主な食材の産地
5月7日の給食
今日の主菜は、「さばのソース煮」です。今日は、ソースの風味豊かに仕上げています。そして、果物は、河内晩柑(かわちばんかん)です。熊本県で栽培し始めて全国に広まりました。今は全国各地で栽培され、地域によって「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」など呼び方が違います。河内晩柑の収穫量は愛媛県が一番多く、4月から6月が旬なので、今が一番おいしい時期です。見かけはグレープフルーツに似ているので、すっぱいと思われますが、甘いのが特徴なのです。
5月2日の給食
5月5日は、こどもの日です。5日は、休みなので、今日は、5月5日の端午の節句献立にしました。主食は、すくすく育つように筍を使った「たけのこご飯」です。「かつ」「おとこ」と書いて勝負に勝てるように、主菜はカツオにしました。そして、今日のデザートは、柏の葉を用いた柏餅です。
5月1日の給食
5月の給食目標は「朝食の大切さを考えよう」です。朝食の働きは、寝ている間に枯渇(こかつ)したエネルギーを補給し、体温を上昇させ、スムーズに活動ができるようにすることだと小学校で学習しましたね。成長期である中学生は、特に身体をつくる材料となるカルシウムや鉄分を多く必要としているので、1日2食だけでは、摂取量が不足してしまいます。たんぱく質を多く含む肉や魚、たまご、豆腐を食べる朝食をめざしましょう!(給食メモより)
4月30日の給食
今月の給食目標は、「給食のきまりやマナーを確認しよう!」でした。衛生に気をつけ、静かに協力しあって準備ができましたか?食器を片づける時、食べ残しや汁が食器についたままになっていませんか?身に付くようにマナーについて、5月も引き続き給食メモでお知らせしていきます。美しく食事ができるように心がけましょう。(給食メモより)
4月28日の給食
コーンクリームスープは、豆乳を使っています。豆乳は、大豆から作られていることは、知っていますね?6つの食品群に分けた時、1群になります。加工品を分類する場合、原材料を考えると分けやすくなります。例えば、油あげは、1群の筋肉や骨、エネルギー源になるものです。油・・・と名前についているので、6群の油の仲間と勘違(かんちが)いしやすいですが、大豆からつくられたものなので、1群なのです。(給食メモより)