活動報告

活動報告

今日から分散登校が始まりました。

 今日から、分散登校が始まりました。

 一ヶ月半、ひっそりと静まりかえっていた学校が、活気に満ちてきました。

 子どもたちの声が響く学校は、やはりいいですね。先生たちも嬉しそうです。

「慣らし」なので午前中の3時間で下校でしたが、さっそくいろいろな学習に取り組んでいました。

 途中、大田原市教育委員会 植竹教育長様 明澤教育課長様が来校し、久しぶりに登校した子どもたちの様子を見に来てくださいました。

 教育長様の「学校に来ることができて嬉しいですか。」の質問に、子どもたちは元気に「はあい。」と答えていました。子どもたちの明るく生き生きした姿に安心されていました。

 明日も分散登校が続きます。おはようございます。久しぶりだなあ。スクールバスの運転手さん、ありがとうございます。この教科書はどうするのかな。(1年生)                  ソーシャルディスタンスを守って算数の学習(4年生)あっという間の登校日でした。さようなら。

分散登校の準備です。

 6月1日の学校再開に向けて、来週は分散登校になります。

 1ヶ月半ぶりに子どもたちが学校にもどってきます。

 安全に子どもたちを迎えるために、今日は、教室や廊下、昇降口、階段や水回りの清掃や消毒を念入りに行いました。「密」にならないようにと、表示も工夫しました。

 月曜日から、学年の半分の児童が登校します。午前中のみの登校になります。6月1日からは、通常の授業になるので、慣らしの一週間になります。

 先生方も子どもたちに会えるのを楽しみにしています。この線で待つことにしましょう。机と椅子をきれいにしなくっちゃ。階段のてすりも拭かないとね。足のイラストの上で待てるよね。ソーシャルディスタンスだね。

さつまいもの苗を植えました。

 少し肌寒かったのですが、さつまいもの苗を植えました。

 先日、畝を立て、マルチづくりをしておいたので、用意しておいた苗を等間隔で植えていきました。雨が降った後だったので、いい感じに土も湿っていて、苗にとってもよかったのかな。

 子どもたちの手で、植えることができたら良かったのにと、本当に残念です。でも、先生方が手を真っ黒にして植えましたので、生長して大きなあまーいさつまいもがたくさん実ることを願っています。

 もう少しで学校再開です。子どもたちの元気な声が、さつまいもの栄養となってすくすくと育ってほしいと思っています。

 秋の収穫が楽しみです。早く大きくなあれ。

さつまいも苗植えの準備

 さわやかな風のそよぐ中、さつまいもの苗植えの準備のため、畝立てを行いました。

 事前に、黒羽地区生涯学習推進協議会の方々がボランティアで、機械を使って土を耕してくださいましたので、短時間での作業となりました。いつもいろいろ助けていただき、感謝しております。

 

 学校は、新型コロナウィルス感染予防の観点から臨時休業となっているため、係の教員を中心に、若い教職員が汗を流しました。

 あっという間に、四本の畝が立ちました。

 あとは、さつまいもの苗を植えるだけです。

 先生方、お疲れ様でした。

植木の手入れをしました!

今日は、風も気持ち良くぽかぽか陽気の一日でした。

こんなお天気のときにできること・・・
公仕さんと校長先生が、植木の手入れをしてくださいました。

ありがとうございます。

校長先生自ら足場の悪いところへ行き、重い機具を操り・・・
すてきです!!

before

after

すっきりしました!

学校がいつ再開してもいいように日々、環境整備にも取り組んでいます。

引き続き、家庭学習への御協力よろしくお願いします

 静かな大型連休が終わりました。例年ですと、連休中にお出かけして楽しかったことや田植えの手伝いをして大変だったことなど、子どもたちの賑やかな声が響く校舎も、シーンと静まりかえっています。何とも寂しい限りです。

 さて、昨日は課題回収・配布に足を運んでいただきましてありがとうございました。子どもたちが家庭で学習を進めていくのは、学校で学習するときよりも戸惑いや迷いが多いと思います。そんなときは、お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様にぜひ御協力いただいて、アドバイスやヒントを言っていただいたり、一緒に考えたりしていただけたら幸いです。職員も、子どもたちができる限り学習が進めやすいように工夫を重ねていきたいと思います。

 今回は、プリントやドリルに加えて、あさがお(1年生)やマリーゴールド、ホウセンカ(3年生)の栽培のために土や植木鉢などを、また、4年生は「天気や1日の気温」の学習を進めるために、温度計を持ち帰っていただきました。ぜひ、体験や活動のある学習に御協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 

 本日も17:00まで課題の回収・配布を行っています。なお、次回の課題回収・配布は、14日(木)と15日(金)を予定しています。

 

 

癒やしの一時を・・・

今日は『暖かい』というよりは、思わず『暑い』という言葉が出てしまうような陽気でした。

保護者の皆様、課題回収のご協力ありがとうございました。

 

5月になりましたが、もちろん児童はいません。来校者もいません。

そんな中でも、学校がいつ再開してもいいように、職員が愛情を込めて手入れをしています。

なんだか、黒羽小のチューリップはサイズが大きいような・・・(笑)

たくさんの愛情を受けて育っているのですね♪

 

この写真で、皆様の心が少しでも癒やされれば幸いです。

準備万端です!

 

大型連休突入!・・・と言いたいところですが、今年は例年とは大きく様変わりした連休になりそうです。

 予定していた家庭訪問による宿題配布を取りやめ、保護者の方に取りにきていただく形をとることになりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

「学力の保障」を合い言葉に、家庭でできる学習課題を用意しました。学校のときと同じように学習を進めることは、なかなか難しいかもしれませんが、担任それぞれが工夫し作ったものです。ぜひ児童達にもその想いを受けて、家庭での学習に励んでほしいと思います。

次回の宿題配布及び回収は5月7・8日を予定しています。

 

 

 

 

 

ご入学おめでとうございます。

 去る4月10日(金)令和2年度の大田原市立黒羽小学校入学式が行われました。

 今年度は、新型コロナウィルス感染予防により、新入生と新入生の保護者様、PTA会長様と教職員の参加のみで行われました。本来ですと、2年生から6年生までの上級生が歓迎し、一緒に入学を喜び合うところでしたが、それはかないませんでした。

 しかし、春爛漫の穏やかな天気に恵まれ、すべての木々や花たちが、新入生の入学を祝っているかのようでした。19名の1年生の皆さん、「ご入学おめでとうございます。」

 校長式辞の中で、こんな子になってほしいと3つの約束をしました。

「元気にあいさつできる子」「優しい心をもった子」「毎日学校に通える子」

 早く子どもたちの声が響く学校に戻ってほしいと願っています。

「第1回大関作新館賞」の授賞式が行われました!

3月20日(金)大田原市ピアートホールにて、「第1回大関作新館賞」の授賞式が行われました。第1回目は、俳人・エッセイストとして全国的に名が知られている「黒田杏子(くろだ ももこ)」氏と、国内外で和楽器の演奏活動をされ栃木未来大使に指名されるなど精力的な活動をされている「福田智久山(ふくだ ちくざん)」氏の2名が受賞されました。黒田杏子氏については、今回は新型コロナウイルス感染防止のため代理者が授与されました。