今日の献立

今日の献立

今日の給食 4月21日

牛乳 スパゲッティナポリタン きゃべつとりんごのサラダ 大豆小魚カレー風味 メープルバターポテト

  今日のデザートは千葉県産のさつまいもを素揚げして、メープルシロップとバターでからめました。スパゲッティにサラダと子どもたちに人気のある料理でしたので、どれもよく食べていました。

今日の給食 4月20日

牛乳 ご飯 さばのみそ煮 野菜のごま酢和え もずく入りかきたま汁 オレンジ

 今日のかき玉汁には、海藻のもずくが入っています。ミネラルが豊富なもずくは食感がよく、つるつるとしたのどごしで汁物に入れてもよく合います。

 どれも食べ慣れた味付けや料理でしたので、和食の献立でも残菜はほほんどありませんでした。

 

今日の給食 4月19日

牛乳 豚肉と青菜のチャーハン わかさぎのフリッター 春雨スープ ヨーグルト

 今日はカルシウム豊富なわかさぎのフリッターです。はらわたの苦味もあまり感じずに、食べやすい料理にしましたので、抵抗なく食べている子どもたちが多かったです。

 給食では成長期に特に必要なカルシウムをとれるよう献立を立ててますが、ご家庭でも牛乳や乳製品、小魚などからカルシウムを意識してとるように心がけてほしいと思います。

今日の給食 4月16日

牛乳 豚丼 きゃべつの塩昆布和え 煮干し フルーツジュレポンチ

 長い一週間の最後の日の給食は、元気がでるようボリュームのある豚丼です。玉ねぎをたくさん使っているので味に深みがあります。おいしいつゆをたっぷりかけて食べるのがおすすめです。

 1年生は初めて丼の器を使いました。ご飯をよそいすぎて後半は足りなくなりがちですが、今日は量に気を付けながら盛り付けました。中学校ならではの具だくさんの丼料理を嬉しそうに食べていました。

 

今日の給食 4月15日

牛乳 ハニーレモントースト 米粉のコーンチャウダー わかめサラダ ブラッドオレンジ

 今日はハチミツとレモン果汁をたっぷりと使った手作りのトーストと、コーンの甘みを感じる優しい味わいのチャウダーです

 デザートのブラッドオレンジはイタリアのシチリア島が原産で、日本では愛媛県で栽培されています。果肉が赤いため血を意味する「ブラッド」という言葉が使われています。小ぶりですが、コクのある味でさわやかな酸味が特徴の柑橘です。

今日の給食 4月14日

牛乳 春のそぼろご飯 揚げ出し豆腐 けんちん汁 アーモンド バナナ

 今日はあいにくの雨模様ですが、そぼろご飯に春色のでんぶを飾り、季節を感じるご飯にしました。

 午後からは1年生の歓迎会があります。久寺家中のことを先輩たちから学び、委員会活動や部活動で活躍してくれることを期待します!

 

今日の給食 4月12日

牛乳 赤飯 さわらのごまみそ焼き 春雨の和え物 すまし汁 桜ゼリー

 今日は入学お祝い献立として赤飯を炊きました。人生の節目に欠かせない赤飯の赤い色は邪気を払い、厄除けの力があると言われています。

 1年生のみなさんが、元気に楽しく中学校生活を送ることができるよう、願いをこめた給食です。皆で味わっていただきました。

今日の給食 4月11日

牛乳 チキンカレーライス ひじきのごまドレサラダ 煮干し オレンジ

  今日から1年生の給食が始まり、全学年揃ってのスタートとなりました。手早く配膳ができるよう、メニューは慣れているカレーです。時間をかけて玉ねぎを炒め、いくつものスパイスを使う久寺家中オリジナルのカレーは、とても人気があります。1年生からも「おいしい!」という声が聞こえてきました。しっかりと食べて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

今日の給食 4月7日

牛乳 麻婆豆腐丼 のりのナムル 大豆小魚青のり風味 パイナップル

 今日から新学期の給食が始まりました。麻婆豆腐には大豆やレバーなども加えて、成長期に必要な栄養がとれるようにしています。今年も自分に見合った量を食べて、丈夫な体作りをしていきましょう。

今日の給食 3月18日

牛乳 五目御飯 千草焼き かまぼことキャベツのごまマヨ和え 煮干し 白玉ぜんざい

 今日は3学期最後の給食です。「和食、だしの香る千草焼き、あんこ」と校長先生のお気に入りのメニューとしました。

 来週から始まる春休みの期間も、朝食をしっかりと食べて、生活のリズムを崩さないように心がけましょう。

 今年度も本校の給食活動にご理解やご協力をいただき、ありがとうございました。

今日の給食 3月15日

牛乳 赤飯 鶏肉の唐揚げ きゃべつとりんごのサラダ はんぺんのすまし汁 お祝いデザート

  今日は3年生の卒業お祝い献立です。日本では、古来より赤ちゃんのお食い初めをはじめ、七五三や入学、卒業など、お祝いの時には赤飯を食べる風習があります。赤飯は、もち米に小豆やささげを混ぜて蒸したり炊いたりしたもので、中国から伝わった「赤米」がルーツとされています。赤いものが悪いものを追い払うと信じられていたことから、人生の節目となるお祝いのときに食べられるようになりました。

 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからも食べることをおろそかにせず、生涯に渡って健康でいられるよう丈夫な体作りをしていきましょう。今後の活躍を給食室より応援しています!

 

今日の給食 3月11日

牛乳 ご飯 さばのカレー焼き ひじきの五目煮 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 りんご

 今日は3月11日、東日本大震災から11年が経ちました。震災直後にはガソリン等の燃料不足や流通経路の遮断、食品工場の破損などで食料や輸送等のライフラインがとまってしまいました。我孫子市内の学校給食も大きく影響を受け、パンやジャム、牛乳のみの簡易給食がしばらく続きました。

 今では毎日当たり前のように、温かいご飯や汁物を食べていますが、食材の生産者さん、納入業者さん、調理員さんなどたくさんの人の力で給食はできています。給食に限らず、毎日の食事を普通に食べられる幸せに改めて感謝の気持ちを持てる人でありたいものです。

 このような内容を給食時間の放送で伝えました。ご家庭でも防災や非常食などについて考える機会を持ってほしいと思います。

 

今日の給食 3月10日

牛乳 ココア揚げパン ツナのきゃべつのサラダ 大豆小魚カレー風味 せとか

 今日は3年生からのリクエストで揚げパンです。一番人気のココアは口の周りが真っ黒になりますが、最後の揚げパンなので、大きな口を開けて、嬉しそうに食べていた3年生でした。デザートは今が旬のせとかです。清見、アンコール、マーコットの掛け合わせの品種で、食感、味わい、香りの三拍子がそろったおいしいフルーツです。

今日の給食 3月9日

牛乳 こぎつねご飯 ニギスの塩焼き 焼き肉サラダ 白玉団子汁 レモンマフィン

  今日は3年生からのリクエストをたくさん取り入れた献立です。こぎつねご飯は静岡県浜松市の学校給食が発祥のメニューです。三角に切った油揚げがこぎつねの耳のようなことから名付けられました。

 午前中は暖かな日差しの中、3年生は校庭で楽しそうに学年レクをしていました。体を思いっきり動かした後は、お腹がすいて給食もおいしく食べられたことでしょう。

今日の給食 3月8日

牛乳 中華丼 根菜チップス 煮干し フルーツ杏仁豆腐 

 今日はさつまいも、ごぼう、れんこんを薄く切り、油でカリッと揚げたチップスです。ほんのり塩味の青のり風味で、人気があります。根菜は和食の定番の食材ですが、目先を変えてこのような料理にすると、子どもたちは喜んで食べてくれます。

今日の給食 3月7日

牛乳 ご飯 さわらのかば焼き 海藻サラダ けんちん汁 ヨーグルト

  今日は2年5組の代表献立で、テーマは「野菜たっぷり人気メニュー」です。工夫点は、けんちん汁でたくさんの野菜をおいしく食べることができる健康的な食事で、なおかつ人気のメニューを集めました。また、魚は旬のさわらを使ったかば焼きです。カルシウムのとれるヨーグルトをデザートにしました。

 以上、生徒のコメントです。 

 みなさんは成長するにつれ、自分で食事を用意する機会が増えてきます。いずれは自立し、自分の責任で献立を決めて、調理をすることになります。大人になると急に何でもできるようになるわけではありません。買い物や調理、片づけなどの手伝いを通して、食事を整える力が身に付くのです。これから迎える春休みはよい機会です。

できることからはじめてみましょう。

今日の給食 3月4日

牛乳 ツナのトマトソーススパゲッティ 野菜スープ 煮干し ストロベリーパイ

  今日は3年生からのリクエストのパイです。リクエストはアップルパイでしたが、春らしくストロベリーパイにしました。甘酸っぱいいちごのソースがサクサクのパイとよく合い、子どもたちからも好評でした。 

今日の給食 3月3日

牛乳 五目ちらし寿司 たらの彩りマヨネーズ焼き 沢煮椀 一口大福

 今日は3月3日、ひな祭りです。上巳の節句ともいい、五節句のうちの一つで、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。給食では久寺家中のみなさんの健康と幸せへの願いを込め、季節の食材を使った春らしい献立としました。

今日の給食 3月2日

牛乳 チキンカツカレーライス わかめサラダ 煮干し いちご

  今日は3年生にとって中学校で食べる最後のカレーです。3年生を送る会がありましたので、豪華にチキンカツをのせていただきます。久寺家中のスパイスの効いたカレーが人生の思い出の味となるよう心を込めて作りました。教室では嬉しそうな顔で黙々と食べている生徒たちの姿が印象的でした。とても美味しくできましたので、カツもカレーもおかわりする人が多く、残菜はありませんでした!

 

今日の給食 3月1日

牛乳 キムタクご飯 しらすと切干大根の卵焼き 豚汁 バナナ

  今日は3年生からのリクエストでキムタクご飯です。漬物文化のある長野県塩尻市の学校給食が発祥の料理で、キムチとたくあんを使います。豚バラ肉と漬物の相乗効果でコクやうま味が増し、人気のある料理です。おかわりをする人も多く、いつも残菜はありません。

 今月は3年生にとって給食を食べる最後の月となります。給食が思い出の味となるよう、リクエストをたくさん取り入れました。

 我孫子産野菜として、大根(中峠の今井さん)、ねぎ(布施の斉藤さん)、小松菜(久寺家の森さん)を使いました。

今日の給食 2月28日

牛乳 ご飯 たらの甘酢あんかけ せんべい汁 大豆小魚 りんごのタルト

  今日は2年4組の代表献立です。

 テーマは「満足感もありつつ栄養もある献立」です。汁物をみそ汁や豚汁ではなく、せんべい汁で少し満足感を出してみました。たらの甘酢あんかけにしたのも、あんに野菜を入れてバランスの良い献立にするためです。

 以上、生徒のコメントです。

 給食では角切りにしたたらと野菜、ボリュームを出すためのじゃがいもを加えた甘酢あんがらめに少しアレンジしました。せんべい汁にも野菜が入り、3群(緑黄色野菜),4群(その他の野菜)の様々な種類の野菜を工夫して取り入れていました。    

 

 

今日の給食 2月25日

牛乳 ご飯 ツナそぼろ ししゃもの磯辺揚げ 野菜のアーモンド和え お講汁 不知火(しらぬい)

 今日のご飯のお供は、ツナと細かく刻んだ切干大根にしその葉を加えたそぼろ煮です。甘辛味にさわやかな風味が加わり、ご飯がおいしく食べられます。しそは子どもがあまり食べ慣れない香味野菜ですが、成長していく段階でいろいろな味を経験し、味覚の幅を広げてほしいと思います。

 デザートの熊本県産の不知火(しらぬい)は瑞々しく甘味もあり、おいしい柑橘でした。

今日の給食 2月22日

牛乳 炊き込みご飯 いなだのゆずみそ焼き 小松菜ののり和え 豆腐とわかめの味噌汁 いよかん

  今日は2年2組の代表献立です。

 テーマは「旬のものたっぷりご飯」です。「まごわやさしい」の食品を多く取り入れつつ、冬が旬のものも多く入るように考えました。すべての品に旬のものを一つ以上入れて、季節感・栄養バランス・おいしさの3つがどれも成り立つように心がけました。また、汁物や主食にも野菜を入れ、ビタミンがとれるようにしました。ゆずは香りがよく、彩りもよいので使いました。

以上、生徒のコメントです。

 様々な視点から献立を練り、季節感のある献立になりました。生徒たちは和食のよさを感じ、味わって食べてくれたことでしょう。

 本来は「ぶり」を使った献立でしたが、給食ではぶりに成長する前の「いなだ」を使用しました。

 我孫子産野菜として、旬のにんじん(布施の玉根さん)、だいこん(中峠の今井さん)、ねぎ(布施の斉藤さん)を使いました。

 

 

今日の給食 2月21日 

牛乳 ご飯 かみかみ佃煮 おでん 野菜とツナのマヨ和え いちご

  今日は北風がとても強く、冷え込んでいましたので、温かいおでんが嬉しい日となりました。給食のおでんは、大根や厚揚げなどをそれぞれに煮て最後に合わせるので、味も染みておいしく仕上がります。

 千葉県産のいちごは甘酸っぱく、寒い中にも春も感じるデザートでした。

今日の給食 2月17日

牛乳 ご飯 豆腐ハンバーグ 切干大根のサラダ 湯葉のみそ汁 ぽんかん

 

 今日は2年3組の代表献立です。

 テーマは「寒い季節 心も体も温まるぬくもり給食」とし、「和」をイメージした献立を作成しました。工夫点は、「バランスがよいだけではなく、デザートの果物でお口直しをしたり、何を食べてもあきなくて、おかわりしたいと思えるようにしました。」と、作成した生徒のコメントです。

 ハンバーグには豆腐や鶏ひき肉を使っているので、いつものハンバーグと比べて脂肪分が控えめです。ハンバーグの「ひじき」、サラダの「切干大根」、みそ汁の「湯葉」など、日本古来からある和の食材を上手に取り入れ、センスが光る献立です。

 1,2年生は明日のテストに備え、午後の学習も頑張りましょう。3年生は来週いっぱいまで給食がありません。朝食をきちんと食べて、生活のリズムを整えて毎日を過ごしてください。多くの人が本番まであと少しです。蓄えた力を発揮できるよう、給食室からも応援しています!

今日の給食 2月16日

牛乳 ピザトースト ツナとりんごのサラダ パンプキンポタージュ 富士山ゼリー

  今日は3年生からのリクエストをたくさん取り入れた献立です。ボリュームのあるトースト、甘酸っぱい味わいのサラダ、なめらかなポタージュはどれも人気のメニューです。

 デザートは一口みかんゼリーから富士山ゼリーに変更しました。少し先ですが2月23日は「富士山の日」です。富士山は平成25年に世界文化遺産に登録されました。ゼリーは容器に入った状態では逆さ富士になるので、食べ終わった食器に容器からあけて、楽しんで食べている生徒もいました。

今日の給食 2月15日

牛乳 わかめご飯 鶏肉の唐揚げ 大豆とさつまいものサラダ 山菜汁 煮干し ヨーグルト

  今日は、家庭科の「バランスのよい給食の献立を考えよう」で作成した2年1組の代表献立です。

 以下は生徒のコメントです。

テーマ「体全体に効果のある給食」

工夫した点・・・みんなが大好きな唐揚げに加え、野菜のたくさん入った栄養がある山菜汁とサラダで体も元気になるようにしました。また、「まごわやさしい※」をすべて使えるように工夫しました。

※「まごわやさしい」とは、バランスのよい食事のためにとりたい食品から一文字ずつとり、それぞれ豆(大豆製品)、ごま(ナッツ類)、わかめ(海藻類)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも(いも類)から作られた言葉です。

 

 いろいろな食品を上手く組み合わせた献立で、食物繊維もしっかりととれ、カラリと揚がった唐揚げも大人気でした。

 

今日の給食 2月14日

牛乳 チキンライス えびと白菜のクリーム煮 きゃべつとコーンのサラダ 豆乳チョコプリン

 今日は甘味のある白菜を使ったクリーム煮です。米粉でとろみをつけたので、脂肪分を控えてヘルシーな仕上がりです。野菜のおいしさが感じられる優しい味わいでした。

 バレンタインデーにちなんだハートのチョコプリンを子どもたちは嬉しそうに食べていました。

今日の給食 2月10日

牛乳 担々麺 わかめとツナの和え物 煮干し メープルバターポテト

  今日は午前中から雪がちらつき、とても寒い一日になりそうです。

 給食はそんな日に嬉しい、3年生からのリクエストで「担々麺」です。豚骨や鶏ガラから煮出した濃厚なスープは、本格的で深みのある味わいです。給食ではお店や家のように出来立てを出すことはできないので、少しでもおいしく食べてもらえるよう、スープはぎりぎりの時間まで温めておきました。

 デザートは素揚げしたさつまいもをメープルシロップとバターでからめました。人気があるので、おかわりをしたい人も多く、教室には長い列ができているクラスもありました。

 

今日の給食 2月9日

牛乳 ご飯 さばのみそ煮 野菜のごま酢和え もずく入りかきたま汁 オレンジ

  今日は3年生からのリクエストでさばのみそ煮です。2時間以上かけてじっくりと煮こむので、コクのある煮汁となります。さばを煮汁にからめて食べるとご飯によく合い、どの学年からも人気がある魚料理です。

 3年生は11時半登校でしたので、あまりお腹が空いていないかなと思いましたが、いつも通りよく食べてました。

今日の給食 2月8日

牛乳 ガーリックチャーハン 中華風卵焼き 豆腐チゲ チーズ バナナ

 

 今日は我孫子産野菜の日です。にんじんは布施の玉根さん、大根は柴崎の須藤さん、白菜は新木の海老原さん、ねぎは布施の斉藤さんが育ててくれたものです。

 豆腐チゲは、これらの野菜を使った「地産地消」の料理です。冬野菜は柔らかく甘味があります。地域の恵みをおいしくいただき、心も体もホカホカと温まりました。

今日の給食 2月7日

牛乳 ポークカレーライス キャベツとじゃこのサラダ りんご

 今日はスパイスの香りのよいカレーライスです。一口目は甘く感じますが、後から程よくスパイスが効いてくる久寺家中のカレーは人気があります。

 サラダにはじゃこや油揚げも加えて、歯応えを出しました。レモン果汁を使ったさっぱり味のドレッシングがカレーにもよく合い、子どもたちはどれもよく食べていました。

 

 

 

今日の給食 2月4日

牛乳 菜の花ご飯 鰆のマヨネーズ焼き 春雨サラダ 沢煮椀 スイートスプリング

 まだまだ寒い日が続きますが、今日は立春です。

 いり卵を菜花に見立てた菜の花ご飯は、きれいな彩りで目でも楽しめます。春が旬の鰆には、青ねぎとカレー粉を加えたマヨネーズをのせて焼きました。甘味も少し足したので、和食に合う優しい味わいです。スイートスプリングは酸味が少なく、すっきりとした甘さが特徴の国産の柑橘です。子どもたちは給食を食べながら、春の訪れを感じてくれたことと思います。

 

今日の給食 2月3日

牛乳 油揚げのちらし寿司 いわしのカリカリ揚げ 豚汁 福豆

  今日は立春の前日、「節分」です。昔から季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われます。また、邪気を遠ざけるために、戸口にイワシの頭をヒイラギの枝に刺した「ヤイカガシ」を飾る地域もあります。

 給食では久寺家中のみなさんが健康に過ごせるよう願いを込めた節分の献立としました。

  

今日の給食 2月2日

牛乳 ご飯 ひじきとじゃこのふりかけ レバーとじゃがいもの揚げ煮 コーンと卵のスープ 煮干し オレンジ

  今日は鉄分豊富なレバー料理です。食べやすくするためにしっかりと下味をつけて、濃いめのタレでからめています。苦手な人もいますが、給食のレバーなら食べられるという声もよく聞きます。

 成長期にはカルシウムと同様に鉄も特に必要とされていますので、普段の食事からレバーや赤身肉、大豆製品など鉄を含む食品を意識してとりましょう。

今日の給食 2月1日

牛乳 ご飯 いろいろ納豆 肉豆腐 和風ポテトサラダ 一口ピーチゼリー

  今日は焼き豆腐をたっぷりと使った肉豆腐です。肉のうま味が染み込み、野菜とともに食が進みます。

 ご飯の上にはひきわり納豆にじゃこや青のり、野沢菜漬け、かつお節、ねぎを加えた「いろいろ納豆」をのせました。風味がよく、子どもたちからも人気の一品です。手軽に作れてカルシウムがとれますので、朝食にもおすすめです。

今日の給食 1月31日

牛乳 コッペパン いちごジャム チーズ入りオムレツ ポトフ 煮干し りんご

 今日のオムレツには玉ねぎやツナ、チーズなどが入り、コクのあるおいしさでした。風が冷たく寒い日でしたので、野菜をトロトロに煮たポトフで体も温まりました。

今日の給食 1月28日

牛乳 会津ソースカツ丼 こづゆ 大豆小魚青のり風味 ネーブル

  学校給食週間最終日は福島県のご当地グルメ、郷土料理の献立です。

 ソースカツ丼はご飯に千切りキャベツ、ソースを浸したカツをのせた大正時代から親しまれてきた庶民の味です。

 こづゆは、会津地方ではお正月や冠婚葬祭に欠かせないものです。豪雪地であるため、保存が効く干し貝柱でだしをとり、にんじん、豆麩、糸こんにゃく、きくらげ、里芋などを入れた海と山の幸が満載の郷土料理です。盛り付けには「こづゆ椀」とよばれる浅く小さめの朱塗りの漆椀を使います。

 今年の宿泊学習では、福島を訪れることはできませんでしたが、子どもたちは事前学習として食についても調べていました。いつの日か現地を訪れ、福島の風土が育んだ食文化にも触れてもらいたいと願っています。

今日の給食 1月27日

牛乳 ご飯 さばの山椒焼き 菜花のアーモンド和え さつま汁 ぽんかん

  今日は県の特産物であるさば、菜花、さつまいもを取り入れた千葉の恵みを味わう献立です。

 さばは房総半島沿岸で広く漁獲されています。脂がのっておいしい時期は晩秋から1月頃で、「寒サバ」と呼ばれています。菜花は暖かい南房総では旬を迎えています。ほろ苦さがある野菜ですが、ご飯や汁物に入れると春を感じることができます。おいしい千葉の恵みに感謝していただきました。

今日の給食 1月26日 

牛乳 ご飯 ヤンニョムチキン のりのナムル トック入りスープ アーモンド 一口ぶどうゼリー

  今日は日本に近い食文化を持つ韓国料理の献立です。ヤンニョムとは合わせ調味料の意味で、コチジャンを使った甘辛のタレをからめたフライドチキンは韓国の定番料理です。給食では初登場でしたが、にんにく風味のピリ辛味で子どもたちからも好評でした。

 トックはもち米ではなくうるち米で作られた餅で、煮込んでも崩れにくいのが特徴です。お正月になると、日本の雑煮のようにいろいろな具を入れたスープとともに食べられています。

 韓国の食事はご飯におかず、漬物、汁物が添えられ、肉や魚介、野菜などをバランスよくとることができます。

今日の給食 1月25日

牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け ツナと大豆のサラダ 煮干し りんご

  今日は、大正時代に手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが好んで食べていた「白樺派のカレー」です。当時輸入されていたC&Bのカレー粉、国産の肉や野菜、隠し味にみそを使うことが特徴です。給食では、我孫子産の人参、米、千葉県産の鶏肉を使いました。子どもたちはいつものカレーとは少し違う味わいを楽しみました。

今日の我孫子産野菜:にんじん(布施の玉根さん)、キャベツ(岡発戸の菅井さん)

 

今日の給食 1月24日

牛乳 ご飯 にぎすの磯辺揚げ 治部煮 キャベツのごまマヨ和え ヨーグルト

   1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。給食の歴史を知り、その意義や役割について考える期間とされています。

 1日目は地域の料理を知る機会として、石川県の献立で特産物の「ニギス」、郷土料理の「治部煮」を取り入れました。

 キスに似ていることから「ニギス」と呼ばれる魚は関東ではあまりなじみがありませんが、石川県の漁獲量は全国第一位です。くせがなく、煮物や揚げ物など何にでも合います。

 治部煮は加賀藩の時代からハレの日の料理や日常の料理として、庶民が作りだしたものです。小麦粉でとろみをつけた肉を野菜とともに煮て、治部煮椀とよばれる浅く広口の塗椀に盛り付けます。すだれにくるんで作る「すだれ麩」は、欠かせない材料ですが、給食では車麩で代用しました。

 

今日の給食 1月21日

牛乳 れんこんご飯 揚げ出し豆腐そぼろあんかけ たら鍋汁 チーズ バナナ

 今日は旬のれんこんを使ったご飯です。もち米も使い、モチモチとした食感で子どもたちからも好評でした。寒い日でしたので、具だくさんの汁物で体も温まりました。

今日の給食 1月20日

牛乳 スープスパゲッティ 海藻サラダ 大豆小魚カレー風味 米粉のオレンジケーキ

  今日は3年生からリクエストのあった海藻サラダと米粉のケーキです。サラダにはこんにゃく(サラダ用)も入っているので、噛み応えがあり食物繊維がとれます。

 給食のケーキはいつも地元でとれる米粉を使っています。モチモチとした食感になり、子どもたちからも人気があります。

 どれもおいしいと好評で、残菜はほとんどありませんでした。

今日の給食 1月19日

牛乳 ご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 千草焼き 大根と豚肉のみそ煮 スイートスプリング

  今日は彩りのきれいな千草焼きです。「千草(千種)」とは、「種類が多い」という意味があります。鶏ひき肉やにんじん、小ねぎなどを使い、だしの香りのよい卵焼きにしました。

 スイートスプリングは八朔(はっさく)とみかんの掛け合わせで、すっきりとした甘さとさわやかな香りが特徴の柑橘です。

今日の給食 1月18日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーと根菜のみそがらめ コーンと卵のスープ オレンジ

  今日は鉄分豊富なレバーをさつまいも、れんこん、ごぼうなどの根菜と合わせて甘辛のみそだれでからめました。

 成長期にはカルシウムと同様に鉄も特に大切な栄養とされています。ご家庭でもレバーや赤身肉、あさり、まぐろ、かつお、大豆製品などから鉄をとるように意識してほしいと思います。

今日の給食 1月17日

牛乳 ご飯 納豆 肉じゃが かまぼこときゃべつのごまマヨ和え ぽんかん

 今日のデザートは旬のぽんかんです。収穫されるのは11月から12月にかけてですが、食べ頃になるまで貯蔵され、1月中旬から2月にかけて出回ります。少し酸味も残っていましたが、みずみずしく香りよいぽんかんでした。