新規日誌4
授業の様子です!
〇2年生 国語「ふきのとう」
「ふきのとう」がどんな話なのか、確かめながら音読をしました。
〇3年生 総合的な学習「総合的な学習の進め方について」
総合的な学習の進め方についてのガイダンスをしました。自己の課題設定の仕方や追求の方法、分かったことなどのまとめ方について、資料をもとに学習しました。
〇4年生 総合的な学習「那須について調べよう」
遠足で訪れる那須について、インターネットを利用して名所や場所などを調べました。
〇5年生 理科「アブラナの花のつくり」
アブラナの花のつくりについて調べました。花びらやがくの数をひとつずつ確認し、花びらとがくは同じ数あることが分かりました。
〇6年生 総合的な学習「鎌倉について調べよう」
修学旅行で訪れる鎌倉について、インターネットを利用して調べました。
数多くある名所から、各々の興味のある場所について調べました。
1年生の活動の様子です!
昨日の1年生の活動の様子です。
朝のうちに、担任の先生からランドセルや水筒の置き方について話を聞きました。
ランドセルは、ロッカーに入れる際に向きを揃えて、はみ出さないように入れること、水筒のひもはボトルに巻いておくとよいことなどを確認しました。
給食の様子です。残さずに食べることで精いっぱいの様子ですが、子どもたちからは、「おいしいです。」という言葉が返ってきました。
自己紹介をしました。自分の名前、好きなものを話した後、「よろしくお願いします。」のあいさつを元気にすることができました。
外国語の授業「自己紹介」
6年生の外国語科の授業では、新しく異動で西小学校に来られた英語専科教員(内藤先生)、ALT(レオネ先生)、JTE(森先生)の自己紹介の話を聞いて、3名の先生方への理解を深めました。
樹木の剪定等、お世話になります!
令和7年度も環境ボランティアである阿部さんと高尾さんには、大変お世話になります。
職員玄関前の樹木の剪定等を定期的にしてくださっております。
早速、今日は今年度第1回目の剪定に来てくださり、樹木の整備をしていただきました。
ふだんなかなか手の届かないところを手入れしていただき、大変助かっています。
身体計測をしました!
4年生と6年生児童が身体計測をしました。
身長、体重の測定及び視力検査を実施しました。
4月14日(月)には2年生と3年生、4月15日(火)には1年生と5年生が実施予定です。1・2・3・5年生は、検査項目に聴力検査が追加となります。