三小の日誌
3年図工「ふしぎな乗りもの」~想像力をはたらかせて~
3年生の教室では、自分の好きなものを題材にして「ふしぎな乗りもの」を描いていました。まずは、構想を練ってから実際の形に起こしていました。恐竜だったり海の生きものだったり、未来の車だったりととても発想が豊かでした。
A4判の構想用の紙にまずどんなものを描こうか文字で書きこんでいました。書き込みが終わると、イメージを膨らませて形にしていきます。子どもたちの柔軟な発想で、飛行機になったり車になったり、未来の乗り物になったりと大人顔負けの想像力でした。下描きが終わると、画用紙に描きこんで、来週は絵具で彩色となります。
どんな楽しい乗り物の絵ができ上がるかとても楽しみです!
2年図工「ロケットを作ろう」~トイレットペーパーの芯を使って~
2年生の教室では、トイレットペーパーの芯を使ってロケットのおもちゃを作っていました。デザインを考え、ピカピカに光ったロケットを楽しそうに作っていました。この後、割りばしを発射台に輪ゴムで飛び出すロケットが完成しました。
各グループに配られたキラキラした色紙をみんなで仲良く分けながら、楽しく作っていました。ロケットの側面には、思い思いの絵が描かれていました。工作をしているときの子ども達の目は、いつもキラキラ輝いています。
ものづくりの楽しさを自分たちの将来のキャリアに生かせるかもしれません!
3年外国語 発音の違いに気付こう!
3年制の教室では、「B」と「V」、「G」と「Z」の発音の違いを先生の口元を見たり、発音を来てたりしてジェスチャーでどちらかを当てていました。ALTの先生の楽しい話術で、学習が盛り上がり楽しそうでした。
まず、ALTの先生が発音と唇などの使い方を見せてくれました。はじめに「B」なのか「V」なのかをジェスチャーで当てていました。「V」は手を広げて頭の上に、Bは頭の上で丸を作るというものでした。「G」と「Z」の方が、発音だけでは少しだけ難しそうでした。
正しい発音を耳と口で覚えながら楽しく学習していました!
2年ボール運動~ダンボール箱を狙って~
体育館では、2年生がボール運動の学習をしていました。円の中にダンボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点が入ります。一人ひとりが協力をして、ルールを守って楽しく活動していました。
真ん中のサークルの中に段ボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点になっていました。パスを上手に受けて、相手のディフェンスをかわして上手に得点を重ねていました。高い位置からのシュートにジャンプをして゛ロックする場面も見られました。声を掛け合いながら楽しく活動していました。
試合ごとに作戦タイムが設けられ、話し合ったりサークルの周りに集まって、攻撃の仕方や守り方についても話し合っていました。参戦タイムが終わると、作戦に合わせてゲーム開始です。ボールに固まらずに広がって、守りのいないところから攻めるなどの頭脳的なプレーも見られました。
色々な工夫で、活動量も確保され楽しく体力づくりができていました!
2年音楽「3拍子を感じながらリズムを打とう」
5時間目に2年生の教室をのぞくと、「いるかはざんぶらこ」の歌が元気よく聞こえてきました。机の上には、カスタネットとタンブリンが乗っていました。3拍子をこの曲に合わせてリズムダンスをしたり、楽器を使ったりしながら楽しんでいました。
2人または3人で、カスタネットパートとタンブリンパートに分かれてリズム打ちを練習していました。タンブリンが「タンウンウン」、カスタネットが「ウンタンタン」のリズムで交互にリズムを刻みます。はじめは、担任の先生のオルガンのリズムになかなか合わない子どもたちが多かったですが、練習を繰り返していくうちに上手に3拍子で打てるようになっていました。
体全体を使ったり、楽器を使ったりしながら3拍子を楽しく体感していました!
3年社会 消防署について自分のイメージを持とう~消防署見学を控えて~
12月9日の消防署見学に向けて、消防の単元に入りました。今日は、消防士さんと消防署について知っていることを書きだして、イメージすることがねらいでした。イメージすることで、どんなことを聞いてみたいかについても考えることができました。
子どもたちは、思い思いのイメージをしっかりと書き込みながら、自分の考えをシェアしていました。グループで話し合ったことを学級全体でさらにシェアすることで、いろいろ質問したいことが出てきていました。「消防車の値段は?」の問いに、子どもたちは予想をたくさん発表していました。「正解は…見学の時に!」の担任の回答に、さらに楽しみが広がりました。
12月9日の消防署見学が楽しみですね!
ひまわり学級 自立活動「めざせゲームマスター」~ICTを使ってコミュニケーション~
3校時にひまわり学級で自立活動の時間にタブレットを使ったコミュニケーションの学習をしました。2つの部屋に分かれて、手元の情報を伝えあいながら、2つの写真の違いに気付くという内容でした。名前の知らないものも、色々な言葉で伝えながらコミュニケーションの力を高めていました。
はじめに、担任の先生から今日の学習内容について話がありました。2人組で役割を交代しながら、約束ごとを守り楽しく学習を進めていました。
写真の中の品物の一つひとつを伝えながら、片方の写真にあるものと無いものを上手に見つけ出していました。少しずつ問題が難しくなってきても、会話を通して答えを導き出していました。
ICTを上手に使ってのコミュニケーションの大切さを学びました!
2年道徳「ぼく」~じぶんへのしょうじょう~
「自分が生きているなぁ」と感じるときは…。家族と一緒にいるとき、友だちと一緒にいるとき、好きなものを食べるとき、素敵な景色を見るとき、そしてそのすべての中で生きている自分が一番大切だと思えるような学習をしました。また、自分のすきなところ、いいところ探しをして、「じぶんへのしょうじょう」を作っていました。
お互いのいいところを友だち同士で確認をしている場面もありました。家族・まわりの仲間や美しいものに心を動かされる自分や人のために役立つ自分、自慢のできることなどなどたくさんいいところを探せていました。
いいところが見つかると、さっそく「じぶんへのしょうじょう」の作成に取り掛かっていました。自己肯定感を高めながら、間もなく3年生への助走の期間に入っていきます。話し合いのようすからも、4月からの成長のあとがうかがえます。
自分のよいところ、周りの人のよいところがたくさん探せるといいですね!
音楽フェスタ 第2日目 保護者向け発表会【2,3年生の一コマ】
いよいよお家の人の前での発表の日になりました。子どもたちは、緊張感と嬉しさが混じったような笑顔でした。体育館に入場すると、今までに見たことのないような大勢のお家の人たちを目の前にしました。それでも、2学年とも練習通りに元気いっぱい歌を披露することができました。
2年生の教室の前に行くと、入場15分前から廊下に集まって本番に向けての心構えを先生方から聞いていました。どの子ども達も、初めての大舞台に緊張しているようでした。入場し、いよいよ本番を迎えました。
「地球はみんなの大合唱」では、少し緊張した表情でしたが、「ドレミの歌」では、練習通りのパフォーマンスができていました。曲と曲をつなぐ台詞も大きな声でしっかりと頑張っていました。最後の「にじ」も秋空に向けて元気に爽やかに歌い上げていました。
体育館の時計が10時10分になると3年生が体育館に入場してきました。3年生も入場からお家の方々の多さに少し緊張気味な様子でした。歌が進むにつれ、少しずつ声も大きくなりいつもの練習通りの歌声が戻ってきていました。
「おはようのエール」を終え、「やまねこバンガロー」に入ると、パフォーマンスを混ぜながら練習以上にノリノリで、頑張っていました。楽器の人たちも少し緊張気味でしたが、最後までよく頑張り抜きました。大きな拍手をもらうと、子どもたちもホッと一安心の様子でした。
練習の成果が現れた音楽フェスタでした!お越しいただきありがとうございました!
音楽フェスタ 第1日目 児童向け発表会【1年~4年生】
今日は、音楽フェスタの第1日目の発表会です。全校を半分に分けて、他の学年に聴いてもらえる会が設けられました。今日は、写真だけとなりますが、ご覧ください。明日の2日目【保護者向け】の発表会を楽しみにしていてください。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
5、6年生の素敵な歌声と雄姿は明日のお楽しみです!
ひまわり学級 給食 ~今日もたくさんお代わり~
今日の給食は、「ビビンバ丼、トック入りスープ、ひめリンゴ、牛乳」でした。今日は、特にビビンバ丼が人気でした。お代わりが続き、あっという間に完食でした。
配膳もだんだんと慣れてきて、先生方のお手伝いも最少人数となりました。最終的に少し残菜は残りましたが、1学期に比べて空になる日が増えてきました。ここのところ身長もぐんと伸びてきているようです。
2学期の給食も残すところひと月余りです!
3年体育~キックベースボール~
秋晴れの下、3年生はキックベースの単元に入りました。はじめにボールに慣れるために2人組で、ボールを転がしてキャッチ、続いて三角ベースのホームからボールを蹴って取る練習をしていました。最後に三角ベースのベースランニング形式でリレーを行っていました。
気温も上がり、5時間目は絶好の体育日和となりました。ボールを転がしたり、蹴ったりとっても楽しそうでした。リレーも笑顔で頑張っていました。キックベースのルールを確認しながら次回からゲームが始まる予定です。
寒くなってくるので外で楽しく体を鍛えられるといいね!
2年音楽フェスタ招待状づくり
今週末に行われる音楽フェスタに向けて入場の順番を決める抽選が各学級で行われました。学年ごとに色違いで整理番号が書いてあります。入場券に貼って明日子どもたちが持ち帰ることになっています。2年生の教室では、抽選の後にお家の人への招待状を作っていました。
担任の先生が、どのようにして音楽フェスタの招待状を書いたら良いかの手本を黒板に書いてくださいました。子どもたちは、プログラムの周りに音符や虹などを描きながら、心を込めて作っていました。お家の人たちが来てくれる屋内での久しぶりの大きな学校行事に子どもたちはとても嬉しそうです。2年生は、3曲「地きゅうはみんなの大合唱」と「ドレミのうた」「にじ」を歌います。楽しみにしていてください。
当日は、感染症対策を万全にして子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください!
スーパーマーケット新聞を作ろう~3年社会~
3年生の教室では、スーパーマーケットの工夫等について1枚の新聞にまとめていました。お店の都合で今回は、見学はできませんでしたが、普段見ていることやお家の人から聞いたこと、教科書で学習したこと、インターネットを使って調べたことなどをまとめていました。
周りの友だちと書き方や内容をシェアしたり、タブレットを使って興味のあることを調べたりしていました。タブレットのお陰で、調べることが容易になり、検索することでスーパーマーケットの工夫が多く見つけられていました。
調べたことやまとめたことをお店でしっかりと見て確かめてみよう!
折り返しリレーをやろう!2年体育
4時間目に校庭で2年生が4チームに分かれて折り返しリレーを行っていました。片道が15メートルくらいを折り返してバトンをつなぐリレーでした。コーンポストの場所で、1度スピードを落として素早く回れるかがポイントになっていました。
走る順番やルールの確認を行っていました。スタートを切るとコーンポストに向かって全力ダッシュです。勢い余って上手に回れなかったりバトンをうっかり落としてしまったりすることもありましたが、盛り上がっていました。2回戦目は、1回戦目の反省を上手に生かした走りを見せてくれました。
失敗は成功のもと!失敗を生かすことが大切になります!
3年~楽しくなかよく~音楽フェスタの練習
3時間目には、体育館で3年生が音楽フェスタの練習をしていました。今週末に向けてラストスパートです。今日は、歌に合わせたパフォーマンスが中心に練習が進んでいました。先生が前に出て、曲に合わせて振り付けを教えていました。子どもたちも先生の動きに合わせて、楽しく練習に取り組んでいました。
音楽フェスタの振り付け担当の先生が前に出て、子ども達に振り付けを見せていました。子どもたちも笑顔で先生の真似をしながら頑張っていました。楽器担当の子ども達は、最前列でリズムに合わせて演奏することができていました。
いよいよ今週末です!どんなパフォーマンスが完成するか楽しみです!
楽しく作ろう!2,3年図工~創意工夫を生かして~
5,6時間目には、2年生と3年生が図工の学習をしていました。3年生は、「トントンくぎ打ち」の学習で、釘を打っていました。学習ボランティアの保護者の方々が3人子どもたちの支援と安全の見守りに来てくださっていました。2年生は、ティッシュにペンを使ってきれいな模様づくりをしていました。4つに折った上にペンのインクを上手にしみこませていき、開いてみると美しい模様が出来上がっていました。
今日は、絵を描いた板の周りに釘を打っていました。金槌を使う機会が少ないので、一人ひとりが手を打たないように慎重に叩いていました。板の絵も子ども達の個性の光る楽しい作品ばかりでした。
図工室から2年生の教室に向かう途中に太陽の光を浴びた黄葉が光っていました。三小の敷地内も秋真っ盛りです。
2年生の教室では、ティシュペーパーにきれいな模様を付けていました。大人顔負けのデザインも見られるなど、子どもたちの発想に驚かされました。ティシュに色を付けるのと同時に、音楽フェスタに向けての掲示物づくりが行われていました。
2年生が歌う三曲の中の「にじ」という曲に因んで、子どもたち全員の手形で三色の虹を表現していました。
3年生の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
音楽フェスタへ向けて2年~来週いよいよ本番~
4校時は、2年生が体育館で音楽フェスタの練習を行っていました。今日は、音楽専科の先生にも来ていただいて、もっと素敵に歌えるようにアドバイスをしてもらいました。言葉を大切にしながら、情景を考えて表現すると、歌詞が自然と生き生きとしてきました。
はじめに練習の成果を見ていただきました。本番と同様に入場練習をして場所の確認を行いました。そのあと音楽専科の先生から、もっと素敵に聞こえる方法を教えていただきました。全身でリズムを取りながら、一生懸命に歌う姿に子どもたちの心の成長が見て取れました。本番まであと1週間余り。来週は最終調整になります。
子どもたちの真剣に歌う姿に、きっと感動してもらえると思います!
2年生活科~ぴょんぴょんかえる~
2年生の教室に行くと、生活科でぴょんぴょんかえるを作っていました。牛乳パックを角の部分を中心に長方形に切り、切込みを入れて輪ゴムを引っかけて輪ゴムが伸びるように折ると牛乳パックが高く飛び跳ねました。形が完成すると、白い部分に思い思いの楽しい絵を描いて高く跳ねるのを楽しんでいました。
子どもたちは、楽しいことが大好きです。みんな夢中になって「ぴょんぴょんかえる」を作っていました。出来上がるたびに教室のあちらこちらで牛乳パックで作った「ぴょんぴょんかえる」が跳び跳ねていました。最後にカエル以外の絵を描いてオリジナルの作品が完成していました。
次の生活科の工作は、何かな?楽しみですね!
「名前の練習」3年生習字~小筆を使って~
3年生の教室では、書写の学習が行われていました。今年も11月から2学期末にかけて書初めの練習がスタートします。今日は、書初めの大切な名前の練習を行っていました。一人ひとりに名前の見本が手渡されて、半紙を縦4分の1に折って名前の練習をしていました。始筆の位置や止め、はらい、折れやはねなどに気を付けながら頑張っていました。
子どもたち全員が集中をして、半紙に向き合っていました。なかなか上手くいかない子どもたちもいましたが、何度も練習を繰り返していました。何事も身につけるためには繰り返しが大切です。諦めないで丁寧に取り組むことで、習字も少しずつ上達していきます。
書初めに向けて、少しでもいい字が書けるように頑張っています!