校長室より
3年美術の授業
3年生は5月24日から2泊3日で、京都・奈良方面に修学旅行に行きます。神社仏閣を訪れ、歴史ある建造物や仏像等を見てきます。美術の授業では、教科書に載っている6体の仏像の中から自分の好きな仏像を選んで、どんなところにひかれたのかワークシートに沿ってまとめていました。このあと周りの人に説明できるように、タブレットで調べながら真剣にまとめていました。
部集会
部集会を行いました。今日から1年生も正式入部となります。
今年もツバメがきました
今年も昇降口の外にある巣の中に、ツバメの姿を見ることができました。巣の奥の方に入っていたり、餌をとりに飛んでいたりするので、なかなか姿をはっきり見ることは少ないですが、これからヒナの姿がみられるのが楽しみです。今年も白山中学校に幸せを運んでくれることと思います。
授業風景
正式日課が始まり、授業もオリエンテーションを終えて少しずつ本格的になってきました。
衣替え
4月とはいえ、日によっては夏のような暑い日があります。白山中学校では、衣替えの期間を設けていないので、各自が判断しています。先週あたりから、少しずつ夏服登校する生徒が出てきて、廊下の景色も変わってきました。
授業参観・保護者会・PTA総会
今日は午前中に授業参観を実施しました。土曜日ということもあり、たくさんの保護者のみなさんに来ていただきました。教室内がせまいので、廊下で授業の様子を見ている方もいました。午後には、PTA総会と年度始め保護者会を行いました。PTA総会の決済はWEBで行いますが、新旧役員のあいさつも行われました。
保護者会の全体会では、学校経営の方針や学校からのお願い等について話しました。その後に各学年毎に学年懇談会や学級懇談会を行い、学年や学級の方針について話をしました。各学級とも和やかな雰囲気で懇談会が行われました。
1年生給食準備
今日はテストをしている関係で、教室の空きスペースが少ないので、廊下で給食の配膳をしていました。先週から3年生がついて指導をしていたので、自分たちでもスムーズに準備ができるようになってきました。
全国学力・学習状況調査
3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。今年は国語と数学と理科を実施しますが、理科は先日、タブレットを使って回答をしました。1・2年生は標準学力調査で、国語・社会・数学・理科・英語を実施します。昨年度学習したことがどのくらい身に付いたか確認することになります。
1年生学年レク
1年生は、学年レクを行いました。中学に入学して初めての学年レクは、長縄跳びと八の字跳びです。長縄は男女別で3分間で連続何回跳べるかを競いました。みんなで息を合わせて声をかけ合いながら挑戦していました。八の字跳びは男女混合で行いました。うまくタイミングを合わせられない仲間には、後ろの人が声をかけている姿も見られました。今日のレクで、少し学級の仲間との距離が縮んだようでした。
1年生ネットモラル講演会
1年生は、講師をお招きしてネットモラルについての講演会を行いました。今やスマホもタブレットも生徒にとっては身近にあって便利な物ですが、使い方を誤ると危険なことに巻き込まれたり、人を傷つける可能性もあります。具体的な事例をあげながら、安全に使うためのお話をしていただきました。また、スマホを長時間使うことによる脳への影響や依存症についてもお話をしていただき、自分自身のスマホの使い方について振り返りました。
新入生歓迎集会
5校時に新入生歓迎集会を行いました。はじめに生徒会が白山中学校の生活についてのクイズを行いました。1年生もほとんどの生徒が正解をしていました。クイズのあとは、部活動の紹介です。各部活動で工夫をして1年生にアピールをしていました。今日の放課後から1年生の部活動見学と体験が始まりました。
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。まずはじめに、今年度新しく委員になられたお二人に任命書の交付をしました。会議では、はじめに校長より学校経営方針の説明をしたのち、委員に承認をしてもらいました。また、年度末に教職員の異動があったので、教頭より説明をし、今年度の教育課程や行事予定について、教務主任より説明をしました。最後には、昨年度の学校評価アンケートの課題として、地域と生徒をどうつなげるかということがあげられていたので、委員で意見を出し合い、今後も継続して検討していくことにしました。
1年生交通安全教室
我孫子警察署交通課の方に来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。自転車は車両であることや、自転車に乗る前や乗るときのルールについて、わかりやすく説明をしていただきました。自転車は生徒達にとって身近な乗り物ですが、乗り方によっては加害者にも被害者にもなります。今日は具体的な事例も交えながら学んだので、安全に正しく自転車に乗ってほしいと思います。
野球部市内大会優勝
4月12日(土)・13日(日)の2日間で、野球の市内大会が行われました。1回戦は久寺家中学校と対戦し、6-0で勝ちました。途中、ピンチになる場面もありましたが、みんなで声をかけ合いながら乗り切りました。決勝戦は我孫子中学校と戦い、4--2で勝ち優勝しました。
避難訓練
今日は、新しい教室からの避難経路の確認のために、避難訓練を行いました。今年度初めての訓練でしたが、静かに素速く避難が出来て良かったです。安全担当からは、災害はいつ起きるかわからないということや、お家の人と災害が起きたときのことについて話をするようにと話しました。いざというときに、自分の命を自分で守るとともに、地域の力になれる力をつけていきたいと思います。
学校図書館ガイダンス
2・3年生は、午前中に学校図書館ガイダンスを行いました。学校図書館担当教員より、「読書センター」「学習センター」「情報センター」の3つの役割があることや、本の分類について、本の貸し出しの手順等について説明をしました。説明後は、それぞれ読みたい本を探して借りていましたが、早く本を選んだ生徒はその場ですぐに読み始めました。。
身体測定
今日は、1・3年生の身体測定を体育館で行いました。身長・体重・視力・聴力を測定しました。2年生は、14日(月)に実施します。1年間でどのくらい成長しているかわかる、大切な測定になります。
1年生学年集会
1年生は3・4校時に学年集会を体育館で行いました。3校時は、学年の先生方や学年外で授業を受け持つ先生の話を聞きました。4校時は3年生の専門委員長が、各委員会の仕事内容を説明しました。どの委員長もやる気があれば大丈夫と話しをし、積極的に委員会に参加してほしいと話していました。1年生は今日の説明を聞いて、各学級で専門委員を決めていきます。
2年生学級の様子
2年生はクラス替えをしたので、お互いをよく知るために、「すごろくトーキング」を行いました。すごろくには話すテーマが書かれていて、そこに止まったらテーマに沿った話をしなくてはなりません。話したことに周りが質問したりして、盛り上がっていました。途中でメンバーを入れ替えて、たくさんの人と話をしていました。
第47回入学式
今日は、第47回入学式でした。お天気も良く、青い空と桜の花のコントラストがとてもきれいでした。213名の新入生が入学し、全校がそろいました。これから一緒に活動していくのが楽しみです。
入学式練習・準備
明日は、第47回入学式が行われます。2・3年生は4校時に体育館で座席の確認をして、全体の流れの確認をしました。礼の仕方や歓迎の歌のタイミングなど、卒業式できちんと出来ていたので、すぐに思い出して出来るようになりました。午後は入学式準備です。今日は天気も良いので、新入生のために、外回りの掃除もしっかり行っていました。
着任式・始業式
令和7年度の着任式と始業式を行いました。着任式では、4月に着任した教職員を校長より紹介し、一人一人から一言ずつ話をしました。その後、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
続いて始業式では、校長式辞で3つの話をしました。1つめは学校教育目標を意識して生活してほしいこと、2つめは白山中は上級生が下級生の手本となって、みんなで成長していくところが良いところなので続けてほしいこと、3つめは自分で考えて判断し行動してほしいことです。今年度も、みんなでよりよい白山中学校にしていきたいと思います。
始業式のあとは学級開きです。それぞれの学年の階に移動して、教室の物を移動したり、新しい教科書を運んだりしていました。いよいよ新しい生活のスタートです。
職員研修会
今年度より理科と道徳の教科書が、教育出版に変わります。それに伴い、出版社の方に来ていただき、新しい教科書の特徴やデジタルコンテンツの使い方について教えていただきました。デジタルコンテンツについては、生徒達の興味関心が持てるよう充実しているので、うまく使って学力向上につなげていきたいと思います。
転入職員着任
令和7年度がスタートし、今日は6名の職員が着任しました。体育館で着任式を行い、辞令等を渡しました。その後、転入職員から一言ずつあいさつをもらい、職員から歓迎の言葉を贈りました。3月に11名の職員を送り出し寂しい気持ちでしたが、今日から新しい仲間と一緒に、生徒たちのために頑張っていきたいと思います。
長縄千葉県1位
千葉県教育委員会主催の「遊・友スポーツランキングちば」の「長縄みんなでジャンプ・中学校部門」で、3年5・6組男子が1位に輝き、記録認定証が学校に届きました。2位は3年3・4組男子、3位が3年1・2組男子で、白山中学校が3位までを独占しました。
辞令交付式
体育館で、今年度末で退職する職員への辞令交付とともに、転退職する職員の送別を行いました。今日は朝から雨が降り、別れを惜しむ雨だなと思いました。辞令交付式では、転退職する職員一人一人から、白山中学校での思い出や、学校に残る職員への思いを話していただきました。話を聞きながら、白山中学校を去るみなさんのこれからの健康と活躍を祈るとともに、残された職員も頑張らないといけないなと思いました。
桜が開花しました
ここ数日とても暖かかったので、白山中学校の桜も開花しました。また蕾のほうが多いですが、野球場のところにある桜の木が一番花が咲いています。駐車場のところにある桜の木も、少しずつ花をつけ始めました。始業式まで持ってもらいたいなと思います。
令和6年度修了式・辞校式
令和6年度、最終日となりました。今日は、修了式と辞校式を行いました。修了式では、1・2年生の代表が壇上で修了証書を受け取りました。修了式後は一度学級に戻り、最後の学活を行いました。学活が終わると、再び体育館に入場し、辞校式を行いました。今年度末に白山中学校を去る先生方とお別れをしました。
スプリングコンサート
吹奏楽部がスプリングコンサートを開催しました。卒業した3年生16人も参加して、みんなで演奏する最後の活動となりました。約2時間のコンサートでしたが、とても楽しい時間であっという間でした。コンサートは3部構成で、休憩の間にもたくさんのアンサンブルの演奏があり、会場のみんなが演奏に聴き入っていました。
大掃除
今日は、大掃除をしました。来年度使う人たちが気持ちよく使えるように、教室の隅々まできれいにしました。今年度も、登校するのはあと1日となりました。
最後の専門委員会
今年度最後の専門委員会が行われました。3年生が卒業したので、1・2年生だけで行いましたが、後期の成果と課題について話をしていました。来年度は、委員のメンバーはかわりますが、課題については改善できるように引き継いでいってほしいと思います。
鍋敷きづくり
感動の卒業式を終え、今日から1・2年生だけの生活になり、校舎内が寂しい感じになりました。今日は、卒業式の翌日ですが、1・2年生は落ち着いて授業に取り組んでいました。3学期も残すところ、あと10日。各教科、最後の授業になってきました。
1年生は美術の授業で、鍋敷きを作っています。それぞれがデザインした形に板を切って、仕上げにやすりをかけていました。なかには、彫刻刀で模様を彫っている生徒もいました。完成したら、家庭で使えるようになります。
第46回卒業証書授与式
第46回卒業証書授与式を行いました。今日は、朝からお天気も良く暖かくて、とても佳い日でした。在校生も、感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて合唱をしました。卒業生も、素晴らしい答辞と合唱で応え、最高の姿を見せてくれました。会場では涙をこらえきれずに、すすり泣く声が聞こえました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。感動の卒業式でした。これからのみなさんの活躍を期待しています。
卒業式準備
明日はいよいよ卒業式です。今日の午後は、1・2年生で卒業式の準備をしました。体育館を2年生が担当し、校舎内の清掃や教室の装飾を1年生が担当しました。3年生に感謝の気持ちを表すため、みんなで協力して会場作りをしました。明日はお天気も良いようなので、最高の卒業式にしたいと思います。
部活動・教育活動報告及び表彰
卒業式予行を行った後、部活動や教育活動の報告と表彰を行いました。部活動だけでなく、子ども県展や書き初めなど文化面でも、多くの活躍が見られました。
合同練習
今日は、全校揃って卒業式の練習を行いました。校歌や国歌を歌ったり、卒業証書授与や卒業記念品授与の動きを実際に行ったりして、確認しました。明日は予行になります。本番と同じ気持ちで行いたいと思います。
1・2年卒業式練習
今日から1・2年生の卒業式練習が始まりました。座席の位置を決めた後、生活委員の生徒が座礼や立礼の姿勢について説明し、練習をしました。また、送辞の中で合唱を行うので、立つタイミングの確認等をしました。最後には、卒業式で3年生に感謝の気持ちを伝えようと、合唱の練習をしました。月曜日には3年生と合同練習をして、火曜日に予行になります。みんなで最高の卒業式にしてほしいと思います。
第4回学校運営協議会
第4回学校運営協議会を開催しました。今回は、前半に我孫子第一小学校と我孫子第四小学校の学校運営協議会委員と一緒に合同会議を行いました。合同会議では、学校評価アンケートから見えた小中一貫教育についてや、中区で取り組んでいるキャリア教育について話をしました。また、令和7年度のグランドデザインについての承認や中区のコミュニティ・スクールのスローガンの決定をしました。スローガンは、グランドデザインにある『みんなで育てる「地域の子ども」』という言葉に決定しました。
後半では、白山中の成果と課題について校長より説明した後、委員と意見交換をしました。みなさん活発に意見を出していただき、子どもと地域をどうつないでいくか、真剣に考えました。学校評価についても校長より報告し、たくさんの意見をいただきました。来年度の経営にいかしていきたいと思います。
3年生を送る会
3年生を送る会を行いました。1年生は3年生の思い出のシーンを振り返る劇を発表しました。2年生は、中学校を卒業したくないと思う生徒が不思議な世界に迷い込み、仲間に助けられて現実の世界に戻って卒業していく劇を発表しました。各学年とも笑いあり、感動ありの発表でしたが、お世話になった3年生に感謝の気持ちのこもった発表となりました。。生徒会は3年生と関わりの深い先生たちのクイズで、みんなを楽しませ、クイズを解いた最後には「自分を信じて」というメッセージが現れました。最後に3年生が合唱の発表をしました。3年生の合唱は心に響き、感動しました。来週には、卒業式を迎えます。3年生には残り少ない中学校生活を楽しんでほしいと思います。
千葉公立発表
今日は、千葉県公立高校の合格発表でした。全員が合格というわけにはいきませんでしたが、決まった進路先で頑張ってほしいと思います。1・2年生は、明日行われる3年生を送る会の最終リハーサルを行いました。明日は3年生に楽しんでもらいたいと思います。
3年生卒業式練習
3年生は、今日から卒業式練習が始まりました。今日は卒業証書授与の練習で、実際に呼名をして動きの確認をしていました。卒業式練習は、実行委員会の生徒が中心となって行っていました。3月に入り、いよいよ卒業式が近くなったことが感じられます。
野球部東葛大会
3月1日(土)に白山中学校を会場に、東葛飾地区中学校野球選手権大会の2回戦が行われました。白山中は1試合目に酒井根中と対戦し2-3で負け、2試合目に流山北部中と対戦し2-1で勝ちました。3校中2位だったので、残念ながら次に進むことが出来ませんでした。チームがピンチの時に仲間同士でしっかり声をかけあったり、いいプレーが出たときにはみんなで盛り上がったりして、とてもいい雰囲気で試合をしていました。次に向けて頑張ってほしいと思います。
奉仕作業 第2弾
今日から3年生は学年内日課になりました。午後は、奉仕作業を行いました。前回は、千葉公立高校入試の日に行ったので、一部の生徒でやりましたが、今日は全員で行いました。。野球場のネットの補修やテニスコート周りの草取り、側溝の掃除など日頃なかなか整備できないところを中心に行いました。図書室では、ボランティアの方たちと一緒に、蔵書点検を行っていました。
3年間の集大成
3年生は今日で通常授業が終わり、明日から学年内日課になります。卒業式に向けて準備をしたり、自分たちが使った教室をきれいにしたり、学級や学年のみんなと最後の時間を過ごします。あと11日登校すると、卒業式です。卒業式スローガンにあるように3年間の集大成をして、思い残すことのない中学校生活を送ってほしいと思います。
3年生を送る会準備
3年生を送る会まで、あと少しとなりました。1・2年生の準備も大詰めに入っています。大道具や小道具なども少しずつ形になってきました。どんな場面で使われるのか楽しみです。
1・2年生到達度テスト
3年生は、千葉県公立高校の検査が昨日で終わり、あとは他県の公立高校の試験だけとなりました。最後まで、みんなで支え合って入試を乗り越えてほしいと思います。
1・2年生は今日と明日で、今年度最後の到達度テストです。今日は登校時に手元にワークを持っている生徒もいて、友達と問題を出しながら来たようでした。交通事故には気を付けてほしいですが、意気込みには感心しました。納得のいく結果がでることを祈りたいと思います。
IN MY HEAD
3年生の美術の授業で製作した「IN MY HEAD ー私の頭の中の不思議な世界ー」というテーマの作品が、教室の前の廊下に掲示されています。自画像とともに、自分の頭の中をいろいろな技法を使って表現しています。自分の好きな物や興味がある物が表現されていて、意外な一面を見られる作品もあり楽しいです。
3年生奉仕作業
今日と明日は、千葉県公立高等学校の検査です。進路が決定している3年生は、学校で奉仕作業を行いました。日頃の清掃ではなかなか取り組めないところをきれいにしたり、渡り板を新しく作ったり、バックネットのペンキ塗り等をしました。風が冷たい中でしたが、みんなで協力して、楽しそうに作業をしていました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
2年生調理実習 ハンバーグステーキ
2年生は2回目の調理実習をしています。今回の献立はハンバーグステーキとにんじんのグラッセとゆでいんげんです。今日のクラスは計画表をよく確認し、自分たちで作業を進め、ほとんど先生の助けなしで作っていました。包丁の使い方も上手で、タマネギのみじん切りを細かく切っていました。盛り付けも凝っているグループは、お皿にソースを伸ばしてレストランのようにしていました。家でもつくれそうです。
卒業までのカウントダウン
3月の卒業式まで約1か月となりました。3年生の廊下には、卒業までのカウントダウンが掲示されています。これを見ると、3年生が登校する日もあとわずかなことを実感します。