今日の献立

今日の献立

今日の給食 5月22日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーの甘辛揚げ 野菜のごま酢和え コーンと卵のスープ 冷凍みかん

今日の給食 5月19日

牛乳 ご飯 たらのマヨネーズ焼き ごぼうと春雨のソテー きゃべつと油揚げのみそ汁 アーモンド オレンジ

 

 

今日の給食 5月12日

牛乳 ご飯 納豆 新じゃがのそぼろあんかけ かぶとわかめのみそ汁 甘夏

 今日のデザートは、熊本県産の甘夏を新潟県ににある雪室で約二か月間貯蔵したものです。雪室の特徴は温度、湿度が一定なところです。保管している果物や野菜にとって快適な空間であるため貯蔵することでおいしくなるそうです。さわやかな酸味とたっぷりの果汁を味わっていただきました。

今日の給食 5月11日

牛乳 セルフチリドック 海藻サラダ ポテトとコーンのスープ 煮干し パイナップル  

今日の給食 5月10日

牛乳 ご飯 かつおとじゃがいものみそがらめ にら玉汁 アーモンド オレンジ

 今日の給食は旬のかつおを使った料理です。かつおはサバ科に属する青魚の一つです。日本ではとても古くから食べられており、かつお節の原料としても利用されてきました。旬は年に2回あり、日本近海で春から初夏に餌を求めて北上するものを「初がつお」、秋に産卵のために南下するものを「戻りがつお」と呼びます。初がつおは、脂肪分が少なくさっぱりとした味わいですが、江戸時代には「初物」として珍重されました。

 今日はじゃがいもやにんじん、高野豆腐と合わせて甘辛のみそだれにからめました。高たんぱくで低脂肪、血合いの部分には鉄が豊富なかつおは成長期におすすめの魚です。

 

 

 

今日の給食 5月9日

牛乳 グリンピースご飯 しらすと切干大根の卵焼き マカロニサラダ 田舎汁 バナナ

  今日の給食は旬のグリンピースを使ったご飯です。昆布だしを加えて炊いたシンプルな塩味のご飯ですので、お豆の風味がよく感じられました。

 我孫子産野菜として、キャベツとねぎは布施地区の斉藤正江さん、小松菜は緑地区の斎藤太一郎さんが育てたものを使いました。どれも新鮮で甘みがある野菜でした。

 

今日の給食 5月2日

牛乳 油揚げの混ぜ寿司 あじのみそマヨ焼き 若竹汁 柏餅

  今日の給食は、5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。この日は男の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いをする日です。鯉のぼりや武者人形を飾り、菖蒲の葉や根を入れた「菖蒲湯」につかって邪気を払います。

 柏餅は柏の葉であん入りのもちをくるんだものです。カシワはブナ科の落葉樹で、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という縁起をかついで使われます。

 

 

今日の給食 5月1日

牛乳 豆腐のうま煮丼 切干大根のナムル 大豆小魚青のり風味 フルーツ杏仁豆腐

今日の給食 4月28日

牛乳 ピザトースト ポトフ 煮干し 乳酸菌飲料

 今日の給食は手作りのピザトーストです。ピザソースをパンの隅々まで丁寧に塗り、給食室では「一口目からおいしいトースト」を目指して作っています。中学校の食パンは小学校よりも厚みが増すので、そのボリュームに驚いている1年生もいましたが、皆よく食べていました。ポトフには春キャベツや新玉ねぎを使いました。野菜の甘みが感じられる優しい味わいでした。

 

今日の給食 4月27日

牛乳 たけのこご飯 たらの天ぷらおろしがけ かき玉汁 豆乳プリン

 今日の給食は旬のたけのこご飯です。たけのこは成長が速く、すぐに竹となってしまうため、生のたけのこを楽しむことができるのは限られた期間です。たけのこや鶏肉、にんじんなどをおいしいだしで煮て、ご飯に混ぜ込みました。春のご飯を皆で味わっていただきました。

 

今日の給食 4月26日

牛乳 ターメリックライス えびとあさりのクリーム煮 ツナとコーンのサラダ  パイナップル

今日の給食 4月25日

牛乳 ご飯 ひじきとじゃこのふりかけ レバーと新じゃがの揚げ煮 トマトと卵のスープ オレンジ

 今日の給食は鉄のとれるレバー料理です。高野豆腐やにんじん、枝豆も加えて甘辛のタレでからめました。レバーは苦手な人がいますが、給食のレバーは下味をしっかりとつけ、タレの味も強めにすることで臭みが減り、食べやすいという声もよく聞きます。

 鉄はカルシウムと同様、成長期に特に大切な栄養とされています。体が大きくなり、心肺機能が高まるこの時期には意識して鉄を多く含むレバーや赤身の肉、あさり、かつおなどを意識してとることをおすすめします。 

今日の給食 4月21日

牛乳 ご飯 さばのオレンジ煮 切干大根とツナの和え物 じゃがいものみそ汁 清見オレンジ

(入荷の都合により、りんごから清見オレンジへ変更しました。)

今日の給食 4月17日

牛乳 ココア揚げパン キャベツとじゃこのサラダ ポークビーンズ 煮干し グレープフルーツ

 

今日の給食 4月14日

牛乳 スパゲッティナポリタン 野菜スープ チーズ メープルバターポテト

  今日のデザートは、千葉県産のさつまいもを使ったメープルバターポテトです。素揚げしたさつまいもをメープルシロップとバターでからめました。さつまいもには不足しがちな食物繊維を含みます。また、いもに含まれているビタミンCは加熱しても壊れにくいので、効率よくその栄養をとることができます。

 人気のメニューでしたので、子どもたちは喜んで食べていました。

今日の給食 4月13日

牛乳 赤飯 鶏肉の唐揚げ 野菜のごま酢和え 紅白はんぺんのすまし汁 桜ゼリー

 今日の給食は入学お祝い献立として、赤飯と人気の唐揚げを組み合わせました。赤飯は入学や卒業など人生の節目に欠かせない料理です。これは小豆の赤い色が魔除けになると考えられていたり、おめでたい色だとされていたからです。

 紅白のはんぺんと桜ゼリーも合わせて、彩りのよいお祝い献立を目でも楽しんでいただきました。

 

 

今日の給食 4月12日

牛乳 ポークカレーライス わかめサラダ 煮干し オレンジ

  今日から1年生の給食が始まり、全学年そろっての給食となりました。

 一日目の献立は久寺家中で大人気のカレーライスです。玉ねぎをあめ色になるまで炒め、豚肩ロース肉を柔らかくなるまで別煮をし、カレーに加えました。手間暇をかける分、おいしさも格別です。今日は食べやすいようスパイスを控えめにしました。1年生の教室からは「おいしい!」という声が聞こえ、皆笑顔で食べていました。

今日の給食 4月10日

牛乳 春のそぼろご飯 さわらのポテトチーズ焼き けんちん汁 桃のタルト

 今日は2,3年生の進級お祝い献立です。そぼろご飯にはピンク色のでんぶを飾り、春が旬の鰆にマッシュポテトとチーズをのせて焼きました。デザートの桃のタルトは子どもたちにも喜ばれ、春のお祝い献立を皆で味わっていただきました。

今日の給食 4月7日

牛乳 麻婆豆腐丼 のりのナムル 大豆小魚カレー風味 ブラッドオレンジ

 今日から新年度の給食が始まりました。献立は人気の麻婆豆腐丼です。大豆やレバーを刻んだものを加え、カルシウムや鉄がとれるように工夫しました。ナムルはのりやごま油の風味がよく、食べやすい味付けです。久しぶりの給食でしたので、どのクラスもよく食べていました。

 今年度も成長期の子どもたちの心と体の栄養となるおいしい給食を作っていきます。一年間どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日の給食 3月20日

牛乳 丸パン カレーコロッケ フレンチサラダ トマトと卵のスープ 乳酸菌飲料

 今年度最後の給食は、手作りのカレーコロッケです。食物繊維が豊富な豆のペーストや大豆を刻んだものも加えてあります。滑らかな口当たりになるよう水分を調整し、スパイシーな風味に仕上げました。スープは完熟のトマトとシャキシャキの食感のレタスを使った人気のスープです。子どもたちはどれも喜んで食べていました。

 明日からはしばらくの間、給食がなくなります。春休み中も1日3食、食べることをおろそかにせずバランスのよい食事を心がけましょう。

 今年度も給食運営にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今日の給食 3月16日

牛乳 ご飯 すき焼き風煮 かまぼことキャベツのごまマヨ和え 大豆小魚カレー風味 せとか

 

今日の給食 3月14日

牛乳 赤飯 鶏肉の唐揚げ キャベツとりんごのサラダ すまし汁 いちご お祝いデザート

(予定にはありませんでしたが、いちごをつけました。)

 

 今日は3年生の卒業お祝い献立として赤飯を炊き、一番人気の唐揚げとりんごのサラダを組み合わせました。

 いよいよ明日は卒業式です。ご卒業おめでとうございます。これからも栄養バランスとのとれた食事をとり、心身共に大きく成長していくことを給食室より願っています。

 

今日の給食 3月6日

牛乳 きなこ抹茶揚げパン 米粉のコーンチャウダー レモンドレッシングサラダ 煮干し いちご

今日の給食 3月2日

牛乳 五目ちらし寿司 スズキの彩りマヨネーズ焼き 沢煮椀 一口大福

 

 今日は一足早く「桃の節句」献立です。別名「上巳の節句」ともいいます。

 献立は、春の彩りのちらし寿司に、船橋市産のスズキを合わせました。スズキは出世魚としても知られていますが、幼魚を「セイゴ」、2~3年のものを「フッコ」、4年以上のものを「スズキ」と呼びます。淡泊で上品な味わいの魚にすりおろしにんじんを加えたマヨネーズをのせて焼き、彩りよく仕上がりました。

 

今日の給食 3月1日

牛乳 ねぎ塩豚丼 切干大根のナムル フルーツ杏仁豆腐

 今日から3月に入り、3年生の給食も残りわずかの期間となりました。献立はねぎとごま油の風味がよいねぎ塩豚丼です。やわらかい豚肩ロース肉をたっぷりのもやしや玉ねぎと炒めて、シンプルな味付けにしました。ナムルには食物繊維が豊富な切干大根を使っています。煮物だけではなく、和え物やスープにも使える万能な保存食です。

 

今日の給食 2月28日

牛乳 スパゲッティマーレエモンテ 野菜スープ 煮干し アップルポテトパイ

 今日は我孫子産野菜の日です。にんじんは布施の玉根さん、小松菜は久寺家の森さんが育ててくれたものです。

 スパゲッティマーレエモンテの「マーレ」とはイタリア語で海、「モンテ」は山を意味し、魚介類やきのこを使ったトマトソースのスパゲッティです。えびやいか、あさり、エリンギ、マッシュルームなど、具だくさんのスパゲッティになりました。

 デザートは冷凍のパイシートを使い、千葉県産のさつまいもとりんごのシロップ煮を生地に包んで焼きました。サクッとした仕上がりで、子どもたちも喜んで食べていました。

今日の給食 2月27日

牛乳 ご飯 ヤンニョムチキン ほうれん草のナムル キムチスープ いちご

 今日は2年4組の生徒の代表献立、「体あたたまる韓国料理」です。以下は生徒のコメントです。

 「冬から春にかけては寒いので、キムチのスープの辛さで体を温め、ヤンニョムチキンでたんぱく質をとります。味が濃いスープとチキンを白ごはんでやわらげ、旬のわかめをナムルに入れて野菜がたくさん、栄養満点の韓国メニューにしました。」

 ヤンニョムチキンは韓国では定番のフライドチキンで、ヤンニョムとは合わせ調味料の意味です。コチュジャンやケチャップ、豆板醤などで作ったタレをチキンにからめます。キムチスープは韓国ではユッケジャンとよばれるもので、豆もやしや牛肉などを入れて作ります。デザートのいちごは甘味と酸味のバランスがよい、静岡県産の「紅ほっぺ」です。

 チキンもスープも子どもたちに人気でした。栄養バランスのよい献立を白ご飯と一緒に味わっていただきました。

 

 

 

 

今日の給食 2月24日

牛乳 ご飯 さばのみそ煮 五目きんぴら もずく入りかきたま汁 チョコクレープ

 デザートはオレンジからチョコクレープに変更しました。  

今日の給食 2月16日

牛乳 わかめご飯 おでん 煮卵 キャベツのごまマヨ和え アーモンド いよかん

 

 今日の給食は3年生からのリクエストのおでんです。いつもより濃厚なかつおだしをとり、朝から煮込んだおでんは味が染みておいしくできました。デザートのいよかんは「いい予感」として、受験シーズンに人気の縁起のよい果物です。

 来週はいよいよ千葉県県立高校の入試が行われます。目標に向かって、力を発揮してきてください。給食室からも応援しています!

今日の給食 2月14日

牛乳 エビピラフ ボルシチ チーズ 米粉のココアケーキ

  今日は煮込み料理のボルシチです。赤かぶに似たビーツを使うのが特徴ですが、かぶや大根ではなくほうれん草と同じ仲間の野菜になります。

 ケーキはチョコチップ入りで濃厚な仕上がりです。食物繊維がとれるよう白花豆のペーストも加えました。おかわりのケーキを多めに焼いたので、教室ではじゃんけん大会で盛り上がっていました。