活動報告
今日から分散登校が始まりました。
今日から、分散登校が始まりました。
一ヶ月半、ひっそりと静まりかえっていた学校が、活気に満ちてきました。
子どもたちの声が響く学校は、やはりいいですね。先生たちも嬉しそうです。
「慣らし」なので午前中の3時間で下校でしたが、さっそくいろいろな学習に取り組んでいました。
途中、大田原市教育委員会 植竹教育長様 明澤教育課長様が来校し、久しぶりに登校した子どもたちの様子を見に来てくださいました。
教育長様の「学校に来ることができて嬉しいですか。」の質問に、子どもたちは元気に「はあい。」と答えていました。子どもたちの明るく生き生きした姿に安心されていました。
明日も分散登校が続きます。おはようございます。久しぶりだなあ。
スクールバスの運転手さん、ありがとうございます。
この教科書はどうするのかな。(1年生)
ソーシャルディスタンスを守って算数の学習(4年生)
あっという間の登校日でした。さようなら。
分散登校の準備です。
6月1日の学校再開に向けて、来週は分散登校になります。
1ヶ月半ぶりに子どもたちが学校にもどってきます。
安全に子どもたちを迎えるために、今日は、教室や廊下、昇降口、階段や水回りの清掃や消毒を念入りに行いました。「密」にならないようにと、表示も工夫しました。
月曜日から、学年の半分の児童が登校します。午前中のみの登校になります。6月1日からは、通常の授業になるので、慣らしの一週間になります。
先生方も子どもたちに会えるのを楽しみにしています。この線で待つことにしましょう。
机と椅子をきれいにしなくっちゃ。
階段のてすりも拭かないとね。
足のイラストの上で待てるよね。
ソーシャルディスタンスだね。
さつまいもの苗を植えました。
少し肌寒かったのですが、さつまいもの苗を植えました。
先日、畝を立て、マルチづくりをしておいたので、用意しておいた苗を等間隔で植えていきました。雨が降った後だったので、いい感じに土も湿っていて、苗にとってもよかったのかな。
子どもたちの手で、植えることができたら良かったのにと、本当に残念です。でも、先生方が手を真っ黒にして植えましたので、生長して大きなあまーいさつまいもがたくさん実ることを願っています。
もう少しで学校再開です。子どもたちの元気な声が、さつまいもの栄養となってすくすくと育ってほしいと思っています。
秋の収穫が楽しみです。早く大きくなあれ。
さつまいも苗植えの準備
さわやかな風のそよぐ中、さつまいもの苗植えの準備のため、畝立てを行いました。
事前に、黒羽地区生涯学習推進協議会の方々がボランティアで、機械を使って土を耕してくださいましたので、短時間での作業となりました。いつもいろいろ助けていただき、感謝しております。
学校は、新型コロナウィルス感染予防の観点から臨時休業となっているため、係の教員を中心に、若い教職員が汗を流しました。
あっという間に、四本の畝が立ちました。
あとは、さつまいもの苗を植えるだけです。
先生方、お疲れ様でした。
植木の手入れをしました!
今日は、風も気持ち良くぽかぽか陽気の一日でした。
こんなお天気のときにできること・・・
公仕さんと校長先生が、植木の手入れをしてくださいました。
ありがとうございます。
校長先生自ら足場の悪いところへ行き、重い機具を操り・・・
すてきです!!
before
after
すっきりしました!
学校がいつ再開してもいいように日々、環境整備にも取り組んでいます。