★
11月25日の給食
(今日の給食)
牛乳 焼き肉チャーハン 五目中華スープ スイートポテト春巻き
今日は,約780本のスイートポテト春巻きを手作りしました。さつまいもを蒸してつぶし,りんごや砂糖,バター,生クリーム,チーズなどを混ぜて,春巻きの皮で包んで油で揚げました。手間のかかるメニューですが,調理員さんが一つ一つきれいに巻いてくださいました。さつまいもの甘みとりんごの酸味の相性がよく,とても美味しいと好評でした。
11月24日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん さばのソース煮 野菜のごま和え じゃがいものみそ汁 オレンジ
今日,11月24日は「いい日本食の日」ということで,和食の日と制定されています。それにちなんで,和食において重要な出汁を使ったさばのソース煮とみそ汁を合わせた和食の献立にしました。
さばは,ウスターソースや中濃ソース,オレンジジュースなどと生姜やねぎを一緒に煮たので,臭みがとれて食べやすい味付けに仕上がりました。
11月22日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん チキンカレー 大根とじゃこのサラダ グレープフルーツ
三小のカレーは,手作りのルウやじっくりいためたあめ色玉葱,複数のスパイスやソースを使って作っています。低学年でも美味しく食べられるように辛さを抑えているので,どの学年も残菜が少なかったです。
サラダには,オーブンでカリカリに焼いた香ばしいじゃこが入っています。かみ応えがあるので,カレーのようにさらさらと食べてしまいがちな料理と組み合わせて,自然とよくかんで食べられるようにしています。また,じゃこには骨や歯の成長に大切なカルシウムが多いので,成長期の子ども達にぜひ食べてほしい食品です。
11月19日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん 肉じゃが 味付け海苔 大根と油揚げのみそ汁 みかん
給食の肉じゃがは,大量の食材を分厚い大きな釜で煮るので,材料にゆっくりと火が通り,肉や野菜の旨味が引き出されています。給食ならではのほっとする味わいです。
11月18日の給食
(今日の給食)
牛乳 ごはん さばのトウバンジャン焼き じゃがいものきんぴら 大根と人参のみそ汁 ヨーグルト
今日のみそ汁には,ひまわり学級さんが学校の畑で収穫した大根を使用しました。畑の先生や安全管理員さん,用務員さん,調理員さんなど,たくさんの方々のご協力のおかげで,学校の畑で野菜を育てて給食で提供することができています。
ひまわり学級さんが,大根を一生懸命洗って土を落としてくれたので,調理しやすくとても助かりました。きれいで立派な,美味しい大根でした。
11月17日の給食
(今日の給食)
牛乳 コッペパン いちごジャム ポークビーンズ ひじきのごまドレサラダ オレンジ
ポークビーンズには,豚肉や大豆,じゃがいも,玉葱,にんじんなどが入っています。じっくり煮込んでトマトの酸味を飛ばし,仕上げにチーズを入れているので,トマトの酸味を感じにくい仕上がりになっています。
11月16日の給食
(今日の給食)
牛乳 ごはん えびと豆腐のチリソース煮 わかめとえのきのスープ バナナ
チリソース煮は,トウバンジャンを使っていますが辛さを抑えているので,1年生も美味しく食べられたようでした。たっぷりのえびや豆腐,鶏ひき肉,たけのこ,干し椎茸などを使っています。
11月13日の給食
(今日の献立)
牛乳 ドライカレーライス ツナポテトサラダ グレープフルーツ
今日は学習発表会だったので,配膳しやすく,食べやすく,喜んでもらえるようなメニューにしました。ドライカレーのライスには,カレー粉やバター,パセリなどを混ぜて風味づけしています。カレーの具材には,不足しがちな豆類を美味しく摂れるよう,ひきわり大豆を混ぜています。複数のスパイスを使い,本格的な味にしつつも辛すぎないように仕上げました。
11月12日の給食
(今日の献立)
牛乳 吹き寄せおこわ わかさぎの磯辺揚げ すいとん汁 柿
今日は,第三回目のお話給食です。戦時中にも食べられていた「すいとん汁」を作りました。給食では,必要な栄養素を摂れるように鶏肉や野菜も入れていますが,当時は食糧難のためすいとん以外の具材がなかったり,すみれの花やさつまいもの葉などを入れて食べていたそうです。
また,吹き寄せおこわは,落ち葉や木の実などが風で吹き寄せられた様子を表現したご飯です。栗やしめじなどの秋の味覚と,鶏肉,にんじん,油揚げなどを使っています。とても美味しいと好評でした。
11月11日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん 豚肉と野菜のキムチいため 春雨スープ きなこ大豆
今日のいため物には,豚肉やキムチ,生揚げ,キャベツ,白菜,ねぎなどたくさんの食材を使い,一品で様々な栄養素を摂れるようにしています。低学年でも美味しく食べられるよう,辛さを抑えました。