学校行事

学校行事

11/14(木)今日のひと時

11/14(木)朝方は雨で肌寒かったですが、日中は晴れて気温も上がり過ごしやすくなりました。夕方からは気温もぐっと下がる予報になっています。健康管理には十分に留意したいものです。

3年2組 社会「我孫子市の様子」我孫子市について様々のことを、インターネットを活用し調べました。我孫子市の市鳥や木など、はじめて知ることに関心を持ってメモを取っていました。ちなみに、我孫子市の市の花は「ツツジ」市の木は「ケヤキ」市の鳥は「オオバン」です。

2年1組 国語「サケが大きくなるまで」今日は小段落を大段落に分ける学習に取り組みました。大段落に名前をつける作業を通して、分け方を学びました。

2年2組 算数「掛け算」7の段の掛け算に挑戦です。習っていない7×7以降の求め方を、今までの学習をもとにして答えを求めました。

3年1組 外国語活動「英語」今日の学習は色と模様を英語で訪ね、答える学習です。ゲーム形式で訪ねたり答えたりしながら繰り返し行うことで、文や発音を覚えました。

11/13(水)不審者対応避難訓練

11/13(水)午後は不審者対応避難訓練が行われました。学校の敷地内に不審者が侵入したことを想定して、先生方の対応、子ども達の安全確保のための対応を訓練を通して学びました。訓練後には、我孫子警察署の警察官から静かに先生の指示を聞くことや、不審者に会った時には「いかのおすし」を守ることの大切さを教えていただきました。昨日の夕方、青森県で高学年女子児童が刃物で切り付けられる事件も起こっています。いつ危険に知らされても、命を守れる行動ができるよい機会ととらえる訓練となりました。ご家庭におかれましても、通学路の安全や「こども110番の家」の確認、複数の登下校等のご協力をお願いいたします。

不審者が侵入。不審者(マスク着用)役は警察官の方です。駆け付けた職員で侵入を食い止めました。また、昇降口を閉め校舎内への侵入を防ぎました。

校庭にいた子ども達は、職員室へ避難しました。各教室ではバリケードを作り先生の指示に従って静かに避難行動をしていました。

放課後に先生方と警察署の方で研修を行いました。今回の反省を改善し、子ども達の安全を守っていきたいと思います。

11/13(水)今日のひと時

11/13(水)朝の寒さが少しずつ厳しさが感じられる今日このころです。立冬も過ぎ少しずつ本格的な冬に近づくように感じられます。

今日の午後は不審者対応避難訓練が行われます。昨日の夕方、青森県で高学年女子児童が刃物で切り付けられる事件も起こっています。いつ危険に知らされても、命を守れる行動ができるよい機会ととらえ、訓練を行いたいと思います。ご家庭におかれましても、通学路の安全や「こども110番の家」の確認、複数の登下校等のご協力をお願いいたします。

1年1組 算数「引き算」繰り下がりのうる引き算のまとめの学習です。今日は友達と問題を出し合い、すぐに答えを求められるように取り組んでいました。繰り下がりの計算をも身に着けることで今後の学習に役立ちます。ご家庭でも挑戦してみてください。

6年2組 算数「反比例」比例に続き、反反比例の学習に取り組んでいます。今日は面積が24㎠の長方形の面積のたてと横の関係を表に表し、反比例の仕組みについて学びました。

2年2組 国語「主語と述語」教育実習生がТ1となって授業を行いました。文章から主語と述語に当たる言葉を見つけ、色分けしながら身に着けていきます。

5年1組 国語「古典」日本の昔話や世界の昔話から古典を学びました。なんとなく聞いたことがあるお話から、興味を深め、古典に関心を持っていけるといいです。

4年1組 図工「絵の鑑賞」他の学年等の県展の作品を見て、絵の良さを表に書きました。来年の作品作りに生かせるといいですね。

3年2組 算数「小数の引き算」数直線を使いながら、答えを求めていました。文章を図や表に等の具体物に表しわかりやすくするために必要な学習です。

4年2組 国語「図鑑作り」並木小 なるほど図鑑作りに挑戦です。今日は自分の作成した組み立て表をグループでみあいながら、よい点・改善点等を意見交換し、次回の原稿づくりにつなげていく学習を行いました。

11/12(火)文化鑑賞会

11/12(火)PТA文化委員会計画の文化鑑賞会が行われました。今回はらんま先生による「おもしろサンエンスショー」です。エコをテーマに水や空気、光を使った様々な楽しい実験が行われました。1時間15分という時間があっという間に過ぎるほど、内容の濃いサイエンスショーでした。らんま先生、スタッフの方、そして文化委員会の皆さん、並木っ子のために力を尽くしていただきありがとうございました。子ども達にとって貴重な体験であり、科学に興味を持つ、環境を守ろうというよいきっかけになったと思います。ショーの詳細については是非ご家庭でお子さんに聞いてあげてください。

11/12(火)今日のひと時

11/12(火)今日は朝からさわやかな雲ひとつない秋晴れとなりました。教室棟から見える筑波山もとてもきれいに見えます。この天気の中、こだま学級、1年2組は校庭で元気に運動を行っていました。

1年1組 国語「はたらく自動車」説明文の学習です。今日は働く乗り物をあげ、車、飛行機、船等どの仲間になるのかをみんなで学びました。

6年1組 社会「不平等条約の改正」明治時代、日本が富国強兵に向けて、開国時に結ばれた不平等な条約をどのように改正していったのかを学びました。意味や内容が難しいため、わかりやすい言葉に直すなどして理解を深めました。

2年1組 国語「サケが大きくなるまで」説明文の学習です。単元の最後に、写真を使って説明することをゴールとして、それを目指して学習することを確認しました。今日は範読を聞き、新たしく知ったことに線を引く学習に取り組みました。

5年1組 外国語「英語」今日の学習は好きな食べ物を英語で訪ね、英語で答える内容です。ゲーム形式で何回も質問・答えることで、英文や発音を身に着けていきます。

 

11/11(月)今日のひと時

11/11(月)どんよりとした曇り空の一週間のスタートです。しばらく雨が降らず、乾燥していたので、よい湿り気になりました。寒暖の差が大きい季節ですので、風邪には十分気を付けてほしいものです。

1年1組 国語「はたらく自動車」説明文の学習です。乗り物のの仕組みと働きについて学んでいきます。今日はバスについての仕組みと働きについて文書から読み取る学習をしました。

6年2組 家庭科「食事のメニュー」バランスの取れた食事について学んでいきます。今日は自分の食べている朝食・昼食・夕食のメニューを栄養素ごとに分類し、バランスが取れているかを確認しました。

2年3組 算数「掛け算」今日は4の段の掛け算に挑戦です。4の段の式から答えを求め、どのような決まりになっているかを学びました。

2年1組 国語「かさこじぞう」まとめの音読発表会です。グループごとに場面を決め、情景や登場人物の心情を考え発表しました。文章を暗記し発表しようと頑張る姿勢が見事でした。

3年1組 国語「季節の言葉」俳句の学習に取り組みました。今日は季節を表す言葉「季語」についてビデオ教材を活用しながら理解を深めました。

4年2組 国語「説明文」自分の調べたことを、わかりやすくまとめる学習です。「はじめ」「中」「終わり」にどのような文章を書くのか気を付けながら学習を進めていました。

11/8(金)音楽集会

11/8(金)午後に音楽集会が開催されました。今まで1ヶ月間、一生懸命練習してきた歌声・合奏を精一杯演奏しました。どの学年の発表も素晴らしく、見ていた家の方、先生方に感動を与えてくれました。頑張った並木っ子に拍手です。

全体合唱

吹奏楽部の演奏

4年生の発表

2年生の発表

5年生の発表

1年生の発表

3年生の発表

6年生の発表

 

11/8(金)今日のひと時

11/8(金)今日もさわやかな秋晴れのもと一日のスタートです。午後は「音楽集会」が行われます。子ども達の一生懸命な姿をどうぞご覧に来てください。お待ちしています。

6年1組 理科「地層」ボーリングで取り出した資料を見て観察し、れきの種類や様子について調べました。

6

6年2組 外国語「英語」今日は職業について質問し答える学習に取り組みました。まずは様々な職業を英語で覚えました。

2年生は音楽集会に向けて最後のリハーサルに出発です。衣装に着替え意欲満々です。

5年 国語「説明文」白神山地のまとめの学習として、意見文に取り組みました。自分の考えをカードにまとめ、意見文を作成していきます。

5年2組国語「漢字の成り立ち」について学びました。形や音などからできた漢字について、歴史も含め学びました。

3年1組 国語「書写」今日は習字で「正月」という字に挑戦です。直線の組み合わせの正とはらいのある月という字を丁寧に書きました。

11/7(木)今日のひと時

11/7(金)さわやかな秋晴れのもと一日のスタートです。明日はいよいよ「音楽集会」が開催されます。子ども達がおよそ1か月間一生懸命練習した歌声や演奏をどうぞご覧に来てください。お待ちしています。

2年3組 音楽「音楽集会」に向けて、衣装の確認をしていました。どのような発表になるのか、とても楽しみです。

2年2組 国語「物語文」かさこじぞうの音読発表会を行いました。それぞれグループで分担し、場面の様子や登場人物の気持ちを考えて音読できました。聞いた感想もきちんと書いています。

2年3組 算数「かけ算」かけ算のまとめの学習で「力をつける問題」に挑戦です。今まで学習したことを生かしながら、問題に取り組んでいました。たまごプロジェクトの先生も〇つけのお手伝いです。

4年1組 英語活動 「何の果物がほしいですか?」を英語で尋ね答える学習です。説明を聞き、ゲーム形式で楽しく会話をしながら文や発音を覚えていきます。

4年2組 国語「書写」今日は日光という字に挑戦です。筆遣いや曲がり止め等に気をつけながら集中して書くことができています。

 

 

11/6(水)今日のひと時

11/6(水)今日も朝から雲一つないさわやかな秋晴れとなりました。湿度が低く、空気も乾燥する予報が出ていますので、風邪をひかないよう健康管理に気をつけたいものです。今日から「校内絵画展」が12日(火)まで開催されます。観覧時間は9時から4時10分までとなっています。各教室前の前に、子ども達の力作を掲示していますので。ぜひご覧ください。入選作品については、県に出品していますので、2階・3階の連絡通路に作品の写しを掲示しています。

今日も朝から良い天気となりました。校庭の木々も色づき始めています。

「校内絵画展」開催中です。是非子ども達の作品をご覧に来てください。

入選作品は、2階・3階の連絡通路に作品の写しを掲示しています。

6年生「音楽発表会」本番に向けて体育館での練習です。歌声と合奏の練習を一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみです。

2年生 国語「物語文」かさこじぞうの音読発表に向けて、どのクラスも取り組んでいました。登場人物や情景にあった音読をそれぞれ工夫していました。

5年2組 算数「速さ」力をつける問題に挑戦です。秒速を分速・時速に表し方を友達同士で教え合いながら理解を深めています。

1年1組 算数「ひき算」12-7の計算に挑戦しました。今までの学習を使いながら、図や言葉に表して計算方法を考えました。

こだま学級 体育「ボール運動」ボールを足でけって、的に入れる学習に取り組んでいました。入ったときの子ども達の喜ぶ笑顔が印象的でした。

今日から12月3日(火)の校内持久走大会に向けての練習が始まりました。業間時間に各学年時間を決めて練習に取り組んでいきます。本番に向け、一生懸命練習してほしいものです。