今日の献立

今日の献立

今日の給食 7月8日

牛乳 ご飯 のり佃煮 千草焼き じゃがいもとツナのサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 バナナ

 

今日の給食 7月7日

牛乳 枝豆ちらし寿司 あじのみそマヨネーズ焼き そうめん汁 みかん餅

  今日は7月7日、五節句の一つ「七夕」です。七夕にそうめんを食べるのは「天の川に見立てた」、「糸に見立てて裁縫の上達を願った」など諸説あると言われています。

 給食では行事食として、旬の枝豆を使ったちらし寿司とそうめん汁を作りました。今夜は星空が見えるといいですね。

  

今日の給食 7月5日

牛乳 ツナとズッキーニのトマトスパゲッティ レモンドレッシングサラダ 米粉のパンプキンケーキ 乳酸菌飲料

  今日の給食は旬を迎えた夏野菜のズッキーニやトマト、かぼちゃを使っています。ズッキーニの形状や見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃと同じウリ科カボチャ属の野菜です。緑黄色野菜のトマト、かぼちゃには夏を元気に過ごすビタミンなどの栄養素が豊富です。

 今日のメニューは子どもたちに喜ばれ、どれもよく食べていました。食事から栄養をとり、暑さに負けない体を作っていきましょう。

今日の夕食 7月4日

牛乳 ご飯 ごまひじき レバーとじゃがいものケチャップ和え 冬瓜のかき玉汁 一口みかんゼリー

 今日の給食は、つくし学級が育てたメークインと北あかりの2種類のじゃがいもを使いました。

 以下はつくし学級からのメッセージです。

「昨年度の3月に卒業した二人の先輩たちと一緒に2種類のじゃがいもの種イモを植えました。今年はもぐらに食べられてしまい、例年よりもずっと少ない収穫量になってしまいました。野菜を育てることのむずかしさと大変さを感じました。つくし学級で育てたじゃがいもを全校の皆さんで味わっていただけると嬉しいです。」

 ホクホクとしたじゃがいもを皆でおいしくいただきました。つくし学級のみなさん、ありがとうございました!

 

今日の給食 7月1日

牛乳 たこ飯 ししゃものごま焼き きゅうりと大根の変わり漬け 白玉団子汁 オレンジ

  明日7月2日は、半夏生(はんげしょう)の日です。半夏生とは雑節の一つで夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃のことをいいます。7月上旬は、農作物を育てる上でひとつの目安となる時期でもあるため、各地で様々な行事などが行われます。関西では、豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。これは、作物がタコの足のように大地にしっかりと根を張るようにとの願いが込められています。

 例年になく早い梅雨明けと厳しい暑さのために体が疲れています。食事から栄養をとり、休養、睡眠も大切にして週末を過ごしましょう。

今日の給食 6月30日

牛乳 丸パン チキン南蛮 タルタルソース フレンチサラダ じゃがいもとコーンのスープ 一口ぶどうゼリー

 今日の料理は宮崎県延岡市発祥のチキン南蛮です。昭和30年代に延岡市内の洋食店でまかない料理として作られたのが始まりとされています。

 大きなチキンに甘酢だれとタルタルソースをかけ、パンにはさんでいただきます。人気の料理ですので、暑い中でも子どもたちはよろこんで食べていました。

今日の給食 6月29日

牛乳 ご飯 さばのカレー焼き ひじきの五目煮 きゃべつと油揚げのみそ汁 冷凍りんご

 

 

今日の給食 6月27日

牛乳 ご飯 あじの香草焼き 茎わかめのきんぴら せんべい汁 河内晩柑

 

 今日の給食は、青森県の郷土料理であるせんべい汁です。小麦粉から作られる南部せんべいは、冷害で米がとれなかった地域の貴重な保存食でもありました。しょうゆ味のだし汁に野菜やきのこ、鶏肉などを入れて、汁物専用の堅焼きせんべいを加えて煮込みます。せんべいにだしの味が染み込み、モチモチとした食感になり、おいしくいただけます。

 暑い時期の温かい汁物は敬遠しがちですが、ミネラルの補給になり、冷たい物ばかり食べて疲れている胃腸にも優しく、夏バテ防止の料理です。

 しばらくは高い気温が続きそうです。休養、睡眠をきちんととり、食事からは栄養をとって暑さに負けない体を作りましょう。

 

今日の給食 6月23日

牛乳 ジャージャー麺 チンゲン菜と豆腐のスープ 煮干し 米粉のオレンジケーキ

  今日は到達度試験1日目でした。給食の時間には子どもたちも緊張から解き放たれ、和やかな雰囲気で配膳をしていました。

 ジャージャー麺は、少しピリ辛で蒸し暑い時期にも食欲が増す料理です。肉味噌には大豆や少量のレバーも加え、カルシウムや鉄もとれるようにしました。

 給食で栄養を補給したら、2日目の試験に備えて午後からの学習もがんばりましょう!

 

今日の給食 6月22日

牛乳 ご飯 ツナそぼろ ししゃもの彩り揚げ 春雨サラダ お講汁 冷凍みかん

 今日はツナと細かく刻んだ切り干し大根を使ったツナそぼろです。風味づけにごまとしそを加えたので、香りよく食べられます。しそが苦手な人もいますが、給食ではいろいろな食材に慣れ親しんでほしいと思い、時折使っています。

 給食時間が近づく頃にはだいぶ蒸し暑くなってきましたので、デザートの冷凍みかんはとても喜ばれました。

今日の給食 6月21日

牛乳 チキンライス スペインオムレツ パンプキンポタージュ 煮干し グレープフルーツ

 

 今日は具だくさんのオムレツです。じゃがいも、ベーコン、チーズなどが入っているのでボリュームとコクがあります。

 卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養成分をすべて含むので、「完全栄養食品」ともよばれています。また手軽に使える食品の一つですので、簡単に済ませがちな朝食のたんぱく源として活用してみましょう。

今日の給食 6月20日

牛乳 ご飯 レバニラ炒め サンラータン 大豆小魚青のり風味 バナナ

  今日は鉄が豊富なレバー料理です。じゃがいもの素揚げも加えて、中学生に見合うボリュームにしました。酸辣湯(サンラータン)は、酢とラー油を使った酸味と辛みのあるスープです。今日のような蒸し暑い日にも食が進みます。

 今週は気温が高くなる日が多いようです。食事から栄養を摂り、健康に過ごしていきましょう。

今日の給食 6月16日

牛乳 ご飯 肉じゃがコロッケ 和風サラダ 水菜の豆乳みそ汁 煮干し グレープフルーツ

 今日は手作りの肉じゃがコロッケです。煮物の味付けのコロッケですので、ご飯によく合います。みそ汁には白味噌を使い、豆乳を加えたので普段とは少し違って、まろやかな優しい味わいでした。

今日の給食 6月14日

牛乳 ご飯 さばのソース煮 小松菜ののり和え かぶと油揚げのみそ汁 メロン

  今日は6月15日の千葉県民の日にちなみ、さば、のり、かぶ、小松菜、メロンなど県の特産物を取り入れた献立です。さばは銚子市、鴨川市、南房総市で多くとれます。メロンは旭市、銚子市などで温室栽培されています。小かぶは柏市が全国有数の産地で、通年で栽培されています。

 三方を海に囲まれた千葉県は、温暖な気候で海産物や農産物が多くとれる豊かな大地です。

 おいしい千葉の恵みを味わっていただきました。

今日の給食 6月13日

牛乳 大豆とじゃこの揚げ煮 生揚げと大根の煮物 野菜のゆかり和え アーモンド マスカットゼリー

  今日は大豆、じゃこ、高野豆腐を油で揚げて甘辛のたれでからめた揚げ煮です。かみごたえがあり、カルシウムもとれる一品です。煮物にはごほう、だいこん、にんじんなど食物繊維が豊富な根菜を使っています。味がよく染み、豚バラ肉のコクもあり、おいしく仕上がりました。

今日の給食 6月10日

牛乳 ご飯 さわらのカレーマヨ焼き 小松菜とツナの和え物 豚汁 オレンジ

  今日は我孫子産野菜の日です。和え物のキャベツは中峠の今井さん、豚汁のねぎは布施の斉藤さんが育ててくれたものです。

 さわらは、小ねぎとカレー粉を加えたマヨネーズをのせて焼きました。ご飯に合う味付けで、蒸し暑くなってくる時期にはスパイスの香りで食が進みます。

  梅雨の時期も1日3度の食事から栄養をとり、健康に過ごしていきましょう。

 

今日の給食 6月7日

【歯と口の健康週間】

牛乳 コッペパン チリソース ジャーマンポテト 野菜スープ 煮干し 小玉すいか

 今日のデザートは今が旬の小玉すいかです。茨城県産の「まなむすめ」という品種で、薄い果皮と鮮やかな紅桃色の果肉が特徴です。シャリシャリとした食感の甘いすいかを味わっていただきました。

 今日は全学年で歯科検診が行われています。受診のお知らせがありましたら、早めに適切な治療を行い、生涯に渡って健康な歯と口を保ちましょう。

 今年の標語は「いただきます 人生100年 歯と共に」です。

今日の給食 6月8日

【歯と口の健康週間】

牛乳 トマトスープご飯 わかさぎのフリッター 春雨のごま炒め パイナップル

  今日のメニューは、以前に我孫子市のご当地グルメコンテストで優勝した「トマトスープご飯」です。市内ではビニールハウスでのトマト栽培が盛んです。トマトと豚肉のコクがあるスープをご飯にかけていただきます。

 わかさぎは小魚の中でもカルシウムが多い食品です。はらわたに少し苦味がありますが、衣をつけて油で揚げることで和らぎ、食べやすくなります。

 

今日の給食 6月7日

【歯と口の健康週間】

牛乳 高菜とじゃこのかみかみご飯 五目卵焼き マカロニサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 一口ピーチゼリー

  今日のご飯には高菜、じゃこ、大豆が入っています。給食では、小魚や豆、昆布、根菜類などかみごたえのある食品を意識して取り入れています。よくかんで食べることで食べ物の味がよく分かっておいしく感じられるだけでなく、肥満予防やむし歯予防につながるなど、体にとってよいことがたくさんあります。日頃の食べ方を見直して、よい習慣を身につけていきましょう。

 

今日の給食 6月6日

牛乳 ハヤシライス わかめサラダ 煮干し ヨーグルト

  6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。

 給食でたびたび煮干しがでるのは、かむことの意識とカルシウム補給のためです。丈夫な歯を作るために、カルシウムは欠かせません。生涯に渡って歯と口の健康を保てるよう、よくかむことを日頃から心がけていきましょう。

今日の給食 6月3日

牛乳 ご飯 いわしの天ぷらおろしがけ 野菜の梅おかか和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 河内晩柑

  今日の給食で使われている「マイワシ」は昔から庶民の魚、大衆魚とよばれ、安くておいしい魚の代名詞でした。全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息し、その種類もマイワシの他にもカタクチイワシ、ウルメイワシなどがあります。千葉県はこれらのイワシ類の水揚げ量が全国一位で、マイワシについても全国有数の水揚げ量を誇ります。

 6月から7月にかけての入梅に水揚げされるマイワシは「入梅イワシ」とよばれ、1年の中で最も脂がのっておいしくなります。

今日の給食 6月2日

牛乳 ご飯 納豆 鶏肉と野菜の煮物 かまぼことキャベツのごまマヨ和え バナナ

 

今日の給食 5月31日

牛乳 ターメリックライス えびとあさりのクリーム煮 カリカリポテトサラダ 煮干し パイナップル

 今日は色鮮やかなターメリックライスにクリームソースをかけていただきます。

 サラダは、千切りのフライドポテトをのせた子どもたちに人気のサラダです。酸味のあるドレッシングがポテトとよく合い、今日も残菜はありませんでした。

 

 

今日の給食 5月27日

牛乳 カレーミートトースト キャベツとツナのサラダ キャロットポタージュ 一口ぶどうゼリー

  今日は手作りのトーストです。カレー粉やいくつかのスパイスを使ったミートソースをたっぷりとのせ、スパイシーでボリュームのあるトーストにしました。ご家庭でもミートソースを多めに作っておいて、朝食で使うと手軽に栄養がとれる一品になります。

 ポタージュは甘みのある新にんじんを使い、色鮮やかに仕上げました。カルシウム豊富なスキムミルクや食物繊維のとれる豆のペーストも加えてあるので栄養満点です。

 子どもたちに人気のあるメニューでしたので、どれもよく食べていました。

今日の給食 5月26日

牛乳 中華おこわ ニギスのフリッター 豆腐チゲ ヨーグルト

 今日は石川県産のニギスを使ったフリッターです。千葉県ではあまりなじみのない魚ですが、石川県では「メギス」とよばれ、全国トップクラスの漁獲があります。地元では家庭や学校給食によく登場し、くせがない味なので焼き物やフライなど様々な料理で使われているそうです。

 中華おこわには豚肉、干しエビ、れんこん、たけのこなどたくさんの具が入り、うま味や食感が楽しめる仕上がりです。

 だんだんと気温や湿度が高くなり、食欲が落ちてくる日もあるかと思います。元気に学校生活を送るためにもしっかりと食べていきましょう。

今日の給食 5月25日 

牛乳 木の葉丼 みそけんちん汁 アーモンド アンデスメロン

 今日は関西地方の家庭料理である「木の葉丼」です。かまぼこと青ネギをを卵でとじた親子丼に似た料理です。しょうゆの色が濃くならないよう関西風のだし汁で煮たので、卵の色がきれいに仕上がりました。「木の葉」というう名前は、具材を木の葉の形に切ることから名付けられました。

 デザートは旬を迎えている茨城県旭村のアンデスメロンです。病気に強い品種でたくさん収穫でき、生産者が安心に作ることができる、消費者も安心して買えることから「アンシンデス・メロン」、略して「アンデスメロン」となりました。甘さも十分で、おいしい季節の果物を皆で味わいました。

今日の給食 5月24日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーの甘辛和え じゃがいものさっぱり和え 豆もやしのみそ汁 オレンジ

今日の給食 5月23日

牛乳 ポークカレーライス ツナと大豆のサラダ 煮干し 冷凍みかん

  今日は人気のカレーライスです。1年生は中学校で食べる2回目のカレーですので、スパイスを控えめにして、優しい味わいに仕上げました。気温が上がってきたので、冷たいみかんは子どもたちからも喜ばれました。

今日の給食 5月20日

牛乳 ご飯 韓国風味のり 春巻き 切干大根のナムル 中華コーンスープ 一口みかんゼリー

  今日は手作りの春巻きです。中国料理である春巻きの名の由来は、かつて立春の頃に新芽を出すものを皮に巻いて食べていたことにあります。

400本の春巻きを調理員さんが一つずつ丁寧に巻き、パリッと揚げました。おいしいと子どもたちからも好評でした。

今日の給食 5月17日

牛乳 ご飯 さばの山椒焼き 五目きんぴら じゃがいもと玉葱のみそ汁 パイナップル

 今日は日本古来からある山椒を使った料理です。山椒はミカン科に属する落葉樹で、植物全体に特有の香りがあります。完熟した果実の外側の皮を乾燥させて、粉末状にしたものが「さんしょうの粉」です。それを今日のさばの風味付けに使っています。木の芽と呼ばれる若芽、新芽や「実山椒」「青山椒」と呼ばれる青くやわらかい若い実も風味付けに使われます。

  中学校の給食では山椒、唐辛子、山葵(わさび)などを風味付けとして、時折料理に使っています。食べ慣れない人もいるかと思いますが、味覚の幅を広げていくことを目的に給食では出しています。好きなもの、苦手なものを決めつけずに、いろいろな味付けや料理を経験し、豊かな食生活を送れるようにしていきましょう。

今日の給食 5月16日

牛乳 ココア揚げパン ポークビーンズ ツナとコーンのサラダ 煮干し グレープフルーツ

 

今日の給食 5月13日

牛乳 ご飯 鰹とじゃがいものみそがらめ にら玉汁 アーモンド オレンジ

  今日は我孫子産野菜の日です。布施の斉藤さんが育てたねぎを汁物に使いました。 

 鰹には2回の旬があり、初夏の初鰹はさっぱりと秋の戻り鰹は濃厚とそれぞれのおいしさがあります。 

 江戸時代は、今以上に「旬」や「初もの」を食べることをとても大切にしていました。今と違って養殖技術や輸送手段がなく、冷凍冷蔵技術もなかった江戸時代では初ものを食べることが季節を知ることであり、縁起がいいことであったからです。 

 今日は素揚げしたじゃがいもや高野豆腐、にんじんなどと合わせ、甘辛のみそだれでからめました。高たんぱくで脂肪が少なく、血合いの部分には鉄を多く含む栄養満点の鰹を、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

今日の給食 5月11日

牛乳 こぎつねご飯 しらすと切干大根の卵焼き 豚汁 チーズ バナナ

  今日は、静岡県の学校給食発祥のきつねの好物の油揚げを使ったこぎつねご飯です。鶏ひき肉やにんじんが入り、甘めの味付けで子どもたちからも人気があります。

 

今日の給食 5月10日

牛乳 クリームスパゲッティ きゃべつとじゃこのサラダ 煮干し 米粉の抹茶小倉ケーキ

 5月は新茶の季節です。「夏も近づく 八十八夜♪」とあるように、立春から数えて88日目を八十八夜といい、今年は5月2日がその日にあたります。

 この時期は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかになり、稲の種まきの準備や茶摘みのシーズンとなります。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあります。

 今日は新茶の季節にちなみ、抹茶の米粉ケーキを作りました。子どもたちからもおいしいと好評でした。

今日の給食 5月9日

牛乳 ご飯 揚げじゃがいものそぼろ煮 納豆 豆腐と油揚げのみそ汁 河内晩柑

 

今日の給食 5月2日

牛乳 油揚げの混ぜ寿司 鶏肉の唐揚げ 若竹汁 柏餅

 今日は一足早く、5月5日の「端午の節句」にちなんだ献立です。

 この日は、男の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いをする日です。鯉のぼりや武者人形を飾り、菖蒲の葉や根を入れた「菖蒲湯」につかり、邪気を払います。

 柏餅は、柏の葉であん入りのもちをくるんだものです。カシワはブナ科の落葉樹で、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という縁起をかついで使われます。

  給食室では久寺家中のみなさんの健康と幸せを願い、混ぜ寿司と人気の唐揚げを作りました。

今日の給食 4月28日

牛乳 黒パン ミートグラタン きゃべつとツナのサラダ 野菜スープ 一口ぶどうゼリー

  今日はボリュームのあるミートグラタンです。大豆やレバーも加え、植物性のたんぱく質や鉄がとれるようにしました。主食も兼ねる料理なので、パンの大きさはいつもより小さめです。

 1年生は、中学校ならではの大きさのグラタンに驚きながらも喜んで食べていました。

 いよいよ明日からは大型連休が始まり、リフレッシュするよい機会となります。生活のリズムを崩さないように心がけ、特に朝ごはんは必ず食べるようにしましょう。

 

今日の給食 4月27日

牛乳 ご飯 味のり 五目卵焼き みそポテトサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 バナナ

 今日のポテトサラダはマヨネーズではなく、ご飯に合うようみそを加えたドレッシングで和えました。コクを出すためのチーズやツナのうま味も加わり、子どもたちからも好評でした。

今日の給食 4月26日

牛乳 シーフードピラフ ポトフ 煮干し 米粉のストロベリーケーキ

 今日は春キャベツや新にんじんを使ったポトフです。今の時期に収穫される野菜はやわらかく甘みがあります。優しい味わいで子どもたちからも好評でした。

 

今日の給食 4月25日

牛乳 ご飯 ひじきとじゃこのふりかけ レバーと新じゃがの揚げ煮 トマトと卵のスープ チーズ オレンジ

  今日は、鉄が豊富な豚レバーを新じゃがや高野豆腐と合わせて甘辛味に仕上げました。レバーが苦手な生徒もいますが、しっかりと味をからめることで食べやすくなります。主菜が濃いめの味付けですので、スープはトマトの酸味とレタスのシャキシャキ感を味わえるものを組み合わせました。

 急に気温が高くなり、体も疲れやすくなっています。食事から栄養をとり、今週も元気に過ごしていきましょう。

今日の給食 4月22日

牛乳 たけのこご飯 たらの天ぷらおろしがけ きゅうりの浅漬け すまし汁 豆乳プリン

  今日は今が旬のたけのこご飯です。とれたてのたけのこはやわらかく、風味があります。おいしいだしで煮て、品のよい味付けにしました。

 天ぷらに湯葉入りのすまし汁を組み合わせ、季節の和食を皆で味わっていただきました。