活動報告

活動報告

校長室の花

 12月も半ばになると、朝晩の気温も下がり、寒い日も多くなってきました。それでも子どもたちは休み時間になると元気に外遊びをしています。そんな姿を職員室から見守っている今日この頃です。

 校長室には、今、いくつかの花が咲いています。

 今まさに満開のシャコバサボテンの花をお見せしたいと思います。本校職員が自宅で育て、校長室で見頃を向かえました。

可憐な花が咲いています。

校長室が華やかになりました。

シクラメンとポインセチアです。

癒やされています。花があると心が優しくなります。

花壇や校舎内にも冬の花がたくさん植えられています。子どもたちも、その花を見て優しい気持ちが育ってくれるといいなと思っています。

 

ネイチャーゲームを行いました

 緑の少年団活動の一つとして、学校敷地内にある樹木について関心を高めるために、ネイチャーゲームを行いました。作新班(縦割り班)に分かれ、校内にあるいろいろな木を探したり観察したりしました。6年生の班長さんを中心に、和気あいあいと楽しむことができました。

 身近な場所にある自然に触れることができました。

この葉は何の葉かな。

この木の名前は何でしょう。

この木は何歳かな。

不思議がいっぱい。

触った感触を確かめていました。

何か感じてくれたらいいですね。

リモート講演会を行いました。

 12月2日の授業参観の後に、PTA講演会を行いました。

 例年ですと、体育館での講演会でしたが、今年度は各教室で密にならないように人数を分け、リモートでお話しいただきました。

 演題は「ゲームについて考えよう」で、合同会社ロジカルキット代表の下田太一氏がお話しくださいました。3年生以上の児童も一緒に話を聞き、ワークシートでの話し合い活動も行い、親子でゲームについて考えることができました。

校長室から発信しました。

6年生。真剣に考えていました。

保護者のみなさんの真剣な後ろ姿。

ご参加くださいましてありがとうございました。

学年部会行事が行われました。

 12月2日、2,3,4,5年のそれぞれの学年で、親子部会行事を行いました。

 新型コロナウイルスの感染に十分気を付け、密にならない配慮を徹底し、行いました。

 どの学年も、楽しそうに仲良く活動していました。

2年生。大田原市スポーツ推進委員会の方を講師に招き、親子でスポーツをしました。

3年生。各自で用意した材料を使って、リース作りをしました。

4年生。講師を招いて、スクラップブッキング作りをしました。写真を持ち寄り、自分だけのアルバムになりました。

5年生。ハーフマラソンをしました。21.0975㎞(校庭105周半)親子で協力しながら走りました。

 

なかなかゆっくり親子で過ごすことができない中、とても良い時間がもてました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室を行いました。

 12月1日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 大田原警察署の方が来校し、指導してくださいました。DVDを視聴し、薬物の恐ろしさをの話をしてくださいました。

 6年生は真剣に聞いており、有意義な時間となりました。

真剣に聞いて、考えています。

音楽鑑賞教室を行いました。

 11月25日、音楽鑑賞教室が行われました。

 須賀川小学校との合同の鑑賞会でした。ムジカトウキョウサロンオーケストラによる「クラシックコンサート」でした。

 学校の音楽室では見ることのできない楽器や、普段聴くことのできない音楽を生の演奏で鑑賞することができました。

 素敵な音楽を堪能することができました。

すばらしい音楽に、みんな酔いしれていました。

校内持久走大会を開催しました。

 11月18日水曜日、秋晴れの中、校内持久走大会を開催しました。このコロナ禍により、1~3年生の部と4~6年生の部に分け、密にならないような配慮の中行いました。

 何名か、体調不良で走ることができなかった子がいましたが、参加した児童全員が沿道の声援を聞きながら完走することができました。自分の記録に挑戦し走りきることができたことは、これからのいろいろな活動にもプラスになることと思います。

 つらいことや苦しいことにも前向きに挑戦することの大切さを学んだのではないでしょうか。

 走り終えた子どもたちの表情は、すがすがしい笑顔でした。

1年生スタート

つらいけどがんばるぞ。

2年生スタート

紅葉の中走ります。

3年生スタート

折り返し地点です。

4年生スタート

接戦です。

5,6年女子、がんばるぞー。

5,6年男子、おー。

みんなよくがんばりました。

行ってきました。修学旅行

 10月28日水曜日、修学旅行に替わる遠足に行ってきました。

 すばらしい秋晴れの中、黒羽小学校6年生は、20名全員、福島県いわき市へ向かしました。

 今年度は、泊を伴わず日帰りとなりましたが、素敵な思い出を作ることができました。

 水族館、おいしい昼食、石炭化石館、鍾乳洞と、学校では体験することのできないことを一日の中で体験することができました。

 お土産もたくさん買って、楽しい一日を過ごすことができました。

 グループでの活動も、皆協力してできました。この経験を、今後の学校生活に生かしてもらいたいと思います。

水族館を背に、海の近くでの記念撮影

水族館前での記念撮影

石炭化石館での記念撮影

鍾乳洞の中での記念撮影

楽しい思い出を胸に、卒業までの日々を大切に。

ぼくらのミニスポ大会が開催されました。

 5月の運動会が中止となり、何か変わるものはないかと模索していました。

 教職員で知恵を出し合い、全校縦割り班対抗「ぼくらのミニスポ大会」を開催することにしました。一人一人輝くことのできる手作りの運動会です。

 種目は、徒競走、リレー、一期一会ダンス、ジンギスカン体操、長縄跳び、と少ないのですが、とても充実した運動会でした。

 当日は、雲一つない晴天で、さわやかな秋空のもと始まりました。

 1年生にとっては小学校初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会になりました。

 一人一人の心にすてきな思い出が刻まれたことでしょう。

整列素晴らしいですね。

選手宣誓、かっこよかったです。

1年生 かわいいね。

さすが6年生です。

1,2年生の一期一会ダンスです。

3~6年生のジンギスカン体操。

縦割り班対抗長縄跳びです。

リレー。

リレーその2。

PTA指導部の方々によるあいさつ運動が始まりました。

 PTA活動のひとつであるあいさつ運動が始まりました。

 9月の毎週水曜日に、PTA指導部の方々が、子どもたちが登校する時間帯に昇降口で「おはようございます。」と声をかけてくれます。

 初日の9月2日は、あいにくの雨でしたが、PTA会長と指導部員の方々が、子どもたちとのあいさつを交わしてくれました。

 元気でさわやかなあいさつは、その日を素敵な一日にしてくれます。

 これからも続けていきたい活動の一つです。PTA会長さんとのあいさつです。

指導部の方々です。

元気いっぱいのあいさつをして、今日も一日がんばろう。