今日の献立

今日の献立

今日の給食 1月14日

牛乳 豆腐のうま煮丼 切干大根のナムル アップルスイートポテト

  今日は3年生からのリクエストで人気のスイートポテトです。りんごのシロップ煮も入っているので、なめらかな仕上がりになり、おいしくできました。とても好評で残菜はありませんでした。

今日の給食 1月13日

牛乳 ターメリックライス えびと白菜のクリーム煮 カリカリポテトサラダ パイナップル

今日の給食 1月12日

牛乳 きなこ揚げパン 白菜と肉団子のスープ じゃがいもとツナのサラダ 煮干し オレンジ

 

 今日は人気の揚げパンで、久しぶりのきなこ味です。スープには手作りの肉団子を一つ一つ落とし込み、白菜やねぎなどの野菜もたっぷり使って作りました。寒い日には体が温まり、おいしいと好評でした。どれも人気のメニューでしたので、残菜もほどんどありませんでした。

 気温が低い日が続きますので、食事から栄養をとり、免疫力を高めていきましょう。

今日の給食 1月11日

牛乳 七草ご飯 さわらの彩りマヨネーズ焼き 五目きんぴら 性学餅の雑煮 みかん

  3学期始まりの給食は、1月7日の「七草」と11日の「鏡開き」にちなんだ献立です。七草ご飯を食べて、無病息災を祈り、健康に過ごしていきましょう。

 お雑煮は香取・海匝地区に伝わる郷土食の性学餅を使いました。幕末の農村指導者、大原幽学が考案した餅でもち米ではなくうるち米が使われています。

 年末年始はご家庭でも行事食や郷土料理に触れる機会が多かったのではないでしょうか。今学期も給食を通して、栄養についてはもちろんですが、様々な食文化を学ぶ機会にもしていきたいと思います。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の給食 12月22日

牛乳 エビピラフ タンドリーチキン コーンポタージュ 手作りミニプリンパフェ

  今日は2学期最後の給食で、クリスマスメニューです。チキンはいつもより少し大きめにしましたので、子どもたちはとても喜んでくれました。デザートは給食室でクリームやフルーツを飾りました。おかわり合戦で盛り上がるクラスが多かったです。

 今学期もランチクロスやエプロンの準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 年末年始はお雑煮やおせち料理などの郷土食や行事食を食べることが多いかと思います。未来に伝えていけるよう食文化を学ぶ機会としてみてはいかがでしょうか。

 

 

今日の給食 12月21日

牛乳 ご飯 イナダの揚げおろし柚子風味 ほうれん草のごま和え 根菜のキムチ汁 みかん

  今日は一日はやい「冬至の献立」です。今年の冬至は12月22日で、この日は1年のうちで太陽が出ている時間が最も短く、夜が最も長い日です。冬至には寒い冬を健康に過ごせることを願い、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。また、「ん」がつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。根菜汁には、にんじん、だいこん、こんにゃくが入っています。

 あと二日で2学期も終わります。食事から栄養をとり、寒さに負けずに健康に過ごしていきましょう。

 

今日の給食 12月20日

牛乳 白菜とひき肉のトロトロ煮丼 春雨のごま炒め チーズ さつまいもチップス

  今日のさつまいもチップスは、つくし学級で育てたさつまいもも一部使っています。

「5月の終わりに紅あずまと安納芋の苗を植えました。11月に収穫してから1ヶ月以上暗いところで保存しました。おいもは収穫してからすぐ食べるより、しばらく寝かせたほうが甘くなるからです。湿気でかびが生えないようにくるんだ新聞紙を何度も取り替える作業が大変でした。つくし学級で育てたさつまいもを全校の皆さんに食べてもらえてうれしいです。残さず食べてください。」とつくし学級よりメッセージをもらいました。

 カリッとおいしいさつまいもチップスはもちろん残菜0でした。つくしの皆さん、ありがとうございました!

今日の給食 12月15日

牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 きゃべつとりんごのサラダ ヨーグルト

  今日は旬のりんごを使ったサラダです。レモン果汁を使ったさっぱり味のドレッシングで和えると、りんごの甘さとよく合い、毎年3年生からのリクエストにあがるサラダです。

今日の給食 12月14日

牛乳 里芋とじゃこのご飯 五目卵焼き 白玉団子汁 大豆小魚カレー風味 みかん

 今日は素揚げした里芋とじゃこをもち米入りのご飯に混ぜ込みました。里芋は油で揚げると、表面はカリッと中はホクっとした食感になり、煮物とはまた違ったおいしさがあります。もち米のモチモチした食感もあり、子どもたちからも好評でした。

今日の給食 12月13日

牛乳 ご飯 さわらのごまみそ焼き ポテトサラダ もずく入りかきたま汁 バナナ

 今日はさわらのごまみそ焼きです。甘めの白みそダレにすりごまや練りごまを加えて、風味やコクを出しました。あっさりとしたさわらに合う味付けでした。汁物は寒い日に嬉しいとろみのあるかき玉汁で、体が温まりました。

 

今日の給食 12月10日

牛乳 ご飯 納豆 鶏肉と大根の煮物 豆腐とわかめのみそ汁 夢オレンジ

  今日は冷え込みが強く、給食室で煮炊きをしても室温がなかなか上がりませんでした。献立は煮物にみそ汁と体が温まる料理でしたので、子どもたちは和食でもよく食べていました。デザートの夢オレンジは「天草」と「南香」を掛け合わせたものです。果汁たっぷりのおいしい柑橘でした。

 2学期も残りわずかの日数となりました。給食をしっかりと食べて、風邪などを引かずに元気に過ごしてほしいと思います。

今日の給食 12月9日

牛乳 クリームスパゲティ 野菜スープ 煮干し 米粉のココアケーキ

 今日は寒い日に嬉しいコクのあるクリームスパゲティです。鶏肉やベーコンのうま味も感じられ、子どもたちからは好評でした。ケーキには不足しがちな食物繊維がとれるよう、白花豆のペーストを加えました。チョコチップの甘みもほどよく、とても人気がありました。

 

今日の給食 12月8日

牛乳 ご飯 いわしのかば焼き 野菜ののりわさび和え のっぺい汁 アーモンド みかん

  今日はピリッとした刺激のあるわさびを使った和え物です。給食では食べやすいようにわさびを控えめにし、のりの風味でおいしいく食べられるようにしました。中学生の時期にいろいろな食べ物や味付けに慣れ、味覚の幅を広げていけるよう献立を立てています。

今日の給食 12月7日 

牛乳 豚肉と青菜のチャーハン レバーとじゃがいものケチャップ和え 白菜のスープ 煮干し オレンジ

  今日は鉄が豊富なレバー料理です。成長期にはカルシウムと同様、鉄も意識してとりたい栄養です。動物性たんぱく質に含まれるヘム鉄は吸収もよいため、レバーをはじめ、赤身の肉、かつお、まぐろの赤身などを意識してとると効率よく鉄をとることができます。

今日の給食 12月3日

牛乳 丸パン たらのフライ タルタルソース フレンチサラダ ミネストローネ 一口みかんゼリー

今日の給食 12月2日

牛乳 ご飯 すき焼き風煮 きゃべつと小松菜のごまマヨ和え 大豆小魚青のり風味 はやか

今日の給食 11月29日

牛乳 ご飯 まめまめみそ豆 大根と車麩の含め煮 かまぼこときゃべつのマヨ和え チーズ みかん

 

今日の給食 11月26日

牛乳 かき揚げ丼 野菜のゆかり和え 豆腐となめこのみそ汁 オレンジ

 今日は手作りのかき揚げです。調理員さんが一つ一つ形を整えながら作りました。ボリューム感があり、お腹の空いている子どもたちにはとても人気でした。 

 

今日の給食 11月25日

牛乳 ドライカレーライス 野菜スープ 煮干し マスカットゼリー

 今日は合唱コンクールです。1年生は早めに給食を食べてからけやきプラザへ出発です。2年生は発表を終え、学校へ戻ってきてからの給食です。学年ごとに食べる時間が違いますので、配膳しやすく食べやすいドライカレーにしました。スパイスの香りもよく、玉ねぎの甘さも感じられる仕上がりになりました。

今日の給食 11月24日

牛乳 吹き寄せご飯 たらのみそマヨ焼き せんべい汁 きなこカシューナッツ

 11月24日は「和食の日」です。日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護継承の大切さについて考える日です。給食ではかつお節と昆布で丁寧にだしをとり、ご飯と汁物に使いました。子どもたちには和食の基本であるだしを味わってもらいました。

 給食では和食を多く取り入れ、味や料理に親しみを持ってもらい、節句などの行事食を伝えることで文化の継承に取り組んでいます。

 

 

今日の給食 11月22日

牛乳 ご飯 レバニラ炒め わかめとコーンのスープ 大豆小魚青のり風味 パイナップル

 今日は鉄が豊富なレバー料理です。給食ではボリュームを出すために、じゃがいもの素揚げも入っています。

 成長期には体が大きくなるとともに血液の量も増えていきます。丈夫な体作りのために、レバーをはじめ、赤身の肉、かつお、まぐろや大豆製品など、鉄を多く含む食品を意識してとりましょう。  

今日の給食 11月19日

牛乳 麻婆豆腐丼 切干大根のナムル アップルスイートポテト

  今日は旬のさつまいもとりんごのシロップ煮で作ったアップルスイートポテトです。なめらかで口当たりがよく、さつまいもの甘さが感じられ、とても好評でした。

今日の給食 11月18日

牛乳 ご飯 いわしのねぎソースがけ 小松菜ののり和え さつま汁 みかん

  今日は「千産千消デー」、そして「我孫子産野菜の日」です。小松菜は久寺家の鈴木さん、だいこんは久寺家の日暮さん、ねぎは布施の斉藤さん、にんじんは久寺家の飯田さん、さつまいもは新木の小川さんが育ててくれたものです。久寺家中学校の近隣でも様々な農産物が生産されています。市内では収穫時期を迎えているものが多く、今日はたくさんの地元の野菜を使うことができました。どれも新鮮でおいしさも格別でした。

 給食のお米は一年を通して市内で生産されたコシヒカリを使っています。これからも給食では地産地消を意識した献立を取り入れ、地域の恵みを子どもたちに味わってもらうと同時に、食物の選択や食事のあり方を考えるきっかけになればと願います。 

今日の給食 11月17日

牛乳 フレンチトースト ほうれん草とハムのサラダ ミネストローネ 煮干し グレープフルーツ

 今日は、寒くなる季節に旬を迎えるほうれん草を使ったサラダです。冬場のほうれん草は糖度が高まり、ビタミンCも増えていきます。我孫子市をはじめ東葛地域でも多く生産されている野菜ですので、新鮮で栄養価も高い、おいしいほうれん草を食べてみてはいかがでしょうか。

今日の給食 11月16日

牛乳 ご飯 じゃことひじきのふりかけ 千草焼き 野菜のごまマヨ焼き 豚汁 オレンジ

  千草焼きの「千草(千種)」とは「いろいろな種類の」という意味があります。鶏ひき肉やにんじん、小ねぎを細かく刻み、卵焼きにしました。だしの風味も加わり、ふんわりと焼き上がりました。今日は定番の和食の献立ですが、どのクラスもよく食べていました。

今日の給食 11月11日

牛乳 ご飯 ハンバーグデミグラスソースがけ きゃべつとツナのサラダ 野菜スープ 煮干し 一口ぶどうゼリー

 

 今日は1,2生の到達度試験1日目でした。給食時間になると子どもたちは緊張から解き放たれ、少しほっとした様子でした。手作りのハンバーグには豆腐やチーズ、少量のレバーも加えて必要な栄養がとれるように工夫し、濃厚なデミグラスソースをかけました。おいしくできましたので、子どもたちにとても好評でした。明日に備えて午後からの試験勉強も頑張りましょう!

今日の給食 11月9日

牛乳 チキンライス コーンチャウダー 煮干し 米粉のアップルケーキ

  今日は米粉でとろみをつけた具だくさんのチャウダーと米粉を使った季節のケーキです。チャウダーやシチューのとろみに米粉を使うことで油脂の量を減らすことができ、あっさりとヘルシーな仕上がりになります。

 ケーキには青森県産の紅玉を使い、シナモン、ラム酒の香りもよくおいしくできました。子どもたちに人気のメニューが並びましたので、どれも喜んで食べていました。

今日の給食 11月8日

牛乳 高菜とじゃこのご飯 豆あじの唐揚げ じゃがいものシャキシャキサラダ 大根と卵のスープ ヨーグルト

  今日は11月8日「いい歯の日」にちなんでかむことを意識した献立です。食べ物をよくかんで食べることは体や脳によい効果があります。よくかむと唾液がたくさん出て、消化されやすくなり、胃腸への負担が減ります。また、脳の血流もよくなることから脳が活発に働き、集中力もアップします。

 普段の食事でも、かむことを意識して歯と口の健康を保ちましょう。

今日の給食 11月2日

牛乳 みそバターラーメン 野菜のアーモンド和え 煮干し 大学芋

   今日は今年初めてのラーメンです。作りたてを提供することはできませんが、少しでもおいしく食べてもらえるようにスープはぎりぎりの時間まで温めておいたりと工夫しました。バターの風味が感じられる濃厚なスープが子どもたちにも好評でした。

 大学芋は千葉県産のシルクスイートという品種を使いました。絹のようななめらかな口触りで甘みもあり、こちらも大人気でした。

今日の給食 11月1日

牛乳 ご飯 かみかみ佃煮 おでん きゃべつとツナのマヨ和え みかん

  今日は寒くなる季節に嬉しいおでんです。給食室で朝から煮込みましたので、味もよく染みていました。

 今月は旬を迎えておいしくなる大根や白菜などの野菜を使い、体が温まる献立を取り入れました。気温が下がり、空気が乾燥していると、風邪や感染症がはやってきます。食事から栄養をとり、免疫力を高めて健康に過ごしていきましょう。

今日の給食 10月29日

牛乳 シーフードピラフ パンプキングラタン レモンドレッシングサラダ 一口ぶどうゼリー

 今日は手作りのパンプキングラタンです。かぼちゃはカロテン、ビタミンC、Eやカリウムなどのミネラル類を豊富に含み、栄養価の高い野菜です。中学生が満足できるボリュームのある大きなグラタンでしたが、皆よく食べていました。

今日の給食 10月28日

牛乳 ご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 大根と豚肉の味噌煮 きゃべつの浅漬け チーズ みかん

  今日は大豆と小女子を油で揚げて、甘辛のたれとゴマでからめた揚げ煮です。カルシウムや鉄もとれ、かむことを意識できる一品です。煮物には青々とした大根の葉も使うことで、食品ロスを減らし、無駄なく栄養もとることができました。

今日の給食 10月27日

牛乳 チキンカレーライス 切干大根のサラダ 煮干し フルーツジュレポンチ 

 今日は第46回の体育祭でした。少し肌寒い気候でしたが、子どもたちの熱い応援で盛り上がり、無事に終えることができました。

 給食は人気のチキンカレーライスとデザートはぶどうのジュレを加えたフルーツポンチです。冷えた体にいつものおいしい温かいカレーと、甘いポンチでどれもよく食べていました。

今日の給食 10月25日

牛乳 ガーリックチャーハン 中華風卵焼き 春雨スープ ヨーグルト

  今日はにんにくをたっぷり使ったガーリックチャーハンです。給食室では朝からにんにくの香りが立ち込めてました。午前中は体育祭の予行練習が行われ、子どもたちはとてもお腹が空いていたようで、よく食べていました。

今日の給食 10月22日

牛乳 ツナトースト わかめサラダ ポトフ 煮干し オレンジ

  今日は12月並みに気温が低く、温かいポトフが嬉しい日でした。きゃべつはトロトロになるまで煮て、野菜の甘みが感じられる仕上がりです。気温差が大きいので、体調を崩さないよう食事から栄養をとって免疫力を高めましょう。

今日の給食 10月20日

牛乳 豆腐とえびのチリ煮丼 ごぼうのチャプチェ カリカリ大豆カレー風味 パイナップル

  今日から体育祭の練習が始まりました。トウバンジャンの辛みが程よく効いたチリ煮は、丼にして食べやすくしました。残暑の厳しい9月の練習よりも過ごしやすくはありますが、適切な水分補給ととともに朝食を欠かさず食べるようにしたいものです。質の良い練習のために、「主食・主菜・副菜(汁物)」を揃えた朝食をとるように心がけましょう。

今日の給食 10月19日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーとじゃがいもの揚げ煮 大根とわかめのみそ汁 煮干し グレープフルーツ

 

今日の給食 10月18日

牛乳 きのこご飯 さわらの紅葉焼き 田舎汁 白玉あずき

  今朝は冷え込みが強く、一気に秋が進んだように感じました。秋晴れの空が気持ち良い今日は十三夜です。日本には十五夜のあとに、もう一度お月見をする十三夜があります。後の月ともよばれ、豆や栗を供えることから、豆名月、栗名月ともよばれています。昔の人が収穫の喜びと感謝の思いで見上げていた月は、今夜はどのように見えるのでしょうか。

今日の給食 10月15日

牛乳 ハヤシライス きゃべつとじゃこのサラダ 煮干し オレンジ

 今日は赤ワインをたっぷりと使った深い味わいのハヤシライスです。子どもたちはもちろん、先生方からも人気のある料理です。サラダにはじゃこや油揚げも加えて、カルシウムがとれるようにしました。レモンの酸味でさっぱりとしたドレッシングで和え、ハヤシライスとの食べ合わせもよかったです。

今日の給食 10月14日

牛乳 木の葉丼 もやしと油揚げのみそ汁 根菜チップス みかん

 今日は関西地方の家庭料理である木の葉丼です。かまぼこと青ネギを卵でとじる親子丼に似た料理ですが、今回は鶏肉を加えたりとアレンジしました。「木の葉」の名前の由来は、具材を木の葉の形に切ることからきています。

 根菜チップスは旬のさつまいもやれんこん、ごぼうを薄くスライスして揚げて、青のりをまぶしました。食物繊維もとれる一品で、子どもたちはよく食べていました。