今日の献立

2024年1月の記事一覧

今日の給食 1月30日

牛乳 わかめご飯 鮭のきのこマヨ焼き ごまドレサラダ 豚汁 ぽんかん

  今日の給食は2年1組の代表献立です。以下は、生徒のコメントです。

「工夫点は豚汁で彩りをよくし、みんなが食べやすい旬のさつまいもを豚汁に使ったことです。また、主菜はシンプルな味付けにしてブロッコリーで緑を加えました。」

 生徒はホイル焼きを考案してくれましたが、調理の都合上、ブロッコリーを加えたみそマヨソースを魚にかけて焼きました。豚汁やサラダは、旬を迎えた我孫子の野菜を多く使って、作ることができました。

 我孫子産野菜:にんじん、さつまいも(緑地区 斎藤さん)、きゃべつ、大根(中峠地区 大井さん)、ねぎ(布施地区 斉藤さん)

 

今日の給食 1月29日

牛乳 会津ソースカツ丼 こづゆ 大豆小魚青のり風味 フルーツゼリー

 

 今日の給食は会津庶民の味であるソースカツ丼です。大正時代から親しまれてきたこの料理は、ご飯の上に千切りキャベツ敷き、その上にソースを浸したカツをのせていただきます。

 こづゆは豪雪地帯である会津地方の料理で、保存が効く干し貝柱でだしをとった海と野菜の幸が満載の郷土料理です。お正月や冠婚葬祭には欠かせない料理で、朱塗りの会津漆器でいただきます。

 2,3年生は林間学校で食べた味を思い出しながら、いただきました。

今日の給食 1月26日

牛乳 どんどろけご飯 ニギスの天ぷら 野菜のゆかり和え じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 ミニどら焼き

 学校給食週間3日目は、鳥取県の郷土料理や特産物を取り入れた献立です。どんどろけご飯は豆腐と地元の野菜を入れた炊き込みご飯です。「どんどろけ」とは方言で雷の意味があります。豆腐を油で炒めたときにバリバリとする音が雷鳴のように聞こえることから名付けられたご飯です。日本海で多く水揚げされるニギスは、くせがなく食べやすい魚です。今日はサクッとした衣の天ぷらにしました。

今日の給食 1月25日

牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け キャベツとりんごのサラダ 乳酸菌飲料

  学校給食週間2日目は、我孫子で生まれた「白樺派のカレー」です。明治末期から昭和初期、我孫子で多くの著名人や文化人が活動していた白樺派の文人たちが食べていたであろうカレーを再現したものです。「C&Bのカレー粉を使う」、「隠し味にみそを使う」、「国産の肉、野菜を使う」ことが特徴です。今日は久寺家の日暮さんが育てた大根をカレーに入れました。

 

 

今日の給食 1月24日

牛乳 さつまいもご飯 スズキのねぎソースがけ 菜花のごま和え かき玉汁 国産ネーブル

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食時間の放送では、給食の歴史や意義などについて子どもたちに伝えました。この期間の給食は千葉県をはじめとした様々な地域の特産物や郷土料理を取り入れ、食文化を理解することを目的に献立を立てています。

 今日は千葉県の献立として、日本一の漁獲量を誇るスズキやさつまいも、菜花などを使い、地域の恵みに感謝していただきました。