライス」サラダやデザート・牛乳もついています。
牛乳パックにストローをさすのは,ちょっと難しいかな?うまくさす方法を教えてもらって,挑戦です。
たくさん食べて大きくなるといいですね。並木小学校の給食は,おいしいと評判です。「残さず食べてね。」
スタートが肝心です
1学期が始まって1週間。学習の進め方や図書室の使い方など,きちんとした習慣を身につけることが,1年間の
成果につながります。各教室では,呼ばれたときの返事の仕方や手の挙げ方なども確認しながら学習を行っています。
図書室の使い方や英語の学習,話し合いの仕方なども,今までのルールや学習の流れを確認して始まりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16232/medium)
委員会活動も初回は,委員長や副委員長を決め,計画を話し合い,毎日の活動に備えます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16236/medium)
何事も「スタートが肝心」です。子ども達を乗せた「わんぱく丸」は,大きく帆を張り順調に港を出ました。
成果につながります。各教室では,呼ばれたときの返事の仕方や手の挙げ方なども確認しながら学習を行っています。
図書室の使い方や英語の学習,話し合いの仕方なども,今までのルールや学習の流れを確認して始まりました。
委員会活動も初回は,委員長や副委員長を決め,計画を話し合い,毎日の活動に備えます。
何事も「スタートが肝心」です。子ども達を乗せた「わんぱく丸」は,大きく帆を張り順調に港を出ました。
元気よく登校できました
新しいランドセルを背負って,元気よく登校してきました。お家の方が学校まで送ってきてくださいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16214/medium)
昇降口や教室では,6年生が優しく,くつの入れ方や荷物の整理の仕方を教えてくれます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16218/medium)
ロッカーに荷物を入れるのも大変です。名札の付け方や連絡帳の書き方も教わりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16222/medium)
あっという間に下校の時刻です。「早く給食が食べたいな!」1年生の給食は16日(月)からです。
昇降口や教室では,6年生が優しく,くつの入れ方や荷物の整理の仕方を教えてくれます。
ロッカーに荷物を入れるのも大変です。名札の付け方や連絡帳の書き方も教わりました。
あっという間に下校の時刻です。「早く給食が食べたいな!」1年生の給食は16日(月)からです。
キラキラ輝くような1年生の笑顔
キラキラ輝くような笑顔の1年生が入学してきました。73名の子ども達が並木っ子の仲間入りです。
吹奏楽部の演奏で元気に入場です。並木小学校は,子ども達みんなで入学を祝います。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16191/medium)
担任の先生から一人一人名前を呼ばれると,大きな声で元気よく「ハイ!」と返事ができました。
先生方からマスコットをつかってお祝いのメッセージをもらいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16195/medium)
教育委員会からの告示に続き,我孫子市長さんやPTA会長さんが,お祝いのご挨拶をしてくださいました。
その他にもたくさんのお客様からのお祝いの言葉や手紙をいただきました。「ありがとうございました。」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16197/medium)
入学のお祝いに「ランドセルカバー」と「連絡帳」,2年生から「お祝いのダンス」を
プレゼントされました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16201/medium)
最後にみんなで並木小学校の愛唱歌「並木っ子」を元気よく歌って,無事に入学式が終わりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16203/medium)
担任の先生と退場した1年生は,教室で,明日からの予定や持ち物を確認します。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16207/medium)
体育館で「記念写真」を撮影して,思い出の1日が終了しました。明日からも元気よく頑張りましょうね。
吹奏楽部の演奏で元気に入場です。並木小学校は,子ども達みんなで入学を祝います。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれると,大きな声で元気よく「ハイ!」と返事ができました。
先生方からマスコットをつかってお祝いのメッセージをもらいました。
教育委員会からの告示に続き,我孫子市長さんやPTA会長さんが,お祝いのご挨拶をしてくださいました。
その他にもたくさんのお客様からのお祝いの言葉や手紙をいただきました。「ありがとうございました。」
入学のお祝いに「ランドセルカバー」と「連絡帳」,2年生から「お祝いのダンス」を
プレゼントされました。
最後にみんなで並木小学校の愛唱歌「並木っ子」を元気よく歌って,無事に入学式が終わりました。
担任の先生と退場した1年生は,教室で,明日からの予定や持ち物を確認します。
体育館で「記念写真」を撮影して,思い出の1日が終了しました。明日からも元気よく頑張りましょうね。
入学を楽しみにしています
いよいよ明日は入学式です。みんなで入学の準備をして,楽しみに待っています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16176/medium)
教室もきれいに掃除や飾りつけをして,1年生を迎える準備が整いました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16180/medium)
並木小学校は,全児童が入学式に参加してお祝いします。校歌や吹奏楽の演奏の練習にも熱が入ります。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16182/medium)
今年は,サクラが早く咲き終わってしまいましたが,体育館や昇降口にはたくさんのきれいな花を飾って,
1年生の入学をお祝いします。
教室もきれいに掃除や飾りつけをして,1年生を迎える準備が整いました。
並木小学校は,全児童が入学式に参加してお祝いします。校歌や吹奏楽の演奏の練習にも熱が入ります。
今年は,サクラが早く咲き終わってしまいましたが,体育館や昇降口にはたくさんのきれいな花を飾って,
1年生の入学をお祝いします。
楽しく・おいしく・安全安心な・・・並木の給食
待ちに待った給食の始まりです。並木小学校の給食は,おいしいと評判です。
今日のメインは「豚キムチ丼」ピリッと辛いキムチと甘辛い豚肉が食欲をそそります。
手順良く配膳して「いただきます!」「久しぶりの給食,おいしそうだね・・・」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16162/medium)
しっかり食べて「残菜ゼロ」を目指します。牛乳も残さず飲んで,もっと大きくなりましょう。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16164/medium)
みんなでおしゃべりしながら食べるのも,給食の楽しみのひとつです。ただし,時間とマナーは守りましょう。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16168/medium)
子ども達が安心して給食が食べられるように,先生達は「食物アレルギー」について勉強します。
もしもの時には,適切に応急処置ができるように,実技研修を重ねています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16170/medium)
アレルギーのショック症状が起きたときには「エピペン」を使わなければならないこともあります。
「すばやく,適切に」真剣に訓練して,万が一に備えています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16172/medium)
学校給食は「おいしさ」だけではなく,「栄養のバランス」「安全性」など,いろいろな点で工夫し,
たくさんの人が協力して提供されています。「感謝していただきましょう」
今日のメインは「豚キムチ丼」ピリッと辛いキムチと甘辛い豚肉が食欲をそそります。
手順良く配膳して「いただきます!」「久しぶりの給食,おいしそうだね・・・」
しっかり食べて「残菜ゼロ」を目指します。牛乳も残さず飲んで,もっと大きくなりましょう。
みんなでおしゃべりしながら食べるのも,給食の楽しみのひとつです。ただし,時間とマナーは守りましょう。
子ども達が安心して給食が食べられるように,先生達は「食物アレルギー」について勉強します。
もしもの時には,適切に応急処置ができるように,実技研修を重ねています。
アレルギーのショック症状が起きたときには「エピペン」を使わなければならないこともあります。
「すばやく,適切に」真剣に訓練して,万が一に備えています。
学校給食は「おいしさ」だけではなく,「栄養のバランス」「安全性」など,いろいろな点で工夫し,
たくさんの人が協力して提供されています。「感謝していただきましょう」
今日もニコニコ笑顔が
新しい学年・学級がスタートして2日目を迎えました。子ども達は,気持ちも新たに頑張ろうと意欲満々です。わんぱく公園には遅咲きのサクラと黄色いタンポポが,子ども達の笑顔のように可愛い花を咲かせます。
たくさんの子ども達が,大きな声で「おはようございます」と元気よくあいさつしながら登校してきます。
今年度は「大人も子どもも,元気なあいさつをしよう」を伝えたので,さっそく実行しています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16144/medium)
教室では,入学式に見せるダンスを練習したり,1学期の目標を書いたりする子ども達の姿が見られます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16146/medium)
先生がカメラマンになって,教室に掲示する写真を撮ります。「ハイ! チーズ!」・・・「OK」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16148/medium)
座るときの正しい姿勢は「背筋を伸ばして,足の裏を床に付け,手はグーで膝の上」
見違えるように,姿勢が良くなりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16150/medium)
5年生は,集会で高学年の自覚を高めます。
学年目標「Chenge Challenge Teamwork」・・・「自分の力を信じることが,自信となります。」
先生の力強い言葉が,心に響きます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16152/medium)
こだま学級では「入学を祝う会」で配る自分の名刺をコンピュータで作っています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16154/medium)
どのクラスも順調にスタートできたようです。来週は入学式。1年生を迎えて,並木小学校は,益々活気にあふれてきます。
たくさんの子ども達が,大きな声で「おはようございます」と元気よくあいさつしながら登校してきます。
今年度は「大人も子どもも,元気なあいさつをしよう」を伝えたので,さっそく実行しています。
教室では,入学式に見せるダンスを練習したり,1学期の目標を書いたりする子ども達の姿が見られます。
先生がカメラマンになって,教室に掲示する写真を撮ります。「ハイ! チーズ!」・・・「OK」
座るときの正しい姿勢は「背筋を伸ばして,足の裏を床に付け,手はグーで膝の上」
見違えるように,姿勢が良くなりました。
5年生は,集会で高学年の自覚を高めます。
学年目標「Chenge Challenge Teamwork」・・・「自分の力を信じることが,自信となります。」
先生の力強い言葉が,心に響きます。
こだま学級では「入学を祝う会」で配る自分の名刺をコンピュータで作っています。
どのクラスも順調にスタートできたようです。来週は入学式。1年生を迎えて,並木小学校は,益々活気にあふれてきます。
平成30年度がスタートしました
花冷えの平成30年4月5日,着任式・始業式・学級開きを迎えました。
しばらくぶりに会う友達とおしゃべりする元気な子ども達が,並木小学校に帰ってきました。
新3年生と新5年生は,新しい学級の名簿をドキドキしながら見ています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16108/medium)
新しい6名の先生からお話を聞きました。子ども達に負けない元気で明るい先生ばかりです。
子ども達の代表が歓迎の言葉を言って,みんなで温かくお迎えすることができました。
次は,いよいよお待ちかね。担任の先生の発表です。元気のいい4年生から発表しました。ドキドキ・・・
「4年1組の先生は・・・」「わ~!!」「よろしくお願いします」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16129/medium)
その他の先生方や担当は「学校だより」でお知らせします。1年間よろしくお願いします。
「1学期の抱負」を発表し,「4月の生活について」話を聞きました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16132/medium)
元気よく「校歌」「並木っ子」を歌って,始業式はおしまいです。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16134/medium)
くつ箱の場所や入れ方を確認して,新しい教室に入ります。教科書を受け取ったり自己紹介をしたりして,
1学期が始まりました。みんな仲良く素敵なクラスにしましょうね。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/16142/medium)
今日からホームページの更新を始めます。限られた中で,できるだけわかりやすい表現,楽しい場面をお伝えできる
ように頑張ります。ご期待ください。
しばらくぶりに会う友達とおしゃべりする元気な子ども達が,並木小学校に帰ってきました。
新3年生と新5年生は,新しい学級の名簿をドキドキしながら見ています。
新しい6名の先生からお話を聞きました。子ども達に負けない元気で明るい先生ばかりです。
子ども達の代表が歓迎の言葉を言って,みんなで温かくお迎えすることができました。
次は,いよいよお待ちかね。担任の先生の発表です。元気のいい4年生から発表しました。ドキドキ・・・
「4年1組の先生は・・・」「わ~!!」「よろしくお願いします」
その他の先生方や担当は「学校だより」でお知らせします。1年間よろしくお願いします。
「1学期の抱負」を発表し,「4月の生活について」話を聞きました。
元気よく「校歌」「並木っ子」を歌って,始業式はおしまいです。
くつ箱の場所や入れ方を確認して,新しい教室に入ります。教科書を受け取ったり自己紹介をしたりして,
1学期が始まりました。みんな仲良く素敵なクラスにしましょうね。
今日からホームページの更新を始めます。限られた中で,できるだけわかりやすい表現,楽しい場面をお伝えできる
ように頑張ります。ご期待ください。