今日の献立

今日の献立

今日の給食 2月13日

牛乳 ご飯 ししゃもの彩り揚げ 焼き肉サラダ 水菜の豆乳みそ汁 りんごのタルト

 

 今日は3年生からのリクエストの焼き肉サラダです。にんにくやしょうがなど香味野菜の香りが食欲をそそります。豆乳を加えた白味噌仕立ての味噌汁は、水菜の色合いが引き立ち優しい味わいです。寒い日でしたので、汁物で冷えた体が温まりました。

今日の給食 2月10日

牛乳 ご飯 豆腐とひじきのハンバーグ ほうれん草とにんじんのサラダ じゃがいものみそ汁 小魚 ポンカン

  今日の給食は、「たんぱく質強化献立」をテーマとした2年3組の生徒の代表献立です。

 以下は生徒のコメントです。

「たんぱく質を多めに取り入れたり、ハンバーグに豆腐も混ぜたりすることでより満足感が得られるようにしました。また、ほうれん草やひじきを取り入れて、鉄分も強化した献立にしました。」

 ハンバーグに植物性のたんぱく質がとれる豆腐を加えたり、旬のほうれん草やカルシウムがとれる小魚を取り入れたりと、工夫点が多くある献立です。成長期のみなさんはもちろんですが、スポーツをしている人にも十分な栄養がとれます。しっかりと食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の給食 2月8日

牛乳 丸パン たらのフライ タルタルソース フレンチサラダ ミネストローネ 一口みかんゼリー

 

今日の給食 2月7日

牛乳 ご飯 えび入り卵焼き みそポテトサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 煮干し バナナ

 

今日の給食 2月6日

牛乳 菜の花ご飯 さわらのマヨネーズ焼き 沢煮椀 豆乳プリンきなこ黒蜜がけ

 今日は2月4日の立春にちなんだ献立です。暖かい房総半島で旬を迎えている菜花と炒り卵をご飯に混ぜて、春の花畑の彩りにしました。沢煮椀は、千切りに切った野菜や豚の脂を使った具だくさんの汁物です。「沢」には「沢山(たくさん)の」という意味があることから、この名がついたと言われています。

 寒い日が続きますが、暦の上では春になりました。明るさを感じる日差しのもと、春の献立を目でも舌でも味わっていただきました。

今日の給食 2月3日

牛乳 油揚げの混ぜ寿司 いわしのカリカリフライ 豚汁 福豆 スイートスプリング

  今日の給食は、節分にちなんだ献立です。節分とは、季節の変わり目のことで立春の前日をいいます。節分には、豆まきをしたり、福豆を食べたり、ひいらぎいわしを戸口や軒下に飾ったりして、邪気を追い払う風習があります。

 暦の上では明日から春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。学校でも風邪や感染症がはやり始めています。食事から栄養をとって邪気を払い、健康に過ごしていきましょう。

今日の給食 2月2日

牛乳 中華おこわ 豆腐チゲ 根菜チップス ヨーグルト

 

 今日の給食は、3年生からリクエストがあった中華おこわと根菜チップスです。おこわには、うま味のある干しエビや豚肉、食感のよいたけのこやれんこんなどが入り、具だくさんです。さつまいも、ごぼう、れんこんを薄切りにしてカリッと揚げたチップスは、のり塩風味で人気があります。風が冷たい日でしたので、体が温まる野菜たっぷりのチゲもよく食べていました。

今日の給食 2月1日

牛乳 ご飯 豚バラ白菜ときのこのとろ旨煮 かき玉汁 大豆小魚青のり風味 ぽんかん

 

 今日の給食は、「免疫力up!冬に負けるな元気もりもり給食」をテーマとした2年5組の代表献立です。

 以下は生徒のコメントです。

「冬や旬の白菜、きのこをメイン料理に入れました。エリンギは免疫力を向上させ、インフルエンザなどが流行りやすい季節に食べると元気もりもりになります。また、温かい料理なので冬にもピッタリです。白米とも相性抜群!」

 

 トロトロに煮た白菜と豚バラ肉のコクとうま味がご飯によく合い、子どもたちからも好評でした。「丼にして食べたい!」との声も聞かれました。

 

今日の給食 1月31日

牛乳 スープスパゲッティ 海藻サラダ 煮干し 米粉のオレンジケーキ

 今日は我孫子産野菜の日です。にんじんは、布施の玉根さん、きゃべつは岡発戸の菅井さんが育てたものです。にんじんはスープやサラダ、ケーキにとたくさん使うことができました。冬の野菜には甘味があり、どれもおいしくいただきました。

今日の給食 1月30日

牛乳 ご飯 とり天 きゃべつとじゃこのサラダ だんご汁 はちみつゆずゼリー

  今日の給食は、大分県の郷土料理のとり天とだんご汁です。とり天はしょうゆやにんにくで下味をつけて、てんぷら粉で揚げた大分市民のソウルフードです。だんご汁は、小麦粉をこねて薄く帯状に引き延ばしただんごを野菜などと煮た、麦味噌仕立ての汁物です。給食ではほうとうを短く切って代用しました。

 大分県ではさわやかな香りのかぼすが有名ですが、柚子の栽培も盛んで、唐辛子を刻んで作る柚子こしょうも作られています。

 今日はふんわりと揚がったとり天が子どもたちに人気でした。

 

今日の給食 1月27日

牛乳 会津ソースカツ丼 せんべい汁 大豆小魚 みかんゼリー

   今日の給食は2年1組の生徒が作成した「郷土料理を味わおう」がテーマの献立です。

 以下は生徒のコメントです。

「体が温まるせんべい汁と会津の郷土料理に触れられる献立です。ソースカツ丼で午後の授業や部活へのエネルギーを蓄えましょう。」

 ソースカツ丼は大正時代から親しまれてきた会津庶民の味です。ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上にソースを浸したカツをのせます。せんべい汁は小麦粉から作られた南部せんべいを使った具だくさんの汁物です。煮込むことでモチモチとした食感になり、生徒からも人気があります。ボリュームのあるカツ丼を食べて、午後もきっと頑張れることでしょう。

 

 

今日の給食 1月26日

牛乳 ご飯 たらと椎茸のマヨしょうゆ焼き のりと白菜のごまナムル じゃがいもとかぶのみそ汁 アーモンド ネーブル

  今日は2学期に2年生が家庭科の授業で作成した献立として、2組の生徒の代表献立を取り入れました。

 以下は作成した生徒のコメントです。

「旬のたらや白菜、かぶ、のりなどを取り入れました。野菜を多めに使い、栄養バランスもよい献立です。また、主食に合う組み合わせにしました。」

 デザートは今が旬の国産のネーブルです。様々な食材の旬を感じながら、味わっていただきました。

今日の給食 1月25日

牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け 和風サラダ チーズ パイナップル

 今日の給食は、我孫子のご当地メニューである白樺派のカレーです。このカレーは、大正時代に声楽家の柳兼子が夫の柳宗悦ら白樺派の文人たちにふるまっていたカレーを再現したものです。当時輸入されていたC&Bのカレー粉を使い、我孫子産の野菜や地元の味噌を使います。今回のカレーには市内で生産された甘みのある旬の大根を入れました。

 

今日の給食 1月24日

牛乳 さつまいもご飯 さばのごまみそ焼き 菜花のアーモンド和え かき玉汁 スイートスプリング(柑橘)

 

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解と関心高め、学校給食のより一層の充実と発展を図る期間とされています。

 1日目の今日は千葉県の特産物であるさつまいも、さば、菜花、だいこんなどを取り入れた献立です。菜花は暖かい房総半島では旬を迎えています。ほろ苦さがありますが、春を感じる味覚でもあります。海や山のちばの恵みに感謝していただきました。

 

今日の給食 1月23日

牛乳 セルフチリドック キャベツとりんごのサラダ じゃがいもとコーンのスープ 煮干し ヨーグルト

今日の給食 1月13日

牛乳 ご飯 のり佃煮 千草焼き 大根の豚肉のみそ煮 アイス風大福

  今日は冬野菜の大根を使った煮物です。豚バラ肉や赤みそのコクとしょうがの風味が加わり、寒い日には嬉しいメニューとなりました。のり佃煮は給食室の手作りです。千葉県の特産品であるのりは、市川市や船橋市、富津市などで養殖が行われています。千葉ののりは風味がよく、おいしく甘みがあるのが特徴です。手作りの佃煮は人気で、白ご飯を山盛り食べている生徒も見受けられました。

今日の給食 1月12日

牛乳 ターメリックライス えびと白菜のクリーム煮 カリカリポテトサラダ 煮干し パイナップル

今日の給食 1月11日

牛乳 七草ご飯 さわらの彩りマヨネーズ焼き 五目きんぴら 性学(せいがく)餅の雑煮 夢オレンジ

  3学期の初めの給食は、「七草」と「鏡開き」にちなんだ献立です。1月7日は、五節句の一番初めの「人日(じんじつ)の節句」です。この日の朝に七草がゆを食べ、1年の無病息災を祈る行事です。

 今日11日は、年神様に供えた鏡餅を下げる鏡開きの日です。お雑煮に使った性学餅は、香取・海匝地区に伝わるうるち米で作られたお餅で千葉の郷土食でもあります。かたくならずに保存性に優れ、別名「つきぬきもち」とも言われています。

 今学期も子どもたちの心と体の健やかな成長のために、安心安全な給食作りに努めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 12月22日

牛乳 シーフードピラフ タンドリーチキン フレンチサラダ コーンポタージュ 米粉のクリスマスケーキ

  今日は2学期最後の給食で、クリスマス献立です。いつもより大きめの鶏肉をカレー粉やヨーグルトで漬け込み、タンドリーチキンにしました。子どもたちは人気のメニューを喜んで食べていました。

 まもなく始まる冬休みの期間は、適度な運動を取り入れること、そして生活のリズムを崩さずに朝食を必ず食べるように心がけましょう。

 年末年始は、年越しそばやおせちなどの行事食にふれることが多いです。受け継がれてきた食文化を学べる機会でもありますので、料理に込められた願いなどを調べてみてはいかがでしょうか。

 今学期も給食運営にご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。

今日の給食 12月20日

牛乳 ご飯 さわらの揚げおろし柚子風味 きゃべつのごまマヨ和え 根菜のキムチ汁 みはや(熊本県産の柑橘)

  今日の給食は、22日の冬至にちなんだ献立です。冬至には「ん」のつくものを食べると運を呼びこめると言われています。根菜汁には「だいこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)」を使いました。さわらに添えた大根おろしには、ゆずの果汁と刻んだ皮を加えて、香りのよい料理にしました。冬至にゆず湯に入るのは、ゆずの強い香りで病気などの邪気を払うとされているからです。

 寒さの厳しい日が続いています。昔からの風習にはそれぞれ意味合いがあります。明後日の冬至の日には、栄養価の高いかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするなどしてみてはいかがでしょうか。

 

 

今日の給食 12月19日

牛乳 フレンチトースト ミネストローネ ほうれん草とハムのサラダ 煮干し 一口ぶどうゼリー

  今日のフレンチトーストは、調理員さんが一枚ずつ丁寧に食パンを卵液に浸して焼きました。時間の都合上、中まで浸すことができませんが、パンの耳にも卵液がつくように工夫してくれました。

 サラダは旬のほうれん草と大根を使っています。寒くなってきたので甘味が増し、さっぱり味のドレッシングとよく合いました。

今日の給食 12月16日

牛乳 けんちんうどん ちくわの天ぷら 栗入りぜんざい 大豆小魚青のり風味 

  今日は、寒い日に嬉しい具だくさんのけんちんうどんです。ぜんざいは、朝から小豆を給食室でコトコト煮て作りました。甘すぎず、小豆の風味がよく感じられました。

今日の給食 12月15日

牛乳 ガーリックチャーハン わかさぎのフリッター 豆腐チゲ カシューナッツカレー風味 杏仁豆腐

 

今日の給食 12月13日

牛乳 ご飯 じゃこふりかけ レバーとじゃがいものケチャップ和え 五目卵スープ ヨーグルト

 

 今日は我孫子産野菜の日です。にんじんは緑の斉藤さん、ねぎは中峠の今井さん、小松菜は久寺家の日暮さんが育ててくれました。冬になると甘みが増しておいしい野菜をレバー料理とスープにそれぞれ使いました。

  つくし学級で育てたさつまいもが豊作でしたので、予定にはありませんでしたが、今日のレバー料理に加えました。

 以下はつくし学級からのメッセージです。

「今年は5月に植えたさつまいもを10月に収穫しました。収穫後約2ヶ月間、追熟させたのでよりおいしくなりました。全校生徒の皆さんに食べてもらえてとても嬉しいです。」

 つくし学級のみなさんが丹精込めて作ってくれたさつまいもを、皆で味わっていただきました。

 

今日の給食 12月9日

牛乳 ご飯 しらすと切干大根の卵焼き 春雨のごま炒め 豆腐のみそ汁 黒糖大豆 みかん

今日の給食 12月7日

牛乳 ご飯 ますのガーリックマヨネーズ焼き 野菜のごま和え 白菜と油揚げの味噌汁 バナナ

今日の給食 12月6日

牛乳 ご飯 すきやき風煮 みそポテトサラダ 夢オレンジ

  今日の給食は、冬野菜の白菜やねぎをたっぷりと使ったすき焼き風煮です。やわらかい豚肩ロース肉を使い、豆腐にも味が染みてご飯が進み、体も温まりました。

 デザートの夢オレンジは、「天草」と「南香」のかけ合わせの愛媛県産の柑橘です。果肉がゼリーのようにやわらかく、果汁たっぷりでおいしい果物でした。

今日の給食 12月5日

牛乳 ナン キーマカレー レモンドレッシングサラダ フライドポテト フルーツポンチ 煮干し

 今日は大きなナンとキーマカレーです。いつものカレーよりスパイスを効かせて、体が温まるようにしました。フライドポテトやフルーツポンチなど人気メニューを組み合わせたので、子どもたちは喜んで食べていました。

 2学期も残り3週間です。毎日の食事から栄養をとり、健康に過ごしていきましょう。

 

今日の給食 12月2日

牛乳 白菜とひき肉のトロトロ丼 わかめとツナの和え物 米粉の小倉抹茶ケーキ

 今日の給食は、ちば東葛農協から無償提供していただいた我孫子産の米粉を使ったケーキです。抹茶の香りがよく、小豆の甘さも丁度よく子どもたちからも好評でした。

 寒い日でしたので、トロトロになるまで煮込んだ白菜の丼で体が温まりました。

今日の給食 11月29日

牛乳 ご飯 えび入り卵焼き 五目きんぴら 里芋のみそ汁 抹茶大豆 みかん

  今日は我孫子産野菜の日です。我孫子産野菜として、ねぎは久寺家の日暮さん、にんじんは中峠の大井さん、だいこんは中峠の今井さん、ほうれんそうは布施の斉藤さんが育ててくれたものを使いました。どれも新鮮でおいしい野菜でした。

今日の給食 11月25日

牛乳 ご飯 レバーと根菜のみそがらめ コーンと卵のスープ 大豆小魚青のり風味 りんご

 

 今日の給食は鉄が豊富なレバーを旬のさつまいもやれんこん、ごぼうなどと合わせ、甘辛のみそだれでからめました。レバーが苦手な人もいますが、給食ではしっかりとした味付けで人気があります。

 成長期には体が大きくなるだけではなく、血液の量も増えていきます。血液を全身に行き渡らせるために必要なヘモグロビンを作るには、たんぱく質と鉄が必要となります。そのためには、毎日の食事で肉や魚などの「主菜」を必ず食べるようにしましょう。

今日の給食 11月24日

牛乳 吹き寄せご飯 さわらのごまみそ焼き 白玉団子汁 豆乳プリンタルト

 今日、11月24日は和食の日です。一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、この日が制定されました。

 給食は秋の味覚の栗やしめじを使った混ぜごはん、みそとごまの風味が豊かな魚の焼き物、昆布とかつお節で丁寧にだしをとった汁物です。みなさんが大人になったとき、次の世代に和食を受け継げるよう、大切に守り伝えていってほしいと思います。

 

今日の給食 11月17日

牛乳 白樺派のカレーライス 海藻サラダ りんご

  今日のカレーは、大正時代に手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが食べていたカレーを再現したものです。当時、輸入されていたイギリスのC&Bのカレー粉を使っているので、いつもより少しスパイシーな仕上がりです。

 予定していたごぼうチップスですが、我孫子産のごぼうの入荷がなかったため、中止としました。

 

今日の給食 11月15日

<千産千消デー>

牛乳 ご飯 味のり さばの香味ソースがけ 小松菜とかまぼこの和え物 さつま汁 一口牛乳プリン

  今日は、千葉県産のものを千葉県で消費する「千産千消デー」の献立です。県産の生乳を使った牛乳やさば、のり、我孫子産の米や野菜と地域の恵みをふんだんに使った給食としました。

 我孫子産野菜として、ねぎと小松菜は久寺家の日暮さん、きゃべつは中峠の大井さん、さつまいもは柴崎の須藤さん、大根は久寺家の飯田さんが育てたものを使いました。どれも新鮮でおいしい野菜でした。

 県内では今の時期、様々な農産物が旬を迎えています。身近なものを食卓に取り入れ、千葉の恵みを味わいましょう。