学校行事
正に立春!!春一番のような南風
「立春」を肌で感じるほどの暖かな強い南風。スプリンクラーで水まきをして,砂埃が舞い上がるのを懸命に防ぎます。
日に日に,卒業が近づいてきた6年生の卒業制作「オルゴールボックス」も最終段階,ニスを塗って完成です。
奉仕活動で手伝ってくれている「卒業式で使う台」も,子ども達の隠れた才能で無事6台,完成しました。
もうすぐ最上級生となる5年生も,6年生に負けずに,学習の仕上げに取り組んでいます。
説明を聞きながら,「ふりこ」の実験装置を,先生よりもはやく組み立てられるほど,しっかりしてきました。
日に日に,卒業が近づいてきた6年生の卒業制作「オルゴールボックス」も最終段階,ニスを塗って完成です。
奉仕活動で手伝ってくれている「卒業式で使う台」も,子ども達の隠れた才能で無事6台,完成しました。
もうすぐ最上級生となる5年生も,6年生に負けずに,学習の仕上げに取り組んでいます。
説明を聞きながら,「ふりこ」の実験装置を,先生よりもはやく組み立てられるほど,しっかりしてきました。
鬼は外,福は並木に!
2月に入り,もうすぐ「節分」「立春」ですが,今朝は,うっすらと雪が積もるほどの寒さです。
インフルエンザ流行で,2月の全校朝会はやむなく放送で行いました。
2年生は「自分の中にいる鬼」を追い払い,学年のまとめができるように目標を掲示しました。
4年生は,楽しそうに英語の学習中です。学校にある教室や部屋の名前を英語で言って,自分の学校を完成させます。
教室の絵が描かれたカードを英語で質問しながら交換します。集めたカードはていねいに貼っていきます。
鬼を追い出して,並木小には,福がいっぱい溢れています。「鬼は外,福は並木に!」
インフルエンザ流行で,2月の全校朝会はやむなく放送で行いました。
2年生は「自分の中にいる鬼」を追い払い,学年のまとめができるように目標を掲示しました。
4年生は,楽しそうに英語の学習中です。学校にある教室や部屋の名前を英語で言って,自分の学校を完成させます。
教室の絵が描かれたカードを英語で質問しながら交換します。集めたカードはていねいに貼っていきます。
鬼を追い出して,並木小には,福がいっぱい溢れています。「鬼は外,福は並木に!」
大きくなったね!!
2年生が,赤ちゃんの頃の様子をお家から教えてもらい,写真を添えて,楽しそうにまとめていました。
3年生は,調べたことを大きな模造紙にまとめていました。みんなが分かる資料にするために,いろいろと工夫しています。
5年生の木版画は,いよい印刷の段階です。インクをつけるところは,とても難しいので,先生に助けてもらいます。
3年生は,調べたことを大きな模造紙にまとめていました。みんなが分かる資料にするために,いろいろと工夫しています。
5年生の木版画は,いよい印刷の段階です。インクをつけるところは,とても難しいので,先生に助けてもらいます。
ちょっとだけ中学校の生活を体験しました
今日は,我孫子市の「小中一貫の日」です。小学校の生活と中学校の生活をスムースにつなぐための取り組みのひとつです。
並木小学校は,久寺家中学校・白山中学校・我孫子中学校の3校の公立中学校へ進学する児童がほとんどです。
今日は,それらの中学校の生活をちょっとだけ体験しました。我孫子中学校では,大勢の前で,並木小学校の紹介をしました。
その後,各教室に分かれて,中学校の授業体験をしました。初めての経験に,ちょっぴり緊張気味でした。
白山中学校では,中学生のリードで「サイコロトーク」で盛り上がりました。さすが先輩は,司会が上手です。
久寺家中学校では,「理科」と「国語」の授業を受けました。楽しい実験を見せてもらい,中学校での学習が楽しみです。
国語は,「竹取物語の暗記リレー」をしました。難しい古典の文章を短い時間で覚えて伝えるのは,大変でした。
どの学校でも一番楽しみなのは「部活動の見学」です。中学校ではいろいろな部活動があるので,どこに入るか迷います。
並木小学校は,久寺家中学校・白山中学校・我孫子中学校の3校の公立中学校へ進学する児童がほとんどです。
今日は,それらの中学校の生活をちょっとだけ体験しました。我孫子中学校では,大勢の前で,並木小学校の紹介をしました。
その後,各教室に分かれて,中学校の授業体験をしました。初めての経験に,ちょっぴり緊張気味でした。
白山中学校では,中学生のリードで「サイコロトーク」で盛り上がりました。さすが先輩は,司会が上手です。
久寺家中学校では,「理科」と「国語」の授業を受けました。楽しい実験を見せてもらい,中学校での学習が楽しみです。
国語は,「竹取物語の暗記リレー」をしました。難しい古典の文章を短い時間で覚えて伝えるのは,大変でした。
どの学校でも一番楽しみなのは「部活動の見学」です。中学校ではいろいろな部活動があるので,どこに入るか迷います。
なかなか上手だね!
リコーダーの演奏は,3年生から習い始めます。最初は,綺麗な音が出せませんでしたが,ずいぶん上手になりました。
自分で作った曲を演奏して,みんなに聴いてもらうこともできるようになりました。
3年生では,我孫子のことも学習します。「昔は,手賀沼で泳げたんだ」「子ども達が着物や下駄を履いてるよ」
4年生では「分数」を勉強します。1組では「真分数」「仮分数」の違いを確認していました。
2組は,ポスターを作って,発表会の準備です。グループのテーマを決めて,ポスターに載せる資料を相談して選びます。
6年生は,感謝の気持ちを表す「奉仕活動」を計画しています。その実行委員が,卒業式で使う台の作成を手伝って
くれます。今日は,1組の担当です。さすが6年生,1度説明しただけで,どんどんと作業を進めることができました。
使い慣れない道具も,コツをつかんで,どんどん上手になっていきます。寸法を正確に測って,接着剤やねじ釘で組み立てます。
「僕たちも,電動ドリルを使ってみたい!」「じゃあ,やらせてあげよう」「なかなか,難しいな」「簡単そうに見えたでしょ」
今日は,1組の実行委員で,2台を完成させました。とても役に立つ6年生です。「2組・3組さんもよろしくね!」
自分で作った曲を演奏して,みんなに聴いてもらうこともできるようになりました。
3年生では,我孫子のことも学習します。「昔は,手賀沼で泳げたんだ」「子ども達が着物や下駄を履いてるよ」
4年生では「分数」を勉強します。1組では「真分数」「仮分数」の違いを確認していました。
2組は,ポスターを作って,発表会の準備です。グループのテーマを決めて,ポスターに載せる資料を相談して選びます。
6年生は,感謝の気持ちを表す「奉仕活動」を計画しています。その実行委員が,卒業式で使う台の作成を手伝って
くれます。今日は,1組の担当です。さすが6年生,1度説明しただけで,どんどんと作業を進めることができました。
使い慣れない道具も,コツをつかんで,どんどん上手になっていきます。寸法を正確に測って,接着剤やねじ釘で組み立てます。
「僕たちも,電動ドリルを使ってみたい!」「じゃあ,やらせてあげよう」「なかなか,難しいな」「簡単そうに見えたでしょ」
今日は,1組の実行委員で,2台を完成させました。とても役に立つ6年生です。「2組・3組さんもよろしくね!」