学校の様子

校長室より

辞令交付式

 体育館で、今年度末で退職する職員への辞令交付とともに、転退職する職員の送別を行いました。今日は朝から雨が降り、別れを惜しむ雨だなと思いました。辞令交付式では、転退職する職員一人一人から、白山中学校での思い出や、学校に残る職員への思いを話していただきました。話を聞きながら、白山中学校を去るみなさんのこれからの健康と活躍を祈るとともに、残された職員も頑張らないといけないなと思いました。

 

桜が開花しました

 ここ数日とても暖かかったので、白山中学校の桜も開花しました。また蕾のほうが多いですが、野球場のところにある桜の木が一番花が咲いています。駐車場のところにある桜の木も、少しずつ花をつけ始めました。始業式まで持ってもらいたいなと思います。

令和6年度修了式・辞校式

 令和6年度、最終日となりました。今日は、修了式と辞校式を行いました。修了式では、1・2年生の代表が壇上で修了証書を受け取りました。修了式後は一度学級に戻り、最後の学活を行いました。学活が終わると、再び体育館に入場し、辞校式を行いました。今年度末に白山中学校を去る先生方とお別れをしました。

スプリングコンサート

 吹奏楽部がスプリングコンサートを開催しました。卒業した3年生16人も参加して、みんなで演奏する最後の活動となりました。約2時間のコンサートでしたが、とても楽しい時間であっという間でした。コンサートは3部構成で、休憩の間にもたくさんのアンサンブルの演奏があり、会場のみんなが演奏に聴き入っていました。

大掃除

 今日は、大掃除をしました。来年度使う人たちが気持ちよく使えるように、教室の隅々まできれいにしました。今年度も、登校するのはあと1日となりました。

最後の専門委員会

 今年度最後の専門委員会が行われました。3年生が卒業したので、1・2年生だけで行いましたが、後期の成果と課題について話をしていました。来年度は、委員のメンバーはかわりますが、課題については改善できるように引き継いでいってほしいと思います。

鍋敷きづくり

 感動の卒業式を終え、今日から1・2年生だけの生活になり、校舎内が寂しい感じになりました。今日は、卒業式の翌日ですが、1・2年生は落ち着いて授業に取り組んでいました。3学期も残すところ、あと10日。各教科、最後の授業になってきました。

 1年生は美術の授業で、鍋敷きを作っています。それぞれがデザインした形に板を切って、仕上げにやすりをかけていました。なかには、彫刻刀で模様を彫っている生徒もいました。完成したら、家庭で使えるようになります。

第46回卒業証書授与式

 第46回卒業証書授与式を行いました。今日は、朝からお天気も良く暖かくて、とても佳い日でした。在校生も、感謝の気持ちを伝えるために、心を込めて合唱をしました。卒業生も、素晴らしい答辞と合唱で応え、最高の姿を見せてくれました。会場では涙をこらえきれずに、すすり泣く声が聞こえました。卒業生のみなさん、おめでとうございます。感動の卒業式でした。これからのみなさんの活躍を期待しています。

卒業式準備

 明日はいよいよ卒業式です。今日の午後は、1・2年生で卒業式の準備をしました。体育館を2年生が担当し、校舎内の清掃や教室の装飾を1年生が担当しました。3年生に感謝の気持ちを表すため、みんなで協力して会場作りをしました。明日はお天気も良いようなので、最高の卒業式にしたいと思います。

部活動・教育活動報告及び表彰

 卒業式予行を行った後、部活動や教育活動の報告と表彰を行いました。部活動だけでなく、子ども県展や書き初めなど文化面でも、多くの活躍が見られました。

合同練習

 今日は、全校揃って卒業式の練習を行いました。校歌や国歌を歌ったり、卒業証書授与や卒業記念品授与の動きを実際に行ったりして、確認しました。明日は予行になります。本番と同じ気持ちで行いたいと思います。

1・2年卒業式練習

 今日から1・2年生の卒業式練習が始まりました。座席の位置を決めた後、生活委員の生徒が座礼や立礼の姿勢について説明し、練習をしました。また、送辞の中で合唱を行うので、立つタイミングの確認等をしました。最後には、卒業式で3年生に感謝の気持ちを伝えようと、合唱の練習をしました。月曜日には3年生と合同練習をして、火曜日に予行になります。みんなで最高の卒業式にしてほしいと思います。

第4回学校運営協議会

 第4回学校運営協議会を開催しました。今回は、前半に我孫子第一小学校と我孫子第四小学校の学校運営協議会委員と一緒に合同会議を行いました。合同会議では、学校評価アンケートから見えた小中一貫教育についてや、中区で取り組んでいるキャリア教育について話をしました。また、令和7年度のグランドデザインについての承認や中区のコミュニティ・スクールのスローガンの決定をしました。スローガンは、グランドデザインにある『みんなで育てる「地域の子ども」』という言葉に決定しました。

 後半では、白山中の成果と課題について校長より説明した後、委員と意見交換をしました。みなさん活発に意見を出していただき、子どもと地域をどうつないでいくか、真剣に考えました。学校評価についても校長より報告し、たくさんの意見をいただきました。来年度の経営にいかしていきたいと思います。

3年生を送る会

 3年生を送る会を行いました。1年生は3年生の思い出のシーンを振り返る劇を発表しました。2年生は、中学校を卒業したくないと思う生徒が不思議な世界に迷い込み、仲間に助けられて現実の世界に戻って卒業していく劇を発表しました。各学年とも笑いあり、感動ありの発表でしたが、お世話になった3年生に感謝の気持ちのこもった発表となりました。。生徒会は3年生と関わりの深い先生たちのクイズで、みんなを楽しませ、クイズを解いた最後には「自分を信じて」というメッセージが現れました。最後に3年生が合唱の発表をしました。3年生の合唱は心に響き、感動しました。来週には、卒業式を迎えます。3年生には残り少ない中学校生活を楽しんでほしいと思います。

千葉公立発表

 今日は、千葉県公立高校の合格発表でした。全員が合格というわけにはいきませんでしたが、決まった進路先で頑張ってほしいと思います。1・2年生は、明日行われる3年生を送る会の最終リハーサルを行いました。明日は3年生に楽しんでもらいたいと思います。

 

3年生卒業式練習

 3年生は、今日から卒業式練習が始まりました。今日は卒業証書授与の練習で、実際に呼名をして動きの確認をしていました。卒業式練習は、実行委員会の生徒が中心となって行っていました。3月に入り、いよいよ卒業式が近くなったことが感じられます。

野球部東葛大会

 3月1日(土)に白山中学校を会場に、東葛飾地区中学校野球選手権大会の2回戦が行われました。白山中は1試合目に酒井根中と対戦し2-3で負け、2試合目に流山北部中と対戦し2-1で勝ちました。3校中2位だったので、残念ながら次に進むことが出来ませんでした。チームがピンチの時に仲間同士でしっかり声をかけあったり、いいプレーが出たときにはみんなで盛り上がったりして、とてもいい雰囲気で試合をしていました。次に向けて頑張ってほしいと思います。

奉仕作業 第2弾

 今日から3年生は学年内日課になりました。午後は、奉仕作業を行いました。前回は、千葉公立高校入試の日に行ったので、一部の生徒でやりましたが、今日は全員で行いました。。野球場のネットの補修やテニスコート周りの草取り、側溝の掃除など日頃なかなか整備できないところを中心に行いました。図書室では、ボランティアの方たちと一緒に、蔵書点検を行っていました。

3年間の集大成

 3年生は今日で通常授業が終わり、明日から学年内日課になります。卒業式に向けて準備をしたり、自分たちが使った教室をきれいにしたり、学級や学年のみんなと最後の時間を過ごします。あと11日登校すると、卒業式です。卒業式スローガンにあるように3年間の集大成をして、思い残すことのない中学校生活を送ってほしいと思います。

3年生を送る会準備

 3年生を送る会まで、あと少しとなりました。1・2年生の準備も大詰めに入っています。大道具や小道具なども少しずつ形になってきました。どんな場面で使われるのか楽しみです。

1・2年生到達度テスト

 3年生は、千葉県公立高校の検査が昨日で終わり、あとは他県の公立高校の試験だけとなりました。最後まで、みんなで支え合って入試を乗り越えてほしいと思います。

 1・2年生は今日と明日で、今年度最後の到達度テストです。今日は登校時に手元にワークを持っている生徒もいて、友達と問題を出しながら来たようでした。交通事故には気を付けてほしいですが、意気込みには感心しました。納得のいく結果がでることを祈りたいと思います。

IN MY HEAD

 3年生の美術の授業で製作した「IN MY HEAD ー私の頭の中の不思議な世界ー」というテーマの作品が、教室の前の廊下に掲示されています。自画像とともに、自分の頭の中をいろいろな技法を使って表現しています。自分の好きな物や興味がある物が表現されていて、意外な一面を見られる作品もあり楽しいです。

3年生奉仕作業

 今日と明日は、千葉県公立高等学校の検査です。進路が決定している3年生は、学校で奉仕作業を行いました。日頃の清掃ではなかなか取り組めないところをきれいにしたり、渡り板を新しく作ったり、バックネットのペンキ塗り等をしました。風が冷たい中でしたが、みんなで協力して、楽しそうに作業をしていました。3年生の皆さん、ありがとうございました。

2年生調理実習 ハンバーグステーキ

 2年生は2回目の調理実習をしています。今回の献立はハンバーグステーキとにんじんのグラッセとゆでいんげんです。今日のクラスは計画表をよく確認し、自分たちで作業を進め、ほとんど先生の助けなしで作っていました。包丁の使い方も上手で、タマネギのみじん切りを細かく切っていました。盛り付けも凝っているグループは、お皿にソースを伸ばしてレストランのようにしていました。家でもつくれそうです。

卒業までのカウントダウン

 3月の卒業式まで約1か月となりました。3年生の廊下には、卒業までのカウントダウンが掲示されています。これを見ると、3年生が登校する日もあとわずかなことを実感します。

 

千葉県新人駅伝大会

 2月8日(日)に柏の葉公園総合競技場及び周辺コースで、第14回千葉県中学校新人駅伝大会が行われました。白山中学校は、葛南代表として男女とも出場しました。結果は、男子は64校中13位、女子は63校中24位でした。男子では5区を走った初田悠誠さんが区間賞をとりました。お疲れ様でした。

    

1年生健康教育講演会

 2月7日(金)に、昨年に引き続き文京学院大学教授の樋口桂先生に来ていただき、健康教育講演会を行いました。講演会のテーマは『~将来にわたって健康でいるために~「カラダのなぜ?」を考えてみよう!』です。見えないものをイメージする、想像・予想することは「思いやり」の第一歩!という話から始まり、自分たちの体の不思議について考えました。クイズや実験を交えて話をしていただいたので、とても楽しく学べました。腕の筋肉の活動音を聴診器で聞いたり、1分間で体を流れる血液の量を、ポンプを使って水を移動させることで、心臓がどれだけ大変な仕事をしているか体感する等、日頃考えたこともないようなことも実感することができました。これから、自分の体について興味を持ち、健康な生活をしてほしいと思います。 

1年生男子体育

 1年生男子体育は、持久走を終えて卓球を行っています。今日見学したクラスには卓球部員がいないということでしたが、長いラリーが続いている生徒もいて上手でした。スマッシュが決まると喜んだり、ミスをすると頭を抱えたりと、みんな楽しそうに試合をしていました。

我孫子市教育奨励賞授賞式

 本日、湖北地区公民館で我孫子市小・中学校児童・生徒・教職員『教育奨励賞』授賞式が行われ、35名が受賞しました。教育奨励賞は、スポーツや文化面において全国や関東・千葉県で顕著な成績を残した人が表彰されます。白山中からは3年の鈴木さんが「手賀沼の水環境保全に関するポスターコンクール」で最優秀賞をとったので、教育奨励賞を受賞しました。また風見養護教諭が、今までの取組が認められ教育奨励賞を受賞しました。他校の生徒の中には、下校中に人助けをして受賞した人もいました。大人でもなかなか出来ることではないので、素晴らしいなと思いました。

吹奏楽個人コンクール

 2月1日(土)・2日(日)の2日間にわたり柏市立柏高等学校を会場に、千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区予選が開催されました。白山中学校からは、4人の生徒が出場しました。結果は以下のとおりです。本選には進むことができませんでしたが、夏のコンクールでは本選出場をしたいと強い決意を語ってくれました。

 *ホルン部門     成島 日向さん、伴奏:草場 湊心さん  銀賞 「ホルン協奏曲第3番より 第3楽章」

 *ユーフォニアム部門 有泉 來菜さん、伴奏:草場 湊心さん  金賞 「匂いおこせよ梅の花」

 *チューバ部門    道家 未和さん、伴奏:土生都 美緒さん 金賞 「チューバのための組曲」

 *サクソフォーン部門 佐藤 珠咲さん、伴奏:土生都 美緒さん 金賞 「ヘリオドール」 

女子バレー部葛南1年生大会準優勝

 2月1日(土)に葛南バレーボール1年生大会が、布佐中学校を会場に行われました。白山中学校は、1回戦布佐中学校、2回戦我孫子中学校に勝利し、決勝に進出しました。決勝戦は久寺家中学校と闘い、1セット目の立ち上がりからリズムに乗れず、残念ながら負けてしまい準優勝でした。試合が終わり選手達は泣いていましたが、この悔しさをバネにして、次に進んでいってほしいと思います。また、2年生も試合中一生懸命に応援したり、試合前には一緒にパス練習をしたりアドバイスを送ったりしていました。これからの活躍に期待したいと思います。

2年生調理実習

 2年生の家庭科の授業で調理実習をしました。献立は鰯の蒲焼きときゅうりとわかめの酢の物です。鰯は頭をとって手開きをするので、はじめは躊躇している生徒もいました。内臓をとって手開きをして、身から骨を丁寧に剥がしていました。調理が終わり試食をしましたが、おいしく出来たようです。

高校生が実習に来ました

 我孫子高校の教員基礎コースで学んでいる生徒3名が、今日と明日の2日間、白山中学校で実習をします。いろいろな授業を参観し、教員の仕事を学ぶとともに、時には中学生の学習をサポートしてもらいます。朝は、とても緊張した様子でしたが、3人ともしっかりした表情で、頼もしかったです。2日間で、たくさんのことを学んで、将来教員になってもらいたいなと思いました。

3年美術相互鑑賞会

 3年生は美術の授業で時計盤を作成していました。自分でデザインをしてコルクを切り、茶色に色づけしたものと色を付けなかったものを、丁寧に板に貼り合わせました。みんなとても上手に貼り合わせているので、言われないとわからないくらい表面がきれいでした。今日は、それぞれの作品を相互鑑賞しました。自分の作品を見せながら、工夫したところやデザインについて説明をしていました。あとは時計の針をつければ完成です。ぜひ、家で使ってほしいと思います。

3年生を送る会準備

 1・2年生は3年生を送る会に向けて、準備をしています。今日は1年生はそれぞれの役割に分かれて作業をしたり話し合いをしたりダンスの練習をしたりしていました。2年生は体育館に集まって、合唱練習をしていました。どんな発表になるのか楽しみです。

第37回我孫子市新春マラソン大会

 1月26日(日)に第37回我孫子市新春マラソン大会が開催されました。開会式では、全国中学校駅伝大会で2位になった我孫子中学校駅伝部の紹介や、箱根駅伝大会に出場した中央学院大学駅伝部や我孫子市出身の学生ランナーの紹介がありました。今年の出場者の最高齢は88歳とのことでした。

 中学生は、湖北台中学校下の手賀沼道路3㎞を走りました。青空が広がって気持ちが良かったですが、少し風が冷たく感じました。走っている選手によっては、気持ちが良いくらいだったかもしれません。

 白山中は、1年男子の部で初田悠誠さんが1位、1年女子の部で家徳優衣さんが5位、2・3年女子の部で佐藤朱莉さんが3位、舘野紗千子さんが5位に入賞しました。

葛南新人駅伝大会

 柏の葉陸上競技場及び周辺コースで、葛南地区中学校新人体育大会駅伝競走の部とロードレース大会が開催されました。駅伝競走の部では、女子が3位、男子Aチームが4位、男子Bチームが11位でした。男女とも、2月8日に行われる県大会出場が決まりました。ロードレース大会では、女子の部で水島さんが4位、男子の部で小柗さんが2位、田﨑さんが3位で表彰されました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに応援にきていただき、ありがとうございました。

1年生出前授業

 1年生は、磐梯山噴火記念館の佐藤館長をお招きして、林間学校に向けての学習をしました。佐藤館長からは、東日本大震災や阪神大震災、能登半島地震のことについても話していただき、災害から身を守ることについても触れていただいたので、改めて防災についても考える機会となりました。また、福島県の話だけでなく、日本の大地の成り立ちや特徴について、実験を交えながら話をしていただき、自分たちが住んでいる国はどんなところなのかということも知ることができました。最後には、福島県の自然についても紹介していただいたので、林間学校にいくのが楽しみになったようです。

小中一貫の日

 今日は白山中区の小中一貫の日で、一小と四小の6年生が白山中に来ました。まずは、3年生の教室に入り説明を聞いた後、グループごとに1・2年生の授業を見学しました。いろいろな教室の授業を見て、中学校の授業の雰囲気を感じたようです。図書館も開放していたので、たくさんの児童が図書館に訪れていました。授業見学後、再び3年生の教室に戻り白山中のPR動画を視聴して、部活動の見学をしました。はじめは緊張した様子でしたが、少しずつ慣れたようで楽しそうに部活動見学をしていました。4月に白山中に入学してくるのが楽しみです。

新入生保護者説明会

 新入生保護者説明会を開催しました。説明会の中で、中学校の学習について学習委員長の齊藤さんが、生徒会活動について生徒会長の島さんが、部活動について部活動会長の佐藤さんと大野さんがパワーポイントを使いながら説明しました。たくさんの保護者の前で、堂々とわかりやすく説明することができました。生徒達の説明を聞いて、中学生の成長する姿を、保護者のみなさんに感じてもらえたのではないかと思います。

リレー講座

 我孫子第四小学校で「広島・長崎派遣中学生リレー講座」が行われ、派遣中学生経験者の大学生や高校生が主となって授業を行い、中学生がアシスタントをしました。今回、白山中からも3人が参加しました。授業の中では、戦争の話や原爆の話をクイズを交えながら、小学生にわかりやすく説明していきます。その後、「平和とは何か」「今日が最後の日なら何をしたいか」など、班で考えました。最後には「平和な世の中のために、今日から自分でできることは何か」を考え、一人一人葉っぱの形の紙に書きました。それぞれが書いたものは、平和の木として完成させます。今日参加した中学生も小学生の時にリレー講座を受けて、平和について初めてしっかり考えるようになったと話している人もいました。平和のバトンがこれからもリレーして繋がっていってほしいと思いました。

1年生林間学習

 1年生は、2年生になったら林間学校で福島県に行きます。今日は、体育館で林間学校に向けての集会を行いました。林間学校の事前学習をスタートさせるにあたり、入門編として4人の先生たちから話を聞きました。生徒達は今日の話を聞いて、まずは自分で興味を持ったことについて調べ学習をしていきます。

3学期始業式

 2025年がスタートしました。今日から3学期が始まり、体育館で始業式を行いました。校長の話では、2学期の終業式で「能登についての報道を見て自分事として考えてほしい」と話したので、そのことについて触れました。今年は阪神淡路大震災から30年目を迎えるので、引き続き防災について考えていく話をしました。

 また、昨日のゴールデングローブ賞で真田広之さんが話していた「自分を信じて、あきらめないこと」というスピーチについても触れ、自分の決めた目標についてあきらめないで頑張ることが、将来夢を実現するための力になることを話しました。3学期はあっという間に過ぎていきます。一日一日を大切にして、充実した学期にしていきたいと思います。

学校図書館開放

  夏休みに引き続き、冬休み中も学校図書館を開館しているので、3年生が毎日のように来て勉強をしています。開館時間は午前中なのですが、昨日は午後も勉強をしたいという生徒がいて、午後まで開館していました。本に囲まれ、静かな環境で集中して学習していました。中には休憩中に本棚の間をめぐり、本を借りていく生徒もいました。

 

剣道部 寒稽古

 12月24日(火)から冬休みに入りましたが、運動部は大会に参加したり練習試合をしたりと、頑張っています。剣道部は12月24日(火)から26日(木)までの3日間、朝6:00から8:00まで体育館で寒稽古を行いました。寒稽古には久寺家中や八木中の生徒も参加して、合同で行いました。白山中からは1・2年生だけでなく、3年生や卒業生も来て参加していました。地域で剣道の指導をしていらっしゃる方も参加していたので勉強になったようです。

 

吹奏楽部クリスマスコンサート

 12月22日(日)に白山中体育館で、吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。たくさんの生徒や卒業生、保護者のみなさんに来ていただき、盛り上がりました。

2学期終業式

 今日は2学期最終日です。終業式の前に、部活動報告及び表彰と広島派遣中学生報告を行いました。部活動報告では、部長会長の大野さんと佐藤さんが司会を務め、夏以降の大会の結果報告がありました。多くは新人大会の報告となりましたが、各部活動とも素晴らしい結果を残し、頑張っている様子が伝わりました。また、広島派遣中学生報告では広島を訪問して感じたことや考えたことを、自分たちの言葉で全校生徒に伝えました。平和の尊さや戦争や原爆について、考える機会となりました。

 終業式では、校長の話で2学期の頑張りについて、今年起きた能登半島の地震について、北九州市で起きた事件についての3点について話しました。地震や北九州市の事件については、自分事として考えてほしいと思い話しました。終業式後は、生徒指導や安全担当から冬休みを安全に過ごすための話をしました。3学期の始業式で元気な姿でみんなと会えるのを楽しみにしています。

大掃除

 2学期も、23日で終わりです。今日は、大掃除をしました。日頃なかなか出来ない細かいところや、エアコンのフィルターや扇風機などを洗ったりしました。どこを見てもみんな一生懸命に掃除をしていました。これで気持ちよく来年を迎えられます。

1年生木材加工

 1年生は技術の授業で木材加工をしています。今日は、1枚の板から切ったそれぞれの断面に、やすりをかけていました。小さな物は、手でやすりをかけていましたが、4枚の板をあわせて断面を揃えるときには、機械を使っていました。サイズを揃えないと、組み立てるときにゆがんでしまうので、みんな丁寧に確認をしながら作業していました。

3年生女子ダンス発表会

 3年生女子は体育の授業でダンスを学習しました。学級やグループごとにテーマを決め、テーマに合った曲でダンスを練習してきました。日頃は2クラスずつで体育の授業を行っていますが、13日(金)は3年生女子は6クラス合同で体育の授業をやり、発表会を行いました。昨年よりもレベルアップしたダンスを発表し、見ている人も手拍子をして一緒に楽しみました。

合唱部クリスマスコンサート

 15日(日)に合唱部のクリスマスコンサートが行われました。今年は、我孫子中学校の合唱部も一緒に参加してくれました。合唱部は3年生が引退して人数が少なくなりましたが、2年生の部員が増えて5人で活動しています。今日は、2年生が中心に進行しました。1部と3部では素敵な合唱を聞かせてくれました。我孫子中の生徒や先生たちも一緒に歌う曲もあり、聞いていて楽しかったです。2部は見に来てくれた人も一緒に楽しめるよう、レクを行いました。輪になって音楽に合わせながらサイコロを回し、音楽が止まったときにサイコロを持っている人が話をすることになりますが、サイコロの目にあわせてお題が決まっているので、みんなドキドキしながらサイコロをまわしていました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

第5回防災キャンプ

 14日(土)の午後に体育館で防災キャンプを行いました。今年は、我孫子市SL災害ボランティアネットワークの方にご協力をいただき、「避難所運営ゲームHUG」を実施しました。このゲームは、災害が起きて避難所になった白山中に多くの避難者がきたことを想定して、避難所開設の疑似体験をするゲームです。

 ゲームを始める前に、今年もトークフォークダンスでコミュニケーションをとり、アイスブレイクをしました。そのあと、5つのグループに分かれいよいよゲームの開始です。それぞれのグループに避難者情報カードがあり、それを見ながらどこに誰をいれていくかを相談します。年齢や家族構成の違い、持病がある人がいたり、地域の人ではない人が来るなど、いろいろなことが起こり、みんな悩みながら決めていきました。また、避難所では情報発信も必要なので、何をみんなに知らせたらいいかということも相談していました。参加した人たちは模擬体験をしながら、実際に避難所を開設するとなると、もっと大変だと実感したようです。日頃から今日のように地域の人が顔見知りになっていると、困ったときに助け合えるので、こういう機会は大切だと感じました。

PTA研修会

 14日(土)にPTA研修会を行いました。今回は、元白山中学校の校長で現在川村学園女子大学教授の田中聡先生をお招きして、「子育てコーチング~自律した子どもに育てるために~」というテーマで講演をしていただきました。社会の変化や子どもたちの自己有用感について、これから子どもたちが生きていく社会についてなど話していく中で、学校や家庭や地域の役割について考えました。ところどころアイスブレイクの時間もあり、参加者同士で意見交換をして、充実した研修会になりました。子どもたちが自律するためには、大人がどんな声かけをするかが重要だと考えさせれました。

1年生職業人講話

 1年生は職業人講話を行いました。8つの業種(研究開発・製造、行政書士、行政機関、解体業、農業・飲食サービス、製造業(荷役運搬機械)、広告業、送配業・不動産) の方に来ていただき、1講座30分で話をしていただきました。生徒達は、個人で希望する職業を3つ選び、時間で教室を移動して話を聞きました。

 仕事の内容はそれぞれ違いますが、「何事にも積極的に挑戦したり行動したりする」「勉強をする」「ポジティブに考える」「対話が大事」「人の役に立つ・人との繋がりを大切にする」など、皆さん同じようなことを話していました。生徒達も聞きながら熱心にメモをとっていました。これから自分の進路を切り拓いていくうえで大切な話を聞けて、とても良い機会となりました。

児童会生徒会ミーティング

 今日の昼休みに、一小と四小の児童会と白山中の生徒会でオンラインミーティングを行いました。11月に1度ミーティングを行っていて、今回で2回目になります。今日は、小学生からの質問に中学生が答えました。小学生からは「部活動」「校則」「行事」「休み時間の過ごし方」「給食」「教科の種類や宿題」「生徒会の仕事内容」などたくさんの質問がありました。また「白山中の魅力」についても聞かれ、中学校生活の楽しさを伝えました。「入学前に準備しておいたほうがいいこと」も聞かれ「あいさつができるようにすることや言葉遣いに気を付けること」「提出物を期限に出せるようにすること」などアドバイスしていました。最後に小学生は、中学生の話を聞いて安心したと話していました。1月には小中一貫の日で6年生が白山中に来るので、楽しみです。

2年生キャリア学習

 2年生は、キャリア学習で高等学校について調べ、新聞にまとめました。今日は体育館に集まって、学年で発表会をしました。

1年生古代新聞の作成

 1年生は社会の発展学習で、古代新聞を作成しています。テーマは6つの中から各自選び、新聞にまとめます。

<テーマ>

 1.私たちと違う人類

 2.グレートジャーニー ~アフリカから世界へ~

 3.ピラミッドの秘密

 4.シルクロード ~東西を結ぶ道~

 5.邪馬台国はどこに?

 6.遺跡から見えてくる古代の我孫子

 インターネットを使って調べた際には、その情報が本当に正しいのか確認するために、ひとつのサイトだけでなくいくつかのサイトを比べることや、キャラクターや画像などを勝手に使わないことなども学習しました。早い生徒は、2枚目の新聞を作っていました。このあと、発表会をするとのことでした。

第3回学校運営協議会

 第3回学校運営協議会を開催しました。今回は2学期を振り返り、成果と課題についての説明や、生徒の様子について学校から説明をしました。学校運営協議会委員からは、学校からの説明や行事等を見ていただいた中で、気がついたことや感想等を話していただきました。また、「白山中らしさとは何か」ということも話題になりました。忌憚のない意見がたくさん出たので、3学期の学校経営に生かしていきたいと思います。最後には、学校・保護者・地域みんなで同じ方向を向いて、一緒に子ども達を育てていく話になりました。

ピア・サポート

 1年生は、豊かな人間関係づくりプロブラム(千葉県教育委員会作成)を使って、人間関係づくりについて学習しました。今日は、全4回のプログラムの第2回めです。日常生活で起きそうな場面を使って、「事実」なのか「思い込み・推測」なのか考えました。友達との関わりの中で、いろいろな感情がわきますが、思い込みによって人眼関係が悪くなることがあります。感情だけで動かず、冷静に考え上手に友達に話を聞くにはどんな聞き方をしたらいいか、みんなで考えました。、

朝のあいさつ運動2日目

 先週から始まったあいさつ運動ですが、今日は生徒会と生活委員会が一緒に行いました。あいさつが良かった人にはシールが渡され、教室にある表に貼ることになっています。元気にあいさつをしながら通る生徒と、たくさん人の前を少し恥ずかしそうに通る生徒がいましたが、いつも以上に元気な声が響いていました。

パペットづくり

 3年生は家庭科で保育の学習をして、パペットをつくっています。それぞれがデザインしたものを型紙にかいて、フェルトでつくっていきます。縫い合わせる前に、パーツを置いて位置を調整していました。最後の写真は、卒業生が制作して学校に残してくれた作品だということです。先生の話によると、不思議とつくっている人の顔に似てくるとのことでした。生徒に聞くと、あと3時間くらいで完成するとのことでしたが、どんなパペットが出来るか楽しみです。やはり、作った人の顔に似ているのでしょうか。

「平和の集い」での報告

 12月1日(日)にけやきプラザふれあいホールで、平和の集いが行われ、第1部では広島派遣中学生による報告が行われました。派遣中学生は2泊3日で広島を訪問し、感じたことを自分たちの言葉で語っていました。事前に学習していきましたが、現地で語り部さんの話を聞いたり、資料館でいろいろな展示を見たり、現在まで残されている当時の建物等を見たりすることで、多くのことを感じ考えたようでした。平和とは何だろうか、自分たちに何が出来るのだろうかと真剣に考えていました。最後には、それぞれの学校毎に平和への誓いを述べました。白山中は「原爆の悲惨さを胸に刻み、平和の尊さを未来に繋いでいくこと」を誓いました。歴代の派遣中学生も平和の集いに参加していて、平和への思いが繋がっていることを感じました。

あいさつ運動

 「歌声」「清掃」「あいさつ」は、白山中学校の三大伝統として生徒達が大切にしています。昨日は白山中学校に、たくさんの来校者がありましたが、何人かの方が「白山中は、あいさつがいいですね」「気持ちのよいあいさつで、元気をもらいました」と話していかれました。今朝は、生徒会役員が昇降口の外で、登校してくる生徒にあいさつをしていました。今後も水曜日の朝にあいさつ運動を行う予定で、来週からは生活委員会と一緒に行います。学校中にあいさつがあふれて、お互いに気持ちの良い朝が迎えられるといいなと思います。

平和の集い

 広島派遣中学生に参加した生徒会の生徒を中心に、戦争や原爆について全校生徒に知ってもらおうと、掲示物を作成し掲示しています。12月1日(日)には、けやきプラザのホールにて、我孫子市主催の「平和の集い」が行われ、白山中の生徒も参加します。昇降口の掲示物には、「自分が幸せだなと感じるとき」を自由に書き込めるコーナーもあり、少しずつ平和の木にコメントが増えています。

1・2年生到達度テスト

 今日と明日の2日間で、1・2年生の到達度テストが行われます。今日は、国語と英語と理科の3教科を行って、下校します。今週は、部活動も行っていないので、日頃より家庭学習の時間も多くとれたのではないでしょうか。授業の様子を見ても、いつも以上に真剣な様子が感じられました。

  

1年美術 プッシュステンド

 1年生は美術の授業で、プッシュステンドをつくっています。各自で考えたデザインを切り抜いて、セロファンをはりステンドグラスのような作品になります。みんなとても集中していて、教室の中はセロファンをはる音しか聞こえません。昨年も素敵な作品がたくさんできて、学年の廊下を彩っていました。今年もどんな作品ができあがるか楽しみです。

第46回合唱コンクール

 柏市民文会館にて、合唱コンクールが行われました。朝からお天気も良く、11月とは思えない温かさで、生徒たちも笑顔で市民会館に集合していました。毎年のことですが、会場設営のある生徒達は一足早く会場に入り準備をしました。今年は昨日合唱コンクールを行った学校がなかったので、ひな壇をつくるところから行いました。市民会館のスタッフの方に教えていただきながら、生徒たちの手でステージを作り上げました。また、ステージ上の横看板は、昨年度の卒業生が奉仕作業で新しい物をつくってくれたものを使いました。

 今年も、どのクラスも素晴らしい演奏をホールに響かせ、感動の合唱コンクールとなりました。特に3年生が素晴らしい姿を見せてくれ、合唱を聞いてきて幸せな気持ちになりました。講師の先生方にも、何度も「感動した」「素晴らしかった」というお話をいただきました。コンクールは終わりましたが、歌声は白山中学校の三大伝統のひとつなので、明日からも卒業式に向けてみんなで繋いでいきたいと思います。

<結果> 

 最優秀賞 1年2組「あさがお」  2年6組「地球の鼓動」  3年3組「信じる」

 優秀賞  1年6組「地球星歌」  2年4組「響きあう命」  3年1組「消えた八月」

吹奏楽部アンサンブルコンテスト金賞

 11月9日(土)に第50回千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が、柏市立柏高等学校を会場に行われました。白山中学校からは、「打楽器四重奏」「金管八重奏」「木管・弦バス八重奏」に出場しました。結果は、全ての部門において金賞をいただきました。残念ながら県大会には進むことが出来ず、悔し涙を流したようですが、「限られた時間のなかで頑張って練習し、良い演奏ができた」と顧問が話していました。12月には、クリスマスコンサートが開催されますので、楽しみにしていてください。

・打楽器四重奏 「獅子神楽」 岡島菜乃葉さん・土生都美緒さん・岡野律亜さん・金田彩耶さん

・金管八重奏 「水の宮殿」  秋山佳歩さん・橋本義弥さん・秋山奈歩さん・成島日向さん

               小山内拓海さん・髙木柚香さん・有泉來菜さん・道家未和さん

・木管・弦バス八重奏 「ノヴェレッテ」  園原里奈さん・橋本奈々さん・草場湊心さん・日比愛梨さん

                     佐藤珠咲さん・蒔苗杏樹さん・大場愛奈さん・北峰澄香さん

               

男子剣道部県新人大会(団体)

 11月10日(日)、ゼットエー武道場にて剣道の県新人大会が行われ、白山中学校は男子団体戦に出場し、ちはら台南中学校と対戦しました。試合中、果敢に攻めていく場面も見られましたが、緊張のせいか少し動きがよくないことろもあったようで、残念ながら1回戦で敗退しました。この経験を次の大会にいかしていけるよう、稽古に励んでほしいと思います。保護者のみなさん、応援ありがとうございました。

サッカー部県新人大会

 11月9日(土)に、市原スポレクパークでサッカーの県新人大会が行われました。1回戦で船橋代表の宮本中学校と対戦し、終始攻めていてとてもいい試合をしましたが、惜しくも3-1で負けてしまいました。この大会の経験を、次にいかしていってほしいと思います。遠くまで応援に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

合唱コンクールに向けて

 合唱コンクールが来週に迫り、各クラスの練習にも熱が入っています。音楽室の前や各学年の廊下・教室には、合唱コンクールに向けての目標や学級のアピールポイントなど、さまざまな掲示物があります。インフルエンザ等も流行はじめ心配ですが、体調を整えて来週のコンクールで素敵な合唱を発表できるといいなと思います。

市制施行55周年記念ロゴマーク最優秀賞

 我孫子市では、市制施行55周年を記念して、ロゴマークを募集しました。白山中学校からも応募して、柳 陽菜さん(3年)が最優秀賞に選ばれました。また、田中 千咲音さん(1年)が優秀賞、都築 梓花さん(1年)が副市長賞、山田 優花さん(1年)が教育長賞に選ばれました。

 栁さんの作成したロゴマークは、令和7年1月から12月までの1年間、我孫子市のいろいろな事業で使われる予定です。我孫子市のホームページには、受賞者の作品が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

 

我孫子市HPはコチラをクリックしてください

https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/gaiyou/anniversary/55th/abiko_55rogo.html   

3年生到達度テスト

 今年最後の3連休明けですが、今日と明日の2日間で3年生の到達度テストが行われます。2学期の成績に関わる大切なテストになるので、3年生は必死に勉強をしています。1・2年生は11月21日(木)と22日(金)の2日間で到達度テストを実施します。すてにテスト範囲も配られているので、計画的に学習をすすめていることと思います。

 

 

副市長訪問

 今日は、副市長が学校訪問で白山中学校に来ました。3・4校時に全学級の授業をまわり、日頃の生徒の様子を見ていただきました。みんなが落ち着いて授業を受けている様子を見て、褒めていただきました。またお昼には、3年生と一緒に給食を食べました。白山中学校の給食もおいしいと言っていただけて嬉しかったです。

保護者面談

 昨日から、保護者面談を行っています。1・2年生は担任と保護者の二者面談で、日頃の学校の様子を伝えたり、家庭での生徒の様子を聞いたりして、生徒の支援のための情報を共有します。3年生は担任と保護者と生徒の三者面談で、いよいよ進路について具体的に決めていきます。来週からは、校長面接も始まり受験に向けての準備が本格化してきます。

 

中学生と教育委員との懇談会

 我孫子市教育委員会で、中学生と教育委員との懇談会が行われ、市内各中学校から代表生徒2名ずつ、計12名が集まりました。白山中学校からは、生徒会の島さんと祝部さんが参加しました。懇談会では2グループに分かれて、教育委員2名と中学生6名で話をしました。事前に各学校からテーマを募り、その中から「我孫子市とつながる・高め合う生徒会活動」「自分の学校の自慢」の2つが選ばれました。

 各学校自慢では、行事のことや先生について、給食の紹介などがありました。また、生徒会活動では地域との繋がりや、中区の小学校との繋がりなども話題にあがりました。今後、中学校同士でも繋がって、情報交換したいという意見も出ました。今日の懇談会で出た話を各学校に持ち帰り、自分たちの学校をよりよい方向にもっていく活動をしてくれるとことと思います。

1年生英語の授業

 1年生の英語の授業では、「There is(are)~」を使った表現の学習をしています。今日の授業の後半では、班の代表が先生から聞いた英語を班に戻ってみんなに伝え、ひとつの絵を完成していました。今日学習した「There is(are)~」を使って、家の側に木があるとか家の屋根に大きな猫がいるなど、いろいろな表現があるので、みんなで確認をしていました。先生からの指示は6回あるので、毎回違う人が先生から英語の情報を聞いてきます。最後には完成した絵を黒板に貼り、正確に聞き取れていたか確認をしました。確認の途中で、木の上に鳥が乗っているときと、離れているときの表現の違いも一緒に勉強していました。そして今日の授業のまとめとして、各自で「猫」「鳥」「蛇」がどこにいたか、英語で書いて先生に確認をしていました。

PTA・おやじの会草刈り

 19日(土)に、PTAとおやじの会で臨時の草刈りを行いました。今回は、テニスコート下にある斜面の整備をしました。なかなか草刈りができず、フェンスの間から道路に向かって草が出てしまい、近隣の方に迷惑をかけていました。PTAとおやじの会で草刈りをしていると、ご近所の方も出てきてくださり、一緒に整備をしてくれたうえ、飲み物の差し入れをしていただきました。最終的に、60袋くらいの草が集まりました。皆さん、ありがとうございました。

東葛駅伝大会26位

 第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われ、白山中学校は26位でした。今年は75校が出場し、松戸市民劇場前からスタートして、野田市陸上競技場を目指しました。今日は、気温が高く夏のような暑さでしたが、選手達はみんなで襷を繋ぎました。各区間では、クラスの仲間が応援に駆けつけ、選手達に声援を送っていました。次は、11月2日に行われる県駅伝大会です。選手達は、次に向けてすでにスタートを切りました。

夏服か冬服か

 朝晩は涼しくなり、過ごしやすくなりました。暦のうえでは秋ですが、晴れた日には昼間は気温が上がり、暑い日があります。生徒達もいつから冬服にするか悩ましいところではないでしょうか。廊下を歩いていると、どちらかというとまだ夏服が多いように感じます。秋を感じないうちに冬がきてしまうのでしょうか。

県大会出場決定

 10月に入り、多くの部活動の葛南新人大会が開催されています。白山中学校の生徒達も日頃の練習の成果を発揮し、頑張っています。現在、県大会出場が決まった部活動は、次のとおりです。

 ・剣道部 男子団体戦 準優勝   ・サッカー部 優勝

 。男子バレー部 優勝       ・女子バレー部 準優勝

 

   

上野を出発

 班別行動が終わりました。全班時間通りに集合することができました。これから我孫子に帰ります。

お弁当タイム

 噴水の前でお弁当を食べています。日差しは強いですが、噴水があがると気持ちがいいです。

上野に到着

 予定通り上野に到着しました。クラスごとに集合写真を撮って、班行動の開始です。

1年生校外学習

 今日は1年生が校外学習て上野に行きます。朝、けやきプラザ前に集合して、班ごとに出発しました。

2年生委員長選挙

 6校時に、2年生の委員長選挙が行われました。後期の委員会のリーダーとなるので、生徒会役員選挙と同じように立ち会い演説会を行った後に投票を行いました。白山中には11委員会があります。今回、16人が立候補したので、中央委員・広報委員・歌声委員・放送委員・保健委員は競争選挙となり、学習委員・生活委員・美化委員・給食委員・飼育委員・図書委員は信任投票をしました。16人の候補者は、それぞれ自分が委員長になったときにやりたいことを明確にし、発表していました。何よりも、白山中学校をよくしていきたい、みんなが過ごしやすい学校をつくりたいという思いがあり、とても嬉しく思いました。

市内音楽発表会

 柏市民文化会館において、市内音楽発表会が行われました。今日は1日目で白山中区と布佐中区と湖北台中区の小中学校が集まって発表をしました。白山中学校は、3年生有志と合唱部による特設合唱団と、1・2年生の吹奏楽部が参加しました。特設合唱団も吹奏楽部もとても素敵な音楽をホールに響かせました。

県新人陸上競技大会

 10月5日(土)・6日(日)に、市原市にあるゼットエーオリプリスタジアムにて千葉県新人陸上競技大会が開催されました。5日は朝から雨模様で、昼頃からは雨が強くなり、調整が大変だったと思います。白山中学校からは、男子1年100mに永田さん、女子共通1500mに2年佐藤さん、男子共通1500mに1年初田さんの3人が出場しました。佐藤さんは決勝で5位に入賞し、来年3月に行われる南関東大会に出場することが決まりました。

校内研修会

 今日は、東葛飾教育事務所や我孫子市教育委員会の指導主事、大学の先生を講師にお招きし、美術・体育・理科・英語・音楽の5教科で校内研修を実施しました。授業の後には参観した教員で授業について話し合い、さらに講師の先生方に助言をいただきました。どの授業も生徒達が意欲的に取り組んでいたので、講師の先生方に生徒の姿を褒めていただきました。今日の助言をこれからの授業に生かし、生徒達の力を更に伸ばす授業作りに取り組んでいきたいと思います。

葛南駅伝大会・ロードレース大会

 柏の葉陸上競技場及び周辺コースで、葛南駅伝大会とロードレース大会が行われました。駅伝は男女とも5位に入ると、11月に行われる県大会に出場できます。白山中学校は、男子5位・女子4位という結果で、県大会に出場することになりました。平日の大会でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、生徒達も心強かったと思います。今月は東葛駅伝大会も行われるので、応援よろしくお願いします。

生徒会役員選挙

 今日の午後は、生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。今年の立候補は役員の定数だったので、信任投票となりました。立候補者は、毎朝、昇降口前で挨拶したり各学級で演説を行ったりして、自分のやりたいことを伝えてきました。投票の結果、全員信任されたので、これからの白山中のリーダーとして活動していくことになります。よりよい学校づくりに頑張ってほしいと思います。

 新役員は、会長:2年島さん、副会長:2年祝部さん・1年髙野さん、書記:2年細川さん・1年水木さん、会計:2年伊藤さん・1年青柳さんです。

男子バスケ部葛南新人大会

 29日(日)に布佐中学校の体育館で男子バスケの葛南新人大会が行われました。白山中は鎌ケ谷第四中と対戦し快勝して、次に駒を進めました。次の試合も頑張ってほしいと思います。

男子バレー部市内大会優勝

 先週末と今週末は、多くの部活動の新人大会が行われています。今日は、白山中学校の体育館を会場に、男子バレーの市内大会が行われ。見事優勝しました。体育館のギャラリーには、学校で練習を終えた他の部活動の生徒達が集まり、みんなで白山中を応援していて嬉しく思いました。

合唱の練習風景

 10月に行われる合唱コンクールに向けて、各学級とも一生懸命練習をしています。今は、パートリーダーや音取りの人を中心に、パート練習をしています。学級によっては、歌い出しのところをあわせている学級もありました。コンクールまで1か月半、どんな合唱に仕上がるか楽しみです。

プログラミングの授業

 2年生は、技術の時間にプログラミングを学習しています。今日は、ブロックに沿ってキャラクターを歩かせるためのプログラミングを組んでいました。うまくプログラミングできたと思っても、実際に動かすとキャラクターが瞬間移動していたり、止まってしまったりと、苦戦している生徒もいました。

 

第2回進路保護者会

 今日の5校時に体育館において第2回進路保護者会を行いました。体育祭も終わり、3年生は少しずつ進路選択に向けて、具体的に動いていく時期になりました。10月に行われる三者面談をとおして志望校を絞っていきますが、今日は受験の形態や調査書の作成、必要な手続き等について、進路指導主任より説明をしました。千葉県の公立高校も今年から全てWEB出願に変更になるので、一つ一つしっかり確認しながら進路事務を進めていきたいと思います。