活動報告

活動報告

校内書初展が始まりました。

 昨日、栃木県にも緊急事態宣言が発出され、学校も今まで以上に緊張感をもって行動しなければならない事態になりました。

 例年であれば、この時期に学校公開と書初め展が開催され、多くの地域や保護者の皆様に子どもたちの学習の様子や作品をご覧になっていただく予定でした。しかし、今回は、中止とさせていただき、このホームページ上で、作品を鑑賞していただきたいと思います。

 本日は、全体の作品の様子を掲載いたします。

 明日からは、各学年ごとに掲載いたします。

 

 

明日からをお楽しみに。

下野新聞社より賞をいただきました。

 下野教育書道展において、本校が最優秀賞・社長賞をいただきました。黒羽小学校として、このような栄誉ある賞をいただけたことに感無量です。

 これは、学校だけでなく、保護者の皆様のお力でもあります。

 今後ともなお一層、精進していきたいと思います。

 おめでとうございます。

 

リモートでの冬休み明け朝会です。

 新年あけましておめでとうございます。

 令和3年を迎えました。今日から、学校が始まりました。

 子供たちの声が響く学校はいいですね。

 本来ならば、体育館での朝会を行う予定でしたが、新型コロナ対応により、各教室でのリモート朝会となりました。

 校長からは、新年のあいさつと丑年にまつわる話、そして新型コロナウィルスへの対応について、最後に牛のようにゆっくりでもいいので、しっかり学び、しっかり考えて行動してくださいという話をしました。

 そのあと、学習についてと生活についての話がありました。子どもたちは真剣に聞いていました。

今年もよろしくお願いします。

4年生の真剣な様子。

5年生はメモを取りながら聞いています。

6年生は、小学校最後の冬休みでした。

リサイクル活動を行いました。

 12月20日、日曜日、リサイクル活動を行いました。6月に予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止のため今回が第一回目です。

 各育成会ごとに、公民館等に集合し、密に気を付けながら保護者の皆様と一緒に各家庭を回りました。新聞紙や雑誌、アルミ缶や瓶など、たくさんの資源ごみが集まりました。子どもたちも、自分たちのできることを一生懸命やっていました。この資金は、子供たちのために使わせていただきます。

 寒い中、またお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

アルミ缶とスチール缶の分別を行っています。ありがとうございます。

たくさん集まりましたね。

みなさん、ありがとうございました。

 

 

今日はクラブの日。

 木曜日の6校時は、クラブの時間です。

 4年生以上の児童が、自分のやりたいクラブを選んで、楽しく活動しています。

 今回は、ハンドメイドクラブの活動をご紹介します。編み物をしたり、リースを作ったり、飾りを組み合わせて好きなものを作っています。

 好きなアニメのキャラクターを写して作品作りをしている子もいました。

 学習の時とはまた違う、生き生きとした表情で取り組んでいました。

何が出来上がるのでしょうか。

あっという間に楽しい時間は過ぎていきますね。

 

今回はハンドメイドクラブの様子だけでしたが、次回は別のクラブをご紹介します。お楽しみに。

ある日の給食の時間の風景です。

 学校生活になかで、一番の楽しみは給食です。

 4時間目の半ばになると、お腹が鳴ってきます。今日の給食は何かな。

 いつもは、グループになって楽しいお話をしながらいただくのですが、コロナ禍の中なので、全員が前を向いて食べています。

 おしゃべりはしませんが、毎日とってもおいしいです。

 この日のメニューは「麦ごはん・牛乳(ココア味のミルメーク)・二色丼の具・のりあえ・ごま汁」でした。

 いただきます。給食センターの皆さん、ありがとう。

1年生。

2年生。

3年生。

ごちそうさまでした。

 

思春期健康教室を行いました。

 講師に助産師の熊田照子さんをお迎えして、6年生を対象に思春期健康教室を行いました。心や体の変化についてや、自他を大切にすることや命あるもののすばらしさなどを、ご自分の経験をもとにお話をしてくださいました。

 実際に、生まれた時の赤ちゃんの人形を抱かせてもらい、自分もこうだったのかと感じることができました。

 今は、こんなに大きくなりました。産んでくれてありがとう。

清掃をがんばっています。

 12月も半ばになり、冬休みも近くなりました。

 今日あたりは、北風が吹いて本当に寒い一日になりました。それでも子どもたちは学校生活を一生懸命頑張っています。

 お昼休みが終わると、清掃の時間がやってきます。それぞれの分担場所を協力しながらお掃除しています。6年生の班長さんが下級生にやり方を教えながら熱心に取り組んでいます。

児童昇降口前のロータリーをきれいにしています。

昇降口はごみ一つありません。

掃除機は私に任せて。

 

自分たちの学校を自分たちできれいにしようと、毎日頑張っています。

学校がピカピカ、心もピカピカ。ありがとう。

新聞を使った学習を行っています。

 黒羽小学校では、各学年、月に一回以上新聞を使った学習を行っています。新聞を見ながら、知っている言葉を探したり、記事の中から主語と述語を探したり、気になる記事について友達と話し合ったりしています。

 子どもたちに、新聞からいろいろなことを学んでほしいと思っています。自分の身近な事柄だけでなく、日本全国や世界のことについても関心をもってもらえればと思います。

2年生。

5年生。

黒羽中学校で6年生が交流学習を行いました。

 12月10日、本校の6年児童、川西小学校、須賀川小学校、両郷中央小学校の6年生が黒羽中学校に於いて交流学習を行いました。

 体育と英語の授業で交流しました。

 中学校の体育と英語の専門の先生の授業を受けることができました。

 最初は、緊張していましたが、徐々に慣れ、他校の友だちもでき、楽しく交流できたようです。

 ほとんどの児童が、黒羽中学校に進学する予定です。安心して入学を迎えられるといいですね。