校長室から
入学式
第79回の入学式が行われました。
朝早く、在校生は準備をしてくれました。
教室の飾りが取れてなおしたり、立て看板を設置し新入生を迎える準備ができました。
明日から一緒に学んでいきましょう
入学式準備
明日は、第79回の入学式です。
1,2年生は、新入生のために準備をしています。入学式の練習と歌声はとても素晴らしいです。
校庭の桜も満開です。
学級開き
4月 着任式 始業式
新2,3年生 進級おめでとうございます。
新しい職員も14名 湖北中学校に着任しました。
今日は、新しいクラス発表です。ドキドキ ワクワクしている子どもたちの表情はとても明るかったです。
今日から、新たな思いで頑張りましょう。
新しい学級 新しい先生 新しい仲間 共に頑張りましょう。
2025/3/31 湖北中生へ
この1年、たくさんの笑顔をありがとう。君たちの笑顔がいつも元気をくれました。
赤が好きな人もいれば青が好きな人もいます。白が似合う人もいればピンクが似合う人もいます。勉強が得意な人もいれば運動が苦手な人もいます。
見た目や性格、好き嫌いや考え方が違っても、その違いを受け入れて笑顔で仲良くなれる。それが君たち湖北中生の良いところです。明るくて爽やかなその笑顔をいつも忘れずにいてください。
これからも応援しています。がんばれ「チーム湖北」!
2025/3/31 保護者の皆様へ
私ごとですが、今年度で役職定年となり、本日をもって本校での勤務を終えることになりました。そして、この湖北中学校を最後に教職から退くことにしました。
僅か2年間の短い期間でしたが、明るくて、人懐こくて、私たち教職員の思いや言葉を素直に受けとめてくれる純朴な生徒たちに囲まれて、とても幸せな時間を過ごすことができました。また、保護者や地域の皆様にも、さまざまな面で本校の教育活動を支えてくださったことを心より感謝しております。
近年、学校や生徒たちを取り巻く環境が急激に変化し、学校教育にもさまざまな工夫や新しい取り組みが求められています。本校でも、至らない点が多々あったとは思いますが、生徒たちにとって学校が意義ある学びの場となるように、また、毎日安心して過ごせる場にするために、「湖北中の全教職員が、湖北中全生徒の担任である」ことを目指して日々生徒たちと向き合ってきました。
ニュースや報道の中では、学校で起こる負の面ばかりが多く取り上げられ、日々ひたむきに努力する中学生たちのリアルな姿が伝えられる機会はあまり多くありません。
授業中に見せる真剣な表情。教職員や仲間と共に笑顔で楽しそうに活動する様子。学校行事や部活動で生き生きと躍動する姿。湖北中の生徒たちが毎日見せてくれるそのような場面を、保護者の皆様とぜひ共有したいと思い、このページを通して学校生活の様子を紹介してきました。
それでも、生徒たちの頑張っている姿のほんの一部しか伝えることができませんでしたが、保護者の皆様からは、更新を毎日楽しみにしているとの声を数多くいただき、とても励みになりました。
後任の校長には、新しい職場に慣れる時間も必要であるため、余裕がある時に更新してくれればよい、と伝えてあります。そのため、更新の間隔が空くことがあるかもしれませんがどうかご容赦ください。
最後になりましたが、今後も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。私も、湖北中生たちの健康と活躍、そして湖北中学校の更なる発展を心から祈っております。2年間、ありがとうございました。
令和7年3月31日 我孫子市立湖北中学校長 速水敏之
2025/3/24 令和6年度修了式
今日は3学期、そして今年度最後の登校日でしたので、体育館で修了式を執り行いました。式の前に表彰の紹介をしました。写真順に、我孫子市メルヘン文庫に出稿して入賞した2年生女子生徒と、鎌ケ谷市主催陸上トラック競技会で入賞した陸上部員たちです。
修了式の様子です。校歌斉唱の後、1・2年生と生徒会を代表して、3人の生徒たちが今年1年を振り返って思ったこと、感じたことを話してくれました。3人とも、内容も態度もたいへん立派でした。
学級活動の様子です。担当の職員から1人ずつ通知票と修了証が手渡されました。
2025/3/21 今日の湖北中
3学期、そして今年度も、残すところあと2日となりました。今日の授業の様子です。1・2年生共に、現在の学級で学ぶ最後の授業となりました。ひばり学級、2年生英語、2年生美術の様子です。
1年生体育の授業です。男女一緒に、来年度の林間学校で踊るフォークダンスの練習をしていました。先日の記事でも触れましたが、1年生は女子生徒の数がとても少ないため、身長順に並んでいくと、後方の高身長男子生徒たちは男同士のペアが多くなってしまいます。それでも、曲の進行に合わせてペアが順に交代していくので、「そのうち(女子生徒と組む番が)回って来ますよ ♪ 」と笑顔で話していました。
2025/3/20 柔道部お別れ試合&吹奏楽部コンサート
祝日の今日、柔道部が卒業した3年生部員とのお別れ試合をしていました。【3年生部員】vs【1・2年生部員+顧問】の団体戦で、先鋒は最軽量1年生 vs 最重量3年生の対戦でした。
2試合目です。3年連続葛南チャンピオン3年生と対戦することになった1年生部員が、「生きて帰ってこいよ~」と声を掛けられていました。
3試合目の新旧部長対決は、3年生の旧部長が勝って面目を保ちました。
最終戦は、柔道未経験の職員が3年生部員との戦いに挑みました。両者共にとても気合いが入っていましたが、最後は寝技に持ち込んだ3年生部員が勝利しました。結果は3年生チームの全勝でした。
本日午後、本校吹奏楽部が湖北地区公民館ホールで「スプリングコンサート」を開催しました。卒業した3年生部員たちも参加して、共にステージで演奏したり裏方のサポートをしたり、後輩たちに力を貸してくれました。また、湖北中の生徒たちも大勢聴きに来てくれました。部員たちが考えた演出がたくさん盛り込まれていて、観客も一緒に楽しめる素敵なコンサートだったと思います。午前中のリハーサルの様子も織り交ぜて紹介します。
2025/3/19 今日の湖北中
朝の雹(ひょう)と雷が、その後雪に変わりました。下校時の天候が心配でしたが、昼頃には雪が止み、通学路の積雪も殆どなかったので安心しました。
今年度最後の特設駅伝部練習です。今日も冷たい雨が降る中を朝早くから登校して、狭い体育館の中を、一生懸命かつ楽しそうに走っていました。この1年間頑張った生徒たちを大いに誉めてあげたいです。
2・3時間目、体育館で1年生の生徒たちが学年レクレーション大会を行っていました。担当する生徒たちが、「一部のひとだけではなくみんなが楽しめるようにしたい」との思いで、内容も含めてすべて自分たちで話し合って決めたそうです。今日もその生徒たちが、司会進行や運営にすごく頑張っていました。
3時間目のひばり学級体育の授業です。武道場でフリスビーでパス練習をしていました。簡単そうに見えてかなり難しかったようです。
授業を担当した教頭もかなり苦戦していたようです。もともと体育の教員ですので、転び方も含めて動きがアクロバティックです。
2年生美術の授業です。陶芸作品の制作も完成に近づいてきました。どの作品を見ても、なかなかの出来映えです。
2025/3/18 今年度最後の給食
今日は今年度の給食最終日です。山菜カツカレー(しかもカツが2枚)やフルーツの盛り合わせなど、華やかで豪華なメニューでした。米や野菜の高騰など、多くの困難に直面した1年でしたが、美味しくて楽しい給食を毎日提供してくれた栄養士や調理員さんたちの努力に心から感謝したいと思います。1年間「ごちそうさまでした。」
2年生各教室の配膳の様子です。
おかわり女子たちの豪快な大盛りカレーです。
1年生各教室の様子です。
2025/3/17 今日の湖北中
今週木曜日の祝日に、吹奏楽部が毎年恒例のスプリングコンサートを開催します。音楽を「聴く」だけではなく、「楽しむ」こともできるコンサートにしようと、部員たちは毎日頑張って練習に励んでいます。お時間のある方はぜひいらしてください。
続いて「今日の湖北中」です。2年生の国語の授業です。グループ内で、1人ずつ短いストーリーを自由に書き繋いでく、という楽しそうな課題に取り組んでいました。今日は、完成した各グループの物語を互いに鑑賞し合い、クラス大賞を決めるそうです。
2年生英語の授業です。ALT自作のクイズを楽しみながら、今年1年間の復習をしています。
ひばり学級の社会の授業です。学習課題が終わったので、「都道府県かるた取り」を楽しんでいました。私も参加させてもらいましたので、対戦中の様子を写真に撮ることができませんでした。最初の1文を聞いただけで札に多くの手が伸びてきて、かなりハイレベルな戦いでした。(私は2枚しか取れず惨敗でした)
2年生家庭科の授業で、最後のクラスが「リンゴの皮むき」の実習に臨みました。日ごろから家で手伝いをしているからなのか、包丁の使い方が上手な生徒が多かったように感じました。
2025/3/14 卒業式後の光景
今日から3年生がいなくなり、しばらくは1・2年生だけの学校生活になります。昨日掲載できなかった卒業式後の様子を紹介します。
2025/3/13 卒業式前の光景
本日の午前中、体育館にて第78回卒業証書授与式を挙行し、118名の3年生が本校を卒業していきました。ご多用の中お越しいただいたご来賓の皆様、ご参列くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
式前後の3年生の様子を職員が撮ってくれましたので、それらの一部を紹介します。
枚数が多いので、続きは明日の記事で紹介します。
2025/3/12② 3年生最後の給食
いよいよ明日は卒業式。3年生の生徒たちにとって、中学校で(もしかしたら人生で)最後の給食です。
2025/3/12① 今日の湖北中
毎週水曜日の朝は、特設駅伝部の練習日です。今朝は雨模様でしたので、体育館でランニングをしています。3年生の生徒も参加していました。カメラを気にせず、黙々と走り続ける生徒たちもいれば・・・、
笑顔やポーズを作ってくれる(思わず作ってしまう、作らずにはいられない)生徒たちもいます。
今日も、2年生家庭科の授業で、リンゴの皮むきの実習がありました。
むいた皮の残量を量って「廃棄率」を調べています。
2025/3/11 今日の湖北中
午前中に卒業式の予行練習を行いました。本番に近い形で練習するために、全校生徒が学生服姿で臨みました。今日が卒業式本番でもいいのではないか、と思えるほど3年生の所作や態度が立派でした。その姿を後ろから見ていた1・2年生も、緊張感を保持して練習に参加することができていました。
全校生徒が集いましたので、予行練習後に部活動等の表彰報告集会を行いました。写真順に、男子卓球部(市内1年生大会団体3位)、女子卓球部(同大会団体3位)、男子テニス部(市内1・2年生大会2年生の部準優勝)、女子テニス部(同大会2年生の部3位、1年生の部優勝)です。
4時間目、2年生の生徒たちが、家庭科の学習で今年度最後の調理実習となる「リンゴの皮むき」を練習しました。4分の1にカットしたリンゴの皮を、一人1つずつ包丁で剝いています。慣れない手つきで恐る恐る包丁を手にしている生徒が多くて、「その指、危ないな~」と内心ハラハラしながら見て回りましたが、幸い指を切ってしまう生徒は一人もいませんでした。
初めて見るむき方です。
中には、慣れた手つきで上手に包丁を使っていた生徒もいました。
今日は、14年前に「東日本大震災」が発生した日です。予行練習後に、全校生徒と職員で黙祷を捧げ、震災で犠牲になった多くの方々の冥福をお祈りしました。また、本日は給食も震災に因んだ献立が提供されました。「ライスクッキー」は、学校では食さずに家庭に持ち帰らせます。
2025/3/10 今日の湖北中
いよいよ中学校生活最後の週となった3年生が、1時間目から教室の大掃除を始めました。この1年の思い出が詰まった掲示物や写真が次々と外されていくのが、少し寂しく感じられます。
今日も、2年生家庭科の授業で生徒たちがシュウマイと中華スープを作りました。「わからないときは恥ずかしがらずに自分から聞く。」「聞かれたら優しく教えてあげる。」 そんな当たり前で大切なことを、授業の中でも実践できるのが2年生の良いところです。
他のグループも、同じように互いに協力し合って、楽しそうに調理を進めていました。
中には、小籠包や大福のようなシュウマイもありました。
今日は、蒸し上がった後の様子も撮ってきました。
今日の給食も、3年生がプロデュースした献立でした。今日は鮭定食のようなメニューです。
今日の献立を考えてくれた生徒です。今日も、お昼の放送で本人が給食メモを読み上げました。彩りの良さを考慮して鮭を主菜にしたと教えてくれました。また、デザートの大学芋は自分の好みで選んだそうです。
2025/3/7 今日の湖北中
2時間目のひばり学級教室です。理科の実験を兼ねて、氷を詰めたバケツの中でアイスクリームを作っています。
出来上がりを待つ時間を使って、黒板で数学の勉強も進めていました。
この数日間、調理実習の写真ばかりを紹介しているので、まるで料理学校のHPのようになっていますが、今日も2年生の学級が、家庭科の授業で「シュウマイ」と「中華風スープ」の調理実習をしましたので、その様子を紹介します。
調理室の向かい側にある武道場で、1年生の生徒たちが体育の授業でフォークダンスを練習していました。来年度の林間学校に向けて、早くも準備が始まりました。最初は互いに手を触れず、「エアー手繋ぎ」で練習していました。
しばらくしてもう一度覗いてみると、今度はしっかりと手を繋いで練習していました。とても楽しそうに踊っていましたが、今年の1年生は男女比が偏っていて、女子生徒が3分の1程しかいないため、男子同士のペアがたくさんできてしまいます。
今日の給食も、3年生のプロデュースによる献立です。昨日とは別の学級の代表献立が提供されました。
今日の献立を作ってくれた生徒です。栄養バランスを整えるのに苦労したそうです。主食にオムライスを選んだ理由を尋ねると、給食メモに書かれてあるように「全校のみんなに楽しく食べてもらいたかったので」と笑顔で答えてくれました。
2025/3/6 3年生卒業記念調理実習
今日の午前中、3年生の各学級が調理実習を行いました。作っていたのは「ホットケーキ」。たくさん作って、感謝の気持ちを込めて職員たちにも届けてくれました。
急な病で欠席してしまった生徒に向けて、学級の仲間たちが、ノートPCを通じてオンラインで調理実習の様子を生中継で届けていました。カメラに向かって手を振ると、病床から手を振り返してくれました。
我々(教頭・校長)にも届けてくれたので、ありがたく頂かせてもらいました。3年生の素直な心遣いが感じられて、とても美味しかったです。
そして今日の給食も、3年生の生徒が作った献立でした。お世辞抜きにとても美味しかったです。クラス全員が献立作りに参加し、投票で学級の代表献立を決めて、それを給食室の調理員さんたちが今日の給食にしてくれました。今日の「給食メモ」も、献立を考案した生徒が作成しました。
その献立を作ってくれた生徒です。昼の放送で、自ら給食メモをアナウンスしました。聞けば、健康面を考えて、和食をベースに、栄養バランスなどをネットでかなり細かく調べて献立を作ったのだそうです。将来は、栄養士のような職業に就いて、このような献立作りを仕事にしたい、と目を輝かせながら話してくれました。
2025/3/5 今日の湖北中
3年生は、卒業までの登校日が、今日を含めると残り7日(入れないと6日)となりました。
その3年生たちの、今日の卒業式練習の様子です。昨日、千葉県公立高校入試の結果発表があり、卒業後の進路が確定した生徒も多いのですが、特に一喜一憂する姿もなく、それまでと変わらない落ち着いた様子で、黙々と練習に取り組んでいました。
5時間目の2年生音楽の授業です。グループ単位で「クラッピング」の練習をしています。手拍子だけでなく、足を踏みならしたり、方を叩いたり、さまざまなバリエーションを加えて楽しく練習していました。
2024/3/4 今日の湖北中
2年生は、今日は1~5時間目まで標準学力テストを受検しています。
3時間目の1年生英語の授業です。ALTが自ら作成した学習プログラムを使って1年間の復習をしています。いろいろな問題が4択のクイズ形式で次々と画面に出題されていきます。それぞれの問題の正解率や正解者数の順位がリアルタイムで表示され、楽しく参加できるようにさまざまな工夫がされていました。
2025/3/3 3年生を送る会
本日の午前中に「3年生を送る会」を行いました。会を主催する生徒会の役員たちが、今日までの準備や本日の運営に力を尽くしてくれました。
楽しくて心温まる1年生の発表でした。最後の学年合唱では、元気な歌声で3年生が希望を抱いて卒業していけるようなメッセージを届けました。
2年生は、卒業していく3年生の心情をディズニー映画のストーリーに被せて表現しました。学年のチームワークの良さを感じさせる素敵な発表でした。
思い出のアルバム、旧職員や各部の後輩たちからのメッセージの後、3年生が1・2年生に、お礼の気持ちを込めて楽しい短編映画と学年合唱を贈りました。ユーモアを交えながらも、後輩たちに伝えたいメッセージをしっかりと届けることができた素晴らしい発表でした。
祝・男女ソフトテニス部が活躍
土曜日に開催された市内1・2年生大会で、男子2年生ペアが準優勝、女子2年生ペアが3位入賞、そして女子1年生の部では、湖北台中の生徒とペアを組んで出場した本校の1年生が優勝しました。テニス部は、今週末にも春季葛南大会の団体戦が予定されていますので、健闘を期待したいと思います。
2025/2/28 今日の湖北中
昨日の記事で1年生男子による集団行動練習の様子を紹介しましたが、今日も同じ学級の授業がありましたので、昨日見せてもらった見事な技を、もう一度正面から動画で撮らせてもらいました。協力してくれた1年生のみんな、どうもありがとう。
2年生の保健体育の授業です。男子は校庭でサッカーを学習していました。ハンドボールゴールに向かって一人5球ずつシュートの練習をしています。
女子生徒たちは武道場で柔道の受け身の練習をしていました。みんな道着がよく似合っています。
放課後、武道場から1年生のとても元気な歌声が聞こえてきました。来週の「3年生を送る会」で披露する学年合唱の最後の練習です。11月の合唱コンクールのときもすばらしい歌声を聴かせてくれた1年生でしたが、あの頃よりも更に上手になった歌声を響かせていました。来週の本番がとても楽しみです。
新しく横断方法が変わった国道T字路の今朝の様子です。これまでは2段階で横断してきましたが、信号待ちの生徒が歩道に溜まってしまい歩行の妨げになるとのことで、市の要望により1回の横断方法に変更しました。しかし、自転車の横断ルートを示す矢羽根の場所に段差があるため、自転車の列がスムーズにスタートすることが難しいようです。
そのため、後続の自転車が、手前の段差がない場所から車道に出て、交差点の内側に大きく割り込んで走行するような状況になっています。できるだけ早く段差を解消してもらうように市にお願いしてありますが、かなり危険だと思われますので今朝は職員が現場に立って注意を呼びかけました。この場所に限らず、自転車で交差点を横断する時は、交差点の内側深くに進入しないようにご家庭でも注意喚起をお願いします。
2025/2/27 今日の湖北中
1年生美術の授業です。木の板で「鍋敷き」を製作しています。今日は、カットした周りの部分にヤスリをかけたり、中の一部を糸鋸でくり抜いたりする作業を進めています。どの生徒も楽しそうに取り組んでいました。
3年生の生徒たちが、昨日に続いて今日も1~3時間目まで奉仕活動をしてくれました。自転車置場の屋根や非常階段など、しばらく掃除の手が加えられていなかった場所まできれいに掃除してくれました。また、写真はありませんが校庭周りの側溝に溜まった泥や落ち葉もきれいに取り除いてくれました。
6時間目、校庭から元気のよいランニングのかけ声が聞こえてきたので外に出てみると、1年生の体育の授業でした。すると、集合隊形を整えた後、職員のかけ声で瞬時に「記念写真」の隊形を作る、というすごい技を見せてくれました。これまでも、体育の授業で行う集団行動をいくつか見てきましたが、集合写真隊形を一瞬で作る、というパターンを初めて見ました。2列目の斜めにしゃがむ体勢や3列目の中腰もきれいに揃っていて、ここまで完璧な「写真隊形」はなかなかお目にかかれないと思います。そして何よりも感心したのは、ポーズだけではなく「爽やかな笑顔」まで出来上がっているところです。すばらしいチームワークです。
その後サッカーの練習が始まりました。今日も温かくて運動日和でした。
脱いだジャージもきちんと畳んで置けるようになりました。1年生の大きな成長が感じられたひと時でした。
2025/2/26 今日の湖北中
新木方面から通学してくる生徒たちが渡る国道の県営住宅前T字路の路上に、自転車の通行路を示す青色の矢羽根が表示されました。かなり以前から依頼してきたのですが、「国道」のため国の許可が下りるまでに時間がかかり、この度ようやく実現しました。朝の登校時の渡り方がこれまでと変わりますので、今日の昼休みに該当する生徒を集めて、新しい横断の仕方について文書とスライド写真を使って説明しました。
また、T字路にさしかかる坂道には、自転車は国道上を通行するように矢羽根が表示されています。しかし、道幅が狭くて大変危険であると思われますので、生徒たちには、坂道では今まで通り自転車を押して歩道を通るように指導しています。
1時間目、ひばり学級の2年生男子生徒たちが調理実習を行いました。作っていたのは「ピザトースト」と「ハニートースト」です。とても美味しそうに出来ていました。
3年生は、1時間目から制服に着替えて卒業式の練習です。気持ちの切り替えがとても上手な生徒たちですので、楽しかった昨日のレク大会での姿を一変させ、今日は真剣な表情で練習に臨んでいました。座る姿勢も素晴らしく、誰一人頭を動かすことなく集中して練習に参加できていました。
その3年生たちが、卒業式練習後の3・4時間目に奉仕作業をしてくれました。日頃の清掃ではなかなか手が行き届かないガラス窓や壁をきれいに磨いてくれました。おかげで校舎内のあちらこちらがとてもきれいになりました。
2025/2/25 今日の湖北中
午前中、3年生が校庭で学年レクレーション大会を行っていました。今日は風もなくて気温も上がり、絶好のレクレーション日和でしたので、みんな楽しそうに体を動かしていました。
今週から、2年生の家庭科の授業で2回目の調理実習が始まります。今日の3・4時間目には、最初の学級が「シュウマイ」と「中華スープ」を作りました。第1回目の調理実習の成果もあって、どのグループも野菜を切る作業などがすごく上達していました。
2025/2/21 今日の湖北中
3年生の卒業までのカウントダウンの数字が、日に日に減っていきます。
1年生女子の体育です。柔道の実技練習が始まりました。
2年生の家庭科、最後の学級の「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁」の調理実習です。今日のクラスは、どの班も男女仲良く実習を進めていました。「仲良く」というよりも、「しっかり者のお姉さんが、やんちゃな弟たちの面倒を見ている」といった感じでしたが・・・。
2025/2/20 今日の湖北中
今日の給食の時間、1年生教室の様子です。
今日の主菜はスパゲッティミートソースです。食べ盛りの中学生ですので、おかわりを希望する生徒の列が長く続いていました。
今日から3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、座る姿勢や証書を受け取るときの動きについて確認していました。
一通り説明を受けた後、早速自席の前で「回れ右」の練習をしています。
2025/2/19 今日の湖北中
1年生社会の授業です。ネットで繋がったタブレットPCを通じて、クラス全員のレポートを互いに共有し閲覧し合うことができます。
1年生女子の保健体育の授業です。教室内で、もうすぐ始まる「柔道」の事前学習をしています。我孫子市に縁のある「嘉納治五郎」についても併せて学習していました。
今日も2年生の家庭科の授業で3クラス目の調理実習がありました。作るのは昨日と同じ「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁の」です。
毎週水曜日の放課後に実施している「ネッチュー学習会」の様子です。帰宅前に自主的に参加することができる学習会です。先週までは、試験前だったこともあり多くの生徒たちが参加していましたが、今日は8名の1・2年生が参加していました。
2025/2/18 今日の湖北中
今日は、千葉県公立高等学校の入学候補者選抜試験が行われています。一方で、本日受験をしない3年生の生徒たちは、朝から校庭周りの側溝を掃除してくれました。
先週に続き、今日も2年生2クラス目の調理実習がありました。作るのは「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁」です。調理過程最初の食材を包丁で切る場面を見学してきました。
実習中の様子を見て感じたことですが、野菜などを切るときの「ネコの手」が苦手な生徒が多いようでした。
しかし、中には「ネコの手」ができていて、しかも「親指を内側に入れる」というコツまでマスターしている生徒もいました。
2025/2/17 今日の湖北中
昨日、陸上部と特設駅伝部の部員で希望した8名の生徒が、栄町で開催された「リバーサイドさかえドラムマラソン」に出場しました。引率した職員が写真を撮ってきてくれましたので紹介します。
卒業までのカウントダウンが20日を切り、あと18日となりました。
まだ18日あるので、ぜひ中学校にいる間も「本気」を出してほしいなと思います。
その3年生の数学の授業です。いよいよ明日から千葉県公立高等学入学者選抜試験が始まりますので、最後にもう一度、学級全員で昨年度の入試問題に取り組んでいます。
入試に挑む3年生へのエールとして、今日の給食献立には「サクラサクご飯」(なぜカタカナで「サクラサク」なのか、理由がわからない中学生は自分で調べてみましょう)や「合格汁」が並びました。その他のメニューにも3年生を応援する気持ちが込められています。明日からの受検に臨む87名の3年生たちの健闘を心から祈ります。
2025/2/14 今日の湖北中
定期テスト2日目が終わり、3時間目に体育館で表彰報告集会を行いました。最初に、市の教育奨励賞を受賞した2年生男子生徒(こちらの記事を参照)と、技術の授業で製作した作品が東葛地区の代表に選ばれ、県の作品展に出品された2年生女子生徒の2名を壇上で表彰しました。
彼女が作った作品です。
続いて、表彰者の報告と紹介です。写真の順に、①東葛飾地区技術家庭作品入賞者、②県書き初め展書星会賞、③美術部(国土緑化運動ポスター原画コンクール入賞者)です。
続いて、①駅伝部(葛南新人大会男子駅伝の部6位、男子ロード-レーズ9位入賞)、②サッカー部(手賀沼レイクサイドカップ優勝)、③女子バスケットボール部(市内1年生大会準優勝)、④女子バスケットボール部(春季市内大会準優勝)、⑤男子バスケットボール部(春季市内大会優勝)、⑥女子バレーボール部(市内1年生大会3位)⑦吹奏楽部(県個人コンクール東葛飾地区予選入賞者)です。
2025/2/13 今日の湖北中
今日は3学期の定期試験1日目です。1・2年生の生徒たちは1時間目から試験を受けています。1年生の各教室の様子です。
3年生はすでに定期試験を終えているので通常の授業でしたが、今日の制服登校日に合わせて、1・2年生と共に制服で登校しています。
2年生の各教室の様子です。どの学級にも制服を着忘れてしまった生徒が一人もいなく、全員が制服で受験していました。
2025/2/12 今日の湖北中
今日の給食は、人気メニューのひとつ「ソース焼きそば」です。しかし、野菜を中心に食材の値上げの影響が学校給食にもじわじわと押し寄せてきて、毎日栄養士が頭を抱えています。今日も、焼きそばに入れるキャベツの価格が高騰し、必要な量を揃えるのが難しい状況となっています。そこで、今日の献立に上がったのは、具にジャガイモが入った「栃木ソースきそば」。キャベツの不足をジャガイモがしっかりと補ってくれて、とても美味しい焼きそばでした。
生徒たちもたくさんおかわりをしていました。卒業まであと21日となった3年生の教室の様子です。
1年生の教室でも、「まだ少し残っているよ~」との声を聞いて、何人かの生徒がおかわりに来ていました。
2025/2/10 祝・男女バスケットボール部が優勝&準優勝
この週末にいくつかの部で大会やコンサートが行われました。その中で、市内春季バスケットボール大会において本校の男子バスケットボールが優勝、女子バスケットボール部が準優勝という嬉しい報告がありました。男子チームは、葛南新人大会、市内新人大会に続いて3冠目の快挙です。
また、土曜日には吹奏楽部が体育館でソロコンサートを開催しました。
続いて「今日の湖北中」です。2年生の家庭科の授業で今週から調理実習が始まります。3・4時間目に最初の学級が実習を行いました。メニューは「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁」です。今日の学級は、どの班もチームワークが良くて、男女仲良く協力し合って楽しそうに調理を進めていました。
包丁を使って野菜を切ったり剝いたりする作業がみんなとても上手でした(特に女子生徒たち)。きっと普段から家で手伝いをしているのだろうなと感心しながら見ていました。
一方で、中には包丁の使い方が少し怖いな~とハラハラさせてくれる生徒(男子が多かったです)もいました。
そして案の定・・・、幸い軽い傷で済みました。でも、これも大切な学習です。
5時間目の2年生社会科の授業です。地理の授業で、関東地方の学習の中で我孫子市について学びました。周辺の市町村と比べて犯罪件数が少ない、住民一人あたりの公園面積が広いなど、意外と知られていない我孫子の特徴を知ることが出来ました。
2025/2/7 今日の湖北中
2時間目のひばり学級の様子です。1年生の女子生徒たちが、今日は2年生担当の職員から数学を教わっていました。隣の教室では、1・3年生の男子生徒がお面作りをしていました。小さな紙を一枚ずつ丁寧に貼り付けて作っています。
2年生家庭科の授業です。調理室で、来週に実習予定の「鮭のちゃんちゃん焼き」と「けんちん汁」の調理計画を立てています。3月にはさらに「焼売(シュウマイ)」も作る予定だそうです。
武道場では、1年生の女子生徒たちが創作ダンスの練習をしていました。どのグループも軽快な音楽に合わせて楽しそうに踊っています。
問題です。次の3人組は何の曲に合わせて踊っているでしょうか。彼女たちの振り付けがヒントです。
5・6時間目、1・2年生の生徒たちは、各教室や体育館・武道場・ランチルームなど校内のさまざまな場所に分かれて「3年生を送る会」の練習に一生懸命取り組んでました。楽しそうな姿や笑顔をたくさん見ることができたので、ぜひ紹介したいところですが、ネタバレ防止のため当日まで写真掲載を控えます。
その一方で、3年生の生徒たちは、高校入試の「集団面接」の練習をしていました。できるだけ本番に近い形で体験してもらうために、待機場所で静かに待つところから始めて、その後は4人ずつ場所を移動して面接の練習を行っていました。
2025/2/6 今日の湖北中
1時間目の3年生保健体育の授業です。先週と男女が入れ替わり、今日は女子生徒たちが校庭でソフトテニスとグラウンドゴルフを楽しんでました。
本日の優勝ペアです。全身で喜びを表現してくれました。
男子は屋内で卓球とバドミントンの対戦を楽しんでいました。今日はバドミントンの方が人気が高かったようです。
5時間目の1年生社会と英語の授業です。昼食と昼休みの後でしたが、気持ちを切り換えてしっかりと学習に取り組んでいました。
今日の授業中に見かけた中で、座っている時の姿勢がとても良かった生徒のひとりです。姿勢は「心」の表れだとよく言われるように、姿勢が良いだけでなく、筆入れの中もきれいに整頓されていました。
1年生の教室がある廊下で、かなり気合いの入ったポスターを見かけました。どうやら休み時間中の廊下の過ごし方に問題が起きているようです。改善を目指して立ち上がった学年の生活委員たちが、自分たちから「作りたい」と申し出て掲示してくれたそうです。
5時間目の2年生美術の授業です。陶芸作品の制作に取り組んでいます。本校の特徴のひとつとして、ものづくりの作業が好きな生徒がとても多く、職員の説明を聴いている間から、待ちきれずに手を動かして作り始めてしまう生徒もいました。
2025/2/5 今日の湖北中
1時間目、ひばり学級とひだまり教室の2・3年生がスイーツ作りの調理実習をしていました。溶かしたチョコレートに混ぜている白い粉は片栗粉だそうです。きれいにデコレーションされて出来上がったものを私にも届けてくれましたので、ありがたく頂きました。お世辞抜きでとても美味しかったです。
1年生の生徒たちが、約半年間かけて学区内の危険箇所を調査して作成した「ハザードマップ」がこの度完成し、階段の壁面に掲示されました。学区内の隅々まで自分たちの足を使って調べてきただけあって、大人が気づかないような危険な箇所や、いざ災害が生じたときの避難ルートや場所などを記した詳細な記録が出来上がりました。
2025/2/4 今日の湖北中
2時間目の校内風景です。1年生教室の社会科の授業の様子です。鎌倉時代の学習課題について調べたことを、タブレットPCで纏めています。
2年生美術の授業です。陶芸作品の制作が本格的に始まりました。まず器の底の部分から作り始めています。
卒業の日が少しずつ近づいてきた3年生の保健体育の授業です。体育館で男女一緒にバドミントンや卓球の対戦を楽しんでいました。
2025/2/3 今日の湖北中
この土・日曜日、市立柏高校で開催された「千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選」に出場した本校吹奏楽部2年生の3名が入賞しました。今週末に体育館で行われるソロコンサートでも、同じ演奏を披露してくれる予定です。
本日の午後、湖北地区公民館にて今年度の「我孫子市教育奨励賞」の授賞式がありました。今年1年を通じて、県以上の大会やコンクールで顕著な活躍があった児童生徒が我孫子市から表彰されます。本校からは、県新人陸上大会共通四種競技で優勝した2年生の男子生徒が本賞を受賞しました。
1年生保健体育の授業です。女子生徒たちは、武道場で創作ダンスの練習をしていました。新聞紙になったつもりでその動きを自由に全身で表現する、という課題です。一人ひとり表現の方法が異なり、とても楽しそうに取り組んでいました。
男子生徒たちは、校庭のトラックで、グループごとに設定したタイムで400M(トラック2周)のインターバル練習をしていました。凍えるような寒さの中で半袖で頑張っている生徒も多く、互いに声を掛け合いながら熱心に取り組んでいました。
以前に比べて整理整頓ができる生徒が増えてきました。次の目標は「たたむ」と「丸める」の違いを意識できるようになることです。
昼休み、赤鬼(顔だけ)が自ら豆を持参して「もしよければ(自分に)豆を撒いてください」と言って出張豆まきに来ました。新しい事業として成り立つかも知れません(年に1日しか依頼がこないと思いますが・・・)。撒いた後にすぐ捨てられるように、豆は新聞紙を丸めて自作したそうです。
2025/1/31 今日の湖北中
1年生音楽の授業です。合唱のパート練習をしています。どのパートも力強くて元気な歌声が音楽室一杯に響いていました。1年生は2学期の合唱コンクールの頃から、職員が側についていなくても自分たちで練習を進めることができるようになってきたので、今ではどのクラスも意欲的に歌声活動に取り組めています。
2年生理科の授業です。天気図の読み取り方を学習しています。
2年生の廊下に家庭科の授業で作成した加工食品の新聞が掲示されています。(表面にラミネート加工が施されているため、光が反射して見えづらいですが)どの新聞も絵や写真の構成が美しく、調べたことがとても上手にまとめられています。
その2年生たちの女子保健体育の授業です。武道場で創作ダンスの練習をしています。どのグループも楽しそうに練習に取り組んでいました。タブレットPCがとても役に立っています。
明日ソロコンテストが予定されている吹奏楽部の放課後練習の様子です。緊張感が感じられる雰囲気の中で、みんな真剣に練習に取り組んでいました。8日(土)には本校体育館でコンサートも予定しています。
2025/1/30 今日の湖北中
1時間目の3年生保健体育の授業です。校庭で男子生徒たちがグラウンドゴルフとソフトテニスをしていました。しばし受験のことを忘れて、温かい日差しが降り注ぐ下で楽しそうに過ごしている3年生たちの姿に心が和みました。
前生徒会長が、ティーショットから13打目でようやく第1ホールを終了しました。
前野球部副部長が、バッティングフォームのようなナイススイングでボールをかっ飛ばしていました。
ソフトテニスのグループです。4面あるそれぞれのコートで、2人対3人で対戦したり、ネットを下げてラリーが続くようにしたり、サービスエリアだけを使って1対1で対戦したり、個々の実力に応じてさまざまな工夫をして楽しんでいました。
前男子テニス部長の華麗なフォアハンドストロークショットです。
授業が終わる時間が近づいてきましたので、急いで女子生徒たちが授業をしている体育館に向かいました。のどかな校庭の雰囲気とは逆に、体育館に近づくと中から「うわあ~」「きゃあ~」という元気な歓声(雄叫び?)が聞こえてきました。
授業が空いていた3年の担任も体育館に来て、生徒たちと一緒に楽しそうに活動していました。
2025/1/29 今日の湖北中
2年生美術の授業です。今日から陶芸作品の制作が始まりました。
1年生技術の授業です。こちらは棚作りの最終回です。すでに製作が終わった生徒は振り返りのシートの記入をしていましたが、それも終わった生徒たちが、まだ製作中のクラスメートを進んで手伝っていました。
本日、我孫子高校の教員基礎コース(詳細はこちらをクリックしてください)に在籍する3名の高校生が「教育ボランティア」として本校に来てくれました。2名は本校の卒業生です。高校生たちには、授業中のサポートだけではなく、職員室や保健室で職員の手伝いも体験してもらいました。また、途中で我孫子高校の校長先生も様子を見に来てくださいました。3人とも明るくて礼儀正しく、将来はぜひ我孫子市で(できれば中学校の)先生になってほしいです。
2025/1/28 今日の湖北中
1年生男子の保健体育と、3年生理科の授業です。保健は「ストレスの影響」について、理科は「食材の進化」について学習していました。
3年生国語の授業です。クラスみんなで百人一首を楽しんでいます。
3・4時間目に我孫子特別支援学校中等部の生徒たちが来校し、本校の2年生と交流の機会を持ちました。この交流は昨年に続いて2回目になります。グループごとに自己紹介をした後で、一緒にTボールという競技を楽しみました。
2025/1/27 バレーボール1年生大会と今日の湖北中
この週末は、ソフトテニスの県1年生大会や市の新春マラソン大会など、いくつかの大会が開催されました。その中で、昨日行われたバレーボール市内1年生大会において本校の1年生チームが3位に入賞しました。予選リーグ初戦の様子です。
試合に臨んだ1年生部員たちの健闘も立派でしたが、同じぐらい頑張っていたのが、後輩たちを一生懸命応援する2年生部員たちでした。得点が入ると飛び上がって喜び、劣勢になると「笑顔だよ~」と温かい言葉を掛け、コートサイドから終始声援を送って選手たちの背中を押していました。
続いて「今日の湖北中」です。1年生美術の授業の様子です。木の板で「鍋敷き」を製作中です。
3年生は、入学試験との日程調整で、1・2年生よりも一足先に3学期の定期試験を実施しています。中学校で最後となる定期テストです。
ひばり学級の社会の授業です。2・3年生の生徒たちが地図記号のかるたゲームをしていました。難しい記号が多くてかなりハイレベルだと感じましたが、これまでの学習の成果もあってどのカードにも一瞬で手が伸びてきました。
今週から給食で「郷土料理」の献立が登場します。職員の思い出の給食メニューを元に、その出身地の郷土料理を栄養士が考えてくれました。第1回目の今日は、茨城県出身職員の思い出の給食メニューが「ラーメン」だったので、茨城県で人気のスタミナラーメンと、同県で出荷量が高いレンコンやサツマイモ、メロンを使った献立が並びました。今後もどのような郷土料理が出るのかたいへん楽しみです。
しかしながら、このところの物価高騰であらゆる食材の値段が3倍近く上がってしまい、予定している献立の実施がかなり困難になりそうです。生徒たちに美味しい給食を提供しようと、栄養士や調理員さんたちが何とか工夫して頑張ってくれていますが、この先がどうなるか心配です。
2025/1/24 今日の湖北中
3年生教室前の掲示板です。気がつけば、卒業までのカウントダウンが始まる時期になりました。
2年生の体育の授業です。男子生徒たちは体育館でバレーボールの試合をしていました。学習を始めてまだ間もないため、トスを上げるときは、一度ボールをホールドして、好きな位置に両手でゆっくりと上げてよいルールが適用されていました。それでもなかなかラリーが続かず、サーブのみで点数が入ってしまうことも多かったです。そこで、かっこよく決まった場面だけを並べて、熱戦がくり広げられているかのように紹介してみたいと思います。
女子生徒たちは校庭で1000Mのタイムレースをしていました。今日が記録を計る最後の機会だったので、いつもの笑顔とは違って、どの生徒も真剣な表情で頑張っていました。走り終えたある生徒が、まだ息も整わない声で「タイムが伸びなかった・・・。できるならもう一度走りたい」と呟いていました。一生懸命努力したからこそ感じる「悔しさ」だと思います。
2025/1/23 葛南地区新人駅伝大会
本日、柏の葉競技場において葛南地区の新人駅伝大会が開催され、特設駅伝部に所属する1・2年生37名が出場しました。男子2年生Aチームと男子1年生Aチームが6位、また、男子ロード-レースの部で2年生バスケットボール部員が9位に入賞しました。
2025/1/22 今日の湖北中
先週末のレイクサイドカップで、AチームとBチームが揃って優勝した湖北中&湖北台中のサッカー部連合チームです。両校ともユニフォームの色がほぼ同じなので、こうして見ると合同チームには見えないです。
もう一つ、嬉しい知らせがありました。東葛飾地区の技術・家庭作品展において、昨年に続き今年も本校生徒(2年生女子)が製作した文鎮が代表作品に選ばれ、千葉県の作品展に出品されることになりました。
今日の2時間目、2年生数学の授業です。「確率」について学習しています。教室内26名の生徒たちが、それぞれ100回サイコロを振って、出た目の数を記録していきます。100回程度だと、それぞれの目が出る確率は等しく1/6にならないことが多いそうですが、26人☓100回で計2600回ぐらいの実験結果になると、それぞれの確率が1/6に近づく可能性が高くなるそうです。はたしてその通りになるのか、クラス全員で協力して行うとても楽しそうな実験です。(結果が出る前に教室を去りましたので、2年生の保護者の方はお子様に実験の結果を聞いてみてください)
途中経過の記録を覗いてみると、この生徒は「1」の目が出た回数がいちばん少ないですが・・・
この生徒は、逆に「1」の目が出た回数が圧倒的に多いです。
1年生体育の授業です。校庭で200M走のインターバル練習をしています。今日はとても暖かいので、半袖で頑張っている生徒が多いです。
休憩時間になっても、数名の生徒たちが自主的に走ったり、仲間の記録を計ってあげたりしていました。担当職員の話では、運動が大好きな生徒が多い1年生たちは、細かな指示を出さなくても、日ごろから自分たちで考えて積極的に練習や活動に取り組む姿勢が見られるそうです。本校では「自分で考えて、自分で判断して、自ら進んで行動できる中学生」になることを目指しているのですが、1年生の中にもこのような自主性や積極性が着実に育ってきていることをとても嬉しく思います。
同じクラスの女子生徒たちは、武道場でダンスの授業をしていました。新聞紙を使って踊る「創作ダンス」だそうです。すでに授業が終わりかけていた時間でしたが、特別に少しだけ踊って見せてくれました。コメントするのが何とも難しいですが、とにかくみんなとても楽しそうに踊っていました。
2025/1/21 今日の湖北中
1年生技術の授業です。木工製作の作品作りがだいぶ完成に近づいていました。どの生徒の作品をみてもとても上手に出来ています。授業を担当している職員も、生徒たちの技能の高さと熱心に取り組む姿勢を誉めていました。
2学期に本校に清掃ボランティアに来てくれた湖北特別支援学校流通サービス科の生徒さんたちが、今日の午前中に来校し、ひばり学級の生徒たちと交流の機会を作ってくれました。今回は一緒に活動しながら本格的な清掃のやり方を教えてくださいました。前回もそうでしたが、どの生徒さんも清掃用具を上手に使って、効率よく作業を進めていく姿がとてもかっこよかったです。生活するところをきれいに保つことは、生きていく上でとても大切な習慣の1つですが、その大切さを一緒に活動した中学生たちもきっと感じてくれたと思います。高校生のみなさん、今日はありがとうございました。