学校の様子

校長室より

サッカー部☆高円宮杯県大会 3年生最後の戦い!

 9月10日(土)、サッカー部が高円宮杯JFA第34回全日本ユースU-15第二次ラウンド一回戦に出場しました。3年生が勝ち取った、最後の県大会出場で、最後まで精一杯頑張ってプレイする姿を見せてくれました!相手チームはトリプレッタで1-8で敗退しましたが、仲間同士声をかけ合って戦い抜きました。

 当日は保護者の皆さんもたくさん駆けつけてくださり、ありがとうございました。日暮部長は「楽しく、サッカーを続けられてよかった。大変な時もあったけれども、先生や仲間に励ましてもらい、部長としてもやってこられた。本当にいい仲間に恵まれて、最後まで楽しく部活動を続けられました。」と笑顔で感想を言っていました。顧問の先生は「今大会は全日程3年生のみで試合を行いました。沢山の方が応援に来てくださり、最後はみんな笑顔と涙で、何より楽しそうに完全引退となりました。とっても頑張る姿を見せてくれました。」と話していました。

 サッカーが好きな仲間で一つになって、ボールを追う姿が感動を呼びました。2年生にこの精神が引き継がれることでしょう!3年生の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、地域の皆様、今まで応援をしてくださり、ありがとうございました!

学校の様子

 授業では今、タブレットを活かして、調べ学習を進めたり、パワーポイントなどを使って発表をしたりしています。1年生では国語の授業でSDGsについて調べ、自分の考えを伝えていました。フェアトレード、自然環境、海洋資源、気候変動など様々なトピックについて、わかりやすく自分の意見を伝えていてすばらしかったです。日常生活でも持続可能な生活ができるよう、気づいて行動できるようにしていきたいものです。3年英語の授業ではデジタル教科書を使って活動を進めていました。

 なのはなの理科の授業では集中して先生の話を聞いていました。ひまわり学級の授業ではタブレットを使って調べ学習を進めていました。美術の授業では、ドライポイント(版画)の学習で、最初にできた生徒がプレス機を使って印刷を丁寧に行っていました。最後の右下の写真は2年生国語の授業で、パラスポーツの選手の話を読み、自分で感じたことをスピーチにして、その発表の練習をしていました。一人一人が自分の考えをまとめて、自分の言葉にして発表できるように頑張っていました。

男子卓球部 市長・教育長表敬訪問をしました!

 9月8日(木)、市長・教育長表敬訪問が行われ、男子卓球部が参加しました。

 市内小中学校から、県、関東、全国大会で活躍した児童生徒が参加し、想いを市長さん、教育長さんに伝えました。代表として選ばれたことの喜び、そしてより大きな大会に参加して感じたこと、これからの目標を堂々と発表していました。

 男子卓球部選手が団体で県総体優勝、関東大会ベスト8、個人戦で池田さん県3位、遠藤さん県9位、星野さん・高橋さんダブルス県3位、関東大会出場の報告をしました。遠藤部長は「チームワークを大切に練習し、何より団体戦で勝つことを目標にしてきました。」と言い、県優勝の喜びや応援してくださった皆さんへの感謝を述べ、後輩への応援をお願いしていました。本当に立派な態度で堂々としていました!市長さん、教育長さんから激励と感謝の言葉をもらい、皆気持ちが引き締まっているようでした。

 2年生の池田さんは「先輩がいてくれて、本当によかった。自分たちの代になって、今度は自分たちが後輩に教えられるようになっていきたい。」星野さんは「先輩たちに沢山のことを学んだ。本当にすごかったと思うので、その分自分たちも頑張っていきたい。」髙橋さんは「今回の関東大会で学んだことを練習に活かし、勝てるチームになっていきたい。」とそれぞれの想いを話してくれました。

 多くの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。会場の後片付けも進んで行っている白山中生の姿が見られ、その気持ちもうれしいと思いました。これからも生徒たちが精一杯頑張っていくと思います。どうぞ応援をよろしくお願いいたします。これまでのご支援、ご理解ありがとうございました。

体育祭に向けて頑張っています!

 9月17日の体育祭に向けての活動が始まりました。

 2年生の廊下には、体育祭への意気込みを記したカードが貼られています。「全員が活躍できる体育祭にしたい!」など、それぞれの熱い思いが伝わってきます。体育の授業等で競技の練習も始まっています。

 応援は青組、赤組ともに朝や昼、帰りの時間を使って、練習を重ねています。息が合った、パンチのある応援歌をテンポ良く歌っていました。どちらの組も工夫をこらしています。

 7日は係別会議が行われ、仕事分担を分けたり、すぐできる作業は皆でやっていました。体育祭の運営は委員会の動きにかかっているので、皆協力して頑張っていました。少しずつ、体育祭に向けて準備を積み重ねています!

祝★葛南陸上大会 女子総合優勝!男女総合準優勝!

 9月3日(土)に第43回葛南地区中学校新人大会陸上競技の部が、柏の葉公園総合競技場で行われました。陸上部と駅伝部が参加し、練習の成果を発揮しました。入賞結果は以下の通りです。※敬称略

【団体】男子総合6位 女子総合優勝 男女総合準優勝

【個人】☆は県大会出場決定者

 〇男子 2年100m・8位 渡邊 共通400m・2位 鈴木☆ 

     共通4×100mR 4位(折戸・渡邊・青野・鈴木)

     共通走高跳・1位 折戸☆ 共通走幅跳・1位 渡邊☆

     共通砲丸投・2位 奥野☆、4位 今野

     ※その他県大会出場決定者☆1500m(3000m) 森山

 〇女子 1年100m・1位 工藤☆、3位 岡島  2年100m・1位 髙橋、4位 鈴木瑠

     共通200m・1位 髙橋☆、3位 岡島☆  共通100mH・6位 本間、8位 山本

     共通4×100mR・1位 (本間・髙橋・工藤・鈴木瑠)☆

 陸上部も暑い日が続く中、頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。

     共通走高跳・2位 鈴木奏☆、3位 本間☆

     1年走幅跳・1位 工藤、3位 金子  共通走幅跳・3位 金田 

     共通砲丸投・3位 鈴木瑠☆、8位 佐藤

祝★テニス部 市内新人戦 団体戦優勝!

 9月3日(日)に我孫子市民体育館テニスコートにて、テニス部市内新人戦が行われました。新チームで意気を合わせ、団体戦は優勝、個人戦は増田さん・若林さんペアが準優勝、小笠原さん・武井さんペアが3位という結果でした。素晴らしいスタートです!

 コートに行くと、気持ちの良い挨拶の声が聞こえてきます。優しく、そして強いチームづくりが進んでいるのを感じます。これからも、テニス部への応援をお願いいたします。

祝★バレー部市内新人戦 男子優勝!女子準優勝!

 9月3日、4日にバレーボール部の市内新人戦が行われました。女子は予選リーグで、市内2校に勝ち、決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントでは、久寺家中に勝利しましたが、決勝戦で湖北台中と対戦し敗退。準優勝という結果でした。

 男子は我孫子中と湖北台中と3校で戦い、2校に勝ち、優勝しました。

 共にこれまでのチームワークのよさを活かして、頑張り抜きました。今回の反省は葛南大会への練習で活かされていくことでしょう。おめでとうございました。

2学期が始まりました。

 9月1日(木)表彰報告集会と始業式を行いました。

 集会では、全部活動から、総体やコンクールの結果、今までの取組についての報告がありました。部長会長の茂原さん、森川さんが会を進め、3年生の部長からとても心に残る話を聞くことができました。「今まで自分たちの持てる力が全部出せるように、皆で頑張ってきました。仲間、先生方、そして保護者、地域の周りの皆さんの支えがとてもありがたかったです。」という振り返りの言葉から、努力を積み重ねてきた3年生を改めてすごいなと感じました。部長たちが言っていましたが、3年生が残してくれた軌跡をこれから1、2年生が引き継いでほしいと思います。

  始業式では、サヘル・ローズさんの「言葉の花束」という本を紹介しました。彼女は、子どもの時孤児になり、養母のフローラさんと来日したのですが、厳しい環境の中で育ってきました。養母のフローラさんにいつも、「悪口を言って醜い姿を見せて、自分の環境や周りのことを嘆くのではなく、自分を磨く努力をすることが大事」と言われて、努力してきたそうです。生徒たちにも、今与えられている環境に感謝し、自分を磨く努力を続けてもらいたいと願っています。始業式の後、生徒会長から体育祭に向けての力強い呼びかけがありました。全校で体育祭が成功できるように頑張って行きたいところです。避難訓練も行いました。防災の日にいざとなったら動けるように全員で訓練を行い、意識を高めることができました。

 いつもHPを見てくださり、ありがとうございます。今学期も学校の様子をお伝えしていきます。2学期もよろしくお願いいたします。

祝★水泳部 葛南新人大会・男女総合優勝!!(8/27)

 8月27日(土)に我孫子中学校で、第43回葛南地区中学校新人水泳競技大会が行われました。残暑が厳しい日でしたが、選手は持てる力を発揮しました。部活動の中で最初の新人葛南大会でしたが、部員全員の頑張りが一つになり、すばらしい結果に繋がりました。試合の結果は以下の通りです。

〇総合 男子総合2位 女子総合1位 男女総合1位

〇個人の結果 ※敬称略

【男子】50m自由形・4位 沼田 100m自由形・3位 沼田・5位 工藤

    50m平泳ぎ・3位 熊崎 

    50mバタフライ・2位 小熊・4位 工藤・5位 小林・6位 齋藤

    100mバタフライ・1位 小熊 200mリレー・1位 200mメドレーリレー・1位

【女子】50m自由形・1位 岩瀬 100m自由形・1位 松本 

    50m平泳ぎ・3位 茂木・5位 山﨑 100m平泳ぎ・1位 山﨑・2位 茂木

    50m背泳ぎ・1位 藤川 100m背泳ぎ・1位 岩瀬 50mバタフライ・1位 松本

    200mリレー・1位 20mメドレーリレー・1位

 大会後、部員総出で会場の片付けを行い、自分から進んで動いている様子を見て素晴らしいと思いました。これからも、水泳部の応援をよろしくお願いいたします。

バスケットボール部 市内新人戦 男女とも準優勝!!

 8月27日(土)に市民体育館で、バスケットボール部の市内新人戦が行われました。男女ともに準優勝という素晴らしい結果でした!おめでとうございます。

 たくさんの試合がある中で、日頃の練習の成果を出すべく、精一杯戦っていました。新チームはスタートしたばかりですが、挨拶や礼儀もしっかりしていて、周りへの感謝の気持ちを持って活動していました。副部長の荒見さんは「みんなでお互いに助け合って、プレーができてよかったです。」と話していました。仲間に優しく、互いの強みを活かして戦っているのが素晴らしいです。

 これからも、技術やチームワークの向上を目指して、頑張って行ってほしいと思います。バスケットボール部への応援を、これからもよろしくお願いいたします。

頑張っています☆美術部!

 夏休みも残すところあと1週間となりました。部活動の様子をお伝えします。

 美術部では、一人一人が「手賀沼ポスター」「人権ポスター」「国土緑化ポスター」から選んでポスターづくりをしています。また、部活動全員で体育祭に向けて横断幕を作成しています。例年ですと、9月に入っても作成が続いているところですが、今年はもうほとんど仕上がっていました!団結力がすごい!また、個人作成のポスターはとても美しく、絵を見るだけでメッセージが伝わってくる力作揃いでした!!

 美術部副部長の中村さんは「今年は3年生が文字の部分、2年生が背景のデザインを担当し、1年生が塗る作業という形でみんなで協力して制作に取り組みました。みんなでやっていく中でチームワークができて学年を越えて仲良くやれています。後輩たちがとても協力的で助かりました。」と話してくれました。顧問の先生は「横断幕のデザインは、赤組の赤と青組の青を活かして羽ばたくイメージで創ってきました。みんなとても協力的で、大変だったと思いますが、頑張っています。」と言っていました。

 体育祭で披露される横断幕ですが、美術部の力作でもあります。体育祭の成功を祈ってくれている仲間がいるのがありがたいですね。

濱さん、日本ジュニアゴルフ選手権競技 で大健闘!

 8月17日~19日に、2022年度(第27回)日本ジュニアゴルフ選手権女子12〜14歳の部が埼玉県狭山市の東京ゴルフ倶楽部で行われ、本校3年生の濱さんが出場しました。3日に渡って、全国から選ばれてきた選手たちと戦い、22位という結果を残しました。

 濱さんは「全国大会に行ったのは初めてで緊張しましたが、今までの練習の成果を発揮しようと頑張りました。あと少し頑張れば上位に行けたのと思うので、また頑張って行きたいです。」と笑顔で話してくれました。これまで土日はコースに出て努力を積み重ねてきたそうです。その結果、関東2位、全国出場という素晴らしい記録を残しました。本当に凄いことです!

 これからも目が離せませんね。濱さんへの応援をよろしくお願いいたします!

科学部 手賀沼でボランティア活動!

 8月21日(日)にNPO法人水辺の環境を守る会が、手賀沼で増えてきている外来植物の駆除作業を行いました。そのボランティア活動に、科学部有志5名と先生が参加しました。

 先日の手賀沼船上見学で「外来水生植物の繁殖で、在来植物の絶滅が危惧されていること」を手賀沼課の方からお聞きました。そこで、科学部の生徒は、ボランティアで地域の方々が外来水生植物の駆除活動をされるという話を聞いて、参加することにしました。皆さんと一緒に一生懸命に活動しました!今回の活動で、総量は164袋、650kg採ったということですが、それでもまだ一部しか駆除できないようです。

 参加した生徒は「水の中に入って取って、楽しく活動できた。きれいになってくれれば嬉しいです。」と言っていました。先生は「地元の活動に参加し、少しでも手賀沼浄化に貢献できたら思い参加を募ったところ、生徒たちが自分から出てくれました。続けていきたいと思っています。」と言っています。SDGsの目標である「11.住み続けられるまちづくりを」「14.海の豊かさを守ろう」にも関わっています。

 科学部が初めてのチャレンジを始めました。地域貢献を実行し、凄いことです!科学部への応援をよろしくお願いいたします。

 

 

白山中区合同・不祥事根絶研修会を実施しました!

 8月19日(金)に本校体育館で、小中一貫教育の一貫として、「白山中区合同・不祥事根絶研修会」を行いました。講師の我孫子市教委学校教育課・管理主事の阪路俊史より、不祥事の現状を具体的な事例から学びました。

 不祥事を起こさないためには、それぞれが孤立しないこと、職員室の雰囲気が大事であることがお話の中にありました。何気ない行動も生徒の手本になるということを忘れず、日々の教育活動に取り組んで行きたいと思います。白山中区で有意義な交流ができました。

平和祈念式典に参加しました。

 8月13日(土)にアビスタで被爆77周年平和祈念式典が行われました。我孫子市で毎年行われているもので、多くの方が参加されていました。

 今年広島派遣された12名の中学生が参加し、田中さんが代表で、被爆者の方から聞いた話や平和記念公園で見聞きして感じたことを伝えてくれました。原爆投下後、広島で子どもたちがどんな思いをしていたかを直接話を聞いて、平和の大切さを心から思ったということを自分の言葉で話してくれ、参加者は改めて戦争の悲惨さや平和維持することの意義を感じました。

 会場では、司会を元生徒会長の早乙女さんが務め、昨年広島派遣に参加した髙橋さんも応援にかけつけてくれていました。共に今年広島派遣に参加した山口さんは「原爆ドームを見たり、資料館に行って、大変な思いをされた方がたくさんいたことを知り、心が一杯になった。自分が思ったことを学校やリレー講座で伝えられたらと思う。」と話してくれました。平和のバトンのリレーがされていて、心が熱くなりました。

 学校でも、参加した生徒たちと共に、平和学習を進めていきたいと思います。

関東大会3日目 卓球個人戦 大健闘!!

 8月9日、今日は関東大会最終日で、個人戦が行われました。

 遠藤さんが全国大会をかけた3回戦で敗退、池田さんは2回戦で敗退という結果でした。二人の選手は県の代表として、堂々と戦い抜き、勇姿を見せてくれました! 本当にお疲れ様でした。

 3日間に渡る関東大会で、気力、知力、体力のすべてを使って戦った選手の皆さん、努力の大切さを教えてくれました!ありがとうございました!

 今まで選手、部活動を支えてくださった保護者の皆様、コーチ、クラブチームの先生方、地域の皆様、これまでありがとうございました。ご支援とご理解に感謝いたします。

 

合唱部☆Nコン県本選出場!!

 8月9日(火)、第89回全国学校音楽コンクール-千葉県コンクール本選に合唱部が参加しました。県内より16校が出場し、本校は自由曲は「なみだ」と「なみだうた」、課題曲は「Replay」を披露しました。

 皆落ち着いて、今までの練習の成果を発揮しました。ハーモニーがとても美しく、素敵な発表でした。

 大野部長、久村副部長は「これまで、皆に夢と希望を与える歌声を作ろうと思って、頑張って来ました。」と言っていました。顧問の先生方は「夏休みの練習の中で、お互いの信頼が高まり、これからに繋がる力を付け、今日の発表に繋がりました。」と子どもたちの頑張りを誇りに思っていました。

 これまで、コロナ禍の中、支えてくださった保護者の皆様に心から感謝いたします。これからも合唱部の応援を宜しくお願いいたします。

 

関東大会団体戦2日目・男子卓球部2勝!!

 8月8日、全国代表決定戦でした。2日目でも疲れを見せず、選手はやる気がみなぎっていました。

 トーナメントで勝ち抜いた3校が全国代表となります。1回戦目は群馬県の渋川北中と対戦し、3ー1で勝利。2回戦は埼玉県の勝頼中と戦い、3ー1で勝ち進みました。全国代表をかけた3回戦で東京の足立学園と対戦。とても強いチームで善戦したものの、2ー3で惜しくも負けてしまいました。

 遠藤部長は,「一年前は県大会1回戦負けしていたが、県大会優勝を続けて3回できたことは凄いと思う。部員のみんなが全員頑張ってくれたからだ。応援してくれた皆さんに感謝したいです!」と話してくれました。試合を通して大きく成長したことを感じました。

 卓球部を応援してくださった皆さん、ありがとうございました。白山中学校の皆に勇気と元気をくれた男子卓球部の皆さん、ありがとうございました。これからもいいチームづくりを繋げて行ってください。

 

明日は個人戦です。遠藤さん、池田さんにエールを送りましょう!

フレー、フレー、男子卓球部!!

 

男子卓球部 関東大会1日目☆予選リーグ一勝!!

 8月7日(日)、第50回関東中学校卓球大会(千葉大会)が始まりました。会場県千葉代表で遠藤部長が選手宣誓を務め、「コロナ対策で思うように声を出せなくとも、仲間に精一杯拍手で応援すること、一球一球を大切に戦うこと」を誓い、会場の雰囲気を高めたそうです。大役で大変だったと思いますが、堂々と行い素晴らしいです!

 今日は団体戦で、3校対抗の予選リーグが行われました。最初は栃木県代表・大谷中と対戦し4-1で勝利し、東京都代表・実践学園との試合は0-5で敗れてしまいました。しかし、予選リーグ2位通過で、明日の代表決定トーナメントに挑戦することができます。選手たちは緊張する中、力を出して頑張りました!

 明日も厳しい戦いが続くと思いますが、選手の皆さん、頑張ってください。

 皆様、応援をよろしくお願いいたします。フレー、フレー、男子卓球部!

祝☆サッカー部・高円宮杯 県大会出場へ!!

 嬉しいニュースが入ってきました。サッカー部は、高円宮杯JFA U-15サッカーリーグ2022千葉第3部に参加し、見事県大会出場を決めました!おめでとうございます。

 今回の試合は、3年生のみの参加で、素晴らしい結果を勝ち取りました。県大会は9月から始まります。応援をよろしくお願いいたします。

広島派遣に出発しました。(8/5)

 8月5日(金)より、市の平和事業の広島派遣に、田中さんと山口さんが参加します。出発式がけやきプラザ前で行われました。

 今日はいつもより涼しい朝で、二人も他の参加者の生徒も、落ち着いた様子で参加していました。団長の田中さんは「被爆地の広島に行って、これから様々な人たちと会い、皆で勉強してきたい。」としっかりと決意を述べていました。広島での出会いや交流を通して、平和を維持することの大切さを学び取り、学校に伝えてもらいたいと思います。

祝☆関東ジュニアゴルフ選手権 準優勝!!

 7月29日(金)に千葉カントリークラブ野田コースにて、2022年関東ジュニアゴルフ選手権の決勝が行われ、女子12~14歳の部で、本校3年生の濱さんが準優勝しました。おめでとうございます!素晴らしい快挙です。

 濱さんは8月17日から3日間にかけて行われる、2022年度(第27回)日本ジュニアゴルフ選手権競技への出場権を得ています。関東選手権も1位の選手とトータルスコアは同点で僅差だったので、全国大会ではぜひ力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。

 オール白山中で応援していきましょう!フレー、フレー、濱さん!みんなの声を追い風にして頑張ってください。

教員コーチング研修を行いました。(8/3)

 8月3日(水)に常葉大学大学院の久米昭洋先生においでいただき、コーチング研修を行いました。

 今回は実践編で相手の気持ちを受け止める声のかけ方を学びました。2時間半の内容でしたが、あっという間に感じる内容でした。参加した先生からは、「とてもためになった。」「一方的に生徒に伝えがちだが、生徒の気持ちを聞くことができるようになると感じた。」という声がありました。研修することで、できないことができることになるのが魅力です。

 2学期から活かしていきたいと思います。

吹奏楽部 県吹奏楽コンクールに出場!(8/3)

 8月3日(水)に吹奏楽部が第64回千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。コンクールまで各パートで丁寧に音を合わせて、全員で本当に頑張ってきました。

 当日は緊張した中でも、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい発表を聞かせてくれました。課題曲は「やまがたふぁんたじぃ」、自由曲は「鼓響...故郷」。自由曲は、日本の古き良き町の姿が見えるような演奏でした。結果は銀賞でした。皆で頑張ってきたことが当日発揮できたのが素晴らしかったです。

 地域の皆様にこれまで早朝練習でご迷惑をおかけして参りました。ご理解をいただきましたことに感謝申し上げます。

 保護者の皆様、ご指導いただいた講師の先生方、応援していただいた地域の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。これからも吹奏楽部の活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。 

剣道部・県大会出場&3年生とのお別れの会

 8月1日(月)に剣道部では、全学年そろって剣道場まわりの除草作業を行いました。いつも剣道部はボランティア清掃を積極的に行ってくれていますが、3年生とは最後のボランティア活動でした。

 剣道部は女子が団体戦で県大会出場し、1回戦に妙典中と対戦し、残念ながら敗れてしまいましたが、精一杯頑張りました。また、個人戦では女子部長の後藤さんが県大会出場し、最後まで力強く戦いました。中学校になって初めて剣道をやり始めた人が多くいる中で、とても成長した姿を見せてくれました。

 道場では3年生が一人一人、後輩に思い出と後輩への想いを伝えていました。厳しくとも温かい、後輩にとって宝物になる話をしてくれていました。一期一会で出会いが人を育ててくれるのを感じます。

速報 祝☆男子卓球部☆県総体団体戦・優勝!!

 本日7月30日(土)、バルドラール浦安アリーナにて行われた令和4年度県総体卓球の部・団体戦で、男子卓球部が優勝しました。昨年度、県オープン中学新人卓球大会で優勝、春の重村杯第36回千葉県中学校卓球大会で優勝に続いての快挙です。おめでとうございます!!皆様、これまでの応援、ありがとうございました。

 選手たちは団体戦、および個人戦では遠藤さん、池田さん2名の関東大会出場の切符を獲得しました。生徒たちは厳しい戦いを勝ち抜きました。皆様、これからも引き続きの応援をよろしくお願いいたします。フレー、フレー、白山!フレー、フレー、卓球部!

県総体☆男子卓球部・個人戦大健闘!!

 7月29日(金)に成田市体育館で、千葉県中学校総合体育大会卓球の部・個人戦が行われました。

 本校からはシングルス4名とダブルス1組、6名の選手が出場しました。全員1回戦を突破し、2回戦へ。中澤さんは初戦でフルセット11-9で勝利するなど、気持ちの強さを見せてくれました。森北さんは1セット取られても、強気で攻めて勝利していました。中澤さん、森北さんは3回戦まで突破する大健闘を見せてくれました!

 ダブルスの星野さん、髙橋さんペアは試合をやるたびにコンビネーションがよくなり、準決勝まで進みました。遠藤さんは攻守ともにバランスの良い試合を繰り広げ、決勝トーナメントに進み、関東大会出場を決めました!おめでとうございます。池田さんはスーパーシードで決勝トーナメントからスタートし、準決勝へ。残念ながら準決勝で敗れましたが、冷静で力強い戦いを見せてくれました!!すごいです。結果は以下の通りです。

〇入賞結果

 個人戦 シングルス 池田さん・3位(関東大会出場)  遠藤さん(関東大会出場)

     ダブルス 星野さん・髙橋さんペア・3位 

明日は団体戦です。仲間を信じ、今までの練習を信じ、お互い声を掛け合って、頑張ってください。皆様、応援をよろしくお願いいたします!

県総体☆陸上部5種目入賞!

 7月28日(木)県総体陸上競技の部2日目、また暑い一日でしたが、選手はお互いに声を掛け合い、頑張りました。サポートでケアを一生懸命やってくれている選手、応援に駆けつけた選手がいて、頑張る仲間を応援していたのが印象的でした。今までの頑張りが実り、結果、すべてを通して5種目で入賞という素晴らしい結果に繋がりました!

 予選通過の時より1位上げ6位になった鎌形さんは、「前に速い選手がいたけれど、最後に頑張って抜かすことができたと思う」とさわやかに話してくれました。2位に入賞した茂原さんは、「今までで一番いい記録が出た。まだ頑張れたところがあったと思うけれどもよかった。」と話してくれました。

 選手の皆さん、お疲れさまでした。これまでの練習の成果、仲間とのチームワークの成果をしっかり出せたと思います。後輩にしっかり引き継がれていくことでしょう。

 これまで応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。本当に生徒たちは最後まで頑張っていました。これからも陸上部、駅伝部への応援をよろしくお願いいたします!

〇入賞結果

 走高跳 6位 中村さん 1.73m

   200m共通女子 6位 鎌形さん

 100m女子 7位 髙橋さん

 砲丸投 2位 茂原さん

 4×100mリレー 6位 (冨吉さん・鎌形さん・塚田さん・髙橋さん)

県総体で健闘!(テニス部・陸上競技部・駅伝部)

 7月27日(水)、天台の県総合スポーツセンターにて、テニスと陸上競技の県総体が行われました。大変暑い日でしたが、選手は暑さに負けず、頑張っていました。

 テニス部は個人戦で3組出場。山下さん・若林さんペアは初戦で1セット取ったのですが、敗退。サービスエースを取ったり、ラリーが続いても粘り強く頑張りました。栗原さん、マイナキーさんペアは初戦、大網中学校のペアと対戦し4-3で勝利!第2戦は柏五中の選手とあたり1-4で敗退。二人で声をかけ合いながら頑張っていました。小笠原さん、増田さんペアは2回戦、高谷中のペアに4-0で勝利。3回戦は和名ヶ谷中の選手にあたり、接戦の末3-4で敗退。試合の流れを考え二人で協力しているのが印象的でした。今年は3組も県大会に出られたこと、部活動でみんなでまとまって頑張ってきた成果でもあると思います。

 テニス部の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、今までのご協力に感謝いたします。これからも頑張りが引き継がれていくと思いますので、引き続き応援をお願いいたします。 

 陸上競技の県総体も天台で行われました。今日は8名の選手と女子リレー選手が出場しました。暑くて大変でしたが、選手はテントでマッサージをしたりとコンディションを整え、声をかけ合って勝負に挑んでいきました。入賞結果及び決勝進出は以下の通りです。

〇女子共通200m 鎌形さん・決勝進出

〇女子2年100m 髙橋さん・決勝進出

〇女子共通4×100mR 決勝進出

〇男子共通走高跳 6位入賞・中村さん

 明日も戦いは続きます。上記の決勝以外にも男子砲丸投も行われます。白山中陸上部に応援をお願いいたします!フレー、フレー、白山!!

 

祝★合唱部 Nコン予選通過しました!

 7月26日(火)、千葉市民文化会館にて「第89回NHK全国学校音楽コンクール」千葉県コンクール予選が行われました。合唱部は午後1番目で、課題曲「Replay」と自由曲は「なみだ」と「なみだうた」を披露しました。とても美しいハーモニーが会場に響き渡りました♫リハーサルなどタイトな日程でしたが、緊張した様子はあまりなく、のびのびと仲間と声を出しているのが印象的でした。

 結果は、「予選通過」で本選出場が決まりました。おめでとうございます。今回の発表の反省点をさらに改善して、美しいハーモニーを築き上げてください。みなさま、応援をよろしくお願いいたします!!

手賀沼の研究を進めています!(科学部)

 科学部は7月25日(月)、特別に手賀沼課の方々の協力を得て、手賀沼の船上見学を行いました。アビスタに集合し、部長の渋谷さん、副部長の西さんを中心にまとまって、校外に出ての研究会です。朝から暑かったのですが、船に乗ると風が涼しく、水上スキーを楽しんでいる人も見かけました。

 手賀沼の歴史や生物、植物、今抱えている課題などを教えていただき、実験も見せてもらいました。生徒たちはメモをしっかりとっていて、「外来生物について研究しているが、問題がわかってよかった」と言っていました。これから、実際に手賀沼に入っての研究の機会もありそうです。最後の写真はたまたま通りがかった保護者の方がとってくださった船の外からの写真です。とても勉強になり、住んでいる我孫子市の環境を考えるよい機会になりました。科学部の活動からも目が離せません。夏の自由研究でどんな研究をするのでしょうか。楽しみです!

葛南大会の報告(卓球部・サッカー部)

 7月21日(木)、22日(金)に卓球部、サッカー部の葛南大会が行われました。

 卓球部は21日に団体戦、22日に個人戦を福太郎アリーナで行いました。男女とも今までの成果を生かし、精一杯戦いました。礼儀正しく、最後まであきらめずに戦い抜く姿が素晴らしかったです。チームで作戦をねったり、コーチに教えていただいたり、先生に聞いたりと自分たちで考えてプレーをしているのが、さすが白山中生!と思いました。女子卓球部は競った試合も勝ち、見事団体戦3位を勝ち取りました!全員で頑張ってきた成果だと思います。今まで応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 男子卓球部は県大会に進みます。どうぞ、これからも力強い応援をよろしくお願いいたします。

 

 入賞結果は以下の通りです。

 〇団体戦 男子・優勝 (県大会出場)

      女子・3位 

 〇個人戦 男子シングルス 優勝・池田さん 3位・遠藤さん ベスト8・森北さん・中澤さん(県大会出場)

      男子ダブルス 2位・星野さん・高橋さん(県大会出場)

 

 サッカー部は22日、午前は準決勝で、鎌ケ谷二中と戦い見事4-0で勝利しました。一人一人が精一杯戦い、ボールを繋いで点を入れていきました。午後は決勝戦で湖北中と対戦。暑さと風が吹いている中、声をかけ合って頑張りました。結果1-3で負けてしまいましたが、フィールドを一生懸命走って頑張っていました。葛南大会、準優勝です!おめでとうございます。

 今まで応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。特に今年の猛暑の中、応援に駆けつけてくださったり、見守ってくださったりしたことに感謝いたします。これからも、サッカー部への応援をよろしくお願いいたします。

1学期終業式・体育祭団長紹介

 7月20日(水)は終業式でした。オンラインで行い、久しぶりでしたが、今回は校歌を3番まで歌いました。

 校長の話では、給食の話と読書の話をしました。人気のメニュー、「サイダーポンチ」が口に入るまでにどれだけの工夫や気遣いがあるかについて話をしました。普段、生活している中で周りの人に支えられて生きていることになかなか気づかないものですが、気づいてほしい、そして夏休みには、家庭や地域で少しでも支える側になってもらいたいということを伝えました。さりげなく、家庭や地域に役に立つことができるとよいと思っています。

 終業式後、2学期の体育祭に向けて、団長紹介を行いました。青組団長の荒井さん、飯塚さん、赤組団長の髙橋さん、森川さんが全校生徒に共に頑張ろうという呼びかけと団長としての決意を話してくれました。どんな体育祭にしてくれるのでしょうか、楽しみです!また、ホームページでも活動の様子をお伝えしていくので楽しみにしてください。

 1学期も大変お世話になりました。このホームページを通して、生徒たちの輝く姿、学校の様子が少しでもわかっていただけますと有り難いところです。また2学期もよろしくお願いいたします。暑い日が続きますので、お体をご自愛ください。

1年歌声交歓会

 7月19日(火)に1年生は歌声交歓会を行いました。課題曲「変わらないもの」を全クラス取り組み、お互いに練習の成果を発表し合いました。とてもすてきな歌で、友達との出会いを大事にしようというの思いが伝わってきました。合唱活動を通して、クラスの絆を深めることができました。

葛南大会の報告(野球部・サッカー部・バスケットボール部・テニス部・バレー部)

 7月16日、17日は多くの部活動の葛南大会が行われました。3年生にとって最後の戦いとなります。仲間を信じて、自分を信じて、頑張る姿を見せてくれました。

  

 野球部は16日3回戦目で鎌ケ谷第二中学校と対戦し、7-0でコールド勝ちで勝利。たくさんのヒットと3人の投手の見事な連携が見られました。応援団も気合が入り、応援に答えるように選手が頑張りました。卒業生でもある家族の方は「自分たちの時より頑張ってくれていると思いうれしい。明日の大会も頑張ってほしい。」とエールを送ってくれました。17日は決勝戦で我孫子中学校と対戦しました。これまでの練習試合でもなかなか勝てない手強いチームで、ヒットは打ったのですが点数に結びつかず、残念ながら0-2で負けてしまいました。こちらのピッチャー武元さんは最後まで投げ切ったり、みんな声を出して励まし合いながら頑張る姿が見られました。葛南大会準優勝という素晴らしい結果を残してくれました。

 

 7月17日にサッカー部は福太郎スタジアムで予選リーグを行っていました。湖北台中学校と対戦し勝利。久寺家中学校には負けてしましましたが、決勝リーグに2位で上がることができました。これからも試合が続きますので、頑張っていってほしいと思います。

 17日にバスケットボールは市民体育館で試合を行いました。男子バスケットボール部は鎌ケ谷二中と戦いました。一人一人の選手が本当に頑張り、ゴールを決めたり、ディフェンスを頑張ったりしましたが、負けてしまいました。しかし、本当に全力で頑張る選手の姿は素晴らしかったです。

 女子バスケットボール部も同日に試合があり、我孫子中学校と戦いました。これまで点差をつけられることがありましたが、最後の大会で一番点数を詰めて戦うことができました。今までよりよいチーム作りを目指して頑張ってきた成果だったと思います。バスケットボール部の選手たちは仲間や保護者の方々、審判、応援に来てくれた人たちに挨拶をしっかりしてくれる、素晴らしいチームです。これからも先輩たちの築いたチームの力をつないで頑張っていってほしいと思います。 

 女子ソフトテニス部は16日に個人戦、17日に団体戦に臨みました。個人戦はそれぞれのペアが頑張るとともに応援も声をかけあっていました。結果、増田さんと小笠原さんペアが優勝、栗原さんとマイナキーさんペアが準優勝、山下さんと若林さんのペアが3位を取り、3ペアが県大会に進みます。おめでとうございます!顧問の眉山教諭は「3ペア行けるのは初めてです」と言っていて、大変な快挙です!団体戦は残念ながら、湖北台中学校に敗れ、1回戦敗退となりました。生徒たちが自分たちのプレーを振り返って、もっと頑張れたのではないかと言っているのが印象的でした。頑張り屋さんが多くいて、この結果につながっているのを感じました。 

 バレーボールの大会は16日、17日と行われました。女子は16日、順調に2回戦まで勝ち上がり、17日に準決勝に進みました。最後に鎌ケ谷四中とあたり、0-2で敗退となりました。2セットともデュースでかなりの接戦でしたが、結果は葛南大会3位でした。男子バレー部は準決勝、湖北台中との対戦となりました。結果は1セットはとったものの、2セット連取され敗退となり、3位で葛南大会を終えました。最後まであきらめずに一生懸命戦い抜く姿が見られました。男女ともバレー部も本当に練習を頑張ってきました。バレーが好きで、うまくなろうと思って仲間と努力した姿は後輩に引き継がれていくことでしょう。

 保護者の皆さん、長い間、応援をしてくださりありがとうございました。お弁当作り、健康管理など気を配っていただいたこと、部活動をご理解いただき支えてくださったことに感謝申し上げます。これからも、白山中生の応援をよろしくお願いいたします。

給食室を訪問★おいしい給食ありがとうございます!

 7月14日(木)、明日で1学期給食最終日ですが、子どもたちが楽しみにしている給食を作ってくださっている調理員の皆さんを訪ねました。今日のメニューは「キムチチャーハン・ポテトのチーズ焼き・サイダーポンチ・煮干し」です。

 まず、給食室入り口ではワゴンの消毒、器具の洗浄を行っていました。入室するときはきれいに手を洗浄しています。下の下段の左の写真はにんじんを細切りにしていましたが、皮をむいたにんじんが機械で均等に切られていきます。しかし、その隣でネギのみじん切りを手で行っていました。チャーハンの風味を作るために少量入れるそうです。そして、大鍋でチャーハンをかき混ぜていましたが、かなり重そうで大変そうです。

 チャーハンから出る汁はそのまま混ぜず取り出して、ご飯に混ぜ込みます。とても工夫をして味を出してくれているのですね。煮干しの工程はびっくり。実は小エビなど混ざり物がないかを手でチェックしてから、オーブンで焼いていました。手が込んでいるのですね。調理員の方は暇なく、どんどん片付け、清掃をこなしていました。

 次はチーズ焼きです。ポテトとツナを大鍋で混ぜ込む作業のあと、量ってボールに分け、ケースに入れていました。均等に分けるために秤で量っていました。チームで作業を行っていて、その後チーズをかけオーブンに。そして、お釜の方では米を運んで、12個もの炊飯器が一斉に動き、いい匂いがしてきます。

 最後はサイダーポンチです。実はシロップは手作りで、砂糖、水、レモン水、ワインで自家製で作り、その後粗熱を取っていました。冷えたフルーツポンチは最後に入れて、サイダーはシュワシュワ感を味わってもらうために、教室で入れます。味わう楽しみを残すために、何と考えられているのでしょう!

 食器はきれいにみなさんで数を数えて、そろえてくれています。去年から市教委の配慮で冷房機が入れられています。できあがりの給食配膳されたものです。味は・・・とてもおいしかったです!

 白井チーフは、「いつも生徒の皆さんが残さず、よく食べてくれるので嬉しく思っています。」と話してくれました。給食室の皆さん、ありがとうございます。生徒の皆さん、保護者の皆さんに給食室の皆さんの様子が少しでも伝えられたら嬉しいです。一つ一つの料理に手間と愛情がかかっているのを感じながら味わって、食べていきたいと思います。メフォスの皆様、ご協力いただきありがとうございました。暑い中も頑張って作ってくださり、感謝しています。また、引き続き2学期もよろしくお願いいたします。

2年生で震災学習「さすけなぶる」を行いました!

 7月12日(火)に2年林間学校の震災学習の続編として、避難所運営シュミレーション教材「さすけなぶる」を使った学習を、7名の講師の方に来ていただき行いました。白山中学校でも初めての試みですが、「さすけなぶる」は福島での東日本大震災発生時の避難所運営の知恵と教訓を繋いで行こうという趣旨で福島大学地域未来デザインセンターで立ち上げられたプロジェクトです。

 「さ」さりげなく 「す」すばやく 「け」けむたがらずに 「な」ないものねだりはやめて 「ふる」ふるさとのような  という5つのキーをもとに様々な問題を解決することの大切さを教えていただきました。

 講師の方々からはいくつかの問題が与えられ、生徒達はクループで話し合って答えを見つけていきました。避難所で起こる問題はまさしく普段も起こりそうなことが多く、内容は面白いものでした。

 参加した生徒は「震災学習を福島でして以来だったが、こういうことを知っているといざとなったら役に立つと思った。」「大事な考え方を学んだ。」という感想が返ってきました。我孫子SL災害ボランティアネットワークの北見さん、田中さんも参観に来られ、「とても考えさせられるいい内容だった。生徒が柔軟に意見を言っていて驚いた。」という感想をおっしゃっていました。

 講師の先生方、ありがとうございました。終わった後、「大きな声で言う人の言葉だけでなく、小さな声の人の声も『さりげなく』聞いていけるようにしよう」とみんなで話したクラスもあったようです。学級の取組にも活かすというのが素敵ですね。学びをぜひ、2年生から広めていってほしいと思います。

英語の授業でデジタル活用しています!

 7月11日(月)1校時の2-2英語・デジタル教科書の活用の様子を、丸智彦教育長、飯田茂勝教育総務部長、川本将多指導主事が参観されました。

 今年から生徒用のデジタル教科書がタブレットに導入されています。恩田教諭は映画の聞き取り、読み取りトレーニングとテンポ良く進め、次に文法の復習をタブレットで行いました。タッチペンでタブレットに答えを書くのか、ノートに答えを書くのかは、個人によってやりやすさがあるので、今生徒達も模索していました。

 その後、教科書の音読を各自のタブレットでイヤホンを付けて行いました。一人一人のペースで行えるので便利です。また、全員で声を合わせてみると、自分のできないところもわかったようです。最後に内容理解をゲームアプリで行い、全員で楽しみました。新しいやり方を取り入れていましたが、生徒達も楽しそうでした。参観された先生方からは、「生徒が楽しそうに授業をしていた。」と感想をいただきました。

 これからも、デジタルの効果的な活用を生徒とともに進めていきます。

葛南大会 ☆剣道部団体 女子県大会へ・男子健闘! ☆野球部2回戦突破!

 7月10日(日)に剣道部団体戦が中央学院高校体育館で行われました。暑さの中でしたが、今までの練習の成果を発揮すべく、選手たちは全力で臨みました。

 下は練習の様子ですが、気合の入った練習が繰り広げられ、後輩の指導も行ってきました。

 大会の結果は、女子が準優勝で県大会出場を決めました。おめでとうございます。昨年に続いての出場です。1回戦突破できるよう頑張っていってください!

 男子の部は僅差で予選リーグで敗れました。選手は「2校にぎりぎりのところで負けてしまって、悔しかった。惜しかった。高校になっても続けたいと思っている。」と言っていました。力が出し切れなかったのは残念ですが、皆さんが頑張ってきた姿は後輩たちが見てくれていると思います!今まで本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。

 10日(日)は野球部の2回戦が福太郎球場で行われました。相手は鎌ヶ谷第三中で、当たり始めてからはどんどんヒットが続き、最後は7-0でコールド勝ちとなりました。選手は「みんな最初は緊張していたが、途中からどんどん声をかけていい雰囲気で試合ができた。打線を切らすことなく、みんなで続けられたのがよかった。」と話していました。ピッチャーは3人出場し、外野からもどんどん声をかけて、ピンチが来ても乗り越えていました。全員野球を実践。ご家族の皆さんもたくさん応援に駆けつけてくださり、伝統の応援グッズで応援をしてくれました!ありがとうございました。これからも試合が続きますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!

 

 

2学年歌声交歓会☆美しいハーモニー

 7月8日(金)は、5校時に2年生が歌声交歓会を行いました。

 各クラスとも、自分たちで選んだ自由曲に挑戦して発表♪ 林間学校が終わってから1か月半で、仕上げたものです。どのクラスも曲紹介、指揮者、ピアノ演奏、そして合唱ともに練習の成果を活かして堂々としていました。お互いの練習の成果をしっかり聞いていて、温かい雰囲気でした。頑張ってきたからこそですね!昨年の発表会よりさらに成長し、またリハーサルよりもより素晴らしい発表となりました。2年生も11月の合唱コンクールでの発表が楽しみです。

 

白山中区児童会・生徒会の顔合わせ会(7/8)

 白山中区では、小中一貫の取組として、児童会と生徒会の交流を進めています。

 7月8日は今年度初めての顔合わせでした。自己紹介をしたり、お互いに質問をしたりと昼休みの短い時間でしたが、オンライン交流を行いました。お互いに学校の中心となって活動する仲間として、和やかな雰囲気で交流を進めていました。初めの一歩が始まりました。

七夕に願いを☆

 今日は、7月7日七夕の日です。給食には星がちりばめられ、おいしいちらし寿司が出て、大好評でした。

 七夕と言えば、笹の葉ですが、3年生やいくつかのクラスで笹を飾っています。3年生の階では、願いのカードがかけられた笹の大きな枝が見られます。「葛南大会優勝しますように」「夢が叶いますように」など様々な願いが色とりどりのカードに書かれています。夢が叶うといいですね。1年7組の教室にも飾られていて、皆で願いのカードをかけたそうです。どんな願いを書いたのでしょうか。

ニュージーランドとの交流授業

 7月6日(水)にニュージーランドとの交流授業を行いました。相手はオークランド州マウント・アルバート校の日本語学習クラスの生徒20名です。我孫子市国際交流協会(AIRA)の皆さんにご紹介いただき、今回の交流が実現しました。

 授業者は石川教諭で、「タブレットを使って、マウント・アルバート校の生徒と国際交流し、異文化理解を深めよう。」という学習課題で、互いに自国紹介から質問へという流れで3年生のクラスでグループ交流を行いました。小中学校の先生方、そして丸智彦教育長、飯田茂勝教育総務部長、川本将多指導主事が参観してくださり、AIRAの北嶋会長、事務局坂詰さんもオンラインで見てくださいました。

 丸教育長からは「堂々と英語を話している生徒の姿を見て、頼もしかったです。また、相手が日本語を話しているとき、じっくり聞いて、拍手を送ったりしてわかりあっていて、感動しました。」と言っていただきました。

 参加した生徒は「楽しかった!人種が違っても好きなものは同じ。日本食を食べたことがあるか聞いたが、食べたことがあると言っていた。相手の人が気さくで話しやすかったし、やっていて新しい発見があった。」「とにかく楽しい。現地の人の日本語がうまくて、文法も合っていて丁寧。自分の英語が伝わったとき嬉しかった。」「『もう終わりです』と言いたくて、とっさに "Teacher says, 'Finish'."と言ったら、"OK. OK."と通じたりと即席の英語も伝わって嬉しかった。」「日本の漫画、アニメを知っていてびっくりした。『呪術廻戦』のことを知っていた。」などの感想を聞かせてくれました。

 もし機会があれば、中国など英語圏でない国の生徒と交流するのも楽しいという意見もありました。インターネットを通じて、これからもこのような交流を進めていきたいと思います。 

 

葛南陸上★祝 葛南女子準優勝!総合準優勝!

 7月6日(水)に臼井運動公園陸上競技場で、第43回葛南地区中学校総合大会陸上競技の部が行われました。3年生にとって最後の葛南大会となります。雨に降られることもなく、大会を進行できました。お互いに声をかけ合い、一つ一つの競技を頑張る姿が見られました!総合結果は男子5位、女子優勝、総合では準優勝でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。入賞結果は以下の通りです。【敬称略】

【男子の部】

〇共通400m 6位・鈴木雅 〇共通1500m 4位・田上 〇共通3000m 5位・秋山 7位・森山  〇低学年4×100mR 7位(宮川・佐藤悠・松葉・折戸) 

〇共通走高跳 1位・中村(県大会出場) 7位・折戸     〇共通走幅跳 4位・渡邊璃 8位・荒井 〇共通砲丸投 1位・茂原(県大会出場) 5位・奥野

【女子の部】

〇1年100m 2位・渕脇 8位・岡島 〇2年100m 1位・髙橋(県大会出場) 4位・鈴木瑠 

〇3年100m 1位・鎌形(県大会出場) 4位・冨吉(県大会出場) 8位・塚田 

〇共通200m 1位・髙橋(県大会出場) 2位・鎌形(県大会出場) 5位・冨吉 

〇共通1500m 2位・森川 3位・池永 4位・髙橋 〇共通100mH 4位・舟木 

〇低学年4×100mR 1位(渕脇・髙橋・工藤・鈴木瑠)

〇共通4×100mR 1位(冨吉・鎌形・三浦・塚田)(県大会出場) 

〇共通走高跳 2位・本間 3位・塚田  〇1年走幅跳 4位・渕脇 7位・工藤  

〇共通走幅跳 1位・三浦(県大会出場) 6位・金子 8位・金田

〇共通砲丸投 7位・金子

  選手の皆さん、お疲れ様でした。参加した選手から「大会に参加できて、楽しかった。全員で総合優勝が取れなかったけれども、皆で頑張れてよかった!」「応援をしていて、皆が頑張る姿、他校の人達の様子など見られて、本当によかった。」という声が届いています。

 女子部の部長金子さん、塚田副部長は「女子は葛南優勝できてよかったが、男女総合で優勝できなかったのは残念だった。女子の得点が歴代でもトップだったというのが嬉しい。皆でこれまで一緒に頑張ってきて、大会で活躍できたことが何よりです!」と話してくれました。県大会に向けては、通信大会の結果以上になるよう挑戦してほしいとも言っていました。男子部の部長茂原さんは「男子は参加人数が少なく、得点を取るのが難しかったが、一人一人が持ち場で精一杯頑張ったのがよかった。今回の結果から課題が見えてきたので、後輩たちには、一人一人の技術力を磨いて、より記録を伸ばせるようにしていってもらいたいです。」と話してくれました。個人種目が多い陸上部をまとめるのは大変だったと思いますが、仲間とともに頑張ってきた陸上部、これからも伝統を繋いでいってください。

また、県大会に出る選手は皆の応援を追い風にして、一瞬、一瞬を大切にして頑張ってください! 

3年歌声交歓会行われる♫

 7月4日(月)、3年歌声交歓会を行いました。全クラスとも課題曲の「ありがとうの約束」に取り組み、お互いの練習の成果を披露しました。先輩たちの歌声を体育館の後ろで、1年生が静かにしながら聞いていて、緊張感がある中行われました。

 どのクラスも表現は少しずつ違っていて、練習で工夫していたことを発揮できていました。歌詞がとても美しく、それを上手に表現して、さすが3年生でした。最後に3年生全員で合わせたハーモニーもとても素敵な歌声でした!そして、卒業に向けてビデオ撮影を、PTA本部の方々にやっていただきました。本格的な機材を使ってくださり、有り難い限りです。

 次は合唱コンクールです。各クラスとも今回の反省を活かして、取り組むことでしょう。心に響く歌声を完成させていってください。素敵な歌声を聞かせてくれた3年生、ありがとうございました♫

部活動の大会での活躍!(陸上県通信大会・剣道葛南大会・女バレー市内大会)

 7月1日に部活動壮行会が行われ、いよいよ葛南大会が始まり、様々な大会が行われています。

 7月2日は、県通信陸上大会が行われました。県通信標準記録を突破した選手が参加し、しのぎを削りました。本校の選手も、練習の成果を発揮し、熱い戦いを繰り広げました。

 入賞者は以下の通りです。

〇男子 走高跳・5位 中村さん   砲丸投・4位 茂原さん  

〇女子 4×100mR・4位 冨吉さん・鎌形さん・塚田さん・髙橋さん

 選手のみなさん、お疲れ様でした。これから葛南総体があるので、また力を発揮して頑張ってください。

  また、7月2日(土)に女子バレーボール部の市内大会が行われ、見事優勝しました!!おめでとうございます。予選リーグでは厳しい戦いもありましたが、決勝では心を一つにして頑張りました。「決勝戦で戦ったとき、楽しくバレーができた」と選手が振り返っていました。すばらしいですね。女子バレー部の皆さん、おめでとうございます。次は、葛南大会ですね。自分を信じ、仲間を信じ、頑張って行ってください!!

 

 7月3日(日)に我孫子東高校で剣道葛南大会の個人の部が行われました。選手たちは、緊張しながらも、練習の成果を活かして、戦いに挑みました。部活動全体で頑張ろうとする意欲が素晴らしかったです。

入賞者は以下の通りです。

【男子の部】3位・菅原さん、清水さん 

【女子の部】2位・後藤さん (県大会出場) 3位・小柳さん

来週は団体戦が控えています。この大会で得たことを最後の大会に活かしていってください。

 保護者の皆様、応援をしていただき、ありがとうございました。正々堂々と戦う姿、仲間と励まし合って頑張る姿、仲間の応援をする姿、素晴らしい頑張りを生徒達は見せてくれました。いつも温かく応援をしていただくことで、頑張る元気が出てきます。これからも、3年生にとっては最後となる熱い戦いは続きます。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

校内高校説明会・進路保護者会が行われました。(6/29)

 6月29日(水)に校内高校説明会・進路保護者会を体育館にて行いました。

 我孫子高校、流山高校、中央学院高校、駒込高校、つくば開成高校の先生方に説明をしていただきました。今は選択が多岐にわたっているので、県立、私立高校の違いだけでなく、普通科と専門学科、県内と県外、そして通信制高校の先生方から、違いや心構えなど多くのことをお話しいただきました。

 生徒からは、「夏に高校訪問をする前に沢山の話が聞けて、とても参考になった。」「自分が選択するつもりではない学校からも話が聞けて、選択範囲が広がってよかった。」と好評でした。進路選択の参考にするともに、お家の方と話をしっかりする機会にしてもらえればと思います。まずは、何をやりたいか、自分は何を努力していく必要があるかなど考えていきましょう。「案ずるより産むが易し」とも言いますので、悩むことも大切ですが、まずこれが必要と考えた、小さなことから始めていけるとよいと思います。

 お出でいただいた先生方ありがとうございました。保護者の皆様もご参加いただき、感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

専門委員会の様子(図書委員会)

 6月28日、1学期まとめの専門委員会が行われました。各委員会では、今学期の振り返りをしていました。

 今回は図書委員会の様子をお伝えします。図書委員会では、今年は6,500冊をみんなで達成しようという目標を立てています。各クラスで工夫していて、石垣先生によると「いい本があると友達を図書館に案内したり、クラスで本の紹介をしたりしている図書委員もいて、とても頑張っている」とのことです。図書委員は本好きな人が多いので、本を通じて仲間との輪を広げているのですね。

 各学年の成果と課題が発表された後、和田委員長から「昼の放送での、お勧め本の紹介文をみんなで作ろう」という呼びかけがありました。また2学期に向けて、返却日がわかるようなカードを作り、イラストを入れて親しみやすいものにするようです。図書委員会では本に親しめるような工夫を常にしてくれているのがわかりました。和田さんは「委員会のみんなが協力的です。これから新しいことにも挑戦していきたいです」と話してくれました。図書委員の皆さんの活動を通じて、いい本を紹介してもらえそうです。皆さん、ぜひ図書館に足を運んで、いい本との出会いをしていってください。

大会報告です。(水泳部・バレー部・テニス部・卓球部)

 週末に、市内総体がありました。水泳部は我孫子中学校で葛南中学校水泳競技大会があり、個人の記録を競い合いました。熱い戦いが繰り広げられ、多くの選手が県標準記録を破り、県大会に進むことになりました。県大会出場権を得たのは、

【男子の部】50m自由形・沼田さん 100m平泳ぎ・福澤さん 400mメドレーR・小熊さん・齋藤さん・庄子さん・福澤さん

【女子の部】50m自由形・松本さん 100m自由形・松本さん 100m背泳ぎ・岩瀬さん 200m背泳ぎ・岩瀬さん 400mリレー・岩瀬さん・松本さん・佐々木さん・茂木さん

です。おめでとうございます。来週は葛南総体があるので、水泳部選手にまた頑張ってほしいと思います。

 また、男子バレーボール部は市内大会があり、湖北台中に2-1,我孫子中に2-0で勝ち、市内優勝しました。どのチームも強く、接戦が続きましたが、全員で気持ちを強く持って頑張りました。ジャンプ力があり、アタックもどんどん決まっていき、会場は熱気に包まれていました。チーム力と分析力がすばらしいと感じました。これから葛南大会に向けて頑張って行ってください。

 女子バレー部は、湖北台中学校で予選リーグが行われ、湖北中に2-0で勝ち、久寺家中に0-2で負けてしまいましたが、勝ち数でリーグ2位となり、決勝に進むことができました!今回の反省点を活かして、来週はさらにチーム力をアップして、頑張って行ってほしいと思います。皆さん、応援をよろしくお願いいたします。

 ソフトテニス部は市内大会が湖北中学校で行われ、団体戦に臨みました。Bチームは一回戦敗退でしたが、1-2と最後まで頑張りました。Aチームは勝ち抜いていき、見事優勝しました!顧問の先生は「練習でやってきたことをしっかり出せた。我孫子市で一番元気なチームを目指してきたが、『他のどの学校より元気よくプレー、応援ができたこと』がとてもよかった。」と話していました。細川部長は、「みんなで応援で声を合わせて、選手が気持ちよくプレーできる環境を作ろうと頑張りました。みんな協力してくれてとてもよかった。」と言っていました。チームの雰囲気がよく、明るく仲間を励ましたり、来ていただいた保護者の方にも気遣いしていて、よかったです。葛南大会に向けて、チーム力をアップして、さらに切磋琢磨して頑張ってほしいと思います!

 最後は卓球部です。男子卓球部は個人戦では池田さんが優勝、部長の遠藤さんが3位を獲得、そして団体戦は優勝しました!!勝っても礼儀正しく、行動できている男子卓球部、すばらしいです。女子卓球部は団体戦は惜しくも準優勝!個人戦は朝賀さんが準優勝、幸松さんが3位と大健闘しました。個人戦決勝で、朝賀さんはフルセットまで行きましたが、最後のセットを取られ、惜しくも負けてしまいました。これから、チームで反省点を練習に活かして、目標に向かって頑張って行ってほしいと思います。

また、朝早くからお弁当を持たせてくださったり、応援にかけつけてくださったりと、保護者の皆様ありがとうございました。白山中生の夏の大会は続きます。これからも、温かい応援をお願いいたします。

授業の様子

 今日の教室でも様々なことを学んでいます。1,2年生の授業の様子を紹介します。

 1年生数学の授業では文字式の問題を解いていました。1年生国語の授業では次の単元に入る切り替えのところで、振り返りのカードを書いたり、次の単元についてノートに書いたりと忙しくしていました。1年道徳の授業では、「プロレスごっこ」という単元で、いじめを許さないために何ができるかについて皆で考えました。普段から、様々な立場から考えておくことで広くものごとを考えられるようになってほしいと思います。1年英語の授業では「あなたの知らない私」というテーマで英作文を書いていました。とてもたくさん自分のことを英語で書いていて、本当に頑張っていました。2年数学と英語の授業では授業の最初に2分前着席をして、1分前の課題を各自で行っていました。休み時間に『定規バトル』などをやったり楽しそうでしたが、授業前の切り替えができていて、時間を大切にしすごいです!