日誌

新規日誌4

令和6年度の卒業式挙行

本日、令和6年度の卒業式を挙行しました。
3月中旬にもかかわらず、朝まで雪の残る冬に逆戻りのような天気となりましたが、61名の卒業生が心身ともにたくましく立派に成長して、西小学校を巣立ちました。6年間のたくさんの思い出とともに、人生における基盤となる数多 くの学びを得た西小学校での生活も、今日がグランドフィナーレです。卒業生の一人一人が、小学校生活の中で最も輝く姿を見せられたのではないかと感じています。
これからは、西小学校で学んだことに誇りと自信をもって、さらに大きく羽ばたいてほしいです。

 <6年1組 教室での集合写真>        <6年2組 教室での集合写真>     

 <担任の先生からのメッセージ>

  

 <朝の教室にて>

 <式中の様子 -入場・卒業証書授与・お別れのことば・退場->


 <お見送りの様子>

5年生児童による卒業式場設営

明日の卒業式のために、5年生児童による卒業式場設営を行いました。
児童一人一人が自分の役割を自覚して、積極的に作業にあたる姿が見られ、大変頼もしかったです。
明日の卒業式実施に向けて、5年生にも期するものがあるというものが活動する姿に十分表れていました。
こうして西小学校のバトンが、6年生から5年生への引き継がれていくのですね。

<式場設営の様子>

  

  

  

  

<廊下の装飾>

  

<体育館に式場完成>

 

 

1年生児童によるギャラリーの作品見学

1年生の児童が、校舎3階オープンスペースに設置されている6年生の作品が展示されたギャラリーを見学しました。
憧れの存在である6年生児童の作品を見て、1年生にとっては今後の作品作りへの大きな刺激となったようです。

  

6年生による作品整理

6年生児童が、1年間にわたり学習活動の中で作製してきた作品や学習資料などを、作品バッグの中に整理しました。
1年間でしたが数多くのものがありました。友達と懐かしい思い出を振り返りながら、大切そうに整理する姿が印象に残りました。

  

 

6年生への各種表彰をしました!

3月14日に行われた卒業式予行前に、6年生を対象として表彰を行いました。
小学校生活6年間にわたる顕著な活躍に対して贈られる「ライオンズクラブ優良児童」、「篤行・善行少年」「塩谷地区小学校体育連盟体育優良児童」の3つの賞に対して、計6名の児童が表彰を受けました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

  

「卒業式予行」

本日、卒業式予行を実施しました。
1~4年生はリモートで、5・6年生が体育館において予行に参加しました。
卒業生の入場から退場まで、一連の流れを練習しました。
5・6年生の姿から、卒業式間近と思わせるような緊張感が伝わってきました。

  

  

  

  

  

  

PTA執行部役員の引き継ぎ

昨日、PTA会計監査及び執行部役員の引き継ぎが行われました。
大変長きにわたり西小学校PTA会長、副会長を務めていただいた3名の執行部役員の方が、今年度末をもって退任されるにあたり、慶弔規約に準じて、西小学校PTAより記念品料をお渡ししました。
PTA会長様、副会長様におかれましては、これまで西小学校PTAの発展のために多大なご尽力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。今後とも、西小学校を地域からご支援いただけるとありがたいです。

 <ご退任されるPTA会長・副会長様>        <新執行部役員の皆様と共に>

 

 

中学校教員の英語乗り入れ授業

6年生を対象として、中学校教員の英語乗り入れ授業が行われました。
中学校の英語の授業を体験することが目的で、
Classroom English(英語の指示に反応する)
Self-introduction(自己紹介)
Practice reading(音読練習)
の3部構成で活動しました。
子どもたちの授業への適応はとても早いです。

「ドッジボール最強王」が決定しました!

子どもたちの体力向上を図る取組として、3月11日、12日と2日間にわたり熱戦を展開した「西小ドッジボール最強王決定戦」の優勝チームが決まりました。
「仲間を信じ 力を合わせ 目指せ 西小 ドッジボール最強王」を合言葉として、計16チームが参加し、トーナメント方式により戦いました。
対戦チーム同士で力の拮抗した息詰まる試合が展開され、まわりで応援している子たちも自然にボルテージが上がり、大いに会場が盛り上がりました。
優勝チームの子どもたちをはじめ、準優勝チームの子どもたち、そして、決勝まで進めずに敗れてしまったチームの子どもたちの「ドッジボールを楽しもう」という思いがあふれたすばらしい企画となりました。

<3月11日(トーナメント1・2回戦>

  

  

<3月12日(水)準決勝、決勝>

  

  

  

 <優勝チーム>         <準優勝チーム>         <第3位チーム>

   

オープンスペースにギャラリーを設置しました!

校舎3階のオープンスペースに、6年生の作品を集めたギャラリーを設置しました。
回転版画や卒業を迎える心境などを表現した詩など、それぞれの思いがたくさん詰まった作品が展示されています。
卒業式には、式場に場所を移動して展示予定です。

<回転版画の作品>

<校舎3階オープンスペースのギャラリー>

6年生による「卒業式練習」

6年生による卒業式練習をしました。
入場から、卒業証書授与、お別れのことばまでをひととおり練習しました。
今日の練習では、これまでの練習の成果が随所に見られました。
適度な緊張感が、6年生の姿に好影響をもたらしています。

  

  

  

6年生による奉仕活動が行われました!

卒業を前に、6年生による奉仕活動が5校時から6校時にかけて行われました。
これまで6年間を過ごした校舎への感謝の気持ちを込めて、一人一人がそれぞれの分担場所で一生懸命作業してくれました。水道、トイレ、階段、昇降口、玄関、教室などに分かれて、ふだんの掃除の時間には十分に手が行き届かないところまできれいにしてくれました。また、ボールの空気圧を調べて空気を入れたり、文書ファイルの廃棄のための分別作業を手伝ったりもしてくれました。奉仕活動として、6年生が学校のためにという感謝の気持ちをもって活動してくれたことを、とても嬉しく思います。ありがとうございました。

  

  

  

   

表彰集会を実施しました!

これまでの多くのコンクールや作品展等において賞を受賞した児童を対象に、表彰集会をリモートで実施しました。
各種コンクールや作品展等における代表児童が、校長室において賞状を受け取りました。
受賞された多くの児童のみなさん、おめでとうございます。
表彰内容は、以下のとおりです。
・高根沢町身近な環境に関するポスターコンクール(小学校高学年の部)
・書初展塩谷地区展
・下野教育書道展(硬筆の部・毛筆の部)
・塩谷地区児童生徒席書大会
・栃木県学校教育書写書道作品展(半紙の部)
・図書館を使った調べる学習コンクール
・新体力テストS認定証
・JBA栃木県管打楽器ソロコンテスト(小学生部門)
・キッズコンペ無限の可能性祭2025WOMAN DIVISION3(クライミング)

卒業式練習が熱を帯びてきました!

6年生による卒業式練習が、徐々に熱を帯びてきました。
自分たちの力で協力し合って、演台や椅子を用意して練習に臨んでいます。
今日の練習内容は、歌や卒業証書の授与が中心でした。
まだ、緊張などから声が小さくなってしまったり、動きのひとつひとつが速くなってしまったりしますが、練習を通じて課題を少しずつ解消し、卒業式では主役として、小学校生活で最も輝いた姿を見せてくれることでしょう。

  

  

  

  

時間内の無言清掃を実施中です!

西小学校では、にしのきスローガン「にっこりあいさつ しっかり学習 のびのび遊び きびきび清掃」の達成を目指して、日々子どもたちが活動しています。
年度末を迎え、清掃の時間には「時間いっぱい無言清掃」を合言葉に、自分ができる清掃作業に一生懸命取り組んでいます。1年間お世話になった教室などをきれいにして次の学年引き継ごうようと、一人一人が真剣に作業しています。

  

  

  

  

今年度最後の「防犯の日」です!

今日は、小雨交じりの悪天候となってしまいましたが、今年度最後の防犯の日でした。
今日も多くの方に、児童の下校時の安全を見守るために参加していただき、ありがとうございました。
多くの方のご協力のおかげで、児童の安全が守られていることに深く感謝いたします。

  

「感謝の会」を開催しました!

日頃から、授業支援、環境整備支援、安全見守り支援等の学校支援ボランティアでお世話になっている方々を招いて、児童会主催の「感謝の会」をリモートにて開催しました。
今日も児童会役員の「にしのきくん」たちが、全校児童を代表して会の進行や運営を担ってくれました。
1年間にわたり、西小学校のためにご協力いただいたことへの感謝の気持ちを、全校児童の代表として、にしのきくんからボランティアの方々にお伝えしました。
学校支援ボランティアの皆様には、今後とも西小学校の児童のために、継続的にご支援いただけますようよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

卒業式練習が始まりました!

5年生児童を対象とした卒業式練習が、体育館で始まりました。
今日は、5年生として式に臨むにあたっての心構えや礼儀作法などを中心に話を聞いた後、基本的な動き方、お別れの言葉や歌などの練習に取り組みました。いよいよ卒業式が近付いてきた空気感が、児童に漂ってきました。

 

 

「6年生を送る会」開催!!

 本日、6年生を送る会が開催されました。
 児童会企画委員会の児童が中心となり、6年生の思い出にいつまでも残るような企画を考えてくれました。各学年からの「ありがとう動画」の鑑賞、「6年間を振り返ろう」の写真スライド映写(途中にクイズあり)、歌のプレゼント「ありがとうの花」、メッセージカードプレゼントなど、児童一人一人の心のこもった集会となりました。6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる温かみある会でした。
 最後には、6年生からの歌のサプラズプレゼントもありました。
 6年生には、卒業式までの小学校での限られた時間を、「有終の美」を飾るがごとく充実した日となるよう過ごしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

   

5年生の授業の様子です!

◇5年生 国語「熟語の読み方」
漢字の読み方が特徴的な熟語の読み方を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇5年生 図画工作「版画の色付け」
これまで彫り進めてきた自分の版画板に色付けをしました。いよいよ印刷作業に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇5年生 外国語「自分が選んだ市のPRをしよう」
タブレットでスライドショーを作成し、自分が選んだ市のよさをアピールするための発表会をしました。
個性あふれるスライドショーに歓声があがりました。