今日の給食 主な食材の産地

主な食材の産地

5月14日の給食

「夏も近づく八十八夜~♪」という茶摘み歌の歌詞でも知られる八十八夜の前後には、新茶となる新芽の収穫をします。5月2日は「お茶の日」でした。5月は新茶の季節なので、今日の揚げパンは「抹茶揚げパン」です。修学旅行先の京都には、茶どころなので抹茶を使った食べ物がたくさんあります。3年生は、いろいろ下調べをして体験してきてくださいね。(給食メモより)

 

5月13日の給食

  配膳の時、「配り残し」に気を付けながら配っていますか?配る前に食缶のなかで、6等分や4等分の目安をつけておいて、ひとつのかたまりで何人分を配ればよいのか考えながら配りましょう。おかわりをする人がどの位いるのかクラスの現状を考慮しないと、配り残しがそのまま残菜になっている場合があります。残菜を減らすように、クラスみんなで協力をしましょう。( 給食メモより)

5月12日の給食

  お魚アーモンドの袋やゼリーカップなどのゴミは、コンパクトに捨てましょう。例えば、ゼリーカップは、重ねてからビニールに入れるようにします。ゼリーのふたは、半分に折り、飲み終わった牛乳パックの上を開いた中にいれます。また、残菜を減らすことは、ゴミ削減に一番効果があります。ゴミを少なくしたり、小さくしたりする工夫を給食の時間に実践しましょう。(給食メモより)

5月9日の給食

   今日の汁物は「にらたまみそ汁」です。ニラの旬は、1月から5月です。ニラの臭いのもとはアリインという物質です。これはビタミンB群と合わせることで、疲労回復や滋養強壮に効果があります。ビタミンB群は、人の体を動かすエネルギーを生み出すのに関与しています。今日は、ビタミンB群を多く含む豚肉を使った料理と組み合わせて、パワーアップ献立になっています。

5月8日の給食

 今日のデザートは「ストロベリーケーキ」です。皆さんは、いちごの旬を知っていますか?いちごの本来の旬は4月~6月です。かつては、いちごの栽培はビニールハウスを使わない露地栽培が主流でした。現在のいちごは、クリスマスの時期に合わせてハウス栽培するため、1月~3月が旬になっています。いちごの生産量は、1位栃木県、2位福岡県、3位熊本県であまり変動がありません。(給食メモより)