学校行事

学校行事

1年ふれいあいサロンの皆さんとの交流&短期目標達成!

〇1年ふれいあいサロンの皆さんとの交流

 6月24日に、ふれあいサロンの皆さんと1年生で、七夕かざりの交流を行いました。コロナが流行する前は毎年行われていたのですが、3年ぶりに交流を実施することができました。

 はじめに、1年生が初めてお会いするふれあいサロンの皆さんにご挨拶をしました。ふれあいサロンの代表の方にもお話をいただき、いよいよ飾り付けが始まりました。

(事前に4年生児童のお父さんとお祖父さんに3本の竹を用意していただきました。ありがとうございます。)

 

用意していた短冊や折り紙で作った飾りを手伝っていただきながらつけていきます。

用意をしていた折り紙で、一緒に飾りを作りました。

出来上がった竹を立て、体育館に飾りました。

最後には、1年生全員でふれあいサロンの皆さんにお礼を言いました。

 

〇短期目標達成! おめでとうございます!

こだま3組 食きを正しいいちにおく。  目標6.8人で達成

こだま4組 フレンドリータイムがおわったら、すぐもどってくる。  目標6人で達成

1の2 つぎのじかんのがくしゅう・じゅんびをする。  目標21人で達成

3の2 きゅうしょくの時は、しゅうちゅうして食べる。  目標23人で達成

4の1 はいぜんの時に、しゃべらない。 目標23人で達成

4の2 12時10分前に、よういをおわらせる。  目標22人で達成

6の2 食器の位置をきちんとする。  目標29人で達成

5年林間学校②(7/1に更新しました)

 更新が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。

 入所式の後、場所を移動して野外炊飯とカレー作りを行いました。説明を聞いた後、竈の火おこし、お米とぎ、カレーの材料準備と役割分担をして作業をしました。時間はかかりましたが、どのグループもおいしいカレーライスを作ることができました。

 午後には、焼板作りに挑戦しました。説明を受けた後、板焼き、磨き、紐付、着色の順に行い、素敵な焼き板の壁掛けを仕上げることができました。

 夕飯の後、林間学校のメインイベントのキャンプファイヤーを行いました。火の神から火の精8人に炎を与える儀式を行い、皆で点火しました。キャンプファイヤー実行委員の進行で、ダンスやレクが行われました。お笑いカンパニーの出し物があり、皆、大盛り上がりです。最後に林間学校のテーマ曲である「WAになって踊ろう」がかかると、自然に踊りの輪ができていました。友だちとの絆が深まった瞬間でした。

 2日目の朝は、所内を散歩しました。緑に囲まれた環境で、小高い丘を駆け上り、学年で集合写真を撮りました。

 朝食、そうじの後は、オリエンテーリングを行いました。3種類の地図の1種類をリーダーが選び、ポイントを探して回りました。11時までにいかに早く・たくさんのポイントを見つけてきたかで点数が決まり、なんとポイントを全部探し出し、1番にゴールに到着したグループがいました。素晴らしいチームワーク!

昼食の後、プレイルームで退所式を行い、さしま少年自然の家をあとにしました。

 学校生活だけでは、得られない体験ができ、責任感と協力性を更に身に付けた5年生の並木っ子たちでした。

 

 

5年林間学校①

 保護者の皆様と職員の見送りを受け、茨城県立さしま少年自然の家にやってきました。

到着の後、入所式を行いました。

午前中、ご飯とカレー作りをし、どの班も美味しく作ることができました。

授業風景&休み時間の様子

今週の授業風景をお伝えします。

こだま学級 個別学習や休み時間の様子です。

1年 国語や算数の学習をしています。

2年 国語の学習中です。音読劇のふりかえり学習をしています。

3年 理科の実験と英語活動の様子です。

4年 プール開きの様子です。実行委員の皆さんが頑張りました。

5年 林間学校に向けて…カレーライス作りと引率職員との顔合わせです。

6年 水泳指導の様子です。グループ別に分かれて練習しています。

算数と音楽の学習です。和太鼓に挑戦します。

 

 

保護者学習参観&林間学校説明会

 6月22日に、保護者向け学習参観と5年生保護者対象の林間学校説明会がありました。今年度に入って2回目の学習参観ですが、密を緩和するために、学級を半分に分けて前半2校時と後半4校時に実施し、各家庭1名の参観としました。学級ごとに、国語や算数や英語活動の学習、音読劇の発表会、理科の実験、家庭科の裁縫等様々な学習を行っていました。

こだま学級

1年

 

2年

3年

4年

5年

6年

 また、3校時に5年生の保護者対象に林間学校説明会が行なわれ、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。林間学校の行程を写真を交えながら説明したり、持ち物の詳しい説明をしたりしました。