活動報告
令和5年度大関作新館賞授賞式
令和5年度大関作新館賞授賞式
第5回の授賞式は、3月20日に大田原市ピアートホールで行われました。授賞者は以下の通りです。
伝統工芸修復士 伊原美穂氏
昭和60年10月2日生
授賞分野:漆彩色をはじめとする文化財修復と地域貢献
伊原氏は昭和60年日光市の漆塗り工芸を家業とする家に誕生された。十代にして文化財建造物の修復士の道を志し、石川県の輪島漆芸技術研修所で漆塗り、絵具、刃物などの技術と文化を学ばれて研鑽を重ねられている。そして日光山大猷院二天門の漆彩色・修復の現場責任者を務められるなど、栃木県内を中心とする20以上の多くの文化財の保護と修復に関わってこられた。平成29年には栃木県認定伝統工芸士の資格を与えられており、現在は同志社大学文化遺産情報科学研究センター研究員の職にもある。伊原氏は比較的若齢であるが、文化財修復技術者として現場の仕事に関わりつつ後継者も育成、各種教育機関等における講演活動、さらにテレビ、新聞、雑誌等のマスメディアだけでなくソーシャルメディアであるSNS等の媒体を通して文化財保護の重要性を訴えるなどして多大な地域貢献をされている。将来のさらなる活躍が期待される優秀な人材であることは誰しも認めるところである。
伊原様、受賞誠におめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しております。
令和4年度大関作新館賞授賞式
令和4年度大関作新館賞授賞式開催
3月21日(火)に大田原市ピアートホールで令和4年度大関作新館賞授賞式(表彰状・徽章授与式)が行われました。表彰選考は、昨年12月末を締め切りとして募集、そして選考委員会が開催され令和4年度の授賞者が決まりました。
授賞者は以下の通りです。
歴史研究家 新井敦史氏 昭和42年3月19日生
授賞分野 黒羽藩主大関家の歴史研究
新井氏は昭和42年群馬県富岡市で誕生、1990年筑波大学第一学群人類をご卒業、そして1995年同大学院博士課程歴史・人類学研究科で単位取得後、同年より旧黒羽町芭蕉の館の学芸員となられた。以来、黒羽藩主大関家の歴史研究を進め、企画展開催、古文書講座を開催するなどの一般社会人を対象とする教育活動に熱意を注いできた。さらに、黒羽地域ゆかりの図録・編集のみならず数多くの論文等の執筆をされてきた。下野新聞に長期にわたり掲載された「下野おくのほそみち」や、その他多数の出版物を出されており、総計は250にものぼる。第4回随想舎歴文研出版奨励賞を受賞した「下野国黒羽藩主大関氏と資料保存」の出版(2007年)がその代表例であろう。このように、黒羽藩主大関家の歴史探求および「おくのほそ道」の教育普及活動へ尽力は、他に類を見ないほど特筆される新井氏の業績である。今後のご研究の発展も大いに期待されるものである。
授賞された新井 敦史様、誠におめでとうございます。
黒羽小 卒業生 のページをアップしました
黒羽小卒業生のページをアップしました
先日、黒羽小卒業生で郷土歴史家でもある大沼美雄先生から、黒羽小学校卒業生で活躍した人物を紹介したいという申し出がありました。大沼先生が執筆してくださった原稿と資料をもとに、ホームページにアップしました。
御覧になるには、「アーカイブ」のページの中の「黒羽小 卒業生」をクリックして御覧ください。
また、下記のURLをクリックしても御覧いただけます。
今回紹介いただくのは、大沼美雄先生の祖父であり、柔道家として活躍した大沼 環氏です。
http://schit.net/ohtawara/eskurobanepta/r_archive/page_20220604042217
親子で楽しく学年部会行事
授業参観と同じくして、1年生・3年生・4年生の学年部会行事が行われました。
それぞれ、親子で楽しく、仲良く、ニュースポーツをしたり、製作活動をしたりしていました。
子どもたちは、この楽しいひと時に大満足でした。
1年生・・・ニュースポーツ
3年生・・・製作活動
4年生・・・アルバムカフェ作り
授業参観ありがとうございました。
7月7日、七夕の日に授業参観が行われました。急に暑くなり、校内の湿度もマックス状態でしたが、各学年の学習の様子を見ていただくことができました。
子どもたちも、心なしか、お家の方を前に緊張していました。どの学年も一生懸命やっていました。お忙しいところありがとうございました。
1年生・・・クロームブックを使って学習しています。
2年生・・・音楽室でCDを聴いています。
3年生・・・グループになりクロームブックを使って自分の考えをまとめています。
4年生・・・学習のまとめとしてクロームブックを使って発表です。
5年生・・・外部講師を招いて、親子でスマホ、インターネットの使い方について学習しました。
6年生・・・クロームブックを使って算数の学習です。
PTA講演会・・・4年生と一緒に土砂災害の学習を行いました。実際に模型を使ったり、ビデオを見たりして、土砂災害の恐ろしさを学びました。その時にどうしたらよいかを考えることができました。