学校行事

学校行事

行く先は変わっても楽しく

 2年生の校外学習は,雨の影響で行く先が「清水公園」から「茨城県自然博物館」へと変わりました。
出かけるときに雨は降っていませんでしたが,肌寒く,雨の心配もあったので,やむなく変更しました。
体育館で出発の会を行い,大型バスに乗って,元気に出かけていきました。
   
到着するとすぐに,記念の集合写真を撮りました。「はい! ポーズ!!」
 
館内は,グループ毎に自由に見学しました。マナーを守って,とってもお利口な並木っ子でした。
       
お昼ご飯とおやつは,バスの中で食べました。座席がゆったりとしていたので,快適でした。
   
食後は,広い芝生の公園で,思い切り走り回ったりゲームをしたりして,楽しみました。
   
学校に到着した頃にポツポツと雨が降り始めました。到着の会では,楽しかった1日のお土産話が聞けました。
 

美味しい秘密を「聞いて」「見て」そして「食べて」

 1年生の保護者を対象に「給食見学会」を行いました。年に一度の機会に,多くの保護者の方が参加されました。
はじめに,給食について栄養教諭から「極力全て手作りで」「衛生管理は厳重に」「献立にはこんな工夫が」など,
興味深い話をたくさん聞き,安心して美味しく食べられる給食の秘密を知ることができました。
   
次に,1年生の上手に配膳できるようになった様子を見学してもらいました。成長した子ども達の姿に,思わずニッコリ!!
   
 最後は,いよいよお楽しみの給食です。子ども達と同じように,給食当番を決め,配膳していきます。
さすが,手際よく上手にできました。
  
調理員さん,当番さんに感謝して「いただきます!」美味しそうな給食に,子ども達と同じ笑顔がこぼれます。
   

お祭りの雰囲気を

2年生の音楽の様子を中学校の音楽の先生に見てもらいました。他の先生も授業を見せてもらって,一緒に学びます。
   
今日の学習は「お祭りの雰囲気」を6つのリズムカードを組み合わせて作ります。どんな雰囲気かは,言葉で説明します。
 
自分の選んだリズムを友達と組み合わせて,フレーズにして完成です。できたら,イスをたたいて確かめます。
 
何回も練習して,発表できるように準備します。カードの並べ方を変えるといろいろなフレーズが楽しめます。
 
先生方もたくさん見ていますが,勇気を持って発表です。みんなで,リズムの楽しさを味わうことができました。
 

頂上を目指して

 昨日,3年生が,校外学習で学校からも見える「筑波山」に登りました。山登りには,最適な気温と曇り空でした。
出発の会を終え,バスに乗り込みました。人数の少ない学年なので,座席はゆったりとしていて,乗り心地は最高でした。
   
駐車場の所からの登りはじめます。急な坂を登って振り向くと,バスが豆のように小さく見えます。
 
途中は,大きな岩がいっぱいあって大変ですが,子ども達は元気よく登っていきます。
 
「弁慶の七戻り」・・・名前の通り,大きな岩の間をくぐり抜けるのは,怖くて勇気が必要です。
  
所々に咲いている「山野草」に気持ちが和みます。
 
頂上からの景色も最高でした。並木小学校は,どっちの方向かな?
 
美味しいお弁当を食べて,お土産を買って,記念にクラス写真を撮りました。最高の1日でした。
     

記録更新を目指して

 陸上部の子ども達は,暑い夏の練習を乗り越え,大会前の練習にも熱が入ります。最近は,秋らしい涼しさで,
大勢の部員が元気よく練習に取り組んでいます。

パート毎の練習にも力が入り,記録更新を目指しています。ケガをしないように,十分に身体をほぐし,練習開始です。
       
 6年生が修学旅行で作った「ふくべ」が,綺麗に仕上げされ,送られてきました。各教室の廊下に掲示していますので,
是非,ご鑑賞ください。