今日の献立

今日の献立

今日の給食 2月12日

【2年1組8班 代表献立】牛乳 ご飯 豆腐ハンバーグ照り焼きソースがけ ほうれん草のおひたし 春雨と卵のスープ 豆乳プリン

  今日の給食は、2年生が家庭科の授業で作成した献立です。以下は生徒のコメントです。

 テーマは「Healthy Food~健康第一~」です。工夫した点は、野菜をたくさん使ったヘルシーフードにしたこと。ハンバーグに豆腐を入れてヘルシーにしたこと。子どもが大好きな食べものをたくさんつめこんだ夢のような献立にしたことです。

 

 人気のハンバーグに大豆の栄養がとれる豆腐を加え、冬が旬のほうれん草のおひたしや具だくさんのスープを組み合わせています。栄養バランスがよく、季節感もあり、食べるのが楽しくなる献立です。給食室では77kgのハンバーグだねを調理員さんが一つずつ丁寧に丸めて作りました。甘辛の照り焼きソースがご飯によく合い、子どもたちからもおいしいと好評でした。

 

今日の給食 2月5日

牛乳 和風スープスパゲッティ ツナとコーンのサラダ 煮干し メープルバターポテト

今日の給食 2月4日

【立春(2/3)の献立】菜の花ご飯 鰆のマヨネーズ焼き 沢煮椀 豆乳デザートきなこ黒蜜がけ

 今日の給食は、菜花といり卵を混ぜ込んだ春色の菜の花ご飯です。鰆にはカレー粉で下味をつけ、ねぎとしょうゆを加えたマヨネーズソースをかけて焼きました。外の風は冷たいですが、日差しは少しずつ春を感じられるようになりました。暖かい春を待ちながら、立春の献立を味わっていただきました。

今日の給食 2月3日

【節分の献立(2/2)】油揚げの混ぜ寿司 いわしのカリカリフライ 田舎汁 福豆 スイートスプリング

 今日の給食は、節分献立です。節分は一年の健康と幸せを願って豆まきをしたり、家の戸口にヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を差した「やいかがし(ヒイラギイワシ)」を飾ったりして、邪気を払います。

 給食はカリカリの食感に揚げたいわしのフライと、あられ入りの福豆です。学校で豆まきはできませんので、心の中で「鬼は外、福は内」と唱えながら食べて、久寺家中に福を呼び込みました。

 

 

今日の給食 1月31日

【我孫子産野菜の日】牛乳 コッペパン 鮭のクリームソース焼き レモンドレッシングサラダ 白菜のスープ オレンジ ミルメーク

 きゃべつ(中峠地区の大井さん),にんじん(緑地区の斎藤さん、中峠地区の相馬さん),小松菜(久寺家地区の日暮さん)

 

 

今日の給食 1月30日

【全国学校給食週間・2年5組6班 代表献立】牛乳 エスカロップ(たけのこ入りバターライス&ミニカツ&デミグラスソース) さっぱり和え ガタタン 米粉のクレープ(ヨーグルト風味)

 今日の給食は、初登場の北海道の料理です。以下は献立作成をした生徒のコメントです。

 テーマは「北海道の料理を味わおう」です。旬の食材や「まごわやさしい」を意識して取り入れました。食べたことがないおいしそうな料理を組み合わせました。

 

 「エスカロップ」は、漁師が早く食べられてボリュームのあるメニューとして誕生した、水産都市根室のB級グルメです。「ガタタン」は炭鉱で栄えた芦別で広まった味です。小麦粉で作った団子の他に、野菜、肉、魚介など多くの具を使い、溶き卵を入れたとろみのあるスープです。冬の北海道を思い浮かべながら、郷土で愛されている料理を味わいました。

今日の給食 1月29日

【全国学校給食週間・青森県の献立】牛乳 十和田バラ焼き丼 けの汁 煮干し りんご

  今日の給食は「十和田バラ焼き」をご飯にのせて丼にしました。本場では牛バラ肉とたくさんのたまねぎを炒めて、しょうゆベースの甘辛いたれで味付けをします。給食では豚肉で作り、タレには青森県の特産物であるりんごを使い甘みを出しました。

 「けの汁」は津軽地方の郷土料理で、根菜や山菜、きのこを細かいさいの目に刻んで作ります。名前の由来は、白い粥にそえて食べる汁、また粥にかけて食べる汁という意味から、粥の汁がなまって、けの汁になったと言われています。

今日の給食 1月28日

【全国学校給食週間・2年3組7班 代表献立】牛乳 わかめご飯 たらのみぞれあんかけ ほうれん草のおひたし けんちん汁 黒糖大豆 ぽんかん(デザートはみかんの予定でしたが、入荷の都合により変更しました。)

 今日の給食は、2年生が家庭科の授業で作成した献立です。以下は生徒のコメントです。

 テーマは「冬野菜たっぷり和食定食」です。工夫した点は、「まごわやさしい」を多く取り入れたことです。また冬が旬のたらやほうれんそう、ねぎ、大根なども取り入れました。1群から6群までの食品も目安量に見合う献立を考えました。

 

 季節感があり、味や栄養のバランスがよい献立です。しっかりと食べて寒い冬を乗り切りましょう。

 

今日の給食 1月27日

【全国学校給食週間・我孫子のご当地メニュー】牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け わかめサラダ 乳酸菌飲料

 

 今日の給食は、大正時代の手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが食べていたであろうカレーを再現したものです。その当時に輸入されていたイギリスのC&Bのカレー粉を使い、隠し味には地元の赤みそを加えました。

 久寺家中では調味料にワインではなく日本酒を使い、バターやチーズを使わずに当時のカレーにより近いと思われる仕上がりにしています。シンプルでスパイスが香るふるさとの味「白樺派のカレー」は、子どもたちが地元に住んでいた先人たちを学ぶきっかけになっています。

 

今日の給食 1月24日

【全国学校給食週間・千葉県の献立】牛乳 さつまいもご飯 いわしのねぎソースがけ 菜花のごま和え 大根のかき玉汁 ネーブル

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の始まりや役割・意義などについて考え、給食への理解や関心をさらに深める期間とされています。本校では今日からの1週間、我孫子市のご当地メニューや生徒作成献立などが登場します。

 1日目の今日は地産地消について考える献立とし、千葉県の特産物を多く取り入れました。三方を海に囲まれた千葉県は温暖な気候で、野菜や海産物などが豊富にとれます。県産のさつまいも、いわし、菜花、にんじん、卵などを使い、千葉の恵みに感謝していただきました。

今日の給食 1月23日

牛乳 ご飯 しらすと切干大根の卵焼き かまぼことキャベツのごまマヨ和え 水菜の豆乳みそ汁 バナナ

今日の給食 1月22日

牛乳 ガーリックチャーハン レバーとじゃがいものケチャップ和え わかめと卵のスープ 杏仁豆腐

今日の給食 1月17日

【我孫子産野菜の日】牛乳 れんこんご飯 ししゃものごま焼き 鶏団子汁 アーモンド ヨーグルト 

大根(中峠地区の今井さん)、にんじん・小松菜(緑地区の斎藤さん)、ねぎ(青山地区の花島さん)

今日の給食 1月15日

牛乳 ご飯 さばのカレー焼き 春雨のごま炒め 白菜と油揚げのみそ汁 りんご(入荷の都合によりポンカンからりんごへ変更しました。)

 

 

 

今日の給食 1月10日

【鏡開きの献立】牛乳 豚バラ白菜ときのこのトロ旨煮丼 わかめとツナの和え物 煮干し 白玉ぜんざい

 

今日の給食 1月9日

牛乳 ターメリックライス えびとあさりのクリーム煮 カリカリポテトサラダ オレンジ

今日の給食 12月19日

【クリスマス献立】牛乳 えびとツナのピラフ ローストチキン アルファベットスープ 米粉のクリスマスケーキ

今日の給食 12月18日

【冬至の献立】牛乳 ご飯 さわらの揚げおろし柚子風味 野菜のごまマヨ和え けんちん汁 みはや

今日の給食 12月17日

牛乳 鮭と枝豆の混ぜご飯 そぼろ入り卵焼き わかめときゅうりの和え物 しょうがの豚汁 ヨーグルト

今日の給食 12月3日

【グリーンロケッツ応援献立】牛乳 ご飯 豚肉とレンコンきのこのポン酢炒め みそちゃんこ風鍋 煮干し 乳酸菌飲料

 我孫子市の学校給食では、昨年度から市内に練習グランドを備えるNECグリーンロケッツ東葛を応援する献立を実施しています。今日の料理はチームの栄養士さんにメニューを紹介してもらい、選手が食べている料理を中学生用にアレンジして作りました。

  豚肉とレンコンきのこのポン酢炒めは、ビタミンB1が豊富な豚肉とたくさんの種類の野菜を使い、酸味が強くなり過ぎないよう、やさしい味付けにしました。秋冬のチームの食事には「ちゃんこ鍋」のように、野菜やたんぱく質がとれる鍋料理や汁物が必ず登場します。スープ類は野菜がとれて疲れているときにも食べやすいので、好まれているそうです。

 地域のチームであるグリーンロケッツ東葛をみんなで応援しましょう!

 

今日の給食 11月22日

【和食の日(11/24)の献立】牛乳 さんまご飯 大根と車麩の含め煮  わかめとツナの和え物 みかん 

  和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食文化について認識を深め、その大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日は“いい日本食”「和食」 の日と制定されました。

 献立は秋が旬のさんまを使い、香りのよいしそやごまと一緒に混ぜ込んだ「さんまごはん」、昆布や鰹節からとっただしで煮た「大根と車麩の含め煮」です。季節の食材やだしを味わいながらいただきました。

今日の給食 11月18日

牛乳 ご飯 レバーと根菜のみそがらめ キャベツの浅漬け コーンと卵のスープ 一口ぶどうゼリー

今日の給食 11月13日

【千産千消デー・我孫子産野菜の日】牛乳 ご飯 味のり いわしの天ぷらおろしがけ 小松菜とかまぼこの和え物 さつま汁 一口牛乳プリン

 

 千葉県では、学校給食での地場産物の活用や地域の食文化への理解を深めるために「千産千消デー」を設け、11月に実施することになっています。今日は我孫子産の米・野菜やいわしなどを使った給食にしました。さつま汁の野菜にはほとんどが近隣でとれたものを使うことができ、地域の恵みを味わっていただきました。

(使用した我孫子産野菜 大根:新木の小川さん,キャベツ:中峠の大井さん,さつまいも:柴崎の須藤さん,にんじん:久寺家の飯田さん,ほうれん草:久寺家の日暮さん)

 

今日の給食 11月6日

【本の給食「この世で一番大切な日」,「食堂かたつむり」】牛乳 セルフオムライス フレンチサラダ ジュテームスープ りんごのタルト

  今日は図書委員会とコラボした本の給食、第4弾です。各階のパントリーには図書委員が作成した本の紹介のポップを置きました。給食では本に登場するオムライスとスープを再現しました。スープには玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ごぼうなどたくさんの野菜を使い、気持ちをこめて作りました。

 図書委員と担当の先生が作成したランチメールには、「誰かを愛する心、大切に思う心は目には見えません。しかし、様々な形で表現することはできます。今回のジュテームスープとオムライスは温かな愛情を形にした料理です。みなさんも大切な人を思い浮かべながら、今日の給食を味わってくださいね。」と、書かれていました。

 

 

今日の給食 10月31日

【本の給食「流星の絆」】牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ 煮干し りんご

  今日は図書委員会とコラボした本の給食、第3弾です。各階のパントリーには図書委員が作成した本の紹介のポップを置きました。給食では本に登場する人気の洋食店のハヤシライスを再現しました。朝からブラウンルウを作ったり、大量の玉ねぎを炒めたりして、お店に負けない深みのある味を作り出しました。

 

 

 

今日の給食 10月29日

牛乳 ご飯 レバーとじゃがいもの揚げ煮 きゅうりと大根の変わり漬け むらくも汁 一口ぶどうゼリー

今日の給食 10月24日

【本の給食「精霊の守り人」】牛乳 ノギ屋の鳥飯 きゅうりとキャベツの土佐漬け タンダの山菜汁 りんご

 今日は図書委員会とコラボした本の給食、第2弾です。各階のパントリーには図書委員が作成した本の紹介のポップを置きました。昼の放送で放送委員が本のあらすじを紹介し、読んだことがない人でも興味を持つきっかけを作ってくれました。

 給食では人気の弁当屋の鳥飯をイメージできるように、皿に麦入りご飯、鶏の照り焼き、漬物を盛り付けました。肉の味付けは物語に出てくる材料をアレンジし、りんごのすりおろしと粉山椒で再現しました。甘さの中にピリッとした風味も感じるタレは麦ご飯とよく合い、主人公たちの姿を思い浮かべながら食べている生徒もいました。

 

 

今日の給食 10月18日

【我孫子産野菜の日】牛乳 チキンカレーライス(我孫子のさつまいも入り) 水菜とじゃこのサラダ マスカットゼリー

さつまいも:柴崎地区の須藤さん

 

今日の給食 10月16日

牛乳 スパゲッティミートソース 白菜のスープ 煮干し 豆腐とチョコの米粉のケーキ

 今日のケーキは、ちば東葛農協より無償提供いただいた我孫子市産の米粉を使って作りました。豆腐をなめらかになるまですりつぶし、生地に混ぜ合わせました。豆腐のしっとり感と米粉のモチモチとした食感で生徒たちからも人気でした。

今日の給食 10月15日

【十三夜の献立】牛乳 栗入り混ぜご飯 ますの紅葉焼き けんちん汁 白玉あずき

  今日は十三夜です。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。どちらか一方の月しか見ないことを「片見月」といい、縁起の悪いこととされてきました。ちなみに十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月」と呼びます。また、ちょうどこの時期は栗が実ることから「栗名月」ともいいます。

 給食は生栗と新米で作った混ぜご飯、彩りのよいマスの紅葉焼き、野菜たっぷりのけんちん汁、デザートはお団子を使った白玉あずきです。皆で秋の収獲に感謝しながらいだたきました。今夜はお月見をしてみましょう。

 

今日の給食 10月8日

【本の給食「天気の子」】牛乳 豆苗ポテチャーハン(豆苗チャーハン&のり塩ポテトチップス&煮卵)豆腐チゲ アーモンド ヨーグルト

  今日は図書委員会と初コラボした本の給食です。各階のパントリーには図書委員が作成した本の紹介のポップを置き、給食の時間には映画の音楽を流して本やアニメの世界に近づけるようにしました。

 給食では豆苗入りのチャーハンに粗く砕いたポテチと煮卵をのせ、原作を少しアレンジして再現しました。ポテチ入りのチャーハンはザクザクとした食感が楽しめ、子どもたちからも人気がありました。 

今日の給食 10月4日

【我孫子産野菜の日・いわしの日】牛乳 こぎつねご飯 いわしのカリカリフライ 豚汁 みかん

 我孫子産野菜:小松菜(緑地区の斎藤さん)

 

今日の給食 9月26日

牛乳 ご飯 レバーとさつまいものみそがらめ きゅうりと大根のキムチ むらくも汁 巨峰&シャインマスカット

 

今日の給食 9月18日

【十五夜(9/17)の献立・我孫子産野菜の日】

牛乳 里芋とじゃこのご飯 擬製豆腐 豚汁 お月見団子

 今日は一日遅れの十五夜の献立です。この日は稲に見立てたすすきや月に見立てた団子を飾り、豊作を祝います。 給食の献立は素揚げした里芋とじゃこを混ぜ込んだご飯と、みたらしあんの団子です。豚汁には中峠の大井さんが育てたじゃがいもを使いました。秋の味覚に感謝しながら、皆でいただきました。

今日の給食 9月6日

【重陽の節句献立】

 

 今日の給食は、一足早く9月9日の重陽の節句にちなんだ献立です。日本の五節句の一つで、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を願います。今日は青森県産の食用菊を和え物に入れ、大切に受け継がれてきた行事を給食を通して学びました。

今日の給食 9月4日

牛乳 ご飯 ますのガーリックマヨネーズ焼き 茎わかめの金平 かき玉汁 梨

 

今日の給食 7月12日

牛乳 夏野菜のカレーライス 福神漬け ゆで枝豆 サイダーポンチ

  今日は我孫子産野菜の日です。なすは岡発戸新田の松下さん、かぼちゃと枝豆は中里地区の中野さんが育てたものです。

 カレーには完熟したトマトやいんげん、ズッキーニなども入れて、野菜のおいしさが味わえる季節のカレーにしました。枝豆は甘味があり、とてもおいしいものでした。根付きの株を無償提供していただいたので、4階のパントリー近くに展示し、根粒菌などの観察ができるようにしました。

 暑い中、野菜を育ててくれた生産者の方や調理員さんにも感謝し、1学期最後の給食を味わっていただきました。

 2学期は9月3日(火)から給食が始まります。夏休み中も一日3食、「主食・主菜・副菜」をそろえた食事とカルシウムのとれる乳製品を意識してとるように心がけましょう。

今日の給食 7月10日

牛乳 ご飯 ししゃもの彩り揚げ 豚肉と野菜のキムチ炒め 冬瓜のかきたま汁 一口ぶどうゼリー