学校行事
12/4(水)今日のひと時
12/4(水)昨日と比べ朝の気温は低めですが、雲一つない青空のもと一日のスタートです。持久走大会も終え、子ども達は冬休みに向け、学習面・生活面のまとめに入っていきます。やり残しのないようにして、楽しい冬休みを迎えたいものです。
1年1組 国語「片仮名」片仮名の学習に入りました。今日は片仮名が使われている食べ物や身の回りの物を自分で探して片仮名で書きました。
6年1組 国語「卒業文集」文集に載せる作文の清書を行っていました。下書きを元にして、本番用の用紙に丁寧に文字を記入していました。
2年2組 国語「お話し美術館を作ろう」自分の選んだ本を紹介する学習です。今日は先生から説明を聞き、学習の進め方を学びました。出来上がりが楽しみです。
5年2組 算数「図形」今まで学習した図形の求め方を元にして、色々な図形の求め方を学びました。
3年1組 国語「作文」昨日行われた持久走大会の作文を書きました。自分の気持ちがよく表れるように工夫して文章を作っていました。
こだま学級 音楽「合奏」来週金曜日に参加する、ふれあいサロンとの「お楽しみ会」に向け、合奏の練習を行いました。鈴やハンドベルを使って上手に演奏できるように頑張っていました。
6年2組家庭科「調理実習」ジャガイモを使った「ジャーマンポテト」の調理に挑戦です。ジャガイモの皮をむいてゆでたり、ベーコンや玉ねぎを切ったりして調理を進めていました。出来上がりが楽しみです。
1年生 生活科「公園探検」つくし野1号公園と2号公園に公園探検に行きました。公園の遊具の使い方を学んだり、どんぐり等秋に関するものを探したりして、貴重な体験をすることができました。
12/3(火)持久走大会
12/3(火)さわやかな青空、気温もちょうどよい絶好の天候のもとでの持久走大会となりました。11月より練習してきた成果を十分に発揮し、子ども達の頑張りが、応援に来てくださった、保護者の方にも感動を与えることができました。子ども達の頑張りに拍手です。
1~3年生開会式の様子
2年生の様子
1年生の様子
3年生の様子
1~3年生閉会式の様子
4~6年生 開会式の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
4~6年生 閉会式の様子
12/2(月)今日のひと時
12/2(月)今日から12月がスタートしました。2学期も今日を入れて16日。まとめの月です。学習面・生活面ともやり残すことのないようにして冬休みを迎えたいと思います。
明日はいよいよ持久走大会が行われます。天候の方は良さそうなので、是非、子ども達の頑張りを期待したいものです。
12月の全校朝会を行いました。今月(11月)の歌を全員で歌った後、私からは「挨拶」についての話をしました。その後、保健委員会から今月の生活目標「寒さに負けず、元気に活動しよう」について劇でわかりやすく発表しました。最後に「防火ポスター展」「手賀沼ポスター」「子ども若者NPОボランティア」の表彰を行いました。子ども達の頑張りに拍手です。
1年1組 国語「うみへのながいたび」物語文の学習です。シロクマの兄弟の旅の様子を読み取っていきます。情景や心情を読み取りながら学習を進めていきます。
こだま学級 体育「体つくり運動」いろいろ跳躍を入れながら楽しんで運動を行っていました。
6年1組 体育「保健体育」あいにく雨模様の天気なので、教室で「飲酒の害」について学習しました。飲酒が体にどのような悪い影響を与えるかを知ることができました。
5年1組 国語「雪わたり」宮沢賢治の作品です。情景の美しさや登場人物の心情の変化を読み取るのに適した物語です。今日は難しい言葉を画像を使って理解を深めました。
11/29(金)今日のひと時
11/29(金)11月最後の学校生活となりました。8日ぶりに太陽も顔を出し、さわやかな秋晴れになっています。今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、子ども達は元気に学校生活を送っています。来週の火曜日にはいよいよ持久走大会が行われます。体調管理に気を付けて本番を迎えたいものです。
3・4年生 体育「持久走」大会本番に向け、コースの確認を行いました。特に3年生は学校の外を走るのは初めてなので、本番に向け良い経験となりました。本番が楽しみです。
6年生 国語「書写」書き初めの練習を体育館で行いました。小峰先生を講師に迎え、一文字一文字丁寧に書き方を教えていただきました。短い時間でしたが、子ども達は集中して筆を動かしていました。
2年1組 国語「さけが大きくなるまで」まとめの学習で、自分の調べた生き物について資料にまとめる学習に取り組みました。文章表現にも気を付け、読み手がわかるように工夫して作品を仕上げていました。なかなかので出来栄えです。
11/28(木)今日のひと時
11/28(木)今日も時々小雨がちらつき、肌寒いあいにくの天気となっています。子ども達の健康に留意し、予定していた持久走大会試走は中止としました。ご了承願います。本番は来週の火曜日です。体調の維持に心がけ、ベストの状態で臨んでほしいものです。
こだま学級 教室で個々のペースに合わせて学習に取り組んでいます。1・2学期でできることも多くなりました。今後の成長も楽しみです。
1年1組 算数「図形」いろいろな形を映して、自分の考えた絵を描いていきます。丸や四角、三角などの形を使って楽しく学習を進めていました。
2年2組 国語「作文」調べたことについて順序を考えて文章を書く学習です。動物や昆虫について調べたことをカードに書いたものを使って本番の文章作りを進めていました。
5年1組 理科「電磁石」電磁石のコイルの中の針を変えるとどうなるかを実験で確かめました。鉄やアルミ、プラスチックそれぞれで電磁石の様子を観察しました。
4年1組 算数「小数」数直線上に小数を表す学習です。小さいメモリを良く見ながら学習に取り組んでいました。
6年1組 体育「跳び箱」今まで学習したことで、自分のできる技に挑戦しました。日常生活において万一危険な状況にあった時に、自分の体がどのようになっているのかを知るためにも、器械運動は大切な学習です。少しでもできる種目を増やしてほしいものです。
11/27(水)6年生校外学習 その3
国会議事堂見学後、科学技術館に行きました。まずは昼食。朝早く作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。ありがとうございました。
昼食後は、科学技術館内で施設見学です。展示を見たり、触ったり、動かしたりしながら、楽しく科学や技術に触れることができました。貴重な体験をすることができました。
11/27(水)6年生校外学習 その2
6年生校外学習 その2
国会議事堂に到着。最初に参議院で体験プログラムを体験しました。法案が通るまでを詳しく学ぶことができました。
その後、衆議院を見学。議事堂内の大きさと美しさに感動しました。
次のアップは3時頃を予定しています。
11/27(水)6年生校外学習 その1
11/27(水)6年生が国会議事堂と科学技術館に校外学習に出発します。朝、早い出発でしたが、皆んな元気な顔を見せてくれました。小学校最後の校外学習です。是非、多くの思い出を作ってほしいものです。
次のアップはお昼頃を予定しています。
11/27(火)今日のひと時
11/27(火)昨日の暖かな日と一転、寒さが厳しく感じる一日となりました。寒暖の差が激しくなっていますので、風邪をひかないなど、健康には十分留意してほしいものです。
本日予定されていた、持久走大会試走も木曜日に延期となりました。ご了承願います。
4年2組 音楽「木琴・鉄琴」茶色の小びんという曲を木琴や鉄琴を使って演奏しました。何回も練習を行ってきたので、上手にたたけるようになっています。
3年1組 国語「もちもちの木」物語文の学習です。斉藤隆介の代表作でもある「もちもちの木」を今日は先生の範読を聞いて物語を味わいました。情景の美しさやや登場人物の心情の変化をこれから学んでいきます。
2年3組 国語「さけが大きくなるまで」今日からまとめの学習として、さけの成長を説明していく学習に入ります。そのために、ビデオ教材を使って学習を振り返り、これからの学習に生かしていきます。
2年1組 図工「工作」カッターを使って、様々な建物を作っています。建物には窓をつけるので、細かい作業をカッターで切ったり、ボンドで貼ったりして作品作りを進めていました。
1年2組 学級活動「あいさつ」気持ちの良いあいさつをするにはどうしたらよいか学習しました。今までより、自分から、顔を見て、元気よくあいさつできるようにしていきます。
6年1組 社会「歴史」日中戦争が起きた理由について学習しました。これから終戦まで、長く続いた戦争について正しく理解することで、平和の大切さを学んでいきます。
11/26(火)本日の持久走大会試走延期のお知らせ
本日予定されていた持久走大会試走ですが、天候不良のため全学年延期いたします。それに伴い、PТA走路員ボランティアの活動も行いませんので連絡いたします。
なお、次回の試走は11/28(木)となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。