学校行事
避難・引き渡し訓練を行いました。
5月2日(木)の午後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
まず、教室で地震を想定した避難訓練(一次避難「机下にもぐる」&二次避難「グラウンドへ移動」)を行い、その後、保護者の方への引き渡し訓練を行いました。
並木っ子たちが素早く行動できたので、予定より15分以上早く保護者への引き渡しになりました。
引き渡しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観・懇談会 ありがとうございました
4月19日(金)午後から授業参観と保護者会・学級懇談会が行われました。
週末にもかかわらず、多くの保護者が足を運んでくださり、ありがとうございました。
1年生 給食スタート
今週月曜日(4月15日)から、1年生も給食が始まりました。
みんな、初めての学校給食。
昨日はカレーライス、今日は「たけのこご飯・千草焼き・けんちん汁」でした。
あちこちで『美味しい!』の声が聞こえていました。
食べ終わったら、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、
きちんと片づけができていました。
4月10日(水) 第44回入学式が行われました
穏やかな春の日差しのもと、並木小学校第44回入学式が行われました。
元気いっぱいの1年生が、入学式を迎えました。
1年生担当の先生方の紹介
校長、我孫子市教育長、PTA会長の話
6年生から お祝いの言葉と歌が送られました
1年生は2クラス47名で、並木っ子の仲間入りをしました。
4/5 令和6年度 着任式・1学期始業式
令和6年度、なみきっ子達は1つずつ学年が上がり、新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
新しく並木小に来られた先生方を着任式で出迎え、その後の始業式では、6年生の代表が1学期の抱負を語ってくれました。
着任式
始業式
3/22 令和5年度 修了式・辞校式
今年度最後の修了式で代表者が通知票を受け取り、その後の辞校式では、転任する先生方とのお別れをしました。
3月の行事ダイジェスト
全校朝会 1年生が生活目標の発表をしてくれました。
3/11 二階堂幼稚園の年長さんと1年生が学校探検をしました。
3/12 吹奏楽部のお別れコンサートがありました。
3/15 卒業証書授与式 6年生がいよいよ卒業です。皆とても立派に証書を受け取りました。
こだま学級校外学習
2月20日にこだま学級児童が、東京都国立科学博物館に校外学習に行ってきました。高学年児童が中心となって、低学年児童の面倒をよく見てくれていました。4学級あるこだま学級ですが、クラス関係なくみんな仲良く活動していました。
我孫子駅から電車に乗って上野駅に向かいます。上野駅から科学博物館までたくさんの人がいました。
動物の生態や恐竜の化石など様々な展示物があり、じっくり見学しました。
楽しいお弁当の時間です。中庭のスペースが空いていたのでお弁当とおやつを食べました。集合写真も撮りました。
物理・科学の展示物を体験しました。子ども達が一番楽しみにしていたエリアでした。
我孫子駅に到着しました。みんな充実した(疲れた?)顔をしていました。
保護者のみなさん、我孫子駅までの送迎ありがとうございました。
1・2年生おはなし会&6年生最後の英語読み聞かせ
2/15 読み聞かせでお世話になっている「あすなろ」の皆さんが、低学年対象に『おはなし会』を開いてくださいました。3階にある他目的室で、大型絵本・素話・パネルシアター・手遊び等、様々な方法でお話をきかせていただきました。子ども達は大喜びで、お話をきいていました。
2/26 英語読み聞かせでお世話になっている「Story Time」の方々に、6年生に小学校で最後の読み聞かせをしていただきました。この日は、1・2組とも2冊の英語絵本を読み聞かせてくださり、最後に6年間お世話になったボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。
2/15 今年度最後のなみキッズファミリー
2月15日のロングフレンドリータイムに、今年度最後のなみキッズファミリーを行いました。今までリーダーとして活躍してくれた6年生から5年生にバトンを渡し、今回は5年生が中心となって活動しました。最後には、グループの皆が6年生にお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。
5年生 家庭科出前授業
2月14日に「味の素出前講座」を5年生対象に行われました。味覚の学習で、特にうま味について教えていただきました。
うま味の食材を紹介していただき、実物の昆布、干ししいたけ、煮干しを触ったり、においをかいだりして確かめました。
最後に、我孫子産の食材を使ったみそ汁の具を考えました。
2/14 6年生 感謝の会
2月14日(水)に6年生が保護者の方々に向けて、感謝の会を行いました。各発表グループに分かれ学習の成果を発表しました。最後には、保護者の方へ手紙を渡し、いきものがかりの「ありがとう」を6年生みんなで歌い感謝の気持ちをつたえました。
2/6 冬の風景&1~5年学習参観
昨日からの降雪で、学校の校庭が一面雪景色になりました。久しぶりの積雪で、雪と戯れる高学年の児童たちです。
5校時には、1~5年生の学習参観がありました。
1年生 生活科「こんなことができるようになったよ」保護者の方々にタブレットや折り紙でできるようになったことを伝えました。
2年生 生活科「自分はっけんはっぴょう会」自分の成長を作文と動画で発表しました。
3年2組 「学習発表会」1年間のふりかえりを劇で発表しました。
4年生 国語「自分の成長を振り返って」10才(2分の1成人式)を向かえ、作文の発表をしました。
5年生 総合的な学習「プログラミング」5年生児童が保護者の方々にプログラミングの方法を教えました。
6年生の学習参観は、2月14日(水)に行います。
1/25 久寺家中区小中一貫の日
1月25日(木)に久寺家中区小中一貫の日がありました。当日は、並木小・根戸小の6年生が久寺家中に集まり、体育館で、生徒会長の話、校長先生の話、英語の発表、総合的な学習の発表、合唱の発表がありました。
その後、6年生が希望する部活動体験をしてきました。
2/1 2月の全校朝会
2月1日(木)にteamsで、各教室をつなぎ「全校朝会」を行いました。
まず、校長の話は、「大谷翔平選手から贈られたグローブの使い方の約束」についてと「来年度からクラス替えを毎年行う」という説明がありました。
次に、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の発表動画を見ました。
続いて、新児童会の紹介がありました。
続いて、校内書初め展金賞、こども県展の入選と学校賞、東葛家庭科作品展入選、読書感想画千葉県コンクール奨励賞、我孫子市新春マラソン大会 4年生女子の部第2位・5年生女子第6位の表彰を行いました。
1/23 つくしの保育園授業体験
今日は、つくしの保育園年長組21名の皆さんが、1年生の教室に行き、授業体験を行いました。
まずは、あいさつの練習です。校長と1年担任の先生に、姿勢を正しくして座ったまま「よろしくおねがいします。」の挨拶をしました。
次に、名前を呼ばれたら返事をする練習です。小学校に入学したら毎日行う健康観察の練習を行いました。名前を呼ばれたら、「はい。元気です。」や「少し咳が出ます。」など、健康状態を答えてくれました。
次は、鉛筆の持ち方を学び、線を書く練習をしました。姿勢よくしっかり鉛筆を持って、様々な種類の線を書きました。
絵を見ながらお話をする学習です。たくさんの人が手を挙げ、発表することができました。
最後に、授業の終わりの挨拶をしました。
つくしの保育園年長組の皆さんありがとうございました。元気に並木小に入学してくるのを待っています!
1/22 3年生車いす体験
福祉教育の一環として、1月22日(月)に社会福祉協議会の皆さんにご協力いただき、3年生の車いす体験を行いました。
ご挨拶のあと、車いすの操作方法と内容の説明がありました。
いよいよ、車いす体験です。3人グループになり「車いすに乗る人」「車いすを押す人」「観察する人」の役割を決め、それぞれの役割を変わりながら、体験をしました。マットの上、狭い通路、障害物をよける等、「どのようにしたら車いすで走行できるか」を教えていただきながら体験をしました。
最後に、終わりの挨拶をして体験を終えました。社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
1/17 1年生とぽけっとランドあびこ保育園との交流
1月17日には、1年生とぽけっとランドあびこ保育園の年長組の皆さんとの交流をしました。昨日は緊張していた
1年生児童でしたが、2回目なので今日はしっかりと言葉かけをして交流することができました。
読み聞かせの様子
1年生の案内でグループ毎に、学校探検をしました。校内書初め展や特別教室、体育館や校庭の遊具などを見てまわりました。
校庭を見た後で、年長組の皆さんを1年生が見送りをしました。
ぽけっとランドあびこ保育園の皆さんありがとうございました。
1/16 1年つくしの幼稚園との交流
1月16日午前中に、「つくしの幼稚園」年長組の皆さんが、並木小学校に来て1年生との交流をしました。
始まりの会では、1年生が歌を歌って、つくしの幼稚園年長の皆さんを歓迎しました。
国語の教科書にある「うみへのながいたび」の写真を見せながら読み聞かせをしました。
グループに分かれ、1年生の案内で学校探検をしました。
教室でも一緒に遊びました。
つくしの幼稚園の皆さんありがとうございました。
1/11 1/12 校内書初め会
1月11日(木)に1・2・3・4年生、1月12日(金)に5・6年生が校内書初め会を行いました。
1・2年生はフェルトペンで、3~6年生は毛筆でそれぞれの課題に取り組みました。
【1・2年生】
【3~6年生】