日誌

新規日誌4

国際交流集会を実施しました!

高根沢町内の中学校3名のALTを招いて、6年生児童を対象に国際交流集会を実施しました。
オーストラリア出身であるマシュー先生夫妻及びフィリピン出身のケン先生の母国での映像を交えての自己紹介に始まり、自己紹介の内容に関わるクイズ、そして、3つのグループに分かれてのゲームを行いながら、楽しい雰囲気の中で英語に親しむことができました。
また、オーストラリアやフィリピンの国の文化についても知るよい機会となりました。さらに、英語を通じて人とコミュニケーションを取り合う楽しさにも気付いてくれたことと思います。

総合的な学習「夢をつかもう」

高根沢町のイタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」オーナーである照井さんを講師に招いて、5年生キャリア教育の一環として、将来の夢(職業)について考える授業を行いました。
料理を学びにイタリアへ向かい、日本を離れた頃の体験談や今のイタリア食堂を経営する上で大切にしていること、喜びなどについて聞かせてくださいました。お客さんに「おいしかった。今日の料理は最高だった。」と言っていただくことが大きなモチベーションになっているそうです。また、自分の夢に近付くために、3C(Change・Challenge・Chance)を大切にしてほしいと、熱く語っていただきました。
「カリフローレ」と呼ばれるカリフラワーを品種改良した野菜の名称を当てるクイズでは、正解した児童がヴェッキオ・トラムのオフィシャル帽子をいただくサプライズな出来事があり大喜びでした。
自分の将来を考える上で、5年生児童の心に残る言葉がいくつも得られた授業となりました。
照井さん、お忙しいところ時間を割いていただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

こんな授業をしました!

◇1年生「算数」
ペアの相手とじゃんけんをして、勝った人が方眼の1マスに色を塗り、色を塗った広さを比べる陣取り遊びを通して、広さの比べ方について学習をしました。

◇2年生「音楽」
汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカの音とリズムであらわす学習をしました。
音のリズムがアップテンポになることで、汽車の走るスピード感を表しました。

  

◇3年生「体育」
ジャンプして跳び箱にのったり、跳び箱から飛び降りて着地したりと、跳び箱遊びをしました。
バランスよく着地することが、とても大切なことを確認しました。

◇4年生「道徳」
読み物資料「良太のはんだん」を読んで、審判の立場としてアウト・セーフのどちらにするべきか、悩みながら公正・公平について考えました。

◇5年生「国語」
つなぎ言葉を使って、道案内をする文章を一人一人考えて書きました。

◇6年生「総合的な学習」
仕事についてこれまで調べてきたことをもとにして、自分が選んだ仕事に就くまでの道のりを表す「未来設計図」をつくりました。

  

 

なかよしタイム(縦割り班活動)

今日のにしのきタイムの時間は、なかよしタイム(縦割り班活動)を実施しました。
1~5年生は、3月に実施を予定している6年生を送る会の準備(6年生へのメッセージづくり)をなかよし班ごとに行いました。上学年児童が低学年児童の作業を手伝ってやるなど、微笑ましい姿が見られました。
また、6年生は、授業等で日頃からお世話になっている方を招いての感謝の会に向けた準備(感謝のメッセージづくり)を行いました。
今年度の残された2か月間で、下学年児童から6年生児童へ、また、児童からお世話になっている様々な立場の方へ、感謝の気持ちを伝え合う場がありそうです。

学力テストに臨みました!

2校時と3校時に、全学年児童とも学力テストに臨みました。
いつものワークテストとはちがった緊張感のある中で、2校時は国語、3校時は算数のテストに取り組みました。
マークシートや記号のみの解答ではなく、言葉や文章で解答する形式のテストだったことから、どの学年の児童も、時間いっぱいまで問題を解いたり見直しをしたりしていました。
結果は2月中に出るようです。

「雅楽」の演奏に聞き入りました!

「雅遊会」メンバー7名の方々にお越しいただき、6年生が「雅楽」の演奏を聞かせていただきました。
今回の演奏会は、東小学校6年生との合同学習として実施しました。
「雅楽」とは、約1400年前からの日本古来の音楽と中国大陸や朝鮮半島から伝わった音楽をミックスしたもので、平安時代に完成しました。宮中儀式や神社仏閣の祭典、貴族のたしなみとして定着したものです。オーケストレーションが整ったものとしては、世界最古の音楽です。
笙(しょう)、筝(そう)、琵琶(びわ)、鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)などの音色を、楽器単体や演奏にて聞かせていただきました。また、音楽の教科書に記載されている「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を曲の演奏に合わせて歌いました。
テレビ等で視聴していたものと生の演奏には、やはりちがった雰囲気がありました。
演奏後には、楽器を間近に見せていただくとともに、質問等に応じていただき、雅楽への理解が深まりました。
雅遊会のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

感染症等の予防に努めています!

昨日が大寒ということもあり、寒さが厳しい真っ只中ではありますが、児童は感染症等の予防に努めています。
休み時間の外遊びから帰った後は、石鹸を使って丁寧に手洗いをしています。
洗った後には、手をハンカチで拭いて教室へ向かいます。
当たり前のことですが、感染症等の予防には、しっかりと自分自身で意識して実践することが大切です。

  

  

「ミシンボランティア」にご協力いただいています!

5年生の家庭科の授業において、昨日からミシンボランティアの方々に授業支援でお世話になっています。
ミシンに触れることすら初めての児童が多い中、ミシンへの糸の通し方から丁寧に教えていただきました。
糸を針の穴に通すことが慣れないと難しく、何度かやり直しをしながらやっと通せたグループもあったようですが、なんとかミシンを使って縫う作業ができるようになりました。

今日はこんな授業をしました!

◇1年生「国語」ことばであそぼう
1文字や2文字ことばを増やして、ことばを変身させる活動をしました。
・1文字増やす くし→くし  さら→さ
・2文字増やす たい→たいいくこうたい せん→せんせいでんせん

◇2年生「国語」2年生になってできるようになったこと
2年生になってできるようになったことを文に書き表す学習をしました。
マス目の入ったワークシートに、文字数を制限して書きました。

◇3年生「図工」スチレンはんが
スチレンボードを利用した版画に挑戦しました。
自分が表したい下絵を描きました。
ボードが柔らかい素材のため、模様を描くことが容易にできそうです。

◇4年生「外国語」パフェづくりをしよう
友達のリクエストに応じて、タブレット端末を利用して、パフェの素材となる画像を移動したり大きさを変えたりしながら、友達の食べたいパフェを作ってみました。

◇5年生「社会」情報と産業との関わり
アイスの製造工場が、どのようにして生産量を決めているのか調べる学習をしました。
天気予報の中から、特に気温の変化に係わる情報を生かしていることが分かりました。

◇6年生「理科」てこのはたらき
てこが水平につり合うとき、どんなきまりがあるのかについて調べるための実験方法を考えました。
支点からのきょりやおもりの重さをどのように変えていけばよいのか、グループで話し合いました。

◇個別の支援教室「算数」面積の単位
個別の支援教室では、面積の単位である㎡(平方メートル)、a(アール)、ha(ヘクタール)の関係について学習しました。また、複合図形の面積の求め方を考えました。

今日はこんな授業をしました!

◆6年生「外国語」
下記のような内容で、英語専科教員+ALTを相手にスピーキングデストをしました。
What is your best memory? My best memory is (            ).
What did you do?   I ate steake.  (Where did you go?   I went to KAMAKURA.)

  

◆5年生「理科」
「とけたもののゆくえ」について学習しました。
「水に溶けた塩がどうなったのか?」水にとかす前と後の重さを比べる実験を通して調べました。

  

◆5年生「社会」
「情報を生かして発展する産業」について学習しました。
情報と産業との関わりについて調べ、気候などに産業が影響を受けることに気付きました。

◆4年生「高跳び」
はさみ跳びの学習をしました。
踏み切り足を意識するための8の字跳びを行ったり、高跳びが、「助走」「踏切」「空中動作」「着地」と4つの局面に分かれていることを確認したりしました。

◆2年生「算数」
100をもとにして、数の見方を広げる学習をしました。
100を14個集めるといくつになるのか、絵や言葉で表す方法を考えました。

◆特別支援学級「個別課題」
算数の問題を解いたり、タブレット端末に映した絵を描いたり、個別の課題に集中して取り組みました。