活動報告

活動報告

県民の日クリーン活動お世話になりました。

 6月15日は栃木県民の日です。毎年、黒羽地区生涯学習推進協議会の皆様が、学校の環境整備を行ってくれています。例年、児童と一緒に活動していたのですが、今年度はコロナウィルス感染予防で「密」になることを避けるため、推進協議会の皆様のみでの作業となりました。主に、大宿街道沿いの小川の清掃及び樹木の伐採、中庭の草刈り等、とても大変な場所を行ってくださいました。学校や子どもたちのことをいつも考えてくださる一番の応援団です。暑い中、大変お世話になりました。      中庭がきれいになりました。小川もきれいになりました。樹木もさっぱり気持ちよさそうです。小川には、鯉が泳いでいました。初めてご対面です。

子どもたちの笑顔が戻ってきました。

 今日6月1日から学校再開となりました。

 心なしか子どもたちは緊張していました。今日からまた、通常の学校生活に戻ります。

 そのことがどんなに幸せなことかわかります。子どもたちも、友だちと話し合ったり、先生と勉強したりすることがどんなに楽しいことかわかるのではないかと思います。

 これからも一日一日を大切に、子どもたちと過ごしていきたいですね。

 学校再開初日の様子を御覧ください。毎日、佐藤先生の温かい言葉が子どもたちを迎えます。音読しましょう。ゆっくり、はっきり。上手だね。(2年生)外で理科の学習です。虫めがねで見えるのは何かな。(3年生)久しぶりの体育。今日は軽い運動からだね。(4年生)デジタル教科書で理科の学習です。(5年生)社会科の学習です。内容をしっかり理解しよう。(6年生)しっかり手を洗おう。とても上手な洗い方だね。いただきます。今日はカレーだ。とってもおいしいな。

残さず食べてね。いっぱい勉強したからおなかすいたでしょ。(1年生)

 

これから午後は、昼休み、清掃、5校時6校時と続きます。

 

元気いっぱいの子どもたちの様子をこれからも、たくさんお伝えしていきたいと思っています。

鈴なりの梅です。

たくさんとりました。

とってもかわいいです。

菊をうえました

職員で菊の苗をポットから鉢に植えかえました。

すてきな菊の花が咲くことを祈って‥‥‥

分散登校二日目です。

 分散登校二日目です。

 今日も子どもたちは、元気に登校してきました。

 久しぶりの学校に、新1年生は「どこから入るんだっけ。」と戸惑い顔。無事に教室にたどり着くことができました。

 上級生はさすがです。先生と一緒に難しい問題を真剣に解いていました。

 いよいよ6月1日からは、通常の学校生活に戻ります。気持ちを新たに頑張りましょう。「先生、質問です。」「ここをよく読むとわかるよ。」(2年生)姿勢よく、真剣にノートに書いています。落ち着いているね。(3年生)「黒板を見て考えてみよう。」「いろいろな考えがあるね。」(5年生)学習内容が難しくなってきたぞ。しっかり先生の話を聞こう。(6年生)