校長室から

校長室から

オリエンテーリング開始!

 説明を受けてオリエンテーリングのスタートです。日頃の班の協力が物を言いそうです。でも、すべての班が仲良くコミュニケーションをとりながら活動している様子が印象的でした。

 

ダボスの丘到着・昼食

 菅平到着です。これからオリエンテーリングを行うダボスの丘は素晴らしい景色です。天候にも恵まれ、雄大な自然に抱かれておいしい昼食を食べました。

出発式

 早朝、6時5分より校庭にて出発式を実施しました。若干の睡眠不足はあったかもしれませんが、みんな元気に意欲満々の顔で参加していました。これからコホミンの駐車場まで移動してバス出発です。

 

 

林間学校成功に向けて!出発前集会(前日)

 いよいよ2年生の林間学校が始まります。ここまでたくさんの話し合いを始めとして入念な準備をしてきた2年生、先週の3年生修学旅行大成功の後を受けてどこまで頑張れるかとても楽しみであり期待をしています。
 22日(水)6校時には最後の確認をするための集会を行い、全員が真剣な表情の中に時々笑顔を浮かべながらリーダーや先生の話に聞き入っていました。
    

京都を後に!

名残惜しさはありますが、京都を後に一路我孫子をめざします。ここまですべてが計画通りです。

 

宿のみなさんもわざわざ見送りにきてくださいました。

昼食

京都駅近くのホテルで全体が集合してみんなで食べる最後の食事となりました。

 

2日目終了

リーダー会が終了し、2日目も無事に終わりました。リーダー達からは、昨日よりもまた一歩成長した湖北中生の姿がたくさん発表されました。

 

リーダー会

学級ごとの反省会が終わってまとめのリーダー会です。リーダー達からはよかった点や課題が的確に発表されていました。明日はきっともっと素晴らしい1日になることを確信しました。

 

宿到着

班行動を無事に終えて全員が帰着しました。宿舎の松井本館は京都でも格式は高い名門旅館です。

 

 

京都をめざして出発!

東京駅丸の内南口団体集合場所にて1度待機し、健康観察等を行います。眠たそうではありますが、みんな元気で笑顔も見られました。7:20発の新幹線に乗って一路、目的地京都・奈良をめざします。車内でも友だち同士で楽しそうに過ごしています。

 

団結と絆を深めた笑顔の校外学習

 10日()、1年生の校外学習が県立房総の村で実施されました。ここまでの1年生の頑張りを神様が見ていてくれたのか、晴天の下、日中は真夏の暑さを思わせるような、ちょっと厳しさもありましたが校外学習日和の1日でした。

 今回の校外学習の一番の目的は、新しい学年・学級の仲間と仲良くなって絆を深めることです。仲良くなる一番の近道はお互いの笑顔です。だから笑顔満載の1日にしよう、そして笑顔になってもらうために友だちの良いところをたくさん見つけようと栞の巻頭言に記し、出発の会では学年主任からも同様の話がありました。実は、私は千葉市への出張が重なってしまい引率ができなかったのですが、代わりをお願いした教頭先生から、生徒たちは電車・徒歩の移動、午前中のウォークラリー、お弁当、午後からの学習といった活動の中でそのことを意識して頑張るとともに、ウォークラリーでは班がまとまって協力し合う、施設見学の学習でも学年みんなで声をかけ合って会話を楽しんでいる光景が見られたとの報告がありました。生徒たちからも「みんなで一緒に遊んで楽しかった」という声が聞こえたそうです。こんなふうに全員がいつまでもお互いを温かく認め合える仲の良い学年集団を目指していってほしいと願っています。

 楽しく充実した1日を過ごした1年生、正式日課となって部活動も本格的にスタート、中学校生活が軌道に乗り始めています。まだまだこれから山あり谷ありの学校生活になると思いますが、ここまで、この校外学習を含めて本当によいスタートが切れていると思います。これをますます前進させ、一人ひとりをしっかりと育てていけるよう、職員一同、さらに気を引き締めて取り組んでいく所存です。

     
      

           (出発時の様子です)

☆本日(11日)、PTA運営委員会があったのですが、その場で役 
 員の方から、「知り合いが出発時の電車に乗り合わせたのですが
 子どもたちの車内マナーがとてもよく、降りるときも声を掛け合
 いながら注意をし合っていました」というとてもうれしい報告を
 いただきました。

※この校外学習の1日の様子は、後日、「アルバム」のページに
 アップしますので、そちらの方もご覧ください。

正式スタート!部活動

 25日()に部活動集会、26日()には部活動保護者会を行い、1年生も正式入部となって、さっそく元気な姿で活動しています。132名の新入生ということで、どの部も人数確保が課題であり、同学年だけでチームを組むことが厳しい状況になっている部もありますが、各顧問も一人ひとりの生徒の可能性を伸ばすことに主眼を置いて、きめ細かい指導に努めているところです。        

さて、そのような少数精鋭という面もある湖北中部活動ですが、どの部も本当に一生懸命に練習し、大会では勝利をめざして全力で頑張っています。14日()には野球部が市内大会準優勝、男子卓球部が葛南大会3位という報告もありましたが、多くの部活動が他の中学校よりも少ない部員数でありながら、それに左右されない結果を出したり、結果云々に関わらず、どの学校にも負けない応援の声や挨拶の声を聞くにつれ、うれしさが倍増してきます。

GW中も、サッカー部やテニス部、バスケットボール部、バレーボール部の大会も予定されています。日頃の練習の成果が発揮されることを願って、可能な限り応援にも駆けつけたいと思っています。

さらに、連休明けの8日()から練習がスタートして、5月29日()には、市内陸上大会に学校代表としての選手団を派遣します。こちらも、毎年生徒たちの頑張りで好成績を上げていると聞きました。今年度も上位をめざし、自信をもって大会に臨んでほしいと期待しています。

保護者・地域の皆様、引き続き、応援をよろしくお願い致します。
    
    

希望に燃えて!1年生仮入部

 今日(18日())から1年生は部活動見学を終え、仮入部が始まります。1週間後の25日()が正式入部となり、いよいよ生徒たちにとって中学校生活でも重要なウエイトを占める部活動が本格的にスタートすることになります。

 新入生歓迎集会では出張のためにこの話ができなかったのですが、中学校に入学して3年後は自分の人生を左右しかねない大切な進路選択が待っています。ここが小学校の卒業時とは大きく異なっていると思いますが、その時になって他人に左右されない適切な判断、選択・決定ができるように、中学校生活には自分で選択→決定の練習をする場面がたくさん用意されています。

 そして、中学校に入って一番最初に行う選択→決定がこの部活動の決定です。ぜひ、見学と仮入部を経て、仲間に左右されることなく、自分に本当に合っている、そして自分が3年間継続できる部活動を選択できるように保護者のみなさんもアドバイスをお願いできればと思います。そんなやりとりを通して、自分で決めたことには必ず責任が伴うということにも気づかせていければと考えています。

 もちろん、今の時点で3年間継続できるかどうかは?でしょうが、少なくても今の時点で自分自身を見つめて自分が本当にやりたいのか、やっていけそうなのかの判断はできると思いますし、そこに保護者のみなさんの適切な助言があれば、素晴らしい選択→決定ができると信じています。

 お子さんの中学校生活を充実したものとする部活動の選択がベストなものとなるよう、

ご協力をよろしくお願い致します。

     
     
     
     
       

第1回避難訓練

 15日()に避難訓練を実施しました。思い返すと東日本大震災の発生時、湖北台中学校に教頭として勤務していた私は、生徒たちの安全を確保するために、どのような指示を出せばいいのか、瞬時に判断することが困難で四苦八苦していたのを思い出します。

 そして、しばらく時間が経ってから市内、特に布佐地区の甚大な被害の状況を知り、大変に驚きました。小中学校に通う児童生徒の中にも被災した家庭が多かったのだろうと思います。

 さて、避難訓練では、災害から自分で自分自身の命を守るためには、場の状況を考え、冷静に判断して他人に左右されず自ら行動する力が求められる。そんな力をつけるために学校の様々な教育活動を通じて勉強しているという話をしました。その際に、大津波から避難し、小中学校の全児童生徒が助かった岩手県釜石市のいわゆる「釜石の奇跡」を実現した防災教育のこと、東北地方に古くから伝わる「津波てんでんこ」の話、釜石の中学生がお年寄りや幼い子供たちの手を引いたり、リヤカーに乗せて多くの命を救ったことについても取り上げて話しました。

 避難訓練への生徒の参加態度を見ていると、震災から時が流れ、ややもすると記憶が薄れてしまっているような面も心配もされます。私の話が生徒たちにどのくらい浸透したかはわかりませんが、生徒が自らの命を守るための思考力や判断力・行動力を身につけられるような学校での教育活動をさらに展開していかなくては…と改めて考えた避難訓練でした。

新生湖北中学校スタート!温かさ満載の入学式

 例年にない早い春の訪れで、桜の花は最盛期を過ぎてしまいましたが、暖かい晴天に恵まれた9日()、本校第73回入学式が挙行されました。多くのご来賓・地域の皆様にご臨席いただき、祝福された新入生の心にも感謝の思いが強く残ったのではないかとも思います。

 1時間をやや超える時間の式でしたか、132名の新入生たちは、緊張感の中で終始立派な姿勢と態度で式に参加することができました。背筋を伸ばして堂々と歩く入場の姿、担任の呼名に応えるしっかりとした返事に、これからの湖北中のさらなる発展を予感することができました。

 在校生もわずか2時間に満たない入学式練習でしたが、式の大役をすべて生徒会執行部が担っての進行、そして先輩として新入生の見本となる素晴らしい姿と迫力のある歌声で彼らの度肝を抜き、かつ温かい心が伝わる歓迎の言葉で新入生を迎え入れることができました。

 10日()からは、本当の意味で2019年度、全生徒がそろっての新生湖北中学校がスタートします。新入生には、初心を忘れることなく、新しい環境で、新しい先生・新しい仲間とともに充実した学校生活を送れるよう前向きな気持ちで頑張ってほしいと願っています。

 保護者のみなさまにも、これから湖北中PTAの一人として学校と手を携え、お子様の成長のために「共育」(学校と共に育てる)、そして「協育」(学校と協力して育てる)というスタンスでよろしくお願い致します。

   

     

よろしくお願い致します。

4月1日()に我孫子市立布佐中学校より本校に着任しました校長の石井 美文と申します。よろしくお願い致します。

新年度に入って慌ただしく時を過ごし、気がつけば一週間が過ぎてしまいました。余裕がなく、HPでのご挨拶、更新が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。

今年度、本校の学校教育目標は「主体的に判断・行動し、共によりよく生きる生徒の育成」としました。これについて、始業式の式辞の中では「自ら考え、的確に判断して主体的に行動できる」「みんなで支え合い、助け合ってよりよく生活できる」生徒になろうという意味であり、学校は自立した大人になるための勉強をするところだから、中学校では「自分で考え、自分から誰かのためになる一歩を踏み出す」練習をたくさんしてほしい、という話をしました。

また、入学式では進学・進級した生徒たちに贈るエールとして、「成功」の反対は「何もしない、何も行動しない」ことであり、「失敗」とは「成功」の途中である。今までに多くの「失敗」をしてきた人も、胸を張って中学校の活動にチャレンジしていこう、という話をしようと思っています。

始業式・入学式練習には、新2・3年の生徒たちは大変に立派な態度で参加し、その歌声も心に響くすばらしいものでした。新入生の入学後、これからいろいろな場面での湖北中生の活躍を予感させるうれしいスタートの1日となりました。

今年度、湖北中学校では、保護者のみなさんや地域の方々と協働し、多くの大人が生徒たちを見守り、育てていく学校をめざしていきます。学校・保護者・地域が協働する「みんなで創る地域の学校」です。保護者のみなさんや地域の方々には、そんな理想の学校づくりに向けて積極的に参画し、お手伝いいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。「教育」は「共育・協育」を合言葉として、共に頑張れるように精一杯努力していく所存です。

   
 

 私以外に以下の8名の教職員が新たな湖北中の一員となりました。
   どうぞ、よろしくお願いします。

  1、石和田 衛人    数学    新規採用
  2、石井  樹     国語    新規採用
  3、青柳  裕太       国語         所沢市より
  4、小関  宏之    新採指導  久寺家中学校より
  5、加藤  澄恵    事務主事  白山中学校より
  6、斎藤  千晶    事務補佐  新規採用
  7、中里  美緒 スクールカウンセラー 流山南部中学校より
  8、シャノン・スコット ALT   高野山小学校より

今までありがとうございました~辞校式~

今日は平成30年度辞校式。私も含め、10名の先生が湖北中学校を去りました。今まで本当にありがとうございました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力があったからこそ、素晴らしい子供たちと出会い、共に励み、充実した生活を送ることができました。いつまでもいつまでも素敵な湖北中であることを転退職職員一同願っています。

 平成30年度末人事異動
退職
 富川依子先生
異動
 市之瀬啓之 校長 我孫子市立我孫子中学校へ
 鈴木 慶一 先生 鎌ケ谷市立第三中学校へ
 阪路 俊史 先生 我孫子市教育委員会へ
 細野 和大 先生 我孫子市立湖北台中学校へ
 シャハン・エリック先生 我孫子市立白山中学校へ
 大友 理恵 主事 我孫子市立白山中学校へ
 大竹みゆき 事務補佐 我孫子市立布佐中学校へ
 蓮見明子スクールカウンセラー 松戸市立小金北中学校へ
 田村 果絵スクールサポート 我孫子市立白山中学校へ 
 
   
   
   
   
   

平成30年度修了式

 保護者や地域の皆様に支えられ、無事に平成30年度の修了式を迎えることができました。ありがとうございました。この1年間の生徒たちの成長は本当に大きいものでした。2019年度も、さらに活気のある湖北中にしていきたいです。

 平成30年度修了式

代表生徒に終了証を渡しました。
 
   
   各学年と生徒会の代表の生徒がこの1年を振り返って話してくれました。みんなこの1年の成長と、さらなる活躍を誓ってくれました。
 校歌斉唱

3年生のいない初めての歌声でしたが、みんな元気よく素晴らしい歌声を響かせました。
4月からのさらなる活躍を予感させる校歌でした!
 
   放送委員会から連絡がありました。
春の交通安全週間に向けて、特に自転車の乗り方の話がありました。大切な命、交通ルールを守って、楽しい春休みを過ごしてください。
 最後に生徒指導主任の佐藤和麻先生のお話

1年間の生徒の成長に感激していました。
「築くのは時間がかかりますが、崩れるのは一瞬です。みんなで築き上げた湖北中学校を、みんなで守りさらに素晴らしい学校にしましょう!」

自転車の乗り方の注意がありました。特に我孫子特別支援学校から国道356号線の信号の間の乗り方と、信号待ちの注意点がありました。
 

授業参観・救急講習会

 我孫子市消防本部から消防士さんをお招きして、救命講習会を行いました。また、授業参観を行いました。
 1年生国語 山宮先生の授業

初めは漢字テストから
千葉県公立高校でも、国語の試験の最初は漢字の問題です。

今のうちから漢字の力をつけましょう!
 
  少年の日の思い出~ヘルマン・ヘッセ~

本時の目的
「なぜチョウを押し潰したのだろうか?」


 なぜチョウを押し潰したのか・・

主人公の複雑な思いを読み取っていきました。
まずは自分で考え、みんなで意見を交換します。

自分が集めた、大好きだったチョウを押し潰すこと
それは自分との決別・・・

複雑な思いを読み取っていきました。
 
  午後は2年生救命講習会

いつ、どんな時に災害に合うかわかりません。
東日本大震災の時は、大人は帰宅困難になり、大混乱が起きました。

そんな時、中学生は大きな力です。
中学生でもしっかりとした知識を身に着けることがこれからは必要です。
 我孫子市消防本部から3人の講師の先生が来てくれました。

映像を使って分かりやすくAEDについて説明してくれました。
 
  いよいよ、訓練の始まり!
人間の絵が書いているシートと心臓の模型、AEDの模型を使って心肺蘇生法の訓練!

みんな熱心に取り組んでいました。

授業参観

 今日も授業参観です。
 2年生音楽 佐藤希美先生の授業
「リコーダーアンサンブルの発表会」

各班ごとに「アメージング・グレイス」の創作をしました。

 
  今日は発表会です。
ハーモニーかオブリガードどちらを創作したか伝えます。

いよいよ各班の発表!

 班によっては高音の旋律を使ったり、輪唱のようになっていたりと、工夫が見られました。 
  2年生英語 佐藤和麻先生の授業
「次回のスピーチにそなえよう!」

初めは「i」から始まる単語競争!
各班でiから始まる単語を考えました。

集約出来たら黒板に書きます!
 たくさんの単語が黒板を埋め尽くします。

次回はエリック先生の授業。
その中でスピーチの発表をします。

そのための内容を作ります!
 
  原稿ができたら、仲間とペアで練習!

次回のスピーチ頑張って!!
 1年生技術 鈴木先生の授業
「木工 本棚を作ろう!」

いよいよ最後の仕上げに入ってきました。
 
  ここまで、1枚の板を切り抜いて、角を落として磨きもかけました!

素敵な本棚がもうじき完成!
 
鈴木先生もアドバイス!
※後ろで小さく写っています・・

みんな集中して作業に取り組んでいました!
 

授業参観

 今日は数学です!
 1年生数学 村上先生の授業
「度数分布表から平均値を求めたら正しく求められるだろうか?」

統計の授業です。
2013年8月、沖縄と東京ではどちらが暑かったのか?
資料を基にみんなで予想しました。
 
  この表だけで見ると、沖縄とも東京とも考えられます。
そこで統計!

度数分布表から平均値を出します!

①階級値を求める。
②各階級×その度数
③②で出た値の総和を求める
④③÷総度数
 電卓を使って計算します。
昔は授業で電卓を使うことはありませんでしたが、今は電卓を有効に活用します!

また、実際に8月31日間の気温をすべて足して、平均を求めてみました。ものすごく大変な作業でした。


統計学の便利なことがわかりました。
 
  2年生数学 渡辺先生の授業
[図形の面積を変えずに形を変えるにはどうすれば良いだろうか?」


三角形の底辺が共通で、底辺と並行な線の上を、頂点が動いたとき、三角形の面積は変わらない。




 四角形ではどうか?
自分で考えたら仲間に説明!

うまく説明出来たらサインをもらいます。
2人にサインをもらったら次の問題へ!
 
  次の問題はさらに難問です・・
みんなで考えを交換しています。

全部できた人はわからない人へアドバイス!

みんなで問題を理解しあいました。
 1年生数学 荒井先生の授業
「度数分布表から求めた平均値の誤差はどのくらいになるだろう?」
統計の授業

村上先生の授業の次の授業の内容です。
今日は連続した2つの授業を偶然にも参観することができました。
同じような流れで、続きがこうなるのかと、感心して参観しました。
 
  この授業でも度数分布表から平均値を求め、実際の平均値とどのくらい誤差があるのか調べました。


前時では、沖縄と東京の実際の平均値までは、一部の生徒しか計算できませんでした。
したがって、誤差がどのくらいあるのかわかりません・・

電卓を使ってさあ、計算!!

みんな一生懸命に電卓をはじき始めます!
 結果が出たようです!
意欲的に結果を発表します!

その結果、度数分布表からの平均値と、実際の平均値とでは、大きな誤差がないことがわかり、統計学の必要性が理解出来ました!
 

授業参観

 今日は1年生理科、体育、社会の授業参観です。
 1年生理科 藤枝先生の授業
学習課題「地震が発生すると地面はどのようにゆれるのだろう?」

今日は地震の学習です。
 ・地震のゆれには
  「初期微動、主要動」があることがわかりました。
 ・地震の波にはS波、P波があることも学びました。
 
  地震の測定結果をグラフに記入します。
何がわかるのだろう?

同時に、S波(疎密波)の伝わる様子のリングも回してS波の実験もしています。
 S波、P波の届くまでの時間と震源までの距離には比例の関係があることがわかりました。

そこから
初期微動継続時間×8=震源までの距離
がわかりました。
 
  1年生女子体育 蘇理先生の授業
 柔道

1年生は初めての柔道です。
始まったばかりなので、柔道着を着るのが大変・・

礼に始まり礼に終わる!
武道の心得
 蘇理先生の柔道着がとっても似合っています!

まずは受け身の練習!
 
  次は投げと決めの練習

初めての柔道にみんな一生懸命取り組んでいました!
 1年生社会 大島先生の授業

学習課題「南アフリカの産業」

南アフリカにはどんな産業があって、世界でどのくらいの順位なのか資料集を使って調べました。

ブラジル:トウモロコシ(3位)
     サトウキビ(1位)
なんと、トウモロコシとサトウキビから作ったバイオエタノールでブラジルの車が動いていることがわかりました!

旅客機(3位)
さらに旅客機まで造っていました!しかも世界3位・・
 
  アルゼンチン
 大豆(3位)、ブドウ(7位)、ワイン(6位)等・・
コロンビア
 コーヒー(3位)等・・

ベルー       チリ    
 銅(3位)等    銅(1位)、ワイン(7位)

知らないことがたくさんわかりました!

授業参観

今日は3年生の授業参観です。
 3年生国語 富川先生の授業

入試対策、リスニングの授業。
レコーダーから流れる文を、メモを取りながら聞きます。

千葉県公立高校入試ではリスニングの問題が出題されます。
慣れることが大切!

 
  メモを取っている様子。
この後、聞き取った文の内容の問題について考えていきます。


問題もリスニングです!
 3年生社会 中村先生の授業

問1 地球環境問題、資源・エネルギー問題について自分自身ができることをあげてみましょう。


問2 世界に誇れると思う日本文化を2つあげ、なぜそれが世界に誇れると思うのか、その理由も書きましょう。

問3 グローバル化のメリットとデメリットを考えましょう。




 
  資料集を使いながら、自分の意見をまとめていました。

千葉県立高校の前期入試の発表が昨日ありました。

入学候補者となった生徒、おめでとう!
もう一度後期入試を受験する生徒、大丈夫!

春はそこまで来ています。

学年末テストが終わりました

 今日2月15日(金)学年末テストが終わりました。みんなほっとした表情で、3時間目からの送る会の準備に熱心に取り組んでいました。
 1年生の様子

体育館では寸劇の練習をしていました。
スポットライト、フットライトの係は、寸劇の生徒と照明チェック!
 
  寸劇も最後の仕上げに入ってきました。
 大道具も最後の追い込みです! 

1週間の出来事

 三連休から今週にかけていろいろなことがありました。三連休では初日・三日目と雪!そんな中、我孫子市特別支援学級合同作品展が開催され、県新人駅伝大会もありました。また連休明けから千葉県公立高校前期試験が始まり、今日から1・2年生は学年末テストが始まりました。
 我孫子市特別支援学級合同作品展

昨年までは柏市と合同で開催していましたが、今年は我孫子市単独で開催しました。会場は市民プラザをお借りし、児童生徒の頑張りを展示しました。
 
  千葉県新人駅伝大会

今年は雪の中の開催となりました。
湖北中学校はインフルエンザの影響で出場できない選手がいる中、みんなで力を合わせて襷をつなぎ、見事9位に入ることができました!
 今日から1・2年生は学年末テスト! 
  一問一問全力で取り組んでいました。
1・2年生は学年末テストが終わると3年生を送る会、卒業式と続きます。

いよいよ今年度も残りわずかとなりました・・
 3年生は前期選抜入試がありました。
皆全力で取り組めたようです。

受験しなかった生徒は奉仕作業を行いました。
竹の柵を作ってもらいました。
 
  花壇のレンガもセメントで固定しました。

3年生はこの後前期入試の発表、後期試験と続きます。
残りの学校生活は短いですが、最後の頑張り。

頑張れ3年生!
 3年生の頑張りを応援するかのように、花壇のろう梅や梅の花が咲き始めました!

ろう梅は黄色!元気の出る色!運気の上がる色!
紅白の梅は、受験生に勇気と希望を与えます!
 
  

授業参観

 今日も授業参観です。
 2年生男子体育 古島先生の授業
バスケットボール

初めはドリル学習
ハンドリングはいろいろなパターンを練習します。
左写真は、ボール回しの様子!
 
  バスケットボールのメニューです!
 ドリブルの練習!
皆ゲームさながらの真剣な動き!
 
  シュート練習

シュート練習も、数種類の練習をしていました。
 いざゲーム!

今日の課題を古島先生が切れのある動きで説明しています!
・パスを出すときはディフェンス2人の間に走り込み、そこへパス!
・パスを出したらブロッキング!

今日の課題が実践に移せるか・・
 
  ゲームが始まりました。
グループ対抗戦のリーグ戦です!

楽しい活気あふれた体育でした!

教育奨励賞授賞式がありました

 昨日2月5日(火)、我孫子市教育奨励賞授賞式がありました。
 我孫子市教育奨励賞は体育・文化活動で今年度優秀な成績を収めた児童・生徒に贈られるもので、湖北中学校からは

男子駅伝・・・・関東駅伝大会第三位
本澤美桜さん・・県通信陸上大会 1年女子800m 優勝

が表彰されました。

表彰の目安
※県大会優勝又は文化活動は同等
関東・全国大会入賞または、文化活動は同等
 
  表彰を受ける前に、受賞者挨拶

感謝の言葉や優勝した時の思い、今後の抱負について立派にお話をしていました。


最後に受賞者全員で記念撮影!

素晴らしい記念となりました。