今日の献立

今日の献立

今日の給食 4月22日

牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーと新じゃがの揚げ煮 トマトと卵のスープ マスカットゼリー

 

今日の給食 4月16日

牛乳 ご飯 さばのみそ煮 野菜のごま酢和え かきたま汁 河内晩柑

(入荷の都合により、デザートは不知火から河内晩柑に変更しました。)

 

 

今日の給食 4月15日

【我孫子産野菜の日】牛乳 ご飯 擬製豆腐 みそポテトサラダ 大根と油揚げのみそ汁 バナナ

 にんじん:岡発戸地区の森さん,ねぎ:布施地区の斉藤さん

 

今日の給食 4月14日

牛乳 ハニートースト フレンチサラダ 米粉のコーンチャウダー 煮干し オレンジ

 今日の給食はハニートーストです。調理員さんが一枚ずつ丁寧にはちみつのペーストをぬり、こんがりと焼き上げました。チャウダーは粒コーンやコーンのペーストを使っているので甘みのある優しい味わいです。

 1年生は小学校よりも厚みのある食パンに驚いていましたが、よく食べていました。

今日の給食 4月11日

【入学お祝い献立】赤飯 鶏肉の唐揚げ キャベツとりんごのサラダ はんぺんのすまし汁 お祝いゼリー

  今日から1年生の給食が始まりました。献立はお祝いの気持ちを込めて炊いた赤飯と久寺家中で人気の唐揚げです。1年生は少し緊張した様子で配膳をしていましたが、食べるときには笑顔も見られるようになりました。

 子どもたちはこれからの3年間で心も体も大きく成長していきます。栄養バランスの整った給食を食べ、健やかに成長していけるよう、安全安心な給食作りに努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食 4月10日

牛乳 ご飯 さわらのカレーマヨ焼き じゃがいものさっぱり和え キャベツと油揚げのみそ汁 アーモンド 河内晩柑

今日の給食 4月8日

牛乳 麻婆豆腐丼 小松菜のナムル 大豆小魚カレー風味 オレンジ

 今日から新年度の給食が始まりました。献立はみそのコクや豆板醤の辛みが感じられる麻婆豆腐丼です。久しぶりの給食でしたのでどのクラスもよく食べ、少し物足りないようでもありました。

 今年度も自分の体格や活動量に合わせた量を食べ、健康で丈夫な体を作っていきましょう!

今日の給食 3月17日

牛乳 豆腐のうま煮丼 のりのナムル アップルスイートポテト  いちご

(都合によりいちごがつきました)

  今日は今年度最後の給食です。この1年間で心も体を大きく成長したことでしょう。みなさんは給食を通して、成長期に大切な栄養や地産地消、食文化などについて学んできました。これからも食に対する視野を広げ、食卓の向こう側の人々にも思いを寄せながら、食生活を営む力をつけていってほしいと思います。

 来年度も子どもたちに喜ばれる安全安心な給食作りに努めていきます。ご家庭にはランチクロスなどのご協力をいただき、ありがとうございました。

今日の給食 3月14日

牛乳 シーフードピラフ スペインオムレツ アルファベットスープ 大豆小魚カレー風味 オレンジ

今日の給食 3月11日

【卒業お祝い献立】牛乳 赤飯 鶏肉の唐揚げ キャベツとりんごのサラダ 紅白はんぺんのすまし汁 お祝いクレープ

 今日の給食は3年生の卒業お祝いとして赤飯を炊きました。赤飯は中国から伝わった「赤米」がルーツとされています。赤いものが悪いものを追い払うと信じられていたことから、人生の節目となるお祝いのときに食べられるようになりました。

 3年生のみなさんは今後、家の人が用意した食事や給食ではなく、自分で選んだものや作ったものを食べる機会が増えていきます。自分で自由に決められることは楽しみが増える半面、その選択に責任が生じることでもあります。自立へと向かっているみなさんは、「自分の力で食生活を営み、生涯に渡って健康を維持していくこと」を目標にしてほしいと思います。毎日の食事作りに関わり、料理や買い物をする機会を増やし、ときには給食の栄養バランスを思い出して、食生活を営む力をつけていきましょう。

 元気でたくましく、心身ともに成長していく姿を給食室からも応援しています。

 卒業、おめでとう!

今日の給食 3月10日

牛乳 ビーフカレーライス 海藻サラダ フルーツポンチ

(都合により、ポークカレーからビーフカレーに変更しました。)

今日の給食 3月4日

牛乳 ご飯 ひじきふりかけ ししゃものフリッター 野菜のごまみそ和え 白玉団子汁 アーモンド せとか

今日の給食 2月28日

牛乳 チキンカレーライス キャベツとりんごのサラダ 豆乳アイス

(デザートは乳酸菌飲料から豆乳アイスに変更しました。)

今日の給食 2月25日

【つくし学級 代表献立】牛乳 たらのフライ タルタルソース 水菜とじゃこのサラダ さつま汁 不知火

  今日の給食は、2年生が家庭科の授業で作成した献立です。テーマは「栄養バランスをよくとる」です。

 1群から6群までの目安量に合うように献立を考えることができました。栄養バランスだけでなく、冬が旬のたらや水菜、大根、ねぎなどを使い、季節感がある献立になっています。サラダにはじゃこも入り、カルシウムがとれるように工夫されています。栄養バランスの整った給食を皆で味わっていただきました。

 

 

   

今日の給食 2月18日

牛乳 ご飯 ししゃもの大豆フレークフライ ごぼうのチャプチェ もずくのみそ汁 ヨーグルト

今日の給食 2月12日

【2年1組8班 代表献立】牛乳 ご飯 豆腐ハンバーグ照り焼きソースがけ ほうれん草のおひたし 春雨と卵のスープ 豆乳プリン

  今日の給食は、2年生が家庭科の授業で作成した献立です。以下は生徒のコメントです。

 テーマは「Healthy Food~健康第一~」です。工夫した点は、野菜をたくさん使ったヘルシーフードにしたこと。ハンバーグに豆腐を入れてヘルシーにしたこと。子どもが大好きな食べものをたくさんつめこんだ夢のような献立にしたことです。

 

 人気のハンバーグに大豆の栄養がとれる豆腐を加え、冬が旬のほうれん草のおひたしや具だくさんのスープを組み合わせています。栄養バランスがよく、季節感もあり、食べるのが楽しくなる献立です。給食室では77kgのハンバーグだねを調理員さんが一つずつ丁寧に丸めて作りました。甘辛の照り焼きソースがご飯によく合い、子どもたちからもおいしいと好評でした。

 

今日の給食 2月5日

牛乳 和風スープスパゲッティ ツナとコーンのサラダ 煮干し メープルバターポテト

今日の給食 2月4日

【立春(2/3)の献立】菜の花ご飯 鰆のマヨネーズ焼き 沢煮椀 豆乳デザートきなこ黒蜜がけ

 今日の給食は、菜花といり卵を混ぜ込んだ春色の菜の花ご飯です。鰆にはカレー粉で下味をつけ、ねぎとしょうゆを加えたマヨネーズソースをかけて焼きました。外の風は冷たいですが、日差しは少しずつ春を感じられるようになりました。暖かい春を待ちながら、立春の献立を味わっていただきました。

今日の給食 2月3日

【節分の献立(2/2)】油揚げの混ぜ寿司 いわしのカリカリフライ 田舎汁 福豆 スイートスプリング

 今日の給食は、節分献立です。節分は一年の健康と幸せを願って豆まきをしたり、家の戸口にヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を差した「やいかがし(ヒイラギイワシ)」を飾ったりして、邪気を払います。

 給食はカリカリの食感に揚げたいわしのフライと、あられ入りの福豆です。学校で豆まきはできませんので、心の中で「鬼は外、福は内」と唱えながら食べて、久寺家中に福を呼び込みました。

 

 

今日の給食 1月31日

【我孫子産野菜の日】牛乳 コッペパン 鮭のクリームソース焼き レモンドレッシングサラダ 白菜のスープ オレンジ ミルメーク

 きゃべつ(中峠地区の大井さん),にんじん(緑地区の斎藤さん、中峠地区の相馬さん),小松菜(久寺家地区の日暮さん)

 

 

今日の給食 1月30日

【全国学校給食週間・2年5組6班 代表献立】牛乳 エスカロップ(たけのこ入りバターライス&ミニカツ&デミグラスソース) さっぱり和え ガタタン 米粉のクレープ(ヨーグルト風味)

 今日の給食は、初登場の北海道の料理です。以下は献立作成をした生徒のコメントです。

 テーマは「北海道の料理を味わおう」です。旬の食材や「まごわやさしい」を意識して取り入れました。食べたことがないおいしそうな料理を組み合わせました。

 

 「エスカロップ」は、漁師が早く食べられてボリュームのあるメニューとして誕生した、水産都市根室のB級グルメです。「ガタタン」は炭鉱で栄えた芦別で広まった味です。小麦粉で作った団子の他に、野菜、肉、魚介など多くの具を使い、溶き卵を入れたとろみのあるスープです。冬の北海道を思い浮かべながら、郷土で愛されている料理を味わいました。

今日の給食 1月29日

【全国学校給食週間・青森県の献立】牛乳 十和田バラ焼き丼 けの汁 煮干し りんご

  今日の給食は「十和田バラ焼き」をご飯にのせて丼にしました。本場では牛バラ肉とたくさんのたまねぎを炒めて、しょうゆベースの甘辛いたれで味付けをします。給食では豚肉で作り、タレには青森県の特産物であるりんごを使い甘みを出しました。

 「けの汁」は津軽地方の郷土料理で、根菜や山菜、きのこを細かいさいの目に刻んで作ります。名前の由来は、白い粥にそえて食べる汁、また粥にかけて食べる汁という意味から、粥の汁がなまって、けの汁になったと言われています。

今日の給食 1月28日

【全国学校給食週間・2年3組7班 代表献立】牛乳 わかめご飯 たらのみぞれあんかけ ほうれん草のおひたし けんちん汁 黒糖大豆 ぽんかん(デザートはみかんの予定でしたが、入荷の都合により変更しました。)

 今日の給食は、2年生が家庭科の授業で作成した献立です。以下は生徒のコメントです。

 テーマは「冬野菜たっぷり和食定食」です。工夫した点は、「まごわやさしい」を多く取り入れたことです。また冬が旬のたらやほうれんそう、ねぎ、大根なども取り入れました。1群から6群までの食品も目安量に見合う献立を考えました。

 

 季節感があり、味や栄養のバランスがよい献立です。しっかりと食べて寒い冬を乗り切りましょう。

 

今日の給食 1月27日

【全国学校給食週間・我孫子のご当地メニュー】牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け わかめサラダ 乳酸菌飲料

 

 今日の給食は、大正時代の手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが食べていたであろうカレーを再現したものです。その当時に輸入されていたイギリスのC&Bのカレー粉を使い、隠し味には地元の赤みそを加えました。

 久寺家中では調味料にワインではなく日本酒を使い、バターやチーズを使わずに当時のカレーにより近いと思われる仕上がりにしています。シンプルでスパイスが香るふるさとの味「白樺派のカレー」は、子どもたちが地元に住んでいた先人たちを学ぶきっかけになっています。

 

今日の給食 1月24日

【全国学校給食週間・千葉県の献立】牛乳 さつまいもご飯 いわしのねぎソースがけ 菜花のごま和え 大根のかき玉汁 ネーブル

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の始まりや役割・意義などについて考え、給食への理解や関心をさらに深める期間とされています。本校では今日からの1週間、我孫子市のご当地メニューや生徒作成献立などが登場します。

 1日目の今日は地産地消について考える献立とし、千葉県の特産物を多く取り入れました。三方を海に囲まれた千葉県は温暖な気候で、野菜や海産物などが豊富にとれます。県産のさつまいも、いわし、菜花、にんじん、卵などを使い、千葉の恵みに感謝していただきました。

今日の給食 1月23日

牛乳 ご飯 しらすと切干大根の卵焼き かまぼことキャベツのごまマヨ和え 水菜の豆乳みそ汁 バナナ

今日の給食 1月22日

牛乳 ガーリックチャーハン レバーとじゃがいものケチャップ和え わかめと卵のスープ 杏仁豆腐